ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1208164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山

2017年07月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
15.1km
登り
1,621m
下り
1,636m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:44
合計
10:39
6:13
14
スタート地点
6:27
6:27
15
8:19
8:21
23
8:44
8:45
85
11:37
11:40
29
12:09
12:10
9
12:19
12:19
10
12:29
12:29
16
12:45
12:47
0
12:47
12:47
16
13:03
13:16
7
13:22
13:23
7
13:30
13:30
7
13:37
13:37
8
13:45
13:46
14
14:00
14:00
25
14:38
14:39
74
15:53
15:59
29
16:43
16:43
14
16:57
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山麓北駐車場から吉田口までシャトルバスを利用
コース状況/
危険箇所等
時折小雨が降りしきるも、コースは問題なく、登山者も比較的少ないほう?
シャトルバスを降りて、展望台からみた景色てす。ちょっと見えてるところをとりましたが、他は雲で真っ白!何も見えまへん。。
2017年07月27日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 6:21
シャトルバスを降りて、展望台からみた景色てす。ちょっと見えてるところをとりましたが、他は雲で真っ白!何も見えまへん。。
義援金の1000円を払って、いざ登ります。
このときは気合いが入って元気でした。
2017年07月27日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 6:26
義援金の1000円を払って、いざ登ります。
このときは気合いが入って元気でした。
まだ序盤で、チラッと晴れ間がみえたので撮りました。
とにかく他は真っ白!
2017年07月27日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 6:45
まだ序盤で、チラッと晴れ間がみえたので撮りました。
とにかく他は真っ白!
登っていくと山小屋が都度都度現れます。
雨が強くなったときに、カッパを着るために休んだ以外は、全部スルーしました。

いや、どこかの山小屋で灰皿が置いてあって、つい誘惑に負けて一服しました。

とにかく、座ると立てなくなるので、歩き続けます。
2017年07月27日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:28
登っていくと山小屋が都度都度現れます。
雨が強くなったときに、カッパを着るために休んだ以外は、全部スルーしました。

いや、どこかの山小屋で灰皿が置いてあって、つい誘惑に負けて一服しました。

とにかく、座ると立てなくなるので、歩き続けます。
もうこのころは、かなりバテバテでした。
もう足が上がらんと思いながらも、必死こいて登ってました。

さすがは世界遺産ということもあり、外国人の多いこと!
人種も様々といった感じです。
それにしても、何で外国人の方はあんなに薄着なの⁉︎
雨も降ってんのに寒くないんかな。
まぁ、汗をかくからいいのかもしれんけど、日本人とはまさに温度差がある。

2017年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 9:36
もうこのころは、かなりバテバテでした。
もう足が上がらんと思いながらも、必死こいて登ってました。

さすがは世界遺産ということもあり、外国人の多いこと!
人種も様々といった感じです。
それにしても、何で外国人の方はあんなに薄着なの⁉︎
雨も降ってんのに寒くないんかな。
まぁ、汗をかくからいいのかもしれんけど、日本人とはまさに温度差がある。

やっとの思いで辿りついた頂上です!!

写真が少なく、あっさりと頂上ですが、実際はもうヘロヘロです。
途中写真をとる気力もなかったです。
まぁ、真っ白な写真しか撮れないんですけど。。

頂上に着いたころに青空が出て、ようやく報われた感じです。


2017年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/27 11:39
やっとの思いで辿りついた頂上です!!

写真が少なく、あっさりと頂上ですが、実際はもうヘロヘロです。
途中写真をとる気力もなかったです。
まぁ、真っ白な写真しか撮れないんですけど。。

頂上に着いたころに青空が出て、ようやく報われた感じです。


とりあえず、休憩ということで昼食のおにぎり🍙

その合間にとった写真です。
でも相変わらず真っ白!

そこそこ人も多く、お店もあるので、多少、活気づいてました。

でも、少ないほうなんでしょうね。

平日だし、天候も今ひとつだし。

なぜこんな日にわざわざ来たのかと思いますが、現実的に休みがここしか取れんかったからです。。
2017年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 11:55
とりあえず、休憩ということで昼食のおにぎり🍙

その合間にとった写真です。
でも相変わらず真っ白!

そこそこ人も多く、お店もあるので、多少、活気づいてました。

でも、少ないほうなんでしょうね。

平日だし、天候も今ひとつだし。

なぜこんな日にわざわざ来たのかと思いますが、現実的に休みがここしか取れんかったからです。。
休憩後はお鉢巡り!
青空と出てきて、気持ちよくなってきました。
とは言え、疲れはとれるわけでもなく、ちょつした坂でも、はぁはぁ言いながら歩きました。

でも富士山に登ったんだという実感がこみ上げてきます!
2017年07月27日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 12:19
休憩後はお鉢巡り!
青空と出てきて、気持ちよくなってきました。
とは言え、疲れはとれるわけでもなく、ちょつした坂でも、はぁはぁ言いながら歩きました。

でも富士山に登ったんだという実感がこみ上げてきます!
富士山は火山なんですよね。
火口をみると、スゴイなぁと思います。
その大きさに圧倒されますね!

スゴイなぁとしか言いようがないです。
2017年07月27日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 12:25
富士山は火山なんですよね。
火口をみると、スゴイなぁと思います。
その大きさに圧倒されますね!

スゴイなぁとしか言いようがないです。
そして、雲海!
ここが一番高い山だから、他は全て雲の下!

いやー、気持ちいい!!
なんか自分がえらくなった気分です。

えらいのは日本一の富士山なんですけど。。
2017年07月27日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 12:35
そして、雲海!
ここが一番高い山だから、他は全て雲の下!

いやー、気持ちいい!!
なんか自分がえらくなった気分です。

えらいのは日本一の富士山なんですけど。。
ここが日本で一番高いところ!
剣ヶ峰!!

相棒のウッドストックも頑張って登ったので、記念撮影!!
彼はザックのなかで寝てただけですが。。

それにしても、こんな高いところにも虫が飛んでるんですね。
虫もたくましいなぁと感心するわけもなく、いい気分で浸っているところを邪魔すんなと追い払ってました。
2017年07月27日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/27 13:10
ここが日本で一番高いところ!
剣ヶ峰!!

相棒のウッドストックも頑張って登ったので、記念撮影!!
彼はザックのなかで寝てただけですが。。

それにしても、こんな高いところにも虫が飛んでるんですね。
虫もたくましいなぁと感心するわけもなく、いい気分で浸っているところを邪魔すんなと追い払ってました。
空がきれい!
ずっと真っ白だったので、余計に感動しました!

視界を遮るものもなく、果てまで見えそうな感じです。

登りの苦労も吹き飛び、富士山最高!
と思ってました。
まだ、この時は。
2017年07月27日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/27 14:48
空がきれい!
ずっと真っ白だったので、余計に感動しました!

視界を遮るものもなく、果てまで見えそうな感じです。

登りの苦労も吹き飛び、富士山最高!
と思ってました。
まだ、この時は。
下山中にとった、なんか花?です。
緑色が斜面にところどころに咲いていてきれいです。

下山はまた雲が出て、小雨の中を降りました。
だからまた真っ白です。

そして果てしなく遠いー!
どこまで降りるんやと思いながら、登り以上に必死こいて降りました。

下山道には山小屋がありません。
登りの時にはほぼスルーしましたが、あれで結構一息ついていたんだなぁと、今さらながら思いました。

なにもない下山の辛いこと!

ただただ我慢でした。
2017年07月27日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/27 15:09
下山中にとった、なんか花?です。
緑色が斜面にところどころに咲いていてきれいです。

下山はまた雲が出て、小雨の中を降りました。
だからまた真っ白です。

そして果てしなく遠いー!
どこまで降りるんやと思いながら、登り以上に必死こいて降りました。

下山道には山小屋がありません。
登りの時にはほぼスルーしましたが、あれで結構一息ついていたんだなぁと、今さらながら思いました。

なにもない下山の辛いこと!

ただただ我慢でした。
撮影機器:

感想

一度は富士山に登りたいと思ってたので、思いきって行ってきました。
日帰りの弾丸です!
さすがに大変でしたが、そのぶん最高でした!
これから富士山を見るときには、あそこに登ったんだと思えます。

帰りにお土産に買った桃も甘くて最高でした。

ほうとうも美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら