ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

棒ノ折山→川苔山(2つの沢めぐり)

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
22.5km
登り
1,685m
下り
1,584m

コースタイム

07:55 さわらびの湯バス停
08:20 白谷沢登山口
09:30 岩茸石
09:50 権次入峠
10:05 棒ノ折山 10:15
10:30 槙ノ尾山
11:15 長尾ノ丸付近(昼飯) 11:55
13:35 日向沢の峰
14:05 踊平
14:50 曲ヶ谷北峰
15:00 川苔山 15:10
16:20 百尋ノ滝
17:00 細倉橋
17:40 川苔橋
18:30 奥多摩駅
天候 晴れ(蒸暑い)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス
飯能駅(07:10発)→さわらびの湯(07:50頃着) 600円
コース状況/
危険箇所等
白谷沢登山口の水場「白谷の泉」は枯れてました。

白谷沢は特に危険すぎる場所ではないが、沢沿いですので、滑りやすい箇所あります。

棒ノ折山から日向沢ノ峰までは、アップダウン多いです。
特に日向沢ノ峰までの最後の急坂はきつかったです。
長尾ノ丸からは道幅が狭くなってる所ありました。

日向沢ノ峰から川苔山までは、大木が少なく直射日光が当たる箇所あるので、特に暑かったです。

百尋ノ滝から細倉橋までは、道幅も狭く、片側が崖の箇所が多いので、注意が必要です。また、日没前でも暗いので、帰りは早めが良いです。
今日の有間ダム。水量は若干少ない?晴天で暑くなりそうです。
2011年07月16日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/16 8:09
今日の有間ダム。水量は若干少ない?晴天で暑くなりそうです。
白谷沢ルート登山口入り口の水場は枯れてました。
2011年07月16日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/16 8:22
白谷沢ルート登山口入り口の水場は枯れてました。
シダの葉っぱ。
2011年07月17日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:52
シダの葉っぱ。
木漏れ日で、綺麗な登山道です。
2011年07月17日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:52
木漏れ日で、綺麗な登山道です。
白谷沢入り口付近かな?
2011年07月17日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:52
白谷沢入り口付近かな?
2011年07月16日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/16 8:44
沢の中も何度か歩きます。
2011年07月16日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/16 8:45
沢の中も何度か歩きます。
最初のゴルジュ。高さ5m以上ありました。
2011年07月17日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:52
最初のゴルジュ。高さ5m以上ありました。
小さな滝。マイナスイオン注入中。
2011年07月17日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:53
小さな滝。マイナスイオン注入中。
通ってきたゴルジュを上から見下ろします。
2011年07月17日 13:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:40
通ってきたゴルジュを上から見下ろします。
奥に階段あります。
2011年07月17日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:53
奥に階段あります。
階段から見下ろします。
2011年07月17日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:53
階段から見下ろします。
白孔雀ノ滝
2011年07月17日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:53
白孔雀ノ滝
白谷沢最後の方。楽しかった。もっと居たいけど、先を急ぎます。
2011年07月17日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:54
白谷沢最後の方。楽しかった。もっと居たいけど、先を急ぎます。
アジサイの仲間?
2011年07月17日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:54
アジサイの仲間?
岩茸石の大岩。
2011年07月17日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:41
岩茸石の大岩。
登山道に蝉の抜殻ありました。
2011年07月17日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:41
登山道に蝉の抜殻ありました。
権次入峠への階段。汗出てきた。
2011年07月17日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:41
権次入峠への階段。汗出てきた。
権次入峠峠からの景色。スタートした有間ダムが見えました。
2011年07月17日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:41
権次入峠峠からの景色。スタートした有間ダムが見えました。
棒ノ折山に到着。可愛い山ガール2人組に冷えたチョコレートいただきました。パワーアップ!
2011年07月17日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:41
棒ノ折山に到着。可愛い山ガール2人組に冷えたチョコレートいただきました。パワーアップ!
棒ノ折山からの景色。奥武蔵の山々が見えます。
2011年07月16日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 10:16
棒ノ折山からの景色。奥武蔵の山々が見えます。
槇ノ尾山へ到着。静かな山です。
2011年07月16日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 10:42
槇ノ尾山へ到着。静かな山です。
尾根道はこんな感じです。静かな山歩きが続くと思ったが・・・。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
尾根道はこんな感じです。静かな山歩きが続くと思ったが・・・。
アップダウンも多く、汗ダラダラでてきた。棒ノ折山へ引き返して、下山後、温泉入ろうかと心が揺れてました。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
アップダウンも多く、汗ダラダラでてきた。棒ノ折山へ引き返して、下山後、温泉入ろうかと心が揺れてました。
お昼は長尾ノ丸付近。今日はカップヌードルのトムヤンクン味。ただでさえ汗出てるのに、辛くて汗ダラダラ。セレクトミス。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/17 13:42
お昼は長尾ノ丸付近。今日はカップヌードルのトムヤンクン味。ただでさえ汗出てるのに、辛くて汗ダラダラ。セレクトミス。
巨木に寄り添う若い木。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
巨木に寄り添う若い木。
根っこだらけの山道を歩きます。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
根っこだらけの山道を歩きます。
鉄塔の真下を通ります。日差しが強い。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
鉄塔の真下を通ります。日差しが強い。
狭い山道。結局、棒ノ折山〜日向沢ノ峰間は誰一人会いませんでした。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
狭い山道。結局、棒ノ折山〜日向沢ノ峰間は誰一人会いませんでした。
日向沢ノ峰と有間山の分岐です。ここからの急坂はきつかった。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
日向沢ノ峰と有間山の分岐です。ここからの急坂はきつかった。
やっと日向沢ノ峰に到着。はぁはぁはぁ
2011年07月16日 13:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 13:45
やっと日向沢ノ峰に到着。はぁはぁはぁ
日向沢ノ峰の巨木を見ながらちょっと休憩。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
日向沢ノ峰の巨木を見ながらちょっと休憩。
ここから川苔山のルートは木陰が少ない個所があり、直接太陽の日差しを受ます。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
ここから川苔山のルートは木陰が少ない個所があり、直接太陽の日差しを受ます。
たぶん、川苔山?
2011年07月16日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 14:01
たぶん、川苔山?
踊平の分岐。踊りたくなる場所なのか?ここでおにぎり一個補給。
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
踊平の分岐。踊りたくなる場所なのか?ここでおにぎり一個補給。
たまに見るけど何て言う花?寄生植物の一種かな?
2011年07月17日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:42
たまに見るけど何て言う花?寄生植物の一種かな?
川苔山(川乗山)到着。暑い。虫も多かったです。
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
川苔山(川乗山)到着。暑い。虫も多かったです。
川苔山からの景色。
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
川苔山からの景色。
百尋ノ滝まで降りてきました。とても涼しくて、癒されました。2年前携帯を川底に落とした場所なので、今回は慎重に。
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
百尋ノ滝まで降りてきました。とても涼しくて、癒されました。2年前携帯を川底に落とした場所なので、今回は慎重に。
気持良い風景。
2011年07月16日 16:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 16:58
気持良い風景。
おわん形のキノコ発見。
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
おわん形のキノコ発見。
山道横には湧水も何箇所か
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
山道横には湧水も何箇所か
細倉橋に到着。水力発電のトイレがありました。
2011年07月17日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/17 13:43
細倉橋に到着。水力発電のトイレがありました。
川乗橋バスの接続が悪く、奥多摩駅まで徒歩で下山してきました。駅構内にツバメが二羽いました。
2011年07月16日 19:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/16 19:37
川乗橋バスの接続が悪く、奥多摩駅まで徒歩で下山してきました。駅構内にツバメが二羽いました。

感想

少しでも暑さから逃れたくて、沢歩きができる白谷沢コースで棒ノ折山を目指しました。
白谷沢は前回冬の時期に歩いたけど、今回は一番良い季節。
早い時間に出たので、他のハイカーは少なく、気持ち良い沢歩きができました。
もっと白谷沢でたたずんでいたいけど、後ろ髪を引かれる気持ちで、先を目指しました。

棒ノ折山頂上は暑かったけど、奥武蔵方面の山々は雲ひとつなく、気持ち良かったです。
ここから、高水三山方面か日向沢ノ峰経由で川苔山方面行くか迷ったけど、
時間に余裕があったので、距離は長いけど、後者を選びました。

槇ノ尾山あたりまでは順調に、静かな山歩きができたけど、
蒸暑さとアップダウンが徐々に体力を奪っていきます。
棒ノ折山方面に引き返そうか、有間ダム方面へ下山しようか、何度も考えました。
特に日向沢ノ峰への最後の急坂は心折れました。
2.5リットル持ってた水も残り1リットル切ってました。

やっとの事で日向沢ノ峰へ到着。棒ノ折山からここまで誰とも会いませんでした。
ここは蕎麦粒山・一杯水方面との分岐点。
頂上は、木に覆われ平地になって落ち着く場所でした。
少し休憩して、川苔山へ向かいます。
ルートは木陰が少なく直射日光を受ける場所ありますが、北西側の展望が開けてます。
多分、三頭山から石尾根方面が見えるのかな?

やっとの事で、川苔山に到着。暑くて虫多かったです。
川苔山から小一時間下ると、百尋ノ滝へ到着。とても涼しく、癒されました。

ここもずっといたいけど、周りは暗くなり始めたので、帰路へ。
川乗橋バス停には、17時40分頃到着。
17時代のバスが出たばかりで、次まで1時間半程待たないといけないので、
徒歩で奥多摩駅へ。約50分くらいかかりました。

道中の自販機で買ったアクエリアスがとても美味しかったです。
奥多摩駅到着後は、電車を一つ遅らせて、ビールと蕎麦で体力回復して帰りました。

この暑さの中、休憩除いて約9時間近くの山歩きはきつかったです。
水の準備不足とコースの選定が反省点。欲張りすぎました。
でも、夏を除いて逆コースだったら、景色良いし、最後に温泉もあるし、また歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら