ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原テント泊 台風で帰宅難民に

2017年08月06日(日) 〜 2017年08月07日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.4km
登り
1,268m
下り
2,249m

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
1:10
合計
5:22
7:38
38
室堂
8:16
8:30
20
浄土山登山口
8:50
8:55
19
9:14
9:20
80
10:40
10:50
49
11:39
11:45
31
12:16
12:45
15
13:00
五色ヶ原キャンプ場
2日目
山行
5:57
休憩
0:37
合計
6:34
5:16
79
五色ヶ原キャンプ場
6:35
6:42
58
刈安峠
7:40
8:05
190
11:15
11:20
30
11:50
黒部ダム
天候 晴れ〜雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新宿〜室堂(高速バス)
帰り:黒部ダム〜扇沢〜信濃大町(バス)〜自宅(電車)
※黒部ダム〜扇沢までは臨時便のトロリーバスが運行されていましたが、信濃大町までのバスは運行本数が限られているようです
コース状況/
危険箇所等
室堂の提示版に、鬼岳の東斜面雪渓で事故があり、アイゼン、ピッケル必携と記載されていました。どちらも持参していなかったですが特に問題なかったです。凍結時以外なら今後も問題ないと思います。

刈安峠〜平ノ小屋までの道に草が生茂り藪漕ぎに近い状態になっている箇所あり。

平ノ小屋〜黒部ダムへの道は他の方も書かれていましたが長梯子などもあり、アップダウン多くなかなかハードでした。下山という感覚で歩かない方がよいとつくづく思いました。
まずは浄土山へ。
2017年08月06日 07:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 7:48
まずは浄土山へ。
大日岳。雲、空、緑が美しい
2017年08月06日 08:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 8:14
大日岳。雲、空、緑が美しい
雪渓を横切って、この後岩場の登りです。
2017年08月06日 08:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 8:18
雪渓を横切って、この後岩場の登りです。
全行程、チングルマをはじめとにかく花々が素晴らしい!
2017年08月06日 08:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 8:26
全行程、チングルマをはじめとにかく花々が素晴らしい!
軍人の慰霊碑
2017年08月06日 08:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 8:51
軍人の慰霊碑
空に突き上げる立山
2017年08月06日 08:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 8:51
空に突き上げる立山
富山大学の施設がありました
2017年08月06日 09:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 9:14
富山大学の施設がありました
龍王岳に登るつもりでいたら、おのずと巻いていました。
しかしこの辺りはかっこいい山名が多いですね。
2017年08月06日 09:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 9:31
龍王岳に登るつもりでいたら、おのずと巻いていました。
しかしこの辺りはかっこいい山名が多いですね。
雪渓から蒸気が湧き上る。
2017年08月06日 09:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 9:42
雪渓から蒸気が湧き上る。
パンパンのパン。自分以外には何も面白くはない画ですが、毎回撮ってしまうw
2017年08月06日 09:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
4
8/6 9:44
パンパンのパン。自分以外には何も面白くはない画ですが、毎回撮ってしまうw
龍王様を振り返る。
2017年08月06日 09:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 9:48
龍王様を振り返る。
2017年08月06日 10:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 10:01
2017年08月06日 10:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 10:02
ステップのきってある雪渓を渉りました
2017年08月06日 10:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 10:07
ステップのきってある雪渓を渉りました
黒部湖が見えました
2017年08月06日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 10:40
黒部湖が見えました
獅子岳。手前の鬼岳と共にやはり山名がかっこいい。
2017年08月06日 10:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 10:44
獅子岳。手前の鬼岳と共にやはり山名がかっこいい。
雷鳥に出会えました
2017年08月06日 10:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 10:49
雷鳥に出会えました
2017年08月06日 10:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 10:50
2017年08月06日 10:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 10:50
少し大きくなった雛も一緒でした。雷鳥って「フォ、フォ」と本当にかわいい声で鳴くんですね。
2017年08月06日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 10:54
少し大きくなった雛も一緒でした。雷鳥って「フォ、フォ」と本当にかわいい声で鳴くんですね。
チングルマのお花畑。
2017年08月06日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 11:02
チングルマのお花畑。
2017年08月06日 11:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 11:06
滑るので気をつけて下ります
2017年08月06日 11:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 11:14
滑るので気をつけて下ります
2017年08月06日 11:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 11:18
ザラ峠。この辺から小雨。そしてほぼ誰とも遭遇せず、ちょっと心細くなる。
2017年08月06日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 11:39
ザラ峠。この辺から小雨。そしてほぼ誰とも遭遇せず、ちょっと心細くなる。
高原の立派な山小屋、五色ヶ原山荘。
2017年08月06日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 12:10
高原の立派な山小屋、五色ヶ原山荘。
お風呂にも入れるんだそうですね。
2017年08月06日 12:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 12:16
お風呂にも入れるんだそうですね。
テン場は山荘より徒歩15分くらいのとことです。
トイレと水場あり(要煮沸と書かれていました)。
残念ながら小雨のため、期待していた楽園の雰囲気はあまり感じられず。
2017年08月06日 13:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 13:22
テン場は山荘より徒歩15分くらいのとことです。
トイレと水場あり(要煮沸と書かれていました)。
残念ながら小雨のため、期待していた楽園の雰囲気はあまり感じられず。
テン場の中にも、可憐に花が咲き誇る。傷つけないように注意します。
2017年08月06日 13:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/6 13:22
テン場の中にも、可憐に花が咲き誇る。傷つけないように注意します。
粗食事ですw
2017年08月06日 18:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/6 18:07
粗食事ですw
2017年08月06日 18:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/6 18:46
おはようございます! 左は針ノ木岳。
2017年08月07日 05:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
3
8/7 5:10
おはようございます! 左は針ノ木岳。
昨晩はかなりの雨でテントにこもっていましたが、翌朝、初めて五色ヶ原の全容が見えました。
2017年08月07日 05:19撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
4
8/7 5:19
昨晩はかなりの雨でテントにこもっていましたが、翌朝、初めて五色ヶ原の全容が見えました。
深緑と朝陽。
2017年08月07日 05:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/7 5:48
深緑と朝陽。
獅子岳。
2017年08月07日 05:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/7 5:59
獅子岳。
結構ワイルドな感じになっています。
2017年08月07日 06:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 6:01
結構ワイルドな感じになっています。
赤牛岳。
2017年08月07日 06:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
2
8/7 6:30
赤牛岳。
草がボーボーの箇所がありました。昨晩の雨露にぬれてしゃっこい。
2017年08月07日 06:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/7 6:47
草がボーボーの箇所がありました。昨晩の雨露にぬれてしゃっこい。
平ノ小屋にて。黒部湖が眼前に見えるきれいな小屋でした。ワンちゃんがいたようですが、今は小屋の中にいるそうで会えませんでした。
2017年08月07日 07:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 7:45
平ノ小屋にて。黒部湖が眼前に見えるきれいな小屋でした。ワンちゃんがいたようですが、今は小屋の中にいるそうで会えませんでした。
長梯子を何度か上がり下りしました。
2017年08月07日 08:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 8:21
長梯子を何度か上がり下りしました。
2017年08月07日 10:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 10:41
やっとこさロッジくろよん。
くろよんの屋根が見えてからが遠かったです。
2017年08月07日 11:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
1
8/7 11:17
やっとこさロッジくろよん。
くろよんの屋根が見えてからが遠かったです。
2017年08月07日 11:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 11:36
流れ落ちる水の勢いは圧巻でした。
2017年08月07日 11:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ42, JK Imaging, Ltd.
8/7 11:47
流れ落ちる水の勢いは圧巻でした。

感想

前から行きたかった五色ヶ原です。雲上の楽園と言われるテント場で悠久の時を過ごそうと目論んでいましたが、到着時から天候が下り坂で少しがっかりしました。しかし翌朝は嵐の前の静けさなのか、快晴に恵まれ、朝陽が照らすテント場と周囲の光景は来てよかったと思えるものでした。

室堂から五色ヶ原までのルートは薬師岳からこちらへ向かってくる人と多数すれ違いましたが、台風接近の影響か、あるいは元々少ないのか、鬼岳付近からめっきり人に会わなくなり非常に静かな山行となりました。約一年ぶりのテント装備+登山靴を新調した影響もあり、結構後半は疲れました。しかし変化のあるルートで眺望も見事、そしてとにかく高山植物がすばらしかった。不勉強のため花名を言い当てられないのが残念! テント場にまでチングルマが咲き乱れていました。
テント場は、到着時は数張、最終的にも十数張しか幕営されておらず落ち着いた印象。昼寝するにはもってこいです。

二日目は黒部ダムへの下りでしたが、噂に違わずなかなかハードなルートでした。平ノ小屋で水を分けてもらい、明るい女将さんに見送っていただいた後、最初は黒部湖のエメラルドグリーンに浮かれていましたが、徐々に元気がなくなってきましたw 気温も高くかなりの頻度で給水。そして脇の草むらでしょっちゅうガサゴソと音がする! 一度だけ目撃したところ、派手な色のイモリが慌てて逃げていきました。イモリはいいんですが、湖畔だからヘビもいるのかな? ヘビが怖いので遭遇しなくてよかったです。
また、ロッジくろよんまで道標などはないため、なかなか現在地が掴みづらかったです。遊覧船ガルベが悠長に浮遊しているのを見た時は、ここで乗せてくれたらいいのにと思いましたw くろよん以降は観光道に変わりますが、観光客には相当疲れた登山者に見えたかもしれません。

そしてここからがその日の本番でした。大雨の影響で電車が動かなくなり、最終的には甲府で運休となってしまいました。翌日仕事だけどそれどころじゃないので、甲府でホテルを探し歩きましたが、どこもいっぱいだとにべもなく断られ、結果甲府市役所の避難所で一夜を明かすことに! まさか自分が帰宅難民となるとは…。大変な一夜でしたが、人生で新たな体験をすることができたのでよしとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

甲府市役所でお疲れ様です。
こんにちわ。
初めてコメントします。私も、あの日、甲府市役所に泊めていただきました。「まさか、自分が」というお気持ち、よくわかります。

2日目の朝は、お天気がよくて、五色が原がきれいですね。私もいつか行ってみたいです。
2017/8/11 9:49
Re: 甲府市役所でお疲れ様です。
コメントありがとうございます。市役所でザックを持った方を何名かお見かけし、自分と同じ状況なのかとちょっと安心していました(笑)。3737 さんは常念の方に行かれていたんですね。
下山後は大変でしたが、何とか寝る場所が確保できて、市役所の方も親切でよかったと思っています。
2017/8/11 11:59
初めまして、
突然のコメント失礼します。

私のプロフィール写真は龍王岳と浄土小屋(補修以前のものです)を写したものです。
もう30年以上も前の話ですが、この小屋は夏休みの間、富大ワンゲル部が管理、使用させてもらっていたのです。今も少しは開けているようですが。

ということもあってこの辺りをホームベースに春から秋までよく歩いたものです。
五色ヶ原散策や鬼の雪渓横断、黒部湖の淵歩きなどつい懐かしくてコメントをさせてもらいました。

この頃から今に至るまで立山方面に行く機会がなくお記録を拝見させていただき嬉しく思います。ありがとうございました。

次回行かれるのでしたら、穴場として、平の渡し⇒奥黒部⇒赤牛岳⇒高天原(温泉)を是非オススメします。
2017/8/11 10:27
Re: 初めまして、
kurohimaさん、コメントありがとうございます。
非常に風情のある山小屋の写真ですね。
このエリアは色々行きたい場所はあるのですが、まだまだ行けていません。今回は雪渓歩きやチングルマのお花畑など、とても良い山歩きができました。
平の渡し船を見かけて気になっていたのですが、赤牛を越えていくルートがあるんですね。なかなか大変そうですが、いつかぜひ行ってみたいです。
2017/8/11 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら