ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122246
全員に公開
ハイキング
鳥海山

海抜0mからの鳥海山登頂!(象潟口)

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
29:21
距離
40.0km
登り
2,567m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■記録(鉾立〜山頂)
5:10 鉾立 
6:50 御浜神社
7:45 七五三掛
9:00 大物忌神社
9:20 新山
9:40
9:50 大物忌神社
 <お昼ご飯>
10:30
10:50 七高山
11:30 文殊岳
12:00 七五三掛
12:50 御浜神社
14:00 鉾立
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立に大きな駐車場。トイレあり。
海だ〜。西浜海水浴場にて。ここからスタート!
2011年07月16日 08:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 8:51
海だ〜。西浜海水浴場にて。ここからスタート!
海の水を汲み、これを山頂までもって行きます。
2011年07月16日 08:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 8:58
海の水を汲み、これを山頂までもって行きます。
木落し。標高135m。
2011年07月16日 09:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 9:41
木落し。標高135m。
木の芽沢橋。標高240m。
2011年07月16日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 9:56
木の芽沢橋。標高240m。
駒止。標高548m。
2011年07月16日 10:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 10:51
駒止。標高548m。
お山がだんだん近くなってきた!
2011年07月16日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 11:10
お山がだんだん近くなってきた!
神子石。標高790m。
2011年07月16日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 11:43
神子石。標高790m。
振り返ると海があんなに遠い!
2011年07月16日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 12:25
振り返ると海があんなに遠い!
大平到着!標高1000m。
2011年07月16日 12:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 12:30
大平到着!標高1000m。
空へ続くワイんディング。気持ちいい!
2011年07月16日 13:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 13:05
空へ続くワイんディング。気持ちいい!
鉾立の展望台から眺める鳥海山。
2011年07月16日 14:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 14:11
鉾立の展望台から眺める鳥海山。
鉾立から夕陽が海に沈むのを眺める。沈む前に海にできるオレンジの道が好き
2011年07月16日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 18:55
鉾立から夕陽が海に沈むのを眺める。沈む前に海にできるオレンジの道が好き
あ〜、沈んでしまう〜
2011年07月16日 19:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/16 19:12
あ〜、沈んでしまう〜
夜は満月。月明かりに照らされる鳥海山。
2011年07月16日 21:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/16 21:12
夜は満月。月明かりに照らされる鳥海山。
朝の鳥海山。
2011年07月17日 04:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 4:34
朝の鳥海山。
緩やかな尾根道
2011年07月17日 05:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 5:24
緩やかな尾根道
このお花の名前は?
2011年07月17日 05:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 5:38
このお花の名前は?
シモツケソウ
2011年07月17日 05:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 5:39
シモツケソウ
このお花の名前は?
2011年07月17日 06:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:04
このお花の名前は?
ベニバナイチゴ
2011年07月17日 06:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:08
ベニバナイチゴ
イワハゼ
2011年07月17日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:15
イワハゼ
賽の河原
2011年07月17日 06:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:18
賽の河原
チングルマのお花が散ったあと
2011年07月17日 06:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:39
チングルマのお花が散ったあと
ウサギギク
2011年07月17日 06:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:48
ウサギギク
このお花の名前は?
2011年07月17日 06:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:52
このお花の名前は?
御浜到着。真っ白です…
2011年07月17日 06:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:53
御浜到着。真っ白です…
ハクサンフウロ
2011年07月17日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 6:55
ハクサンフウロ
八丁坂を下り始めると…
2011年07月17日 07:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:20
八丁坂を下り始めると…
でた〜!ガスが晴れた〜。鳥海山だ〜
2011年07月17日 07:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:28
でた〜!ガスが晴れた〜。鳥海山だ〜
う〜ん、お花がきれい!
2011年07月17日 07:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:29
う〜ん、お花がきれい!
やっぱりお花がきれい!
2011年07月17日 07:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:30
やっぱりお花がきれい!
奥行きの深い山です
2011年07月17日 07:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:34
奥行きの深い山です
海の向こうまで見える!
2011年07月17日 07:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 7:51
海の向こうまで見える!
千蛇谷の雪渓。アイゼンがあれば、ここを登れます。
2011年07月17日 08:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 8:01
千蛇谷の雪渓。アイゼンがあれば、ここを登れます。
千蛇谷の雪渓。アイゼンがあれば、ここを登れます。
2011年07月17日 08:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:05
千蛇谷の雪渓。アイゼンがあれば、ここを登れます。
この登りがけっこうキツい。
2011年07月17日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 8:32
この登りがけっこうキツい。
大物忌神社に到着。振り返ります。
2011年07月17日 08:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:50
大物忌神社に到着。振り返ります。
大物忌神社に到着。振り返ります。
2011年07月17日 08:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 8:50
大物忌神社に到着。振り返ります。
新山への登り。けっこう怖い。慎重に、慎重に。
2011年07月17日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:06
新山への登り。けっこう怖い。慎重に、慎重に。
最後はかなりスリリング。
2011年07月17日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:17
最後はかなりスリリング。
鳥海山の頂上だ!汲んできた海のお水と一緒に。
2011年07月17日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:30
鳥海山の頂上だ!汲んできた海のお水と一緒に。
すごい眺め!
2011年07月17日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:35
すごい眺め!
すごい眺め!最高だ!
2011年07月17日 09:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:24
すごい眺め!最高だ!
すごい眺め!最高だ!
2011年07月17日 09:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:24
すごい眺め!最高だ!
すごい眺め!最高だ!
2011年07月17日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:36
すごい眺め!最高だ!
このお花の名前は?
2011年07月17日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:46
このお花の名前は?
遠くに月山が見える
2011年07月17日 09:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:48
遠くに月山が見える
やっぱりお花がきれい
2011年07月17日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:56
やっぱりお花がきれい
大物忌神社に戻り、お昼ご飯。
2011年07月17日 10:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:25
大物忌神社に戻り、お昼ご飯。
七高山へのアプローチ。稜線歩きみたいです。
2011年07月17日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:46
七高山へのアプローチ。稜線歩きみたいです。
七高山が見えた!
2011年07月17日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:46
七高山が見えた!
七高山頂上!
2011年07月17日 10:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:49
七高山頂上!
左が新山、右が七高山。
2011年07月17日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:54
左が新山、右が七高山。
雲の上のお散歩。気持ちい。
2011年07月17日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:55
雲の上のお散歩。気持ちい。
手前の白いお花がチョウカイフスマですね。
2011年07月17日 10:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:56
手前の白いお花がチョウカイフスマですね。
外輪山をぐるっと回って帰る。
2011年07月17日 11:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:01
外輪山をぐるっと回って帰る。
大きな山だ
2011年07月17日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:31
大きな山だ
千蛇谷の雪渓を見下ろす
2011年07月17日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:36
千蛇谷の雪渓を見下ろす
イワギキョウ
2011年07月17日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:40
イワギキョウ
文殊岳
2011年07月17日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:41
文殊岳
チョウカイアザミ
2011年07月17日 12:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 12:15
チョウカイアザミ
ニッコウキスゲ
2011年07月17日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 12:17
ニッコウキスゲ
ミヤマリンドウ

2011年07月17日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 12:35
ミヤマリンドウ

ニッコウキスゲのお花畑〜
2011年07月17日 12:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 12:55
ニッコウキスゲのお花畑〜
行きは見られなかった鳥海湖
2011年07月17日 12:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 12:56
行きは見られなかった鳥海湖
あがりこ大王
2011年07月17日 15:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 15:25
あがりこ大王
撮影機器:

感想

<1日目:7月16日>
先週の海抜0mから富士山登頂にチャレンジする下調べで、かなり困難であることが判明。
今の自分の体力でチャリンコで一日にどれくらい高度を上げられるか確かめたかったんです。

ということで、海に近い手頃な山は…、鳥海山です!
標高2200mぐらい。
1日目海から標高1160mの鉾立登山口までチャリンコで、2日目山頂往復という企画。
最初に車を鉾立まで上げておいて、車中泊する作戦。
※本当は下からテントをチャリンコで担ぎ上げて、2日目に山頂アタックしたかったのですが、鉾立や大平にはテント設営は禁止されているようで…

鳥海山はこれまでGWにスキーを担いで3回チャレンジし、3回とも悪天候と強風のため途中撤退。
こうなると意地でも登りたくなりますよね。

鳥海山。
名前がまたステキ。
鳥と海ですよ!
海から一気にせり出した火山です。
でも富士山みたいに円錐じゃなくて、横幅があり、奥行きが深いです。

しかし、なんせ山形と秋田の県境にまたがる山なので、アプローチが大変。
金曜日、客先の打ち合わせが早めに終わったので、そのまま直帰して、シャワーを浴びて準備をして19時過ぎに出発。
東北道を北上し、少し寝て、鳥海ブルーラインの鉾立駐車場に3時過ぎに到着。
カーオーディオで長渕剛をガンガンかけてがんばりました。
そのまま睡眠して、6時過ぎに起床。

チャリンコを組み立てて、海まで下ります。
海を眺めながらの快適なダウンヒル。
でも、これをこれから登っていかなければなりません。

西浜海水浴場に行き、ペットボトルに海の水を汲んで出発!
この海の水を山頂まで運んでいきます。
浜辺から眺める鳥海山はなかなかの迫力です。

ということで、鳥海ブルーラインをガリガリ登っていきます。

鳥海ブルーラインをガリガリ登り、途中から押したり引いたりしながら、鉾立登山口の駐車場まで、標高差1160m、距離23kmを4時間半かけて登りました。
暑かったですが、標高が上がるにつれ、風が心地良くなります。
それでも汗だく。
2リットルぐらいは水を飲みました。
上りきった後のコーラが美味かった!

標高1160mから夕陽が沈むのを眺めてました。
きれいに水平線に消えていきました。
海の中に消えていくとき、ジュッて音がする感じがしますね(笑)

夜は鳥海山の真上に真ん丸のお月様が登り、月明かりが我々を照らしてます。
なんかパワーをもらっている感じ。

明日は登山靴にはきかえ、いよいよ念願の山頂を目指します。
天気は良さそう。
がんばります。

<2日目:7月17日>
今日は鉾立から象潟口を通って山頂を目指します。
月の光に照らされながら、車中泊。
それほど寒くもなく、快適に眠れました。
4時過ぎ、日の出とともに起き出す。
もう、周りの車では準備が完了して、出発している人もいます。
とりあえずお湯を沸かして、朝ごはん。
お山のほうを見上げると、よしよし晴れている。
朝焼けのオレンジがとてもきれい。

鳥海山はGWの残雪期にスキーを担いでこれまで3回チャレンジし、いずれも撤退。
季節を変えて、4回目のチャレンジです。
どんな景色が待ち受けているかワクワクドキドキ。

そして、期待は裏切られませんでした!
鳥と海、それ以外にも花もすごい。
風も心地よく、月も美しく、まさに花鳥風月を体感できる山でした。

出発は5時10分。
鉾立からの登りは緩やかな尾根沿いを登ります。
石畳の登山道が整備されていて、非常に歩きやすい。
登山者の数は非常に多いです。
どちらかというと年配の方が多いかな。若い人はあまりいない。
途中、賽ノ河原には雪渓が残っていて、とても涼しい。
ここにチングルマが大群生していてとてもきれい。

でも、このあたりから急にガスってきます。
景色が優れないまま御浜神社に。ここまで2時間ぐらい。
真っ白で鳥海湖が見えません…
でも、あきらめず前へ進みます。
そのまま平地を進み、八丁坂を下るとき、急に山頂を覆うガスが晴れて、鳥海山の勇姿が姿を見せました。
う〜ん、すごい!
やる気が出てきます。
でも、鳥海山はこの御浜神社を超えてからが勝負ですね。

千蛇谷の雪渓を横切り、大物忌神社へ登る。
この登りがなかなかキツイ。
だんだん暑くなってきて、のどが渇く。
右手には外輪山がそびえています。
う〜ん、すごい!
帰りは外輪山の上を通って帰ろう。

どんどん高度を上げていくと、鳥海山は火山なんだ、ということが分かります。
一般的に火山といえば富士山のような円錐形の山を連想するのですが、鳥海山は何度も噴火を繰り返したためか、独立峰でありながら、山容は非常に複雑。
いずれ、何十万年後か、何百万年後には富士山もこのように複雑な山容になるのかな?

足元は噴石が積み重なっているため、ゴロゴロして歩きにくい。
これも火山の特徴ですね。
それもまた、楽しい。

そして、大物忌神社に到着。9時。
ここまで4時間弱。まぁ、コースタイム通りかなぁ。
そして、新山に登ります。
この登りもなかなかスリルに溢れてます。
そして最高峰2,236mに到着。9時20分。
もう、言葉に言い表せないほどの景色です。
海がずーっと遠くまで見えます。
そして、雲の上にいます。
天気が良くてよかった。
あの海から2236mを自分の足の力だけで登ってきたのだから、感動もひときわ大きいです。
最高の気分!一生忘れらないだろうなぁ。

ずっと山頂にとどまっていたいのですが、今日はこれから七高山も登り、外輪山を巡って戻る予定なので、出発。
大物忌神社に戻ってお昼ご飯。
ここからの景色も最高
そして、ミヤマキンポウゲの黄色もきれい。
新山と七高山の間には大きな雪渓が残っていたので、それを回避するルートで七高山へ。
七高山(2,229m)に三角点がありました。
こっちのほうが頂上としてはしっかりしているもんね。

そして、外輪山を通って下りはじめる。
これがまた楽しい。
雲の上の稜線を歩いている感じ。
遠くに月山も見えました!
下界からでは、山の上にこんな風景が広がっているとは想像できないだろうなぁ。
ルンルン気分で歩けます。
下りは海を見ながら歩けるのでもっと楽しいね。

帰りはガスも晴れて、鳥海湖も姿を見せました。
ここももともとは噴火口だったんだろうなぁ。
そして、お花もきれい。
よそ見ばっかりしてしまって、なかなか前へ進みませんね…
ほんと、帰るのがもったいなかったです。

下山完了は14時。
文章ではなかなか言い表せない感動。
写真で感じてもらうほうがよいです。

山を下りてから1つ行きたいところがありました。
「あがりこ大王」というブナの巨木が鳥海山の麓にあることを知りました。
「中島台レクリエーションの森」で30分ほど歩けば会うことが出来ます。
なかなか大きいです。

帰りは象潟の道の駅で温泉に入って、夕陽を沈むのを眺めて19時過ぎに出発。
途中、寝ながら朝の5時前に家に到着しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら