ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 山に祝福された2日間

2011年08月04日(木) 〜 2011年08月05日(金)
 - 拍手
GPS
31:00
距離
9.5km
登り
1,387m
下り
1,387m

コースタイム

1日目
7:15 市営無料駐車場出発 - 7:45 中房温泉前登山口 - 8:40 第1ベンチ - 9:40 第2ベンチ - 10:40 第3ベンチ - 11:50 富士見ベンチ - 12:50 合戦小屋(昼食) - 15:20 燕山荘
撮影枚数:295枚

2日目
5:35 燕山荘 - 6:15 燕岳山頂 - 7:00 燕山荘(朝食後、テントを撤収し8:35下山開始) - 9:40 合戦小屋 - 10:40 富士見ベンチ - 11:50 第3ベンチ - 12:30 第2ベンチ - 13:15 第1ベンチ - 14:15 中房温泉前登山口
撮影枚数:200枚
天候 【1日目】
 スタート直後から曇(霧)でしたが、山頂付近になってようやく雲が切れて周囲が見えるようになりました。
 (この時、一瞬だけ燕岳が見えました)
 夜は9時頃から雨、霧、風・・・
 気温は朝のうち、20℃前後、山頂付近で15℃くらいと気持ちよく登れるはずでしたが、湿度が高く体力を消耗しました。
【2日目】
 午前3時頃には霧も晴れて満天の星空が見られました。
 下山開始直後からまた曇(霧)で、その後は全く景色が楽しめないまま中房温泉まで下りました。
 初日より霧は濃かったかもしれません。
 気温は朝(AM3:00頃)のうち7℃くらい、麓で23℃で初日より暑かったです。
 さらに湿度も高くて不快指数120%でした。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉前の駐車場は入浴者専用ですので、登山者用の無料駐車場を利用して下さい。
そして駐車場は混雑しますので、平日でもなるべく早く行く必要があります。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
ここ数日、ずっと霧か雨が続いているようで、道も岩も木の根もヌルヌルとよく滑る状態でした。
嫁さんの膝痛もあり、安全を考慮して富士見ベンチ以降は慎重に降りることにしました。そのため下山時のコースタイムもかなり遅くなっています。
(転倒し骨折された方が途中にいらっしゃいました)

【登山ポスト】
中房温泉前にあります。
が・・・、下山届けはどこに出すんでしょう?

【下山後のお楽しみ】
目の前に中房温泉があります。
登山者用のザック置き場もありますので、ここで汗を流してから帰るのがベストです。
大人700円です。
(リンスインシャンプーはサラっとタイプでしっとりしません)

温泉には喫茶も併設されており、軽食が食べられます。
私は入浴後に水出しコーヒー(アイスコーヒー)\500を頼みましたが、もうちょっとがぶ飲み出来る飲み物にすべきだったと、ちょっと後悔しました(笑)
かといってジョッキカルピス(¥400)ってのも・・・
第2駐車場の一番奥からスタートです。
続々と車が登ってきてあっという間に満車になってしまいました。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
第2駐車場の一番奥からスタートです。
続々と車が登ってきてあっという間に満車になってしまいました。
アキノキリンソウと赤とんぼ。名前からして「もう秋」って感じがしますねー
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
8/7 20:04
アキノキリンソウと赤とんぼ。名前からして「もう秋」って感じがしますねー
ここが登山口。
トイレは第1駐車場にもありますが、ここを使いましょう。断然、綺麗ですから。
2011年08月07日 20:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 20:48
ここが登山口。
トイレは第1駐車場にもありますが、ここを使いましょう。断然、綺麗ですから。
トリアシショウマがたくさん咲いていましたが、あまり綺麗な花とは言いがたいのが痛い所です。
2011年08月10日 01:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/10 1:06
トリアシショウマがたくさん咲いていましたが、あまり綺麗な花とは言いがたいのが痛い所です。
ホウキタケの一種のようです。
たくさんありました。
2011年08月10日 01:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/10 1:06
ホウキタケの一種のようです。
たくさんありました。
第1ベンチ。その名の通りベンチが置いてあります。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
第1ベンチ。その名の通りベンチが置いてあります。
うーむ。。。怪しい。
こんなキノコがたくさん生えてます(^^;
何だろう?
コガネテングタケらしいです。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
うーむ。。。怪しい。
こんなキノコがたくさん生えてます(^^;
何だろう?
コガネテングタケらしいです。
カメムシの幼虫ですが、種類は不明です。
成虫と幼虫で姿形が違う上に日本には数百種類いるとか・・・カメムシは難しい。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
カメムシの幼虫ですが、種類は不明です。
成虫と幼虫で姿形が違う上に日本には数百種類いるとか・・・カメムシは難しい。
森の中はガスが濃く、見えるのは周囲50mくらい。眺望ゼロです。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
森の中はガスが濃く、見えるのは周囲50mくらい。眺望ゼロです。
新手のトラップか!?
上を見てると足元の泥濘にはまってしまいます(笑)
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
新手のトラップか!?
上を見てると足元の泥濘にはまってしまいます(笑)
この辺りもまだまだ暑く、この季節は特に、花の咲く高山植物なんてほとんどありません。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
この辺りもまだまだ暑く、この季節は特に、花の咲く高山植物なんてほとんどありません。
やっと第3ベンチ。
まだ半分くらいしか歩いてません。先は長いなぁ。
2011年08月07日 20:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 20:48
やっと第3ベンチ。
まだ半分くらいしか歩いてません。先は長いなぁ。
濡れた木の根と泥のコンビネーションはよく滑ります。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
濡れた木の根と泥のコンビネーションはよく滑ります。
大きなホタルブクロが咲いてました。写真撮りの順番待ちがありました。
この辺りから徐々に花が増えてきました。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
大きなホタルブクロが咲いてました。写真撮りの順番待ちがありました。
この辺りから徐々に花が増えてきました。
道は相変わらずの登りです。
少しずつガスが薄くなってきた気がします。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
道は相変わらずの登りです。
少しずつガスが薄くなってきた気がします。
下生えの影に隠れてツルリンドウが咲いてました。白い花は目立つはずなんですが、下りでも見つけたのは同じ場所でした。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
8/7 20:05
下生えの影に隠れてツルリンドウが咲いてました。白い花は目立つはずなんですが、下りでも見つけたのは同じ場所でした。
タケシマランの赤い実がワンポイントですね。(食べられません)
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
タケシマランの赤い実がワンポイントですね。(食べられません)
ミヤマホツツジ。山頂近くの樹林帯で普通に見かける小さな花です。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
ミヤマホツツジ。山頂近くの樹林帯で普通に見かける小さな花です。
この辺りからやっとガスが薄くなってきました。
天候が良くなる期待が持てます。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
この辺りからやっとガスが薄くなってきました。
天候が良くなる期待が持てます。
ずいぶん先の方まで見えるようになりましたが・・・先は長いですね。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
ずいぶん先の方まで見えるようになりましたが・・・先は長いですね。
ロープが垂れていることからも分かるように、かなり登りづらい場所です。
登りより下りの方が気を遣います。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
ロープが垂れていることからも分かるように、かなり登りづらい場所です。
登りより下りの方が気を遣います。
頭がオレンジのキノコです。こういう可愛らしい雰囲気のキノコに限って猛毒な印象です。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
頭がオレンジのキノコです。こういう可愛らしい雰囲気のキノコに限って猛毒な印象です。
カニコウモリです。名前が面白くて山登りを始めた頃に真っ先に覚えた高山植物の1つです。
ちょっと懐かしい。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
カニコウモリです。名前が面白くて山登りを始めた頃に真っ先に覚えた高山植物の1つです。
ちょっと懐かしい。
ゴゼンタチバナですが、まだ咲いているんですね!
そろそろ実をつけ始める頃のはずですが。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
ゴゼンタチバナですが、まだ咲いているんですね!
そろそろ実をつけ始める頃のはずですが。
オオバスノキに実るのはブルーベリーみたいな実です。
しかも美味しいらしい。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:05
オオバスノキに実るのはブルーベリーみたいな実です。
しかも美味しいらしい。
もうおなじみのギンリョウソウです。
これくらいの本数なんてかわいいもんですね。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
もうおなじみのギンリョウソウです。
これくらいの本数なんてかわいいもんですね。
最後のベンチ、富士見ベンチです。
晴れると、ここから富士山が見えるんだろうか?
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
最後のベンチ、富士見ベンチです。
晴れると、ここから富士山が見えるんだろうか?
イチヤクソウを見つけました。もっと麓の方にもあったんですが、こちらの方が綺麗です。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:06
イチヤクソウを見つけました。もっと麓の方にもあったんですが、こちらの方が綺麗です。
コリコリしてて美味しいよ。そう言われても・・・ところで、これは何だろう?
特徴的なのですぐ分かると思ったんですが(^^;
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
コリコリしてて美味しいよ。そう言われても・・・ところで、これは何だろう?
特徴的なのですぐ分かると思ったんですが(^^;
この標識が見えて来たら合戦小屋はもうすぐです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
この標識が見えて来たら合戦小屋はもうすぐです。
着きました〜
残り約1/3・・・(^^;
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
着きました〜
残り約1/3・・・(^^;
これが噂のスイカです。ハーフで十分なサイズでした。
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/7 20:04
これが噂のスイカです。ハーフで十分なサイズでした。
燕山荘を目指します。合戦小屋の横を抜けて先へ進みます。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
燕山荘を目指します。合戦小屋の横を抜けて先へ進みます。
モミジカラマツです。葉が特徴的ですね。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
モミジカラマツです。葉が特徴的ですね。
ムカゴトラノオです。
花の下にむかご(種みたいなもの)が付いているので区別が付きます。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:06
ムカゴトラノオです。
花の下にむかご(種みたいなもの)が付いているので区別が付きます。
山の秋はもうすぐそこまで来てるんですねぇ。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
山の秋はもうすぐそこまで来てるんですねぇ。
ハクサンフウロは中腹から山頂にかけて、たくさん咲いていました。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
8/7 20:06
ハクサンフウロは中腹から山頂にかけて、たくさん咲いていました。
この渡し板、浮いてるので山側を歩かないと折れて転落しそうです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
この渡し板、浮いてるので山側を歩かないと折れて転落しそうです。
一瞬、笹の花かと思ったのですが、ヤマトユキザサのようです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
一瞬、笹の花かと思ったのですが、ヤマトユキザサのようです。
ここにはベンチの他に三角点もあります。
どこまでも眺望ゼロが続きます。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
ここにはベンチの他に三角点もあります。
どこまでも眺望ゼロが続きます。
シラタマノキの花です。コケモモとは微妙に違いますね。葉もちょっと柔らかめの印象で縁がギザギザしています。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
シラタマノキの花です。コケモモとは微妙に違いますね。葉もちょっと柔らかめの印象で縁がギザギザしています。
コケモモの花です。花の先が絞りこまれてません。
葉が丸くてちょっと張りがある感じです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
コケモモの花です。花の先が絞りこまれてません。
葉が丸くてちょっと張りがある感じです。
シラタマノキかな。
薄暗い場所に咲いている花には赤みが抜けて緑色になっているものあるので、これもそうかも。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
シラタマノキかな。
薄暗い場所に咲いている花には赤みが抜けて緑色になっているものあるので、これもそうかも。
エゾシオガマです。花の形が面白いですよね。
麓から山頂近くまでたくさん咲いているので見つけやすいです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
8/7 20:06
エゾシオガマです。花の形が面白いですよね。
麓から山頂近くまでたくさん咲いているので見つけやすいです。
まだまだ登りは続きます。花崗岩と岩が風化した砂は滑りやすそうに見えて、思ったより滑りません。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/7 20:03
まだまだ登りは続きます。花崗岩と岩が風化した砂は滑りやすそうに見えて、思ったより滑りません。
パーッと晴れたと思えばすぐにガスが湧く微妙な天気です。
2011年08月07日 20:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:03
パーッと晴れたと思えばすぐにガスが湧く微妙な天気です。
ミヤマキンポウゲ。
シナノキンバイよりも小さい花です。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:06
ミヤマキンポウゲ。
シナノキンバイよりも小さい花です。
クロトウヒレンのツボミ。アザミのような花が咲くようです。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:06
クロトウヒレンのツボミ。アザミのような花が咲くようです。
ミヤマクワガタがたくさん咲いていました。その名の由来は実の形が鍬(くわ)に似ているからだそう。
どんな実になるのだろう?
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:06
ミヤマクワガタがたくさん咲いていました。その名の由来は実の形が鍬(くわ)に似ているからだそう。
どんな実になるのだろう?
テガタチドリです。
花弁の先が尖っていたらハクサンチドリ。
2011年08月07日 20:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:06
テガタチドリです。
花弁の先が尖っていたらハクサンチドリ。
燕山荘の屋根が見えました。
本当にあとちょっとです。
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/7 20:04
燕山荘の屋根が見えました。
本当にあとちょっとです。
燕山荘に到着!テン場の使用料は1人当たり\500。本当に立派(豪華?)な山小屋です。
2011年08月09日 23:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/9 23:05
燕山荘に到着!テン場の使用料は1人当たり\500。本当に立派(豪華?)な山小屋です。
塩ダレ豚丼です。
豚肉はタレに漬けて冷凍して持ち込みました。付け合わせのズッキーニとエリンギ、パプリカを一緒に炒めて載せるだけ!
せっかく持って行ったカイワレを載せ忘れたのを食べ終わってから気が付いた・・・
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
塩ダレ豚丼です。
豚肉はタレに漬けて冷凍して持ち込みました。付け合わせのズッキーニとエリンギ、パプリカを一緒に炒めて載せるだけ!
せっかく持って行ったカイワレを載せ忘れたのを食べ終わってから気が付いた・・・
これが別荘。ちょっと床が傾いてる(^^;
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
これが別荘。ちょっと床が傾いてる(^^;
テント場から燕山荘に向かった所、ガスの中から燕岳が姿を現しました。
なんという景色でしょう!
しばし、ぼーっと眺めてしまいました。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
8/7 20:07
テント場から燕山荘に向かった所、ガスの中から燕岳が姿を現しました。
なんという景色でしょう!
しばし、ぼーっと眺めてしまいました。
コマクサです。
ちょっと終わりかけですが、まだ大丈夫(笑)
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
8/7 20:07
コマクサです。
ちょっと終わりかけですが、まだ大丈夫(笑)
方位盤です。真上から撮っても文字は読めませんね。
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
方位盤です。真上から撮っても文字は読めませんね。
私がコマクサを撮ってる時に嫁さんが燕山荘の先まで行って撮って来たのがこの写真。
・・・私も行けば良かった。
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 20:04
私がコマクサを撮ってる時に嫁さんが燕山荘の先まで行って撮って来たのがこの写真。
・・・私も行けば良かった。
トワイライトのテン場。
別荘は消灯してるので、よく見えません。
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/7 20:04
トワイライトのテン場。
別荘は消灯してるので、よく見えません。
予定では流れ星と天の川をバックに燕岳のはずでしたが、何枚撮っても流れ星は写真に入りませんでした。
残念・・・
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/7 20:04
予定では流れ星と天の川をバックに燕岳のはずでしたが、何枚撮っても流れ星は写真に入りませんでした。
残念・・・
槍ヶ岳も見えました。
明け方の槍ヶ岳・・・なんとなく幻想的です。
2011年08月07日 20:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:04
槍ヶ岳も見えました。
明け方の槍ヶ岳・・・なんとなく幻想的です。
空がずいぶん明るくなってきました。
日の出はもうすぐです。

が・・・、直後にガスが登って来ました。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/7 20:05
空がずいぶん明るくなってきました。
日の出はもうすぐです。

が・・・、直後にガスが登って来ました。
朝のうちガスがかかっていたので、ご来光はずいぶん陽が登ってからでした。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
朝のうちガスがかかっていたので、ご来光はずいぶん陽が登ってからでした。
まだガスがかかってるけど、燕岳の山頂を目指します。ライチョウに会えるかな?
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
まだガスがかかってるけど、燕岳の山頂を目指します。ライチョウに会えるかな?
少し進むと一気にガスが晴れ渡りました!
山頂からの景色が期待出来ます。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
少し進むと一気にガスが晴れ渡りました!
山頂からの景色が期待出来ます。
燕岳の山頂に向かう途中にコオニユリがぽつぽつ咲いています。誰も目もくれませんが・・・
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
燕岳の山頂に向かう途中にコオニユリがぽつぽつ咲いています。誰も目もくれませんが・・・
振り返ると槍ヶ岳が見えました。
雄大な山ですよね〜
2011年08月09日 23:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/9 23:05
振り返ると槍ヶ岳が見えました。
雄大な山ですよね〜
タカネツメグサが咲いていましたが、あまりに遠くてちゃんと撮れませんでした。
2011年08月07日 20:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:05
タカネツメグサが咲いていましたが、あまりに遠くてちゃんと撮れませんでした。
ここが燕岳の山頂です。
思ったより狭いので、順番待ちが出来てました。
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
ここが燕岳の山頂です。
思ったより狭いので、順番待ちが出来てました。
山頂でグリコのポーズをとろうとしたところ、嫁さんに制止されました(^^;
なので、両足立ちです。
バックは槍ヶ岳。
2011年08月07日 20:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/7 20:47
山頂でグリコのポーズをとろうとしたところ、嫁さんに制止されました(^^;
なので、両足立ちです。
バックは槍ヶ岳。
この緑が美しい・・・やっぱり来て良かったです。
2011年08月07日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/7 20:04
この緑が美しい・・・やっぱり来て良かったです。
チシマキキョウが崖の途中に咲いています。もっと手近な所にもあるんですが何となく(笑)
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
チシマキキョウが崖の途中に咲いています。もっと手近な所にもあるんですが何となく(笑)
ミヤマコゴメグサです。が、この花の仲間は変異が多過ぎて私には判断不能です。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
ミヤマコゴメグサです。が、この花の仲間は変異が多過ぎて私には判断不能です。
ミヤマアキノキリンソウかな。
あちこちで見かけます。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
ミヤマアキノキリンソウかな。
あちこちで見かけます。
ダメでしょうー
コマクサ撮りたいからって、山肌歩いちゃ(-_-)
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
ダメでしょうー
コマクサ撮りたいからって、山肌歩いちゃ(-_-)
槍のポーズ・・・槍ヶ岳よりでかいし(笑)
2011年08月07日 20:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
8/7 20:47
槍のポーズ・・・槍ヶ岳よりでかいし(笑)
燕山荘に戻ります。戻ったら朝食だ〜!
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
燕山荘に戻ります。戻ったら朝食だ〜!
あ、あれは!
遠くに富士山が顔をのぞかせていました。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
あ、あれは!
遠くに富士山が顔をのぞかせていました。
さ〜これから下山です。荷物が減って重量も軽く・・・なってない。
雨を含んだテントが重いです(^^;
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
さ〜これから下山です。荷物が減って重量も軽く・・・なってない。
雨を含んだテントが重いです(^^;
ウサギギクです。
葉の形がうさぎの耳に似てるから・・・だそうですが、似てます???
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
ウサギギクです。
葉の形がうさぎの耳に似てるから・・・だそうですが、似てます???
ミヤマリンドウです。
花に斑点があるのがタテヤマリンドウ。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
ミヤマリンドウです。
花に斑点があるのがタテヤマリンドウ。
嫁さんは膝痛予防に左膝にサポーターを装着してます。効果はあるんだろうか?
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
嫁さんは膝痛予防に左膝にサポーターを装着してます。効果はあるんだろうか?
あらら。またガスが出てきた。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
あらら。またガスが出てきた。
シナノオトギリだと思いますが、微妙な差で違う種に分類されるようでよく分かりません。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
シナノオトギリだと思いますが、微妙な差で違う種に分類されるようでよく分かりません。
あっ、青白い顔がこちらを覗いてます!
な〜んて、苔のようですね。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
あっ、青白い顔がこちらを覗いてます!
な〜んて、苔のようですね。
シロバナニガナとタカネニガナが並んでいました。
ピントはシロバナに合ってます。
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
8/7 20:07
シロバナニガナとタカネニガナが並んでいました。
ピントはシロバナに合ってます。
ノウゴウイチゴかな。
湿度が高い場所に実るイチゴはあまり食べたいとは思いません(^^;
2011年08月07日 20:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:07
ノウゴウイチゴかな。
湿度が高い場所に実るイチゴはあまり食べたいとは思いません(^^;
何故か登りよりも荷物も重量も増えてる私(^^;
2011年08月07日 20:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/7 20:50
何故か登りよりも荷物も重量も増えてる私(^^;
下の登山道に咲いている紫陽花の花を見下ろしています。
ちょうどその先に血痕があり、さらに10mくらい先に足を骨折した登山客が横たわっていました。
2011年08月07日 20:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8/7 20:08
下の登山道に咲いている紫陽花の花を見下ろしています。
ちょうどその先に血痕があり、さらに10mくらい先に足を骨折した登山客が横たわっていました。
姨捨SAでジェラートを食べました。
奥が嫁さんがオーダーしたいちごみるく、手前が私のブルーベリーヨーグルト。
甘みあっさりで美味かったです。
2011年08月07日 21:00撮影 by  T003, KDDI-TS
2
8/7 21:00
姨捨SAでジェラートを食べました。
奥が嫁さんがオーダーしたいちごみるく、手前が私のブルーベリーヨーグルト。
甘みあっさりで美味かったです。
嫁さんの戦利品。山バッジです。
この2つが気に入ったらしいです。
2011年08月09日 20:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/9 20:49
嫁さんの戦利品。山バッジです。
この2つが気に入ったらしいです。

感想

初テン泊、初北アと、初づくし山行に行って来ました。
週間天気予報がころころと悪い方へ悪い方へと変わっていく中、行こうか中止しようかとかなり悩みましたが、結果的には行って正解でした!

麓こそずーーっと霧の中。
全く展望がない状況での登りは正直楽しいものではありません。
足元には花期がとっくに過ぎ去った高山植物の残骸や怪しげなキノコ、毛虫、芋虫の類ばかりで写欲も減衰しきった状態で山頂に到着・・・
テント設営し、早めの夕食を食べてひとやすみ。
もう1度、燕山荘に行ってみよう。と、向かったところ、一気にガスがパーッと晴れ渡って燕岳が目の前に広がりました!

それまでに私が見ていた山々とは全く異質な景色にハッと息が止まりました。
あ、これが息を飲むって状況なんだ!(←大げさ)と、体感した瞬間です。
初めての燕岳をひとしきり楽しんでから燕山荘でお買い物。
いろいろなオリジナルグッズがあるんですね。

買い物が済んだらテントに戻ります。
暗くなってきたのでそのまま寝たのはいいんですが、寝てる最中にもいくつか事件が発生・・・

まず、テントの設営場所が微妙に傾斜していました。
そこしかなかったからしょうがないんですが、ズルズルと滑って寝にくいこと!
さらに、テント脇をふらふらしていた人がフライを止めているペグに足をひっかけて嫁さんの足の上に転倒!(^^; → そのまま逃走(-_-;)おいおい。

しかも、夜が深まるにつれ雨が降り出し風も強くなってきました。
初テントで雨とは・・・シトシトという雨音、テントを揺らす強風。これがテン泊かぁー。しかし、日頃の行いが悪いのかなぁと、半分諦め気分でウトウトしていたら、隣のテントが起床時間になったようでアラームが鳴った瞬間に私も起床。
外を見たら満天の星空!

いやー、これを待っていたのです!

喜び勇んでカメラを持って天の川や星空にそびえる燕岳、星空と槍ヶ岳などを撮りまくって明け方の雲海とテント場でシメ。
と、簡単に書きましたが、嫁さんのカメラは操作がよく分からん(^^;
あまりにも自動設定が多過ぎて。
おかげで先程チェックしたら打率はかなり低迷してました。うーむ(-_-;)

そのまま朝。
ご来光と晴天の北アルプスを堪能してから朝食を摂り下山しました。
最初は調子良かった嫁さんも第3ベンチ手前から膝痛が悪化し、スローダウン。
しかし、結果的にそのおかげで怪我もなく降りてこられたのかもしれません。

私が通りかかる直前に中房温泉直前で滑って転倒し、足を骨折された登山客(我々を途中で抜かしていった親子連れの方でした)とお会いしました。
「滑って転んで、5mくらい吹っ飛んじゃいました」と苦笑しながら話してくれましたが、頭や顔からも出血されておりかなり痛々しい状態でした。
山岳救助隊は到着まで1時間くらいかかるという話でしたので、手持ちの飲み物を渡して先に下山しましたが、楽しい親子の思い出が最後の最後で痛い思い出になってしまったんですよねぇ。

私もコースタイムの倍かかろうとも怪我だけはしないようにしなきゃ。
そう思った山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

こんばんわ、tszk さん
写真がいいです。

ものすごく綺麗です。

自分も燕は行ったことあるし写真を撮ったのですが、自分の写真と印象が全然違っていてびっくりしました。

きっとカメラの違いだけではなさそうです。

自分もこう言う写真が撮れるような感性を磨かないと・・・
と思ってしまいました。

これからもいい写真一杯アップして、楽しませてください。
2011/8/8 22:00
tabioさん
お褒め頂きありがとうございます!

写真って、人によって感じ方や撮り方が違うので、同じ時間に同じ場所にいても全く違う写真になることがほとんどなんですよね。
(嫁さんと私の写真は同じ被写体でも全く別モノですし)
そして、隣の芝生は青く見えます

意外とカメラのセッティングの差だけかもしれませんよ
2011/8/9 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら