ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1312163
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山(小富士〜高徳不動コース)

2017年11月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.3km
登り
732m
下り
732m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:24
合計
4:50
9:27
9:32
57
10:29
10:29
12
10:41
10:41
6
10:47
10:59
15
11:14
11:21
122
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道入口の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道では有りません、岩場有りの尾根です危険個所も有ります。
マークを頼りに気を付けて登れば、道間違いは大丈夫です。
下山道は、出来るだけGPSが有った方が、良いでしょう。
十分とは言えないかもしれないが、全ルートにマーカーが有ります。
私は、マーキング用のテープを持って行くのを、忘れました。
その他周辺情報 ゆーゆーありーな(湯谷温泉)
駐車場に車を停めて、表参道からスタートです。
2017年11月13日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 8:31
駐車場に車を停めて、表参道からスタートです。
鳳来寺山が目の前に見えます。
2017年11月13日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 8:34
鳳来寺山が目の前に見えます。
表参道を真っ直ぐ進むと、山頂へ続く階段が有りますが、「かさすぎ」過ぎて直ぐの道を左折します。
2017年11月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 8:39
表参道を真っ直ぐ進むと、山頂へ続く階段が有りますが、「かさすぎ」過ぎて直ぐの道を左折します。
真増寺を過ぎ、この当たりを左側に入る筈ですが、良く分からず行ったり来たり、結局この道をお墓の方に行きました。
2017年11月13日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 8:49
真増寺を過ぎ、この当たりを左側に入る筈ですが、良く分からず行ったり来たり、結局この道をお墓の方に行きました。
お墓を上がり、尾根を目指します。
2017年11月13日 08:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 8:52
お墓を上がり、尾根を目指します。
尾根の歩きやすい道に出ました。
2017年11月13日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 8:55
尾根の歩きやすい道に出ました。
2017年11月13日 09:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 9:02
岩が多くなって来ました。
2017年11月13日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 9:14
岩が多くなって来ました。
2017年11月13日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 9:23
岩場からの展望、
2017年11月13日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 9:23
岩場からの展望、
今居る、この岩場が小富士なのでしょうか?
2017年11月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 9:25
今居る、この岩場が小富士なのでしょうか?
山と空と雲がキレイ。
2017年11月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
11/13 9:25
山と空と雲がキレイ。
2017年11月13日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 9:25
麓の集落が見えます。
2017年11月13日 09:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 9:26
麓の集落が見えます。
2017年11月13日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 9:28
この岩を乗り越えます、巻道も有りました。
2017年11月13日 09:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 9:35
この岩を乗り越えます、巻道も有りました。
2017年11月13日 09:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 9:42
正面の岩場は、屏風岩です。
2017年11月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
11/13 9:52
正面の岩場は、屏風岩です。
今居た岩場を横から撮影、よく見えないですね。
2017年11月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 9:55
今居た岩場を横から撮影、よく見えないですね。
大きな岩が、前を立ち塞いで居ます。
2017年11月13日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 9:59
大きな岩が、前を立ち塞いで居ます。
巻道の急斜面、ここを登って来ました。
2017年11月13日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 10:02
巻道の急斜面、ここを登って来ました。
2017年11月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 10:05
2017年11月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 10:05
2017年11月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 10:21
岩場が有ったので、先端まで行ってみました。
2017年11月13日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 10:22
岩場が有ったので、先端まで行ってみました。
ここからの展望。
2017年11月13日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 10:22
ここからの展望。
東海自然歩道に出ましたので、屏風岩(奥の院)に行きます。
2017年11月13日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 10:24
東海自然歩道に出ましたので、屏風岩(奥の院)に行きます。
この岩の先端が断崖絶壁、奥の院は左側に有りますが、崩壊していますので撮影しません。
2017年11月13日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 10:25
この岩の先端が断崖絶壁、奥の院は左側に有りますが、崩壊していますので撮影しません。
屏風岩からの展望。
2017年11月13日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 10:25
屏風岩からの展望。
2017年11月13日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 10:26
下に先程登ってきた岩場が見えます。
2017年11月13日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 10:26
下に先程登ってきた岩場が見えます。
2017年11月13日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 10:28
左下が先程登ってきた道です、右側の道を山頂へ行きます。
2017年11月13日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 10:29
左下が先程登ってきた道です、右側の道を山頂へ行きます。
紅葉がキレイ。
2017年11月13日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
11/13 10:34
紅葉がキレイ。
鳳来寺山の山頂です、展望は有りません。
2017年11月13日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 10:38
鳳来寺山の山頂です、展望は有りません。
瑠璃山へ向かう途中での紅葉。
2017年11月13日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 10:40
瑠璃山へ向かう途中での紅葉。
2017年11月13日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 10:43
2017年11月13日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 10:45
今日は瑠璃山に登ってきた、軽い昼食を撮ります。
前の岩場に登山者が居ました、コチラが瑠璃山だと言うと、登って来られました。
2017年11月13日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
11/13 10:46
今日は瑠璃山に登ってきた、軽い昼食を撮ります。
前の岩場に登山者が居ました、コチラが瑠璃山だと言うと、登って来られました。
三ヶ日町から来られたとの事です、話をしていて一緒に下山する事に成りました。
2017年11月13日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 11:21
三ヶ日町から来られたとの事です、話をしていて一緒に下山する事に成りました。
岩場を降ります。
2017年11月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 11:38
岩場を降ります。
この道は履修千人ルートです、途中から左に行き表参道の駐車場に向かいます。
2017年11月13日 11:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 11:39
この道は履修千人ルートです、途中から左に行き表参道の駐車場に向かいます。
2017年11月13日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 11:45
下山では初めてのコースの為、分岐点を見落とさない様に注意して歩きます。
2017年11月13日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 11:58
下山では初めてのコースの為、分岐点を見落とさない様に注意して歩きます。
分岐点に着きました、このような看板が以前から有ったの、前回登りに使った時には気が付きませんでした。
2017年11月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:19
分岐点に着きました、このような看板が以前から有ったの、前回登りに使った時には気が付きませんでした。
この看板も有りました、覚えていないだけきごう?
2017年11月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:19
この看板も有りました、覚えていないだけきごう?
分岐点にはダブルのマーキングも。
2017年11月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 12:19
分岐点にはダブルのマーキングも。
この辺は比較的歩きやすい道。
2017年11月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:19
この辺は比較的歩きやすい道。
更に分岐点、右は玖老瀬、左は鳳来寺、直進は✖、と有りますが直進してピークまで行きます。
2017年11月13日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 12:21
更に分岐点、右は玖老瀬、左は鳳来寺、直進は✖、と有りますが直進してピークまで行きます。
途中のピークで。
2017年11月13日 12:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:26
途中のピークで。
更に行くとこんな所、鉄塔の跡地の様です。
2017年11月13日 12:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:29
更に行くとこんな所、鉄塔の跡地の様です。
この先は道が有りません、引き返します。
2017年11月13日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 12:31
この先は道が有りません、引き返します。
高徳不動が祀られていました。
2017年11月13日 12:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 12:45
高徳不動が祀られていました。
2017年11月13日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 12:46
記念撮影
2017年11月13日 12:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/13 12:47
記念撮影
朽ち果てそうな橋、慎重に一人ずつ渡りました。
2017年11月13日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 12:48
朽ち果てそうな橋、慎重に一人ずつ渡りました。
この橋を渡ると
2017年11月13日 12:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 12:54
この橋を渡ると
林道に出ました、間伐の作業をしている人に出会いました、この道を下山して来る人に初めて出会ったとの事です。
2017年11月13日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 12:55
林道に出ました、間伐の作業をしている人に出会いました、この道を下山して来る人に初めて出会ったとの事です。
綺麗な沢の横を歩きます。
2017年11月13日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 12:59
綺麗な沢の横を歩きます。
この先は表参道です。
2017年11月13日 13:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 13:13
この先は表参道です。
ここに出ました。
2017年11月13日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/13 13:14
ここに出ました。
撮影機器:

感想

鳳来寺山のもみじ祭りの前に、以前から気になっていたdokugo-jiheiさんのレコに有った、コースを登ってみることにしました。
小富士ルートは、岩場もあり楽しく登れました。
瑠璃山で軽食を摂っている時、前の岩場に登山者が居ましたので、挨拶をし瑠璃山はこちらだと言うと、登って来られ色々お話しをしていて、一緒に高徳不動コースで下山する事になりました。
下山コースは岩場は少ないルートです、分岐点を見落とさない様に気を付けて降りました。
一人で下山する時より、間違えない様に気を使いました、それでも一人より仲間がいる方が良いですね。
思いがけない出会いで、一緒に歩けたことは良かったです、
又どこかで出会えまさかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

小富士ルート
nakoe15さん、こんばんは。
小富士ルート行かれたのですね。ヤマレコではあまり歩かれていないようなので、いろいろな人に知ってもらいたいですね。
ちょうど(写真9)を登ったところが小富士と言われるピークのようです。昔は何だか国旗が立っていたようですが。
下りの仙人様コース、やはり×印気になりますよね。僕も思わず行ってしまいましたよ。
2017/11/13 23:41
Re: 小富士ルート
dokugo-jihei さん おはようございます。
コメントありがとうございました。
小富士ルートは、登りたいと思っていましたが、なかなか機会がなく、やっと行くことが出来ました。
岩場が有り変化と展望に、満足しました。
「小富士」の看板が欲しく成りますね。
2017/11/14 7:22
いい探検でした。
一緒に同行させていただいた者です、8月に群馬県の四阿山経由根子岳下山中に左足骨折して、リハビリ兼ねての鳳来寺登山でした。ちょうど声をかけていただき、御一緒に見知らぬ下山道を同行させてもらいました。一人では、よう行かない所に連れていただき、いい経験になりました。また、どこかでお目にかかりましたら新道を教えてください。kokomoda
2017/11/14 20:42
Re: いい探検でした。
kokomoda さん こんにちは。
先日はお疲れ様でした、骨折してまだ金具が入っているとの事で、マイナーな下山道ですので一寸心配しましたが、無事下山出来て良かったですね。
私は、この付近の山を一人で登る事が多いです、マイナーな登山道を登る事が多く、ナカナカ出会う人も少なく今回はご一緒出来て、楽しく下山できました。
また何処かで出会えたら良いですね。
2017/11/15 16:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら