ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131719
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 燕山荘主催のファミリー登山教室

2011年08月11日(木) 〜 2011年08月12日(金)
 - 拍手
子連れ登山 yusensu その他30人
GPS
32:00
距離
10.9km
登り
1,475m
下り
1,471m

コースタイム

1日目
8時 有明荘出発→8時15分 中房登山口(トイレ休憩)→9時15分 第一ベンチ(1回目休憩)→10時 第二ベンチ(2回目休憩)→10時55分 第三ベンチ(3回目休憩)→11時56 分富士見ベンチ(4回目休憩)→12時40分 合戦小屋(昼食休憩)→14時 合戦小屋出発→14時30分 合戦の頭(休憩)→15時30分 燕山荘着 15時40分 燕山荘発→16時30分 燕岳→17時30分 燕山荘

2日目
8時 燕山荘出発→13時15分中房登山口着
天候 8月11日(木)晴れ。合戦小屋付近でのみ若干雨 8月12日(金)晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明荘で前泊。自家用車は有明荘の第三駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉からの登山道は北アルプス三大急登の一つと呼ばれていますが、
コースの中では、登山口から第一ベンチまでと第三ベンチからから合戦小屋までがきつい登りとなります。
第三ベンチを過ぎると風化した花崗岩が多く見かけます。軍手などの手袋で手を保護した方が良いでしょう。
合戦小屋を過ぎると木々の背が低くなってくるので、
木々の合間から大天井岳や槍ヶ岳の穂先が見えてきます。
合戦の頭は展望が開けており最後の休憩に良い場所です。ここも願望が良いです。ここまでくれば燕山荘まではもう少しです。
燕山荘直下で岩場のトラバース(鎖あり)がありますが、落ち着いて渡れば特に問題はありません。

燕山荘から燕岳までは特に危険な箇所もなく雄大な展望を眺めながら山頂まで登れます。

水場は、登山口と第一ベンチ、合戦小屋で補給できます。
第1ベンチの水場は少し下った所(距離にして100メートル位?)にわき水があります。
登りは有明荘で調達しましたが下山時にわき水を頂きました。冷たくて美味しい水でした。

下山後は有明荘で昼食(14時がラストオーダーだったので、第2ベンチあたりからペースを上げて下山しました)と温泉に浸かってから帰路につきました。
有明荘の温泉は内湯と露天風呂の2つですが、いずれも広くて快適です。
中房登山口。売店、トイレ、日帰り温泉もあります。登山計画書を提出するポストはここにあります。
2011年08月11日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 8:17
中房登山口。売店、トイレ、日帰り温泉もあります。登山計画書を提出するポストはここにあります。
第一ベンチで休憩。第一ベンチを少し下ったところにわき水が出ています。大蔵講師から子供達に問題が出されましたが、問題については燕山荘のHPにも出ていますので興味のある方は見て下さい
2011年08月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 9:16
第一ベンチで休憩。第一ベンチを少し下ったところにわき水が出ています。大蔵講師から子供達に問題が出されましたが、問題については燕山荘のHPにも出ていますので興味のある方は見て下さい
第二ベンチで休憩。朝食をちゃんと食べなかった子供達は、おやつをがっつり食べています。
2011年08月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 10:01
第二ベンチで休憩。朝食をちゃんと食べなかった子供達は、おやつをがっつり食べています。
第二ベンチを出発するとしばらくは尾根沿いの道になります(ちょっとだけ)。バテ気味の長女にはステッキを渡して頑張って登らせました。
2011年08月11日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 10:10
第二ベンチを出発するとしばらくは尾根沿いの道になります(ちょっとだけ)。バテ気味の長女にはステッキを渡して頑張って登らせました。
第三ベンチ到着。子供達はまだまだ元気。親の方がバテ気味。
2011年09月05日 18:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/5 18:46
第三ベンチ到着。子供達はまだまだ元気。親の方がバテ気味。
第三ベンチを過ぎる頃から登りがきつくなってきます。
2011年09月05日 18:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/5 18:56
第三ベンチを過ぎる頃から登りがきつくなってきます。
富士見ベンチで休憩。残念ながら富士山は見えませんでした。
2011年08月11日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 11:58
富士見ベンチで休憩。残念ながら富士山は見えませんでした。
合戦小屋でスイカを片手に記念写真。波田のスイカは美味しかった
※我が家以外は顔をぼかしております。
2011年09月04日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/4 9:59
合戦小屋でスイカを片手に記念写真。波田のスイカは美味しかった
※我が家以外は顔をぼかしております。
合戦小屋で野菜入りの味噌ラーメンを家族単位で調理。
2011年09月05日 18:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/5 18:59
合戦小屋で野菜入りの味噌ラーメンを家族単位で調理。
野菜たっぷりの味噌ラーメンが美味しかった。子供達も残さず完食!
2011年09月05日 19:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/5 19:00
野菜たっぷりの味噌ラーメンが美味しかった。子供達も残さず完食!
合戦の頭。これからは眺めのよい尾根歩きになります。燕山荘まで子供の足で約1時間弱ぐらい。
2011年08月11日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 14:33
合戦の頭。これからは眺めのよい尾根歩きになります。燕山荘まで子供の足で約1時間弱ぐらい。
明日の天候が分からないので晴れているうちに、燕岳を目指します。
2011年08月11日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 15:56
明日の天候が分からないので晴れているうちに、燕岳を目指します。
イルカ岩。雲間からの光が良い感じで差し込んでいます
2011年08月15日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/15 13:25
イルカ岩。雲間からの光が良い感じで差し込んでいます
稜線上から見た燕山荘。燕山荘から燕岳まではなだらかな登山道です
2011年08月11日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:08
稜線上から見た燕山荘。燕山荘から燕岳まではなだらかな登山道です
長年の風雪に耐えた花崗岩と白い砂礫が印象的です
2011年08月11日 16:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:21
長年の風雪に耐えた花崗岩と白い砂礫が印象的です
眼鏡岩。撮影の角度が悪くて左側の目が見えませんが。。
2011年08月11日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:24
眼鏡岩。撮影の角度が悪くて左側の目が見えませんが。。
2011年08月11日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:27
山頂直下から燕山荘、大天井岳が望めます
2011年08月11日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/11 16:27
山頂直下から燕山荘、大天井岳が望めます
山頂にたたずむ長男
2011年08月11日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:36
山頂にたたずむ長男
燕岳山頂にて。登頂できてかなり満足しているようです。
2011年08月11日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/11 16:39
燕岳山頂にて。登頂できてかなり満足しているようです。
カラフルなテントが立ち並ぶテン場と燕山荘。
2011年08月11日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:42
カラフルなテントが立ち並ぶテン場と燕山荘。
2011年08月11日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:45
2011年08月11日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 16:46
メガネ岩に登る長男。でも怖くてこれ以上は登れません。。
2011年08月11日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/11 16:54
メガネ岩に登る長男。でも怖くてこれ以上は登れません。。
2011年08月11日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:08
可憐なと言う言葉がぴったりのコマクサ
2011年08月11日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:09
可憐なと言う言葉がぴったりのコマクサ
2011年08月11日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:09
見事なオニユリ
2011年08月11日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:09
見事なオニユリ
ハクサンフクロウ?
2011年08月11日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:10
ハクサンフクロウ?
ななかまど
2011年08月11日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:10
ななかまど
シナノオトギリ
2011年08月11日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:10
シナノオトギリ
ほたるぶくろ?
2011年08月11日 17:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:11
ほたるぶくろ?
コマクサの群生
2011年08月11日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:12
コマクサの群生
コマクサ その2 少ししおれ気味
2011年08月11日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 17:12
コマクサ その2 少ししおれ気味
夕焼けに染まる槍ヶ岳
2011年08月11日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/11 18:42
夕焼けに染まる槍ヶ岳
こちらは燕岳
2011年08月11日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/11 18:42
こちらは燕岳
燕山荘本館で宿泊。至る所にある落書きに年代を感じます。中学校登山でも本館に泊まったなー。
2011年08月11日 18:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/11 18:58
燕山荘本館で宿泊。至る所にある落書きに年代を感じます。中学校登山でも本館に泊まったなー。
早朝、燕山荘から富士山が見えました
2011年08月16日 22:40撮影 by  HDR-CX520V, SONY
8/16 22:40
早朝、燕山荘から富士山が見えました
手前が美ヶ原高原、その奥は南アルプス?
2011年08月16日 22:43撮影 by  HDR-CX520V, SONY
1
8/16 22:43
手前が美ヶ原高原、その奥は南アルプス?
たぶん、八ヶ岳連峰。。
2011年08月16日 22:42撮影 by  HDR-CX520V, SONY
1
8/16 22:42
たぶん、八ヶ岳連峰。。
ご来光前の槍ヶ岳から裏銀座、燕岳、燕山荘前のパノラマ写真。
一眼レフのバッテリを忘れ、仕方なくビデオカメラのカメラモードで撮影。撮影データをPhotoshopで合成
2011年09月04日 10:29撮影 by  HDR-CX520V, SONY
9/4 10:29
ご来光前の槍ヶ岳から裏銀座、燕岳、燕山荘前のパノラマ写真。
一眼レフのバッテリを忘れ、仕方なくビデオカメラのカメラモードで撮影。撮影データをPhotoshopで合成
燕山荘前でご来校。この時の外気温は10度
2011年08月12日 05:02撮影 by  HDR-CX520V, SONY
2
8/12 5:02
燕山荘前でご来校。この時の外気温は10度
太陽が昇った直後の槍ヶ岳
2011年08月12日 05:03撮影 by  HDR-CX520V, SONY
2
8/12 5:03
太陽が昇った直後の槍ヶ岳
槍ヶ岳の山頂をズーム
2011年08月12日 05:04撮影 by  HDR-CX520V, SONY
1
8/12 5:04
槍ヶ岳の山頂をズーム
遅い朝食が終わり、燕山荘の赤沼オーナーより登山証明書を頂きました
2011年08月12日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 7:41
遅い朝食が終わり、燕山荘の赤沼オーナーより登山証明書を頂きました
下山前に槍ヶ岳を撮影。雲一つ無い快晴でした。キャンプの時は雨に遭遇することが多いのですが、登山は別??
2011年08月12日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/12 8:01
下山前に槍ヶ岳を撮影。雲一つ無い快晴でした。キャンプの時は雨に遭遇することが多いのですが、登山は別??
燕岳も撮影。ハイマツの緑と花崗岩の白が印象的です。
2011年08月12日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/12 8:01
燕岳も撮影。ハイマツの緑と花崗岩の白が印象的です。
トリカブトもキレイな花を咲かせていました。
2011年08月12日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:04
トリカブトもキレイな花を咲かせていました。
燕山荘を後に下山します。
2011年08月12日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:05
燕山荘を後に下山します。
有明山の向こう側はまだ雲海が広がっています
2011年08月12日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:05
有明山の向こう側はまだ雲海が広がっています
登山道から燕山荘を見上げる。
2011年09月06日 19:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 19:14
登山道から燕山荘を見上げる。
イチゴ(種類はわからず)
2011年08月12日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:09
イチゴ(種類はわからず)
ブルーベリーの仲間。たぶん、クロマメノキです。
2011年08月12日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:29
ブルーベリーの仲間。たぶん、クロマメノキです。
ミヤマリンドウ?
2011年08月12日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:31
ミヤマリンドウ?
2011年08月12日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:31
2011年08月12日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:33
ギンリョウソウ。別名、ユウレイタケ。
有明荘の林さんに教えてもらいました。
2011年08月12日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 8:58
ギンリョウソウ。別名、ユウレイタケ。
有明荘の林さんに教えてもらいました。
モミジカラマツ?
2011年08月12日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/12 9:04
モミジカラマツ?
バスの発車時刻の関係で下山時は3グループに分かれて下山。我が家は一番最後のグループ(我が家ともう1家族)で下山
2011年09月06日 19:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 19:24
バスの発車時刻の関係で下山時は3グループに分かれて下山。我が家は一番最後のグループ(我が家ともう1家族)で下山

感想

燕山荘主催のファミリー登山教室に家族で(当たり前ですが)参加してきました。
自分自身は中学校登山で燕岳に登った経験がありますが、
家族は2000メートル越えの山に登るのは初めてでした。

登る前には実際に子供達が登れるかは不安な面もありましたが、
特別講師の大蔵喜福さんやガイドの赤沼さん(燕山荘オーナーのお兄さん)、林さん、佐藤お兄さんの4人体制でサポートされて無事に燕山荘、燕岳に登ることができました。

今回の登山教室で、ファミリー登山に必要なことを教えて頂きました。
おしゃべりをしながらゆっくり歩くことが出来るペースが疲れない登山を可能にすることと合わせて、高山病を防ぐこともできるとのこと。

あと、子供達の背負うザックは極力軽くすることが必要と感じました。
いざとなったら親が分担して子供達の荷物を背負う必要もあるので、
大きめのザックが必要と感じました。


子連れで登山初心者の方は、一度、燕山荘主催のファミリー登山教室に参加されてみては如何でしょうか。
きっと、良い経験が積めると思いますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら