不完全燃焼の高尾山


- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 436m
- 下り
- 428m
コースタイム
天候 | くもり、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響による雨で登山路全体が滑りやすくなっており、水溜りもあるが、登山路自体はしっかりしていて危険箇所なし。 登山ポストの有無は2週間前の高尾山〜陣馬山ピストンの際も分からなかった。 入浴は「高尾の湯」があり、送迎バスが定期的に高尾山口駅まで運航されているが利用した事はない。 |
写真
感想
台風の進路を見ながら前日の夕方、山行の準備をした。
夜叉神峠より鳳凰三山、行けるところまでのピストンを考えていた。
もし夜叉神への林道が降雨の為に通行止の場合、副案として黒戸尾根のピストン。
とにかく渡渉のないルートです。
勿論、雨覚悟の山行計画でしたが、家人の強い反対であえなく却下・・・
土曜の夜、自宅で酒を飲むことはまずないのだが、山がないのなら他にする事がない。
朝、山友のメール受信で目が覚めた、昨日から横須賀で岩登りをやってるらしい。
外はとっても明るい、日が差してる、しかし二日酔いで頭が痛く身体もだるい。
シャワーを浴び、コーヒーを飲みながらPCを立ち上げてメールのチェック。
ここにも別の山友からのメールが入っている。
外は陽射しがあってまぶしい、あ〜、こんな事してられない!
15分で山行の準備をして、開いた口が塞がらないって顔をしている家人を横目に、10時過ぎに家を飛び出す。
この時間から行けるところはもう限られてる、高尾山でラーメン・ランチをしよう。
台風の影響で高尾山口へ向かう電車も空いてて日曜日の感じがしない。
なんとなく後頭部が重かったが、登山口に着く頃には頭もすっきりしてきた。
しかし、今まで晴れていたのに登りはじめて数分で小雨がぱらついてきた。
傘で対応するが稲荷山の東屋が見えた頃からバケツをひっくり返したような土砂降り。
これにはたまらず東屋に飛び込み雨具を装着し山頂へ続行する。
歩き出して暫くすると幸いに直ぐ小雨となった。
山頂にはそれなりに人が出ており、雨を避けられる東屋や食堂は人で一杯。
売店で缶ビールと酎ハイを買って迎酒しながらインスタントラーメンを作る。
ところが・・・、箸がない!
木の枝でも折って対応しようかなんて考えてたら、向かいの方がコンビニの箸で良ければ余分にありますって。
姫路から来られたお母さん、ありがとうございました。
この方の3人居る息子さんのうち一人が、夏場はキレット小屋で、冬場は本沢温泉で働いているそうです。
昨日は横浜に居らっしゃる息子さんと会って都内のホテルに泊まって、
明日は茅野か松本でキレット小屋勤務の息子さんと久しぶりにお会いするそうです。
話をしてる内に分かりましたが、私もキレット小屋勤務の息子さん、お会いした事ありました、世間は狭いです。
山頂でまったりしたあと、ビジターセンターに寄ると高尾山の森について色々と説明してくれました、とっても親切な方達でした。
下山はスリップで尻餅をつかないように注意しながら下山。
登りはコースタイムの凡そ半分、下りは半分以下で下りられましたが、なんだか歩き足りなくて不完全燃焼です。
家人曰く、「歩き足りないなら高尾山もう一往復すれば良かったのに」と冷たいお言葉・・・。
台風12号の影響でとっても中途半端な週末となりました。
こんにちは。
最後の家人の言葉に、思わず笑ってしまいました。失礼。
私も体力強化のために、高尾山2、3往復やってみようかと思っています。
でもつまらなそうです。
何ヶ月か前、1日で高尾山1〜6号路全走破の日記がありました。すごい人もいる。
高尾山も色んなルートがありますね。
東京に出てきて間もない頃、もう40年近く前になりますが、
初詣のつもりで大晦日の夜、表参道を登って山頂まで行きました。
2年前、初めて山を始めた時も高尾山、稲荷山コースを登り、陣馬山まで縦走し、藤野駅へ下山。
2週間前、6号路経由で陣馬山まで、ピストンで同じルートを戻り、稲荷山コースで下山しました。
昨日は稲荷山コースのピストン。
高尾山には色んなルートがありますので遠征が出来ない時などには、
歩いた事のないルートに挑戦してみようと思います。
divyasu21山、8月5日14時20分に白馬山荘に到着されていますが、
私は白馬山荘のレストラン前で14時17分〜26分までの9分間休息してから杓子岳・鑓ヶ岳に向かいました。
下から上がってくる方達を見ながらの休息でした。
きっとあの中に divyasu21さんも居らしたのでしょうね。
高尾山…未踏山です…僕には北アよりも難しいかも?晴れた日などはもの凄い人らしいですね…あの雨の中でもけっこう人はいるんですね(*_*)休日はとにかくどこの山頂でもいいからお昼は頂上で食べたい…凄く気持ち分かりますよ(笑)
白馬山荘スカイレストラン前、8月5日14:20に私はコンデジ動画で360度撮ってました。
今見てみましたが、人が結構いたのでどなたがnoborundaさんか確認できませんでした。
またそのあと私が山荘周辺をうろうろしていたときに、あのshira-gaさんが頂上宿舎から白馬岳をピストンしていたのですね。
木崎湖ゆーぷる、良いですよね。私は山を始める前より何回も利用してます。
相変わらず忙しいのでしょうか?
何となくお久しぶりのような気がしますが。
山のほうは先日のリベンジはなしですか?
高尾山、特に春や秋の行楽時期で天気がいいと数万人の人が出ます。
大晦日から元旦にかけては初詣客がご来光を見ようと4−5万人の人が押しかけるので
後から登ってる人達は上が一杯で上がれなく、
途中で渋滞して動かなくなってる間に初日の出を拝めずに夜が明けます。
今の時期でも天気が良いと毎週末、1−2万人くらい登ってくるかも。
一昨日もあんな天気でしたが登り始めから山頂での休息中、下山までの間に数百人の姿を見てます。
スニーカーやパンプスでも登れる表参道からはケーブルカーを使ってドンドン上がってきます。
ケーブルカー駅(上のほう)の2Fにはビアホールになってるようで週末は2時間の制限つき、
それでも延々と並んで順番待ちだそうです。
私は人が大勢居る所が苦手なので表参道には立ち入りません。
休みはやっぱり山ですが、最近はテント担いでもある程度ロングが多いので、
山頂でのんびりお昼ってのはしばらくありませんでした。
本当はのんびりと山頂でお昼ってのが好きなんですが。
今週末は奥穂〜西穂の縦走予定でジャンダルムに挨拶をしようと思ってます。
再びご登場いただきましてありがとうございます。
スカイレストラン前、あの時は下から結構な人が上がってきて
20−30人近い方達がいらしたと思います。
下から上がってくる人達が見える階段脇にいた筈です。
shira-gaさんとはその直ぐあと、タイムからして丸山辺りですれ違っているようですが、
私もどの方が shira-ga さんなのか分かりませんでした。
木崎湖ゆーぷるは2回目で、初回は5月に団体で立ち寄りました。
Noborundaさん、こんばんは。
2週間ほど前、高尾山に来られるのでしたら
出会うチャンスがあるかもとコメントをれさせていただいたものです。
高尾山の頂上では確実、駅前でもたぶんあっているようです。
私は景信山の帰りに13時55分ころ山頂の店の前で
休んでしました。
16:01に山頂をから帰られているというので、
きっと私の前を通ったのでしょう。
ビジターセンターの写真の左はじの方が目の前を
通ったのちに三角点に向かったので。
ケーブルカーの駅経由で高尾病院へ下って駅に出ています。
高尾山口の写真の時間は、駅前の靴を洗う所で
長々と洗っていたので近いところにいたようです。
登山口に着いたのは5分ほど遅れているので、
どこかですれ違っているのでしょうね。
なんか、すごくおしいです。
ニアミスしていたようですね。
山頂では三角点がある脇に東屋ありますよね?
あそこで1時間ほどランチしながらまったりしてました。
下山前はビジターセンター内の受付カウンターで色んな説明を聞いていました。
下山後、ビールを買ってケーブルカー駅前のベンチに座って再びまったり。
スパッツと靴を洗って切符を購入する直前に駅の看板の写真を撮りました。
靴洗い、私も結構長々とやってましたが同時にお二人ほど洗ってらしたのでひょっとすると???
もう直ぐ夏山が終わり来年の春まで、雪山に出かける予定がない時は近場でまったりします。
高尾山も色んなルートがあって中々楽しいものです。
今度は2号路+3号路も歩いてみたいし、北稜や大垂見峠から南高尾山稜も行って見たいです。
お会いできる日も近いかもですね。
笑笑笑
相変わらず面白いですねぇ
ご家族の冷たい言葉もナイスです。
確かにごもっとも。。。
今週末はようやく晴れそうですね!
どちらのご予定ですか?
最近アメコと化してるので、雨男?のnoborundaさんと山域がかぶらないほうが皆さんのためにいいかも。。笑
写真とる前に食べてしまった
奥に写っているの、山登りに来たほかの家族ですよねぇ〜 想像して笑えます
こっちは(関西)、すごい風でした・・久しぶりの台風
noborundaさんは、雨男?ですか?
まさか、雨
お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
家族になんと云われても無視、と云うか、我慢・忍です。
山に行った方が勝ちです!
今週末は先月雨で延期となっていた
新穂〜奥穂〜西穂〜新穂の縦走を予定しており、明晩の出発です。
晴れたジャンダルムに立って岳のポーズ決めてみたいです。
tamaoさんには今回に限り、
是非とも関西方面か東北方面へ遠征していただきたいのですが・・・
山飯、いつも食べる前に写真を撮ろうと思ってるのですが、
食べ終わる頃に気がつくんです、あっ、写真って。
関西方面は台風で大きな被害が出て大変な様子ですね、
笑って山に登ってる場合じゃないと思いますが、
3月の震災の時もそうでしたが、私に大した事は出来ないので、
せめて、山の上から犠牲者の方達の追悼をさせていただきます。
雨オトコ? 実は、onsenさんにそのような濡れ衣を着せられております。
しかし、当のご本人が最近はハレオならぬアメオ化しているようで
私の濡れ衣は時間の問題で晴れそうです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する