ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆/沼津アルプス(原木〜香貫台分岐〜沼津港)

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
13.8km
登り
946m
下り
954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:40
合計
5:42
8:28
19
9:00
9:00
21
9:21
9:33
9
9:42
9:42
11
9:53
9:53
13
10:06
10:06
38
10:44
10:47
7
10:54
10:54
19
11:13
11:14
6
11:20
11:37
7
11:44
11:46
15
12:01
12:01
7
12:08
12:08
7
12:15
12:15
5
12:20
12:20
10
12:30
12:31
15
12:46
12:46
84
14:10
沼津港
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路
JR東海道線三島駅で伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換え。原木で下車。(8:09 三島〜8:26 原木, 270円)
http://www.izuhakone.co.jp/railway/search/
JR三島で下車する時にSUICAは窓口でしか使えないので予め切符を購入して置く方が乗り換えがスムーズ。
◆復路
沼津港から沼津駅までバス。沼津登山東海バスの16:44発に乗車。(沼津港〜沼津駅, 200円)
http://www.senbon1kamome0.com/access/timetable/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
アップダウンが激しい。雨後は泥濘み困難だろう。
◆登山ポスト
原木近辺には見当たらない。
その他周辺情報 ◆飲食店
山を下りればそこは沼津の市内なので飲食店は色々。でも沼津港まで歩き、さかなや千本一と活けいけ丸をはしご。
今日は三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗っての山旅。伊豆箱根鉄道も創業100周年と車内に掲示されていた。100周年企業って結構多いなぁ。
2017年12月10日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:03
今日は三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗っての山旅。伊豆箱根鉄道も創業100周年と車内に掲示されていた。100周年企業って結構多いなぁ。
これはラブライブ号!窓を潰してここまでとはすごい乗りだ。
2017年12月10日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:05
これはラブライブ号!窓を潰してここまでとはすごい乗りだ。
車窓から沼津アルプスが見えてきた。旅情気分が盛り上がる。
2017年12月10日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:23
車窓から沼津アルプスが見えてきた。旅情気分が盛り上がる。
原木駅に到着。無人駅ではありません。
2017年12月10日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:25
原木駅に到着。無人駅ではありません。
住宅街を抜けて奥沼末端の茶臼山を目指す。
2017年12月10日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:35
住宅街を抜けて奥沼末端の茶臼山を目指す。
狩野川に出ると素晴らしい富士山の眺め。左に南アルプスも見えている。平地から見えるんだ。
2017年12月10日 08:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:38
狩野川に出ると素晴らしい富士山の眺め。左に南アルプスも見えている。平地から見えるんだ。
南側を見れば逆光の中薄っすらと天城が展望できる。
2017年12月10日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:40
南側を見れば逆光の中薄っすらと天城が展望できる。
富士山から箱根の眺め。ここからの富士山はやや対称形を崩して見えるんだ。
2017年12月10日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:40
富士山から箱根の眺め。ここからの富士山はやや対称形を崩して見えるんだ。
咲き残っているコスモス。
2017年12月10日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:46
咲き残っているコスモス。
奥沼の登山口に到着。
2017年12月10日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:46
奥沼の登山口に到着。
ささやかな道標。
2017年12月10日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:47
ささやかな道標。
取り付いて斜面を登った所にお社があるので、そこで山行の安全を祈願して行く。
2017年12月10日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:47
取り付いて斜面を登った所にお社があるので、そこで山行の安全を祈願して行く。
背を超える笹薮に径が着いている。
2017年12月10日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:50
背を超える笹薮に径が着いている。
笹から竹藪に。
2017年12月10日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 8:52
笹から竹藪に。
ピークを超えて少し降りると手製のベンチがあった。
2017年12月10日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:02
ピークを超えて少し降りると手製のベンチがあった。
ベンチの脇の木の幹に茶臼山(128m)の表示。
2017年12月10日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:02
ベンチの脇の木の幹に茶臼山(128m)の表示。
更に下る。落ち葉一杯で滑りやすいけど泥濘んでいるよりもマシと言うもの。
2017年12月10日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:02
更に下る。落ち葉一杯で滑りやすいけど泥濘んでいるよりもマシと言うもの。
四辻になってる峠から登り。
2017年12月10日 09:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:10
四辻になってる峠から登り。
ナナカマドに似た赤い落葉が良く見られた。
2017年12月10日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:14
ナナカマドに似た赤い落葉が良く見られた。
明るくなって山頂も近い。
2017年12月10日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:18
明るくなって山頂も近い。
霜枯れた落ち葉。この辺りは温暖な筈だけど車窓から見た畑も霜が立っていた。昨夜は相当に冷え込んだようだ。
2017年12月10日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:18
霜枯れた落ち葉。この辺りは温暖な筈だけど車窓から見た畑も霜が立っていた。昨夜は相当に冷え込んだようだ。
ようこそ奥沼津アルプスへ!
2017年12月10日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:19
ようこそ奥沼津アルプスへ!
公園地区に柵をくぐって侵入します。日守山(大嵐山)に到着。
2017年12月10日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:19
公園地区に柵をくぐって侵入します。日守山(大嵐山)に到着。
立派な展望台があり素晴らしい展望が楽しめる。小母さんは毎日来ているとか。もっとも登路は違うと思いますが。
2017年12月10日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:21
立派な展望台があり素晴らしい展望が楽しめる。小母さんは毎日来ているとか。もっとも登路は違うと思いますが。
再び富士山。愛鷹を前衛に着けている。
2017年12月10日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:22
再び富士山。愛鷹を前衛に着けている。
そして箱根。
2017年12月10日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:22
そして箱根。
小休止して大平山に向けて出発。
2017年12月10日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:33
小休止して大平山に向けて出発。
これは知る人ぞ知るルートだな。
2017年12月10日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:34
これは知る人ぞ知るルートだな。
先頭を行くH薗さんも思わず「これで良いの?」と聞くバリエーション感に満ちた笹藪の中の大下り。
2017年12月10日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:39
先頭を行くH薗さんも思わず「これで良いの?」と聞くバリエーション感に満ちた笹藪の中の大下り。
石切場跡と思われる。
2017年12月10日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:40
石切場跡と思われる。
ここは結構狭い所を行く。
2017年12月10日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:40
ここは結構狭い所を行く。
江間への分岐点。江間と言えばイチゴ狩り。
2017年12月10日 09:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:41
江間への分岐点。江間と言えばイチゴ狩り。
少し勾配も落ち着き周りの彩りも楽しめる。
2017年12月10日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:49
少し勾配も落ち着き周りの彩りも楽しめる。
南側の展望台。葛城山、城山の辺り。
2017年12月10日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:53
南側の展望台。葛城山、城山の辺り。
少し進むと天城の尾根が伊東に降りていく所も展望できる。遠笠山、矢筈山辺り。
2017年12月10日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:53
少し進むと天城の尾根が伊東に降りていく所も展望できる。遠笠山、矢筈山辺り。
大平山までの尾根は微妙にアップダウンが多い。樹間から大平山が高く見える。
2017年12月10日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 9:58
大平山までの尾根は微妙にアップダウンが多い。樹間から大平山が高く見える。
いろんな色が混じり合っている。
2017年12月10日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:03
いろんな色が混じり合っている。
まだ半分と言う所。新城尾根分岐と道標があった。
2017年12月10日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:04
まだ半分と言う所。新城尾根分岐と道標があった。
こちらも年代物の道標。これを見ると新城尾根も主ルートかも。
2017年12月10日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:05
こちらも年代物の道標。これを見ると新城尾根も主ルートかも。
岩がゴツゴツ出て来た。ここは岩の隘路の通過。
2017年12月10日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:10
岩がゴツゴツ出て来た。ここは岩の隘路の通過。
最初の梯子。降りて20m程急斜面のトラバースが続く。
2017年12月10日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:11
最初の梯子。降りて20m程急斜面のトラバースが続く。
見上げると大岩の高い所にスズメバチの巣。今は活動期では無いようで良かった。
2017年12月10日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:13
見上げると大岩の高い所にスズメバチの巣。今は活動期では無いようで良かった。
岩の僅かな割れ目からニョキニョキ木が生えている。
2017年12月10日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:15
岩の僅かな割れ目からニョキニョキ木が生えている。
もう大平山も目の前に見えるが展望の良い岩場に出たので小休止。
2017年12月10日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:20
もう大平山も目の前に見えるが展望の良い岩場に出たので小休止。
南面の眺めも良い。
2017年12月10日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:21
南面の眺めも良い。
落ち葉をサンプリング?
2017年12月10日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:26
落ち葉をサンプリング?
第二の梯子。こう見るとこの尾根が一つの岩盤と言うことが良く解る。
2017年12月10日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:34
第二の梯子。こう見るとこの尾根が一つの岩盤と言うことが良く解る。
急登を一直線に直登。沼津アルプスの真骨頂か。
2017年12月10日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:38
急登を一直線に直登。沼津アルプスの真骨頂か。
振り返って箱根。
2017年12月10日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:39
振り返って箱根。
大平山に到着。
2017年12月10日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:44
大平山に到着。
おおべらやまへよくきたぢやぁー
きをつけて、きやりにゃんよ
2017年12月10日 10:44撮影 by  SO-02H, Sony
12/10 10:44
おおべらやまへよくきたぢやぁー
きをつけて、きやりにゃんよ
おおべらと読むらしい。静岡弁に濁音が多いのと関係ある?
2017年12月10日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:44
おおべらと読むらしい。静岡弁に濁音が多いのと関係ある?
沼アのお手製道標は裏面も注目だ。
2017年12月10日 10:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:46
沼アのお手製道標は裏面も注目だ。
さてと、また一直線に下ります。
2017年12月10日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:51
さてと、また一直線に下ります。
とんがった岩角が多数突き出た岩尾根。
2017年12月10日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:52
とんがった岩角が多数突き出た岩尾根。
駿河湾越しに南アルプス。聖、赤石、荒川辺りか。
2017年12月10日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:52
駿河湾越しに南アルプス。聖、赤石、荒川辺りか。
多比口峠まで来た。なかなか「たび」とは読めない。
2017年12月10日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:53
多比口峠まで来た。なかなか「たび」とは読めない。
沼ア名物のウバメガシの岩尾根。
2017年12月10日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:55
沼ア名物のウバメガシの岩尾根。
沼ア名物のウバメガシの岩尾根(その2)。
2017年12月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:56
沼ア名物のウバメガシの岩尾根(その2)。
沼ア名物のウバメガシの岩尾根(その3)。
2017年12月10日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:57
沼ア名物のウバメガシの岩尾根(その3)。
淡島が見えてきた。今日の内浦湾は波も静かそうだ。
2017年12月10日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 10:57
淡島が見えてきた。今日の内浦湾は波も静かそうだ。
黄色が岩に映えて美しい。
2017年12月10日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:00
黄色が岩に映えて美しい。
鷲頭山が透けて見える。
2017年12月10日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:05
鷲頭山が透けて見える。
右側が急崖。
2017年12月10日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:07
右側が急崖。
あれに見えるは鷲頭山?ちょっと切れたけどまだまだウバメガシの密林は続く。
2017年12月10日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:07
あれに見えるは鷲頭山?ちょっと切れたけどまだまだウバメガシの密林は続く。
岩に穿かれた階段。いつ頃の造作何だろうか?
2017年12月10日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:09
岩に穿かれた階段。いつ頃の造作何だろうか?
まだまだウバメガシの岩尾根。
2017年12月10日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:10
まだまだウバメガシの岩尾根。
大平への分岐を過ぎると一気の登り。
2017年12月10日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:15
大平への分岐を過ぎると一気の登り。
振り返ると大平山がもう低い。
2017年12月10日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:17
振り返ると大平山がもう低い。
鷲頭山山頂に到着。灯篭が2つ門を作っているが右側のは壊れている。山頂にはお社もある。
2017年12月10日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:23
鷲頭山山頂に到着。灯篭が2つ門を作っているが右側のは壊れている。山頂にはお社もある。
鷲頭山には大勢の人が集っていた。我々もここで小休止。
2017年12月10日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:24
鷲頭山には大勢の人が集っていた。我々もここで小休止。
もうお馴染みの山頂標識。西風が猛烈に吹いている。
2017年12月10日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:25
もうお馴染みの山頂標識。西風が猛烈に吹いている。
そしてまた一直線に急坂を下る。
2017年12月10日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:38
そしてまた一直線に急坂を下る。
勾配が緩くなったと思ったら小鷲頭山に到着。
2017年12月10日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:43
勾配が緩くなったと思ったら小鷲頭山に到着。
段々と沼津の街が近づいてきた。
2017年12月10日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:43
段々と沼津の街が近づいてきた。
そしてまたまた一直線に急坂を下る。ここは結構ヤバイ。
2017年12月10日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:50
そしてまたまた一直線に急坂を下る。ここは結構ヤバイ。
中将様の祠。この先は緩やかな尾根になる。
2017年12月10日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 11:53
中将様の祠。この先は緩やかな尾根になる。
ぼたもち岩。
2017年12月10日 12:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:01
ぼたもち岩。
紅葉のトンネル。
2017年12月10日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:07
紅葉のトンネル。
き★らら展望台。
2017年12月10日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:07
き★らら展望台。
馬込峠。
2017年12月10日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:08
馬込峠。
奥駿河パノラマ台。
2017年12月10日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:10
奥駿河パノラマ台。
海がキラキラ。風が出てきて波も立ってきた。あそこの突堤で宗田鰹が釣れるんだ、とH薗さんが話してくれた。
2017年12月10日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:10
海がキラキラ。風が出てきて波も立ってきた。あそこの突堤で宗田鰹が釣れるんだ、とH薗さんが話してくれた。
鷲頭山、小鷲頭山のツーショット。
2017年12月10日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:11
鷲頭山、小鷲頭山のツーショット。
志下山に到着。この山だけは登りも下りもなだらかだ。
2017年12月10日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:14
志下山に到着。この山だけは登りも下りもなだらかだ。
さざなみ展望台。
2017年12月10日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:14
さざなみ展望台。
沼アに沿って怪しげな雲が湧いてきた。冷たい西風と暖かい空気がせめぎ合ってるのか?
2017年12月10日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:16
沼アに沿って怪しげな雲が湧いてきた。冷たい西風と暖かい空気がせめぎ合ってるのか?
大瀬崎の方もちょっと怪しい。
2017年12月10日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:16
大瀬崎の方もちょっと怪しい。
沼津の街も近い。あの赤い橋を渡ると沼津港だな。
2017年12月10日 12:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:17
沼津の街も近い。あの赤い橋を渡ると沼津港だな。
展望を楽しんでます。
2017年12月10日 12:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:17
展望を楽しんでます。
再び峠。志下坂峠。
2017年12月10日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:19
再び峠。志下坂峠。
また急登の登り。
2017年12月10日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:22
また急登の登り。
ひとしきり登り切るとなだらかな山稜がしばらく続く象の背辺り。
2017年12月10日 12:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:30
ひとしきり登り切るとなだらかな山稜がしばらく続く象の背辺り。
しおみち広場。
2017年12月10日 12:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:34
しおみち広場。
機関銃座跡地。
2017年12月10日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:42
機関銃座跡地。
香貫台分岐まで来た。あと残すは徳倉山と横山。(香貫山は最初っから登る気無し。)
2017年12月10日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:46
香貫台分岐まで来た。あと残すは徳倉山と横山。(香貫山は最初っから登る気無し。)
裏面を見ると「沼津港グルメ街」があっちだって。沼ア初見の3人の意見を集約してちょっと早いけどここで下山して沼津港に向かうことにした。
2017年12月10日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:46
裏面を見ると「沼津港グルメ街」があっちだって。沼ア初見の3人の意見を集約してちょっと早いけどここで下山して沼津港に向かうことにした。
なるほど。でもどうせ急坂なんでしょ?
2017年12月10日 12:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:47
なるほど。でもどうせ急坂なんでしょ?
と思ったら何て楽チンな下山道。
2017年12月10日 12:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 12:54
と思ったら何て楽チンな下山道。
あっと言う間に住宅街に着いた。
2017年12月10日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 13:00
あっと言う間に住宅街に着いた。
徳倉山登山口の標識。
2017年12月10日 13:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 13:01
徳倉山登山口の標識。
本日2回目の狩野川の渡河。今日は一日富士山が好展望だった。
2017年12月10日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 13:55
本日2回目の狩野川の渡河。今日は一日富士山が好展望だった。
河口側には遠く金冠山の伊豆山稜線が見える。あそこも行きたいものだ。
2017年12月10日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 13:55
河口側には遠く金冠山の伊豆山稜線が見える。あそこも行きたいものだ。
沼アの全景。
2017年12月10日 13:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 13:58
沼アの全景。
沼津港に到着!さあ宴会だ。お疲れ様でした。
2017年12月10日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/10 14:01
沼津港に到着!さあ宴会だ。お疲れ様でした。
刺身盛り合わせ&静岡麦酒
2017年12月10日 14:25撮影 by  SO-02H, Sony
12/10 14:25
刺身盛り合わせ&静岡麦酒

感想

再び駅からハイキング。旅情溢れる駿豆線に乗って沼津アルプスへ。「沼津港グルメ街」の道標の誘惑に勝てず計画よりは少し短くなったけど、ジェットコースターのようなアップダウンは十分に楽しめました。ぜひ桜の季節に来てみたいものだ。

三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車して6駅目の原木で下車。元々乗客は多くは無いが原木で下車したのは我々だけだった。随分と冷え込んだ朝で車窓から見る畑も霜枯れていた。電車からも沼津アルプスは見えていたが、住宅街を横切って奥沼津アルプスの最初の茶臼山に取り付く。登山道には枯葉が一杯に詰まっている。なので下りは滑りやすい。でも雨後のぬかるみよりはだいぶんとましだ。茶臼山からの最初の下りで良い感触を掴めた。一旦下って登って行くとすぐに日守山に着く。公園になっている山頂の周囲に巡らされている柵を潜って行かなくてはいけないのが玉に瑕だが、展望台も整備されてのんびりと過ごすには良い場所だ。近隣の人が数名集っていた。中にはゴルフクラブを持っている人も。富士山に向かって素振りをすればそれは気持ち良いだろう。

日守山からは南側の柵の隙間から抜けて行く。シングルトラックの急坂を降りる。日守山から大平山は沼津アルプスでは一番山と山の間の距離がある。単調な下りと登りだけでなくアップダウンが続き、また岩場もあり、時折好展望が開けると変化が多く楽しい所だ。大平山は沼津アルプスで2番目の高峰(?)なので結構登り甲斐がある。ここから沼ア名物のカラフルなお手製道標が現れ、楽しませてくれる。大平山から鷲頭山まではウバメガシが密生した岩尾根が続き、これがハイライト。でも展望の良さもピカイチで特に天城方面の眺めは鷲頭山以北では得られないのでここで楽しんでおかないと。鷲頭山へ長い急登を登り詰めて行くと山頂には大勢の登山者が集っていた。ここからは駿河湾側の眺めがずっと楽しめる。鷲頭山から西風が強く吹くようになった。

鷲頭山から小鷲頭山を経て中将様のお堂まではずっと急坂が続くがその後は少し勾配が緩めになる。何某展望台と名づけられた所が幾つかあるがそれに限らず海越しのやまやまの展望があちらこちらで楽しめる。頻繁に峠にも出合いそれぞれに左右に道が付けられている。古くから往来に使われていたのだろう。志下山、象の背を超えて徳倉山の手前に差し掛かった所で香貫台分岐の道標に出合う。沼アの道標は裏面もポイントだが裏を見ると「沼津港グルメ街」と書いてあり海側を指している。Aki-CLさん、13Kさん、僕はこの先も経験しているのでどうするかは沼ア初見のH薗さん、I久保さん、placeさんに任せた。皆さん疲れている訳では無かったが十分に沼津アルプスジェットコースターを楽しめたようで、じゃあ忘年会に行こうか、と言うことになった。ここからの下山路はとても歩きやすい優しい登山道で逆の意味で裏切られた。15分足らずで住宅街に行き着いてしまった。そして市街地に降りてから沼津港までちょうど1時間。お土産屋を覗いたり2軒はしごして宴会して2時間半楽しみ、帰路に着いた。

沼津アルプスも沼津港で飲食することを覚えたせいか段々と縦走の距離が短くなっている。いっそ花見の季節には半分と言うのもいいかも知れない。山頂ごとに見事な桜の大木があるので春はさぞかし良いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら