ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350535
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山〜御岳山(大滝鍾乳洞経由)

2018年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
16.3km
登り
1,732m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
2:14
合計
7:50
9:30
10:11
1
10:12
10:13
13
10:26
10:28
9
10:37
10:48
89
12:17
12:20
65
13:25
14:04
48
14:52
14:56
3
14:59
14:59
18
15:17
15:28
22
15:50
15:52
8
16:00
16:20
26
16:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路
JR武蔵五日市駅より上養沢行きのバスに乗車、大滝鍾乳洞入口にて下車
■帰路
御岳山ケーブルカーに乗車、バスでJR御嶽駅まで、その後、JR青梅線、中央線を乗り継ぎ帰宅
コース状況/
危険箇所等
■大滝登山口より馬頭刈尾根まで
・沢沿いの道ですが、ここのところの乾燥した天候により凍結箇所はほんの数か所のみ(持参したチェーンスパイクは未使用)
・注意して渡りたい傷んだ橋があります。
・道の細いところ、何カ所か。
■大岳山山頂直下
・岩場〜乾燥しているので、滑るところはなし。普通に気を付けて通過すれば大丈夫。
■熊の目撃情報
11月に引き続き、12月も熊(成獣)の目撃情報があります。それも人通りが少ないところではなく一般ハイカーが良く通るロックガーデン付近を通る道とかです。私が今回通った場所でそれらしき糞や野生の獣の匂いなどがした場所はありませんでした。
その他周辺情報 ■つるつる温泉
新年最初の登山なら初詣登山。今年は戌年なのでおいぬ様を祀る御岳神社に決定。大岳山経由で行くことにし自分にとっての新規ルートも開拓。JR武蔵五日市駅より上養沢行のバス乗車。
2018年01月04日 08:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 8:13
新年最初の登山なら初詣登山。今年は戌年なのでおいぬ様を祀る御岳神社に決定。大岳山経由で行くことにし自分にとっての新規ルートも開拓。JR武蔵五日市駅より上養沢行のバス乗車。
バス停「大滝鍾乳洞入口」で下車。ここには養澤神社がありますのでお参りします。
2018年01月04日 08:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 8:53
バス停「大滝鍾乳洞入口」で下車。ここには養澤神社がありますのでお参りします。
さすが、この近くにはたくさん滝があるせいか、入口には竜がいます。
2018年01月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 8:54
さすが、この近くにはたくさん滝があるせいか、入口には竜がいます。
ここでトイレをお借りしていざ出発
2018年01月04日 08:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 8:59
ここでトイレをお借りしていざ出発
いくつか近くに登山道があるので地図で確かめます。大滝鍾乳洞の看板がある道、沢に沿って行きます。
2018年01月04日 09:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 9:00
いくつか近くに登山道があるので地図で確かめます。大滝鍾乳洞の看板がある道、沢に沿って行きます。
最初は林道歩き、平坦で結構長い。
2018年01月04日 09:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 9:02
最初は林道歩き、平坦で結構長い。
川沿いに行きます。こういうところは陣馬高原下から陣馬山登山道入口までの道と似ているとも言えます。
2018年01月04日 09:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 9:06
川沿いに行きます。こういうところは陣馬高原下から陣馬山登山道入口までの道と似ているとも言えます。
砕石工場があるのでところどころ通行の指示があります。
2018年01月04日 09:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 9:14
砕石工場があるのでところどころ通行の指示があります。
落石を避けるためトンネルを通ったり
2018年01月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 9:25
落石を避けるためトンネルを通ったり
20分から30分程度で大滝鍾乳洞に到着。
2018年01月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 9:33
20分から30分程度で大滝鍾乳洞に到着。
せっかくなので計画にはなかったけれど鍾乳洞を見学することにする。見学時間は30分ほどらしい。天井が低いのでヘルメット着用をすることになっています。
2018年01月04日 09:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 9:40
せっかくなので計画にはなかったけれど鍾乳洞を見学することにする。見学時間は30分ほどらしい。天井が低いのでヘルメット着用をすることになっています。
確かに天井が低いところがそこここにあり背が高い人はずっとかがんで歩くのは辛いかも。ところどころかがむというか、ところどころ伸びることができるので大丈夫ですが。
2018年01月04日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 9:42
確かに天井が低いところがそこここにあり背が高い人はずっとかがんで歩くのは辛いかも。ところどころかがむというか、ところどころ伸びることができるので大丈夫ですが。
下は岩場、上も岩場。なんとか出口まで出てきました。この日から鍾乳洞が営業していたので、本日は甘酒を無料でいただけました。この後、さらにまったりして。
2018年01月04日 09:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 9:48
下は岩場、上も岩場。なんとか出口まで出てきました。この日から鍾乳洞が営業していたので、本日は甘酒を無料でいただけました。この後、さらにまったりして。
新設の綺麗なトイレをお借りして、やっと出発。40分ほど計画より遅れた。
2018年01月04日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:12
新設の綺麗なトイレをお借りして、やっと出発。40分ほど計画より遅れた。
大滝方面に向かい、最初は小滝ですが、ほぼ枯れているレベル。流れてはいましたが、
2018年01月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:17
大滝方面に向かい、最初は小滝ですが、ほぼ枯れているレベル。流れてはいましたが、
やっと登山道入り口。関東ふれあいの道の案内板あり。
2018年01月04日 10:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:30
やっと登山道入り口。関東ふれあいの道の案内板あり。
相変わらず熊に注意の看板。今日は一人なので熊鈴をガンガン鳴らしながら歩きます。登山道も「奥多摩詳細地図」と山プラに齟齬があり(たぶん山プラが違うのでしょう、ヤマレコのみんなの足跡がない場所ですから)地図とGPSを確かめながら行きます。
2018年01月04日 10:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:30
相変わらず熊に注意の看板。今日は一人なので熊鈴をガンガン鳴らしながら歩きます。登山道も「奥多摩詳細地図」と山プラに齟齬があり(たぶん山プラが違うのでしょう、ヤマレコのみんなの足跡がない場所ですから)地図とGPSを確かめながら行きます。
「関東ふれあいの道」の看板には大岳山とか記載はないので、まずは「大滝」を目指します。
2018年01月04日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:32
「関東ふれあいの道」の看板には大岳山とか記載はないので、まずは「大滝」を目指します。
こんなふうに傷んでいる橋もあります。橋にレンジャーの方の注意して通行せよの但し書きあり。
2018年01月04日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 10:32
こんなふうに傷んでいる橋もあります。橋にレンジャーの方の注意して通行せよの但し書きあり。
新しく掛け変わった橋もあり。安心して通行できます。
2018年01月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:34
新しく掛け変わった橋もあり。安心して通行できます。
滝の近くは凍っているところもあります。
2018年01月04日 10:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:41
滝の近くは凍っているところもあります。
大滝に到着。さすが大滝というだけあって、大きいです。水量が豊富なときは迫力があるでしょうね。新緑のころがオススメでしょうか。
2018年01月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/4 10:42
大滝に到着。さすが大滝というだけあって、大きいです。水量が豊富なときは迫力があるでしょうね。新緑のころがオススメでしょうか。
それでも滝の飛沫が周囲で凍っているのは、この季節特有のものかな?
2018年01月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
1/4 10:42
それでも滝の飛沫が周囲で凍っているのは、この季節特有のものかな?
というわけで滝回りが気温が低く、落ち葉の中に氷がついているところがあります。注意して通ります。
2018年01月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:43
というわけで滝回りが気温が低く、落ち葉の中に氷がついているところがあります。注意して通ります。
階段にもこんな感じで凍り付いている箇所があるので、今後雨や雪が降ると要注意ですかね。
2018年01月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 10:43
階段にもこんな感じで凍り付いている箇所があるので、今後雨や雪が降ると要注意ですかね。
落ち葉がたくさんあって、紅葉の頃はさぞかし美しいでしょう。
2018年01月04日 10:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:49
落ち葉がたくさんあって、紅葉の頃はさぞかし美しいでしょう。
登山道に入ると沢は御岳山ロックガーデンそのもののような雰囲気です。
2018年01月04日 10:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 10:53
登山道に入ると沢は御岳山ロックガーデンそのもののような雰囲気です。
ずっとこんなところを通って行くので帰路はロックガーデンはなしと心に決めます。
2018年01月04日 11:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:01
ずっとこんなところを通って行くので帰路はロックガーデンはなしと心に決めます。
みんな落葉樹なんですね。
2018年01月04日 11:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 11:03
みんな落葉樹なんですね。
沢沿いの道なので日当たりの方面がなんとも羨ましく…
2018年01月04日 11:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:03
沢沿いの道なので日当たりの方面がなんとも羨ましく…
初めて大岳山という表示が出て来た!
2018年01月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:08
初めて大岳山という表示が出て来た!
これってロックガーデンでしょう。
2018年01月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 11:12
これってロックガーデンでしょう。
氷と水のコラボ
2018年01月04日 11:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 11:13
氷と水のコラボ
ところで、この道、いつまでたっても沢沿いの道とトラバースでなかなか標高が上がらず、最後の急登が不安になる。
2018年01月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:29
ところで、この道、いつまでたっても沢沿いの道とトラバースでなかなか標高が上がらず、最後の急登が不安になる。
渡渉も1回ほど
2018年01月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:31
渡渉も1回ほど
落ち葉の中に道を探しながら行きます。
2018年01月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 11:31
落ち葉の中に道を探しながら行きます。
まだ山は遠い。最後、何カ所か急登があり、
2018年01月04日 11:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/4 11:59
まだ山は遠い。最後、何カ所か急登があり、
今日は寒いので霜柱も融けておらず歩きやすい
2018年01月04日 12:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 12:12
今日は寒いので霜柱も融けておらず歩きやすい
出ました、馬頭刈尾根。日が当たって嬉しい。
2018年01月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 12:36
出ました、馬頭刈尾根。日が当たって嬉しい。
白倉との分岐点
2018年01月04日 12:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 12:38
白倉との分岐点
この尾根素敵、富士山が大きく見える。
2018年01月04日 12:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
1/4 12:41
この尾根素敵、富士山が大きく見える。
丹沢方面も。
2018年01月04日 12:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 12:41
丹沢方面も。
鋸山と御岳山との分岐点
2018年01月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 12:56
鋸山と御岳山との分岐点
御岳山方面から登ることにします。こちらの方が早く着くので。本当は大岳山に直登できるルートもあるみたいで「みんなの足跡」もあるのですが、「詳細地図」で破線になっており、しかも取り付きと思われる道が木の枝5・6本で塞がれていたので今回はバス(戻るのが面倒)
2018年01月04日 12:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 12:57
御岳山方面から登ることにします。こちらの方が早く着くので。本当は大岳山に直登できるルートもあるみたいで「みんなの足跡」もあるのですが、「詳細地図」で破線になっており、しかも取り付きと思われる道が木の枝5・6本で塞がれていたので今回はバス(戻るのが面倒)
深い落ち葉の道をトラバースして
2018年01月04日 13:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 13:06
深い落ち葉の道をトラバースして
いつもの大岳山山荘前に出て
2018年01月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 13:12
いつもの大岳山山荘前に出て
大岳神社でお参りし
2018年01月04日 13:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 13:15
大岳神社でお参りし
岩場を通過し
2018年01月04日 13:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 13:26
岩場を通過し
大岳山山頂からの富士山
2018年01月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
1/4 13:38
大岳山山頂からの富士山
御前山方面
2018年01月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 13:38
御前山方面
今日は丹沢方面は江の島までくっきりと
2018年01月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 13:38
今日は丹沢方面は江の島までくっきりと
2018年01月04日 13:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
1/4 13:39
空も青くて、これまで沢沿いの寒い道を来たので、下山が多少遅くなっても、良く知った道だからとまったりすること決定。
2018年01月04日 13:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 13:40
空も青くて、これまで沢沿いの寒い道を来たので、下山が多少遅くなっても、良く知った道だからとまったりすること決定。
今日は寒いので舞茸スープとパン
2018年01月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/4 13:44
今日は寒いので舞茸スープとパン
いつまでもいたいけれど下山することにします。また来ますね。
2018年01月04日 14:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 14:02
いつまでもいたいけれど下山することにします。また来ますね。
御岳山方面への岩場を抜けて
2018年01月04日 14:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 14:30
御岳山方面への岩場を抜けて
滑落注意の看板まで来れば、後は気楽なハイキングコース。今日は前回とは違い道も凍結箇所はありませんでした。
2018年01月04日 14:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 14:48
滑落注意の看板まで来れば、後は気楽なハイキングコース。今日は前回とは違い道も凍結箇所はありませんでした。
軽アイゼン携行せよの注意書き。ハイ、ちゃんと持ってきました。
2018年01月04日 15:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 15:03
軽アイゼン携行せよの注意書き。ハイ、ちゃんと持ってきました。
注意書きには11月とありますが、12月にも目撃情報があるようです。
2018年01月04日 15:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/4 15:56
注意書きには11月とありますが、12月にも目撃情報があるようです。
今日の大事なミッション、御岳神社への参拝。登山者のお守りというのもありました。別のお守りを買ったら、戌年の犬の小さなかわいい絵馬も奉納用ではなく自宅での飾り用にといただきました。そんなこんなでここでもゆっくり。
2018年01月04日 16:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/4 16:07
今日の大事なミッション、御岳神社への参拝。登山者のお守りというのもありました。別のお守りを買ったら、戌年の犬の小さなかわいい絵馬も奉納用ではなく自宅での飾り用にといただきました。そんなこんなでここでもゆっくり。
神代の欅から夕焼けを見ることになりました。
2018年01月04日 16:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/4 16:33
神代の欅から夕焼けを見ることになりました。
夕焼け
2018年01月04日 16:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/4 16:36
夕焼け
16:40のケーブルカーに乗り遅れ
2018年01月04日 16:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/4 16:54
16:40のケーブルカーに乗り遅れ
17:10のケーブルカーで下山しました。
2018年01月04日 17:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/4 17:22
17:10のケーブルカーで下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 以前から歩こうと思っていたルートですが、滝から大岳山に登るコースなので新緑か紅葉の時期に歩くのがオススメかもしれません。滝沿いは日が当たらないので、今の季節だと寒いかな〜、ずっと乾燥した天候が続いているので凍結箇所もほぼなしで、危ないところはありません。数か所ほど細いところはありますが、注意して歩けば大丈夫。木橋が多いので濡れているときなどは注意が必要かもしれません。この道は自然のロックガーデンがどこまでも続いている雰囲気です。大滝鍾乳洞は初めて行きましたが、天井が低いところが多いので急ぐことはできませんので、私のように計画に組み込んでない場合は要注意かもしれません。
 馬頭刈尾根に乗ったときは、「ああ、日差しがありがたい」と思い、壮大な馬頭刈尾根を歩きとおしてみたい気持ちが湧きあがりました。
 大岳山以降はいつもどおりで、この山はいろいろな登り方があり、時間が早ければ帰路に温泉を組み込んだり、楽にケーブルカーで帰ったりできるので人気があるのもよくわかります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら