ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・蝶ヶ岳〜一の沢から三股に〜

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
cotta3231 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
52:15
距離
24.9km
登り
2,827m
下り
2,768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/23(金)
5:45 一の沢駐車場
6:05 一の沢登山相談所
7:22 烏帽子沢
8:22 胸突八丁
8:42 最終水場
9:31 常念乗越(常念小屋) 11:30
12:24 三股分岐
12:33 常念岳(2857m)山頂 13:20
14:15 常念小屋
9/24(土)
7:10 常念小屋
8:00 三股分岐
8:39 前常念標識(戻る)
9:12 三股分岐
9:38 常念岳山頂
12;08 2592mピーク(昼食) 12:17
13:07 蝶槍(2664m)山頂
14:00 蝶ヶ岳ヒュッテ
9/25(日)
5:00 蝶ヶ岳ヒュッテ
5:10 蝶ヶ岳(2677m)山頂 5:45
5:50 蝶ヶ岳ヒュッテ 7:15
8:47 まめうち平
9:25 力水
9:45 三股登山相談所
10:02 三股駐車場
天候 初日はややガスっていたが、快晴。常念岳は午後からガスが発生することが多かった。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
一の沢駐車場は深夜なら空いてましたが、3連休なので、帰りに見ると路駐の車があちこちに残っていました。
三股からタクシーで一の沢駐車場まで6,700円。小屋から公衆電話で呼ばないと、携帯が三股では通じません。フリーのタクシーも居ませんでした。
コース状況/
危険箇所等
三股からも一の沢からも一番近い立ち寄り湯「ほりでーゆ〜四季の郷」は蝶ヶ岳ヒュッテで割引券がもらえます。大人500円が400円になります。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一の沢駐車場です。到着した1:30頃は半分くらい埋まっていました。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/25 20:51
一の沢駐車場です。到着した1:30頃は半分くらい埋まっていました。
登山届けを提出します。行くはずだった先週分はヤマレコから提出していたのですが、今週分忘れていました。この段階でまだここは三股と思っていました。受付のおじさんは一の沢だと言いながら、登山届けの三股→蝶ヶ岳→常念岳→三股を訂正しません。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
登山届けを提出します。行くはずだった先週分はヤマレコから提出していたのですが、今週分忘れていました。この段階でまだここは三股と思っていました。受付のおじさんは一の沢だと言いながら、登山届けの三股→蝶ヶ岳→常念岳→三股を訂正しません。
ここに来て、ようやく一の沢だと言うことを認識。とりあえず、常念小屋に向かい、蝶から三股に降りるか、大天井岳をピストンして、一の沢に降りるかに予定変更。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
ここに来て、ようやく一の沢だと言うことを認識。とりあえず、常念小屋に向かい、蝶から三股に降りるか、大天井岳をピストンして、一の沢に降りるかに予定変更。
胸突き八丁の急登。ただ一の沢からの登山道は三股からとは段違いに楽です。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
胸突き八丁の急登。ただ一の沢からの登山道は三股からとは段違いに楽です。
最終水場です。ここでテント泊の重い荷物に加え、さらに2L給水しておきます。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
最終水場です。ここでテント泊の重い荷物に加え、さらに2L給水しておきます。
常念乗越に着きました。アンテナの向こうが常念小屋。テント泊(1人600円トイレチップ込み)を済ませ、お待ちかねジョッキビアで乾杯。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
常念乗越に着きました。アンテナの向こうが常念小屋。テント泊(1人600円トイレチップ込み)を済ませ、お待ちかねジョッキビアで乾杯。
手前のトイレ前テント場。奥に見える3つのトイレだけが男女兼用で、全員の分を処理するのですから、噂以上の状態です。
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:51
手前のトイレ前テント場。奥に見える3つのトイレだけが男女兼用で、全員の分を処理するのですから、噂以上の状態です。
奥のテント場。一番乗りで選び放題でした。テントを張って、お昼寝タイムです。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
奥のテント場。一番乗りで選び放題でした。テントを張って、お昼寝タイムです。
常念岳(2857m)山頂
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
常念岳(2857m)山頂
頂上の祠。標識にはちゃんと蝶ヶ岳の文字が書いてあるのに。
2011年09月26日 16:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:29
頂上の祠。標識にはちゃんと蝶ヶ岳の文字が書いてあるのに。
大天井岳方面。常念テント場にもう1泊して、ピストンしようという案がありましたが、往復7時間半に対して、蝶ヶ岳3時間半でした。(重い荷物を担いで、タクシーを使って一の沢まで行かなければならないのに)
2011年09月26日 16:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:29
大天井岳方面。常念テント場にもう1泊して、ピストンしようという案がありましたが、往復7時間半に対して、蝶ヶ岳3時間半でした。(重い荷物を担いで、タクシーを使って一の沢まで行かなければならないのに)
蝶ヶ岳方面への稜線。明日はこの道を進みます。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
蝶ヶ岳方面への稜線。明日はこの道を進みます。
これは常念の頂上ではありません。この上に隠れています。
2011年09月26日 16:30撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:30
これは常念の頂上ではありません。この上に隠れています。
常念下山途中から見下ろした常念小屋とテント場
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
常念下山途中から見下ろした常念小屋とテント場
富士山、八ヶ岳が見えています。
2011年09月26日 16:36撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:36
富士山、八ヶ岳が見えています。
前常念への標識。ここまで来て、蝶ヶ岳への道でないことに気付く。また三股分岐まで戻ります。
1時間以上の時間と体力のロスでした。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
前常念への標識。ここまで来て、蝶ヶ岳への道でないことに気付く。また三股分岐まで戻ります。
1時間以上の時間と体力のロスでした。
今日は快晴です。槍、穂高がすっきりと見えます。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/25 20:52
今日は快晴です。槍、穂高がすっきりと見えます。
再び常念岳山頂から、蝶ヶ岳方面に進みます。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
再び常念岳山頂から、蝶ヶ岳方面に進みます。
見えてきました。蝶槍さん!
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
見えてきました。蝶槍さん!
近づくとこんな感じで、鋭さがありません。
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
近づくとこんな感じで、鋭さがありません。
ようやく蝶ヶ岳が見えてきました。頂上直下にはテントがカラフルです。
2011年09月26日 16:32撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:32
ようやく蝶ヶ岳が見えてきました。頂上直下にはテントがカラフルです。
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
蝶ヶ岳(2677m)山頂
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:52
蝶ヶ岳(2677m)山頂
9/25のご来光。今日も快晴です。
2011年09月26日 16:32撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:32
9/25のご来光。今日も快晴です。
モルゲンロートの槍ヶ岳
2011年09月25日 20:52撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/25 20:52
モルゲンロートの槍ヶ岳
昨日途中まで降りた常念→前常念→三股の尾根。
2011年09月26日 16:39撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/26 16:39
昨日途中まで降りた常念→前常念→三股の尾根。
まめうち平
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
まめうち平
力水です。本来なら初日に力を貰うつもりが、最後の後押しを貰いました。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
9/25 20:53
力水です。本来なら初日に力を貰うつもりが、最後の後押しを貰いました。
吊り橋です。この山ガール風を含む12〜3名のパーティは全員韓国人です。時間的に蝶ヶ岳ヒュッテのテント場に泊まっていたようです。全然気付きませんでした。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
吊り橋です。この山ガール風を含む12〜3名のパーティは全員韓国人です。時間的に蝶ヶ岳ヒュッテのテント場に泊まっていたようです。全然気付きませんでした。
蝶ヶ岳と常念岳への分岐。本当ならここから蝶ヶ岳を目指すはずが、逆回りになってしまいました。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
蝶ヶ岳と常念岳への分岐。本当ならここから蝶ヶ岳を目指すはずが、逆回りになってしまいました。
三股登山相談所。下山届けは要りませんと言われました。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
三股登山相談所。下山届けは要りませんと言われました。
三股駐車場です。タクシーを蝶ヶ岳ヒュッテで予約して、一の沢駐車場に戻りました。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
三股駐車場です。タクシーを蝶ヶ岳ヒュッテで予約して、一の沢駐車場に戻りました。
ほりでーゆ〜四季の郷。例の韓国人パーティもマイクロバスで乗り付けていました。
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
9/25 20:53
ほりでーゆ〜四季の郷。例の韓国人パーティもマイクロバスで乗り付けていました。

感想

今回は前回の白山に続いて、2度目のテント泊です。しかも2泊。白山はテント場に荷物を置いての空荷での移動だったのに、今度はすべての荷物を持っての縦走となりました。

ところが、大きな間違いを2つしてしまいました。一つは、三股駐車場に行くはずが、一の沢に着いてしまい、なんの疑いもなく、登山相談所に登山届けを出しても気付かなかったこと。カーナビの位置特定が不十分だったのと、先行車に付いていったら、一の沢だった。二つめは、蝶ヶ岳への登山道が三股分岐の先にあるものと思い込み、前常念の標識を見て気付き引き返したこと。前日常念岳の頂上に、蝶ヶ岳方面と書いてあったのに、頂上を通らないルートと勘違いをしたためです。お恥ずかしい限りです。

今回特に驚いたのは、韓流パワーが登山にも進出してきていることでした。蝶ヶ岳から下山中に、抜きつ抜かれつした男女12〜3名のパーティは全員韓国人でした。装備はもちろん容姿まで区別がつきませんが、でも言葉が違います。しかも山小屋泊でなくテント泊装備です。三股の駐車場にマイクロバスが迎えに来ていました。昨年立山に行ったときには、室堂に多数の中韓の人たちがいましたが、これは観光客です。本格的?な縦走登山の世界に韓流・華流パワーが進出してくると、どこまで人があふれるやら?常念小屋のトイレの怖さがさらに増しそうです。

ともあれ、24日の朝はテント内で氷点下の寒さを経験しましたが、槍と穂高の最高の眺めを堪能し、美しい稜線歩きができたことは病み付きになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら