ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372220
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

雪とロウバイの宝登山とあしがくぼ氷柱

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
10.6km
登り
442m
下り
430m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:07
合計
5:50
9:23
14
9:37
9:38
49
10:27
10:30
6
10:36
10:37
26
11:03
11:05
15
11:20
11:20
9
11:29
11:29
3
11:32
11:34
54
12:28
12:58
15
13:13
13:16
73
14:29
14:54
19
15:13
長瀞駅
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■長瀞早春おさんぽ切符利用(期間限定)
池袋駅から長瀞エリアフリー区間乗り降り自由で往復2000円
他に池袋から特急レッドアロー号を利用したので特急券は片道700円
長瀞から野上駅まではフリー区間に含まれないので片道170円だけ追加しました。
コース状況/
危険箇所等
■秩父鉄道「野上」駅下車長瀞アルプス登山口まで車道歩き
前日の降雪にもかかわらず歩行区間には雪は全くありません。
■長瀞アルプスから宝登山
前日の降雪のため自分の歩いた範囲では凍結はなし。モフモフの雪でしたが軽アイゼンの練習と途中で外したりするのが面倒なので、6本爪を装着していました。これから先、日影など凍結すれば滑り止めがあった方が良いでしょうね。特に必要なのは林道から階段に入った後、木で枠になっている急登の階段のあたりは滑り止めがあると安心して登り降りできそうです。
■宝登山山頂付近
観光地のため雪掻きされていて蝋梅の散策路は除雪されているところが多いです。そのため上の斜面の雪から水が流れてくるのか、ビシャビシャの状態になっており普通の靴で来ている観光客の方はおっかなびっくり歩いていました。滑り止めを外して歩きました。
■宝登山からの下山
ほぼ林道なので滑り止めは不要かと思います。食堂からのショートカットはやや急なのでこの部分は滑り止めがあると安心できます。もちろん雪はたくさんあるのでアイゼンなど滑り止めがあっても快適に歩けます。

すべてこの日の状況なので、今後凍結するでしょうし、滑り止めは必携かと思います。
その他周辺情報 当日は節分のため、宝登山神社で節分の追儺の儀式がありました。秩父駅近くの秩父神社でも行事があった模様で、神社にはたくさんの地元の方が訪れていましたいました(←つまり駐車場は満杯になる)。
前日雪が降ったので、前からねらっていた雪と蝋梅のコラボを求めて秩父に行きます。東京方面の雪は予想ほどには多くなかったので車窓の雪景色に期待が高まります。
2018年02月03日 08:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
2/3 8:11
前日雪が降ったので、前からねらっていた雪と蝋梅のコラボを求めて秩父に行きます。東京方面の雪は予想ほどには多くなかったので車窓の雪景色に期待が高まります。
西武秩父駅に到着。秩父鉄道に乗り換えて長瀞アルプスに行きます。
2018年02月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 8:21
西武秩父駅に到着。秩父鉄道に乗り換えて長瀞アルプスに行きます。
出発点は秩父鉄道「野上駅」。駅にはトイレもあります。ここから出発。
2018年02月03日 09:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 9:29
出発点は秩父鉄道「野上駅」。駅にはトイレもあります。ここから出発。
信号を渡って先へ進む。道路にも道標があります。
2018年02月03日 09:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 9:30
信号を渡って先へ進む。道路にも道標があります。
こんなふうに説明書きも。地図があると助かりますよね。
2018年02月03日 09:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 9:32
こんなふうに説明書きも。地図があると助かりますよね。
途中の医院の道標。
2018年02月03日 09:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 9:35
途中の医院の道標。
登山口への分岐点。その向こう側に新しいトイレがあるようです。2年前にはなかったような気がする。助かりますね。
2018年02月03日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 9:42
登山口への分岐点。その向こう側に新しいトイレがあるようです。2年前にはなかったような気がする。助かりますね。
万福寺の前を通って
2018年02月03日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 9:42
万福寺の前を通って
登山口に到着。ちょっと歩いただけで暑くなったのでレイヤリング調整。ここでみなさんいろいろ準備しているみたいです。
2018年02月03日 09:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 9:51
登山口に到着。ちょっと歩いただけで暑くなったのでレイヤリング調整。ここでみなさんいろいろ準備しているみたいです。
最初は雪と岩のミックス。柔らかく融けた雪です。
2018年02月03日 09:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 9:52
最初は雪と岩のミックス。柔らかく融けた雪です。
土・雪まじりかな
2018年02月03日 09:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 9:56
土・雪まじりかな
なだらかな道を行く
2018年02月03日 10:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 10:00
なだらかな道を行く
だんだん雪道らしくなる
2018年02月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 10:08
だんだん雪道らしくなる
なだらかな道
2018年02月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 10:20
なだらかな道
少し標高を上げていくと見えてくる景色
2018年02月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 10:26
少し標高を上げていくと見えてくる景色
樹林帯の雪は締まっています
2018年02月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 10:32
樹林帯の雪は締まっています
途中で環境整備金を入れます。ポケットにお金を入れてくれば良かったです。ザックを降ろして財布を出す。
2018年02月03日 10:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 10:36
途中で環境整備金を入れます。ポケットにお金を入れてくれば良かったです。ザックを降ろして財布を出す。
このあたりから滑り止めあってもいいですね。
2018年02月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 10:37
このあたりから滑り止めあってもいいですね。
他にもルートがあるんですね。
2018年02月03日 10:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 10:40
他にもルートがあるんですね。
来る途中の電車では灰色の空でしたが、青空が出てきました。
2018年02月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 10:43
来る途中の電車では灰色の空でしたが、青空が出てきました。
日当たりが良いところはもう融けているところがある。
2018年02月03日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 11:02
日当たりが良いところはもう融けているところがある。
あの山目指して
2018年02月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 11:04
あの山目指して
氷池への分岐
2018年02月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 11:08
氷池への分岐
ゆるやかなアップダウン
2018年02月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 11:08
ゆるやかなアップダウン
小鳥峠
2018年02月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 11:33
小鳥峠
林道までやって来ました。
2018年02月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 11:37
林道までやって来ました。
幅広の林道です。
2018年02月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 11:47
幅広の林道です。
ここは樹々にまだだいぶ雪が残っていて
2018年02月03日 11:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 11:51
ここは樹々にまだだいぶ雪が残っていて
時々、吹雪のように降ってきたり、大きな塊が落ちることもありました。フードを被っている人もいました。
2018年02月03日 11:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 11:53
時々、吹雪のように降ってきたり、大きな塊が落ちることもありました。フードを被っている人もいました。
ここで林道と別れて、宝登山山頂への階段を上ります。
2018年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 11:57
ここで林道と別れて、宝登山山頂への階段を上ります。
階段の始めはなんということはないですが、
2018年02月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 11:58
階段の始めはなんということはないですが、
先の方にも階段があり、
2018年02月03日 12:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 12:01
先の方にも階段があり、
急な階段も出てきます。
2018年02月03日 12:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 12:08
急な階段も出てきます。
岩の上に雪があるところも。でもここだけでした。最後の階段を登ると、
2018年02月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 12:20
岩の上に雪があるところも。でもここだけでした。最後の階段を登ると、
宝登山山頂到着。
2018年02月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
2/3 12:30
宝登山山頂到着。
山頂はロープウェイで来る方たちもたくさんいるので別世界が広がります。
2018年02月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 12:32
山頂はロープウェイで来る方たちもたくさんいるので別世界が広がります。
2月の宝登山といえば蝋梅。山頂に近いのは西蝋梅園で、こちらのほうは今が見ごろとなっています。
2018年02月03日 12:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
10
2/3 12:49
2月の宝登山といえば蝋梅。山頂に近いのは西蝋梅園で、こちらのほうは今が見ごろとなっています。
雪の中に咲く蝋梅を見たかったんです。
2018年02月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 12:51
雪の中に咲く蝋梅を見たかったんです。
蝋梅園の中の遊歩道が除雪されてビショビショなのが見えるでしょうか。
2018年02月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 12:51
蝋梅園の中の遊歩道が除雪されてビショビショなのが見えるでしょうか。
前日に降雪したせいか水分の蒸発でもやっています。
2018年02月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
2/3 12:52
前日に降雪したせいか水分の蒸発でもやっています。
青空も出て来て蝋梅が良い感じ
2018年02月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
2/3 12:52
青空も出て来て蝋梅が良い感じ
しばし蝋梅をお楽しみください。
2018年02月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
2/3 12:52
しばし蝋梅をお楽しみください。
2018年02月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
2/3 12:52
2018年02月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
2/3 12:53
2018年02月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 12:53
2018年02月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
2/3 12:53
2018年02月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 12:53
2018年02月03日 12:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 12:54
宝登山神社の奥宮に参拝します。
2018年02月03日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 12:56
宝登山神社の奥宮に参拝します。
本日の登山の無事の感謝と祈願
2018年02月03日 13:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 13:01
本日の登山の無事の感謝と祈願
ここの狛犬さんも雪のせいか、手ぬぐいを被っていました。
2018年02月03日 13:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:01
ここの狛犬さんも雪のせいか、手ぬぐいを被っていました。
東蝋梅園へ。こちらは2〜3割咲きということですが、
2018年02月03日 13:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:04
東蝋梅園へ。こちらは2〜3割咲きということですが、
やはり青空に映えますね。
2018年02月03日 13:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
2/3 13:05
やはり青空に映えますね。
2018年02月03日 13:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:07
こちらはあんまり咲いていないかな
2018年02月03日 13:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:08
こちらはあんまり咲いていないかな
これで遠い山々が見えていれば良いのだけれど、今日は武甲山は見えるけれど両神山は見えませんでした。
2018年02月03日 13:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:09
これで遠い山々が見えていれば良いのだけれど、今日は武甲山は見えるけれど両神山は見えませんでした。
2018年02月03日 13:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:12
1本だけピンク色の梅が咲き始めていました。
2018年02月03日 13:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:16
1本だけピンク色の梅が咲き始めていました。
やはり今は蝋梅かな
2018年02月03日 13:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 13:17
やはり今は蝋梅かな
ロープウェイ山頂駅近くにマンサクの花もあります。
2018年02月03日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:19
ロープウェイ山頂駅近くにマンサクの花もあります。
雪とマンサク
2018年02月03日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 13:19
雪とマンサク
2018年02月03日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:19
ミツマタの蕾
2018年02月03日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:19
ミツマタの蕾
フクジュソウ園があるのですが、雪の下。これだけちょっぴり出ていました。寒そうです。
2018年02月03日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 13:20
フクジュソウ園があるのですが、雪の下。これだけちょっぴり出ていました。寒そうです。
今日は秩父でお蕎麦を食べたいという目的があるので、ここはミソポテトで我慢。あとは行動食のみ。
2018年02月03日 13:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 13:24
今日は秩父でお蕎麦を食べたいという目的があるので、ここはミソポテトで我慢。あとは行動食のみ。
食堂の脇のショートカットから林道に出て宝登山神社まで歩きます。
2018年02月03日 13:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 13:48
食堂の脇のショートカットから林道に出て宝登山神社まで歩きます。
ここもしばらくは雪道です。凍結してはいないので滑り止めはいらなかったかな。
2018年02月03日 13:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 13:55
ここもしばらくは雪道です。凍結してはいないので滑り止めはいらなかったかな。
宝登山神社への道
2018年02月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 14:17
宝登山神社への道
神社到着。戌年の絵馬が飾られています。
2018年02月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 14:36
神社到着。戌年の絵馬が飾られています。
白い鳥居をくぐって階段を上ります。
2018年02月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 14:36
白い鳥居をくぐって階段を上ります。
節分の追儺祭があるそうです。
2018年02月03日 14:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 14:38
節分の追儺祭があるそうです。
無事登山を感謝して山を下ります。
2018年02月03日 14:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 14:40
無事登山を感謝して山を下ります。
今日はあしがくぼ氷柱のライトアップを見に行く予定なので、途中下車してもうひとつ観光することにしました。秩父鉄道の秩父駅で下車。武甲山が見えます。
2018年02月03日 15:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 15:47
今日はあしがくぼ氷柱のライトアップを見に行く予定なので、途中下車してもうひとつ観光することにしました。秩父鉄道の秩父駅で下車。武甲山が見えます。
蝋梅号なんですね。
2018年02月03日 15:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
2/3 15:48
蝋梅号なんですね。
秩父に寄った目的は「武蔵屋」さんでお蕎麦を食べること。舞茸天ぷらと舞茸ごはん、鴨だし汁のお蕎麦。
2018年02月03日 16:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
2/3 16:04
秩父に寄った目的は「武蔵屋」さんでお蕎麦を食べること。舞茸天ぷらと舞茸ごはん、鴨だし汁のお蕎麦。
秩父神社へ参拝します。ここも節分の儀式があるようです。
2018年02月03日 16:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
2/3 16:28
秩父神社へ参拝します。ここも節分の儀式があるようです。
あしがくぼ氷柱のために西武秩父線あしがくぼ駅で下車。あちこち乗り降りするのでそのために今回はフリー切符で来ました。
2018年02月03日 17:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 17:21
あしがくぼ氷柱のために西武秩父線あしがくぼ駅で下車。あちこち乗り降りするのでそのために今回はフリー切符で来ました。
道は少し雪のあるところもありますが、
2018年02月03日 17:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 17:24
道は少し雪のあるところもありますが、
基本はこのように除雪され、滑らないようにオガクズ?茶色の滑らない素材が撒かれており、普通の靴でも安心して歩けそうです。
2018年02月03日 17:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2/3 17:27
基本はこのように除雪され、滑らないようにオガクズ?茶色の滑らない素材が撒かれており、普通の靴でも安心して歩けそうです。
協力金300円を払って入場。
2018年02月03日 17:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 17:36
協力金300円を払って入場。
奥の方に人がいます。沢の周りを散策するイメージです。上り坂ですが滑りそうな箇所はなかったです。
2018年02月03日 17:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 17:36
奥の方に人がいます。沢の周りを散策するイメージです。上り坂ですが滑りそうな箇所はなかったです。
照明の色が変わります。
2018年02月03日 17:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
2/3 17:36
照明の色が変わります。
2018年02月03日 17:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 17:41
青、緑、紫、赤と変化していきます。
2018年02月03日 17:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
2/3 17:42
青、緑、紫、赤と変化していきます。
帰りは、あしがくぼ駅から同じく特急に乗って帰りました。
2018年02月03日 17:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
2/3 17:52
帰りは、あしがくぼ駅から同じく特急に乗って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 蝋梅の見頃の時期に雪が降ったらぜひ宝登山に行きたいと思っていました。今回の雪は東京地区よりも秩父のほうが降ったようなので、宝登山に行くことにしました。蝋梅に限らず香りのよい花が大好きで、特に花の少ない時期に咲く蝋梅は春を1番に告げるような気がしてとても好きな花です。1月に行った房総の水仙も良かったです。
 今回は、どうせなら土日に行って、途中のあしがくぼの氷柱も見て来よう。というわけで、この日のハイキングを組み立てました。
 雪は前回行った南高尾ほどは深くなく、前日に降ったばかりだったので凍結もしておらず、意外と寒くなくハイキング日和でした。山頂の人は雪にもかかわらず観光客も多かったですね。雪がないときだと少し物足りなく感じるかもしれませんが、雪があったのでちょうど良かったかな。
 秩父には氷柱で有名なところが何カ所かありますが、他の場所はアクセスが遠いところが多いので、こちらに行きました。ライトアップされて氷の造形芸術の様子が良く見えました。行くならぜひ登山の帰りかな。でも寒いのに人が多くてびっくりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら