ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雪の秀麗富嶽(ただし富士山は雲の中) 倉岳山・高畑山

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
14.9km
登り
1,290m
下り
1,275m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:52
合計
6:25
7:49
23
8:12
8:16
108
10:04
10:11
32
10:43
11:00
17
11:17
11:20
2
11:22
11:23
31
11:54
11:55
1
11:56
12:15
22
12:37
12:37
43
13:20
13:20
23
13:43
13:43
31
14:14
雪のため、ペースが上がらなかった。
倉岳山まででも、前回と比較して40分ほど多くかかっている。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央特快の始発で高尾へ。
高尾から各駅で梁川下車。
コース状況/
危険箇所等
コースに危険な箇所と思われる箇所はない。
登山口の車道に凍結箇所があり気を使って歩いた。
登山口から稜線までトレース無し。稜線は他のルートからのトレースがあった。
梁川駅に降り立つと、美しい山の景色が広がる。
朝は特にきれいかもしれない。
2018年02月03日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:45
梁川駅に降り立つと、美しい山の景色が広がる。
朝は特にきれいかもしれない。
橋をわたると霧が湧いている。
幻想的な景色。
橋の上は凍結している。交通量が少ないからか、川の上だからか。
2018年02月03日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:49
橋をわたると霧が湧いている。
幻想的な景色。
橋の上は凍結している。交通量が少ないからか、川の上だからか。
まだ木に雪が付いていて、遠くの山に光があたり、白く輝いている。
温度が上がると雪が落ちる。これも朝ならではの景色?
2018年02月03日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:49
まだ木に雪が付いていて、遠くの山に光があたり、白く輝いている。
温度が上がると雪が落ちる。これも朝ならではの景色?
ズームしてみた。
かなり美しい。
2018年02月03日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:49
ズームしてみた。
かなり美しい。
橋を過ぎてしばらくすると凍結箇所が増える。
気をつけながら歩く。
2018年02月03日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:52
橋を過ぎてしばらくすると凍結箇所が増える。
気をつけながら歩く。
すぐに除雪された道路が終わる。人が少ない箇所は除雪されていないらしい。
しかし、雪があったほうが歩きやすい。時々アスファルトが出て凍結している箇所があるため、雪を踏みしめながら歩く。
先行している人の気配が無い。
2018年02月03日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 7:54
すぐに除雪された道路が終わる。人が少ない箇所は除雪されていないらしい。
しかし、雪があったほうが歩きやすい。時々アスファルトが出て凍結している箇所があるため、雪を踏みしめながら歩く。
先行している人の気配が無い。
1ヶ月ほど前に来た登山口。
前回は九鬼山までのロングコース。今日は雪山歩行訓練。
ノートレースの箇所も歩けそう。
2018年02月03日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:07
1ヶ月ほど前に来た登山口。
前回は九鬼山までのロングコース。今日は雪山歩行訓練。
ノートレースの箇所も歩けそう。
アイゼンを付けて登山道に入る。
最初は土が出ている箇所もある。
2018年02月03日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:07
アイゼンを付けて登山道に入る。
最初は土が出ている箇所もある。
トレースはケモノトレースのみ。
ルートファインディングの訓練ができる。
2018年02月03日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:16
トレースはケモノトレースのみ。
ルートファインディングの訓練ができる。
あるき始めると、モリモリ積雪量が増える。
だいたい30cm前後で、深い箇所は50cmぐらいあるか。
踏み抜きがほとんど無いので、おもったよりは楽に歩ける。
夏道が浮かび上がっており、なんとなく進む道がわかる。
まあ、1ヶ月前に通った道ですが。
2018年02月03日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:32
あるき始めると、モリモリ積雪量が増える。
だいたい30cm前後で、深い箇所は50cmぐらいあるか。
踏み抜きがほとんど無いので、おもったよりは楽に歩ける。
夏道が浮かび上がっており、なんとなく進む道がわかる。
まあ、1ヶ月前に通った道ですが。
枝についている雪がきれい。北側斜面で日が差し込まないが、日がさしている箇所がとにかくきれい。
2018年02月03日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:42
枝についている雪がきれい。北側斜面で日が差し込まないが、日がさしている箇所がとにかくきれい。
美しい景色を見ながら歩く。
2018年02月03日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 8:56
美しい景色を見ながら歩く。
気温はまだ氷点下のはずなのに、とにかく暑い。
2018年02月03日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 9:01
気温はまだ氷点下のはずなのに、とにかく暑い。
サラサラな雪質。
北斜面を歩いて正解かも。団子にならない。
2018年02月03日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 9:01
サラサラな雪質。
北斜面を歩いて正解かも。団子にならない。
沢のそばを歩く。
2018年02月03日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 9:10
沢のそばを歩く。
渡渉を数度繰り返すが、1度道が完全にわからなくなる箇所があった。自分でトレースつけた区間で、道がわからなくなった箇所は1箇所だけ。経験の割には上出来。
所見の山ではもっとロストするだろう。
2018年02月03日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 9:10
渡渉を数度繰り返すが、1度道が完全にわからなくなる箇所があった。自分でトレースつけた区間で、道がわからなくなった箇所は1箇所だけ。経験の割には上出来。
所見の山ではもっとロストするだろう。
稜線に出ると、日が射している。
雪が溶けて、枝から落ちてくる。何度か直撃。
トレースがあるので、道に迷うこともない。ただし、暑いし、雪が団子になりやすく、北斜面よりあるきにくい。
2018年02月03日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:29
稜線に出ると、日が射している。
雪が溶けて、枝から落ちてくる。何度か直撃。
トレースがあるので、道に迷うこともない。ただし、暑いし、雪が団子になりやすく、北斜面よりあるきにくい。
無事に倉岳山の山頂に到着。
北側の景色が素晴らしい。
2018年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
無事に倉岳山の山頂に到着。
北側の景色が素晴らしい。
低い雲があり幻想的。
2018年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
低い雲があり幻想的。
遠くまで白い世界が広がっている。
いつも歩く山域が、こんな景色を見せるとは。
2018年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
遠くまで白い世界が広がっている。
いつも歩く山域が、こんな景色を見せるとは。
そして富士山は、雲の中。
午前中曇り予想でこの天気だし、贅沢は言うまい。
2018年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
そして富士山は、雲の中。
午前中曇り予想でこの天気だし、贅沢は言うまい。
山頂から先もトレースバッチリ。
2018年02月03日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 10:59
山頂から先もトレースバッチリ。
途中の峠。
まだ、人が入っていない道がある。
高畑山へ向かう。
2018年02月03日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:16
途中の峠。
まだ、人が入っていない道がある。
高畑山へ向かう。
次のピークに到着。
2018年02月03日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:23
次のピークに到着。
やっぱり景色が素晴らしい。
2018年02月03日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:23
やっぱり景色が素晴らしい。
途中に松林が。
自分は杉の林よりも松の林の方が好きです。
花粉症だからかな。
2018年02月03日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:32
途中に松林が。
自分は杉の林よりも松の林の方が好きです。
花粉症だからかな。
意外と雪の溶けていない稜線を進む。
2018年02月03日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:38
意外と雪の溶けていない稜線を進む。
草が凍ってトゲトゲに。
2018年02月03日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:55
草が凍ってトゲトゲに。
ほどなく高畑山に到着。頂上独り占め状態。
やっぱり富士山は雲の中。
裾野が少々見えた瞬間もありましたが。
2018年02月03日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:58
ほどなく高畑山に到着。頂上独り占め状態。
やっぱり富士山は雲の中。
裾野が少々見えた瞬間もありましたが。
標高は高く無いので、すぐに溶けてしまうのだろうか。
2018年02月03日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 11:58
標高は高く無いので、すぐに溶けてしまうのだろうか。
鳥沢駅に向かい降りていく。
積雪深が深い。行きよりも深いかも。
2018年02月03日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 12:19
鳥沢駅に向かい降りていく。
積雪深が深い。行きよりも深いかも。
日が当たるとやはりきれい。
2018年02月03日 12:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 12:38
日が当たるとやはりきれい。
雪国です。
2018年02月03日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 12:49
雪国です。
日が当たらないので、雪が木に付いたまま。
2018年02月03日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 12:57
日が当たらないので、雪が木に付いたまま。
竹林付近まで降下。
ここまで来ると、雪がシャーベットになろうとしてる。
2018年02月03日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 13:15
竹林付近まで降下。
ここまで来ると、雪がシャーベットになろうとしてる。
2018年02月03日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 13:15
貯水池あたりまで来ると、場所によっては雪がない。あってもアイゼン無しで歩けくことができる程度に。
2018年02月03日 13:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 13:38
貯水池あたりまで来ると、場所によっては雪がない。あってもアイゼン無しで歩けくことができる程度に。
貯水池は凍りついていました。
汗だくになったが、意外と寒いらしい。
2018年02月03日 13:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 13:41
貯水池は凍りついていました。
汗だくになったが、意外と寒いらしい。
雪国っぽい景色。
ここからすぐ登山道終了。
久々の雪道を存分に堪能。雪がしっかり積もった道を歩くのも、いいものですね。
雪道歩行の経験積み、ノートレースの場所を歩くと、やりたかったことは十分に達成。充実した1日でした。
2018年02月03日 13:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/3 13:44
雪国っぽい景色。
ここからすぐ登山道終了。
久々の雪道を存分に堪能。雪がしっかり積もった道を歩くのも、いいものですね。
雪道歩行の経験積み、ノートレースの場所を歩くと、やりたかったことは十分に達成。充実した1日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ちょうど、週末に雪が降ったため、雪山歩行訓練のチャンスと山に出かけた。
できればノートレースの道を歩いてルートファインディングをと思っていたら、最初の登山道から稜線までがノートレース。
1ヶ月前の記憶を辿り、思った以上に道を判別することができた。行ったことない道をいきなりは厳しそう。まだまだ経験が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

Pukuminさん、こんばんは
高畑山でお会いしたものです。
あの後、一度トレースを外して少し下った場所があり、Pukuminさんが間違えないといいな、と気になってました。
もし、つられて下られたなら余計なことしてすみません。
2018/2/3 21:38
Re: Pukuminさん、こんばんは
gutieさん

正しい道の方がトレース濃かったので、大丈夫でした。
しかし、gutieさんの速さには驚きました。慣れない雪道に手間取っていたとは言え、別次元の速さでした。
2018/2/5 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら