ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442032
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

▲笈ヶ岳(二百名山No.69:おいざるがだけ、ありがとう〜)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:01
距離
15.2km
登り
1,851m
下り
1,861m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
0:59
合計
12:01
5:13
7
スタート地点
5:49
5:53
101
7:34
7:37
11
7:48
7:49
92
9:21
9:23
41
10:04
10:07
52
10:59
11:03
24
11:27
11:27
11
11:38
11:42
12
11:54
12:23
13
12:36
12:38
132
14:50
14:51
21
15:12
15:16
83
16:39
16:41
25
17:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
・ビジターセンターの周りの駐車場はバリケードで入れませんでした。
・宿泊先の「くろゆり荘」前に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
①ジライ谷出合〜ジライ谷の頭
 急登に注意が必要。 特に下りで、疲れている場合は慎重に進みましょう
②ジライ谷の頭〜冬瓜山(かもうりやま)
 踏み跡にヤブ(枝)がかぶさり、疲れます。
 ロープ場もあります。
③冬瓜山〜シリタカ山
 雪があり比較的歩きやすい
④シリタカ山〜頂上
 いったん下って、登り返します。
 分岐のこぶを左にトラバース気味に登り、ブッシュを通過して直登します
 急なので注意しましょう
 主稜線に出るとヤブは一か所通過し、頂上直下も少しヤブです
⑤冬瓜平へトラバース
 シリタカ山の中腹を右にトラバースします。
 右側が切れ落ちていますので、つまづき等に注意
 あとはトレースに従ってジライ尾根に出ます
その他周辺情報 【宿泊】
・中宮温泉の「くろゆり荘」に宿泊しました
 温泉はいいお湯でした。
 自然を愛する主人の熱意が感じられました。応援したくなります〜
 http://spa-kuroyuri.jp/
中宮温泉の駐車場に車を停めて、5分ほど降りてくるとビジターセンター(閉鎖中)に出ます。駐車場も閉鎖されていました。
この左手裏に登山口があります。
2018年04月29日 05:19撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 5:19
中宮温泉の駐車場に車を停めて、5分ほど降りてくるとビジターセンター(閉鎖中)に出ます。駐車場も閉鎖されていました。
この左手裏に登山口があります。
少し登って進むとトンネルがあります
もう一つあります
2018年04月29日 05:30撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 5:30
少し登って進むとトンネルがあります
もう一つあります
カタクリがいたるところに咲いています
2018年04月29日 05:32撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 5:32
カタクリがいたるところに咲いています
沢の右岸を進みます
2018年04月29日 05:38撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 5:38
沢の右岸を進みます
小さな沢を渡ります
2018年04月29日 05:41撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 5:41
小さな沢を渡ります
ジライ谷の出合で渡渉します。
橋は無いので、ジャンプ〜
(帰りには、橋代わりに小さな板がかけてありました)
2018年04月29日 05:51撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 5:51
ジライ谷の出合で渡渉します。
橋は無いので、ジャンプ〜
(帰りには、橋代わりに小さな板がかけてありました)
ここからいきなり急登が始まります
2018年04月29日 05:54撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 5:54
ここからいきなり急登が始まります
こんな感じのところが多いです
2018年04月29日 06:00撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 6:00
こんな感じのところが多いです
イワウチワというんですね
2018年04月29日 06:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 6:32
イワウチワというんですね
振り返るといい景色です
2018年04月29日 06:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 6:51
振り返るといい景色です
冬瓜山(かもうりやま)が見えてきました
2018年04月29日 07:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 7:36
冬瓜山(かもうりやま)が見えてきました
再び、可憐なイワウチワ
2018年04月29日 07:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 7:58
再び、可憐なイワウチワ
ヤブをかき分け登ります
2018年04月29日 08:32撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 8:32
ヤブをかき分け登ります
雪が出てきて歩きやすいよ〜
2018年04月29日 08:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 8:35
雪が出てきて歩きやすいよ〜
と思ったら強烈なヤブもあり
2018年04月29日 09:09撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:09
と思ったら強烈なヤブもあり
まるで木登りだなぁ〜
2018年04月29日 09:12撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:12
まるで木登りだなぁ〜
おっ、頂上が見えてきました
2018年04月29日 09:17撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:17
おっ、頂上が見えてきました
アップ
左の一番高いところが頂上のようです
2018年04月29日 09:17撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:17
アップ
左の一番高いところが頂上のようです
振り返ると「白山」
綺麗ですね〜
2018年04月29日 09:18撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:18
振り返ると「白山」
綺麗ですね〜
アップ
2018年04月29日 09:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 9:19
アップ
刃渡り
2018年04月29日 09:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 9:21
刃渡り
雪が繋がっていてラッキー
2018年04月29日 09:25撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:25
雪が繋がっていてラッキー
でもアップダウンあり
2018年04月29日 09:58撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 9:58
でもアップダウンあり
白山をバックに
日焼けを気にするT君が怪しい
2018年04月29日 09:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 9:58
白山をバックに
日焼けを気にするT君が怪しい
さあ登れ!
2018年04月29日 10:05撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 10:05
さあ登れ!
もうすぐシリタカ山
2018年04月29日 10:07撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 10:07
もうすぐシリタカ山
白山をバックに その2
2018年04月29日 10:09撮影 by  SO-02J, Sony
4
4/29 10:09
白山をバックに その2
2018年04月29日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 10:09
頂上アップ
2018年04月29日 10:19撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 10:19
頂上アップ
疲れてきましたが、一歩一歩、分岐を目指します
2018年04月29日 10:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 10:41
疲れてきましたが、一歩一歩、分岐を目指します
稜線に出る急登です
2018年04月29日 10:51撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 10:51
稜線に出る急登です
長さは短いが手ごわいヤブを泳いで、飛び出すと
小笈ヶ岳です
さあ、がんばろう
2018年04月29日 11:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:02
長さは短いが手ごわいヤブを泳いで、飛び出すと
小笈ヶ岳です
さあ、がんばろう
とうとう頂上が見えてきました
2018年04月29日 11:27撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:27
とうとう頂上が見えてきました
11:37 笈ヶ岳頂上に到着
日本二百名山 169座目です
2018年04月29日 11:38撮影 by  SO-02J, Sony
8
4/29 11:38
11:37 笈ヶ岳頂上に到着
日本二百名山 169座目です
うっすらと御嶽山が見えます
2018年04月29日 11:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:41
うっすらと御嶽山が見えます
北アルプスも見えます
2018年04月29日 11:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:41
北アルプスも見えます
北側の大笠山です
2018年04月29日 11:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:41
北側の大笠山です
頂上は混雑しているので、10分ほどで後にします
2018年04月29日 11:42撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 11:42
頂上は混雑しているので、10分ほどで後にします
苦労して登ってきましたが、サヨウナラ〜
2018年04月29日 11:43撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:43
苦労して登ってきましたが、サヨウナラ〜
美しい景色です
苦労して登ったかいがあります
2018年04月29日 11:44撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 11:44
美しい景色です
苦労して登ったかいがあります
白山が正面に見えます
2018年04月29日 11:44撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 11:44
白山が正面に見えます
シリタカ山とハクサン
2018年04月29日 12:26撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 12:26
シリタカ山とハクサン
シリタカ山を右にトラバースします
写真は振り返って撮っています
2018年04月29日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 13:00
シリタカ山を右にトラバースします
写真は振り返って撮っています
冬瓜平を目指します
トレースがあるので、時々GPSを確認するだけでOKです
2018年04月29日 13:16撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 13:16
冬瓜平を目指します
トレースがあるので、時々GPSを確認するだけでOKです
広いなぁ〜
2018年04月29日 13:33撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 13:33
広いなぁ〜
左を見上げると
あんな所を歩いたんだ〜
2018年04月29日 15:05撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 15:05
左を見上げると
あんな所を歩いたんだ〜
ジライ谷へ下ります。
タムシバを愛でる余裕も
2018年04月29日 15:36撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 15:36
ジライ谷へ下ります。
タムシバを愛でる余裕も
大岩を通過
2018年04月29日 15:39撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 15:39
大岩を通過
下りのほうが大変だなぁ〜
2018年04月29日 16:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 16:14
下りのほうが大変だなぁ〜
危険ですよ
2018年04月29日 16:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/29 16:28
危険ですよ
やっとジライ谷の出合に着きました
2018年04月29日 16:38撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 16:38
やっとジライ谷の出合に着きました
帰りには、簡易な橋が渡してありました
2018年04月29日 16:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 16:39
帰りには、簡易な橋が渡してありました
渡渉して、危険個所は終わりです
2018年04月29日 16:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 16:40
渡渉して、危険個所は終わりです
大岩の上に育つ木
生命力を感じますね
2018年04月29日 16:54撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 16:54
大岩の上に育つ木
生命力を感じますね
カタクリが一面に咲いています
2018年04月29日 17:00撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/29 17:00
カタクリが一面に咲いています
登山口に到着しました
約12時間にせまる行動時間でした
2018年04月29日 17:04撮影 by  SO-02J, Sony
4/29 17:04
登山口に到着しました
約12時間にせまる行動時間でした

感想

 日本二百名山 169座目は白山の北側にある▲笈ヶ岳に登ります。
 登山道が無いため、一般の登山者は雪の残る今時期しか登れません。
 東京から徹夜で車を走らせ、中宮温泉に着いたのが5時。
 出発は5:13でした。

 ヤマレコの記録では、みなさん淡々と登られていますが、いざ実際に登ってみると
行動12時間。しごかれました。 試練といってもいいでしょう。
 今年は雪解けが速いのか、藪が多く、かき分けかき分け登りました。
 また、帰りの疲労がたまったうえでのジライ谷の頭〜出合までの急坂の下りには
神経を使いました。
 予想以上の大勢の方が登っていましたが、やはりベテランの方が多いのでしょう。
 我々は追い抜いた人はわずかで、ほとんど追い抜かれる方でした。

 大変な山登りになりましたが、下山後の達成感は非常に高く、満足できるものでし
た。温泉から上がって飲んだビールの味は最高でした。
 また、二百名山に付き合ってくれた仲間に感謝です。

 やっぱり山はいいなぁ〜!

【雪山用装備】
・チェーンスパイクを持参しましたが, (4名中)1名のみ下山時に少し使いま
 した。 雪が腐っているので歯は刺さりませんが, 無いよりあった方が良いと思
 います。
・同じく, ピッケルもトラバース時等転倒に備えて持っていく方がよいかもです

・翌朝、宿から出発してビジターセンターの前を通ると消防の車が何台か停ま
 っていました。 誰か怪我をされたのでしょうか?
 P.S.: 60才台の男性が遭難されたようです
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら