ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂黒岳(大石公園から周回)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
12.5km
登り
1,027m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:15
合計
5:43
6:30
6:33
51
7:24
7:25
21
7:46
7:47
9
7:56
7:58
17
8:15
8:15
5
8:20
8:21
91
9:52
9:53
2
9:55
9:55
47
10:42
10:44
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道の河口湖ICから大石公園へ
大石公園駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はなし
本日のスタート地点である大石公園の駐車場。
少し雲が出てますが、最初から雄大な富士山が拝めます。テンション上がります。
気温は7℃で少々肌寒いです。
2018年05月12日 05:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/12 5:30
本日のスタート地点である大石公園の駐車場。
少し雲が出てますが、最初から雄大な富士山が拝めます。テンション上がります。
気温は7℃で少々肌寒いです。
2月23日は富士山の日だとか。
2018年05月12日 05:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 5:30
2月23日は富士山の日だとか。
せっかくなので河口湖の水面にタッチしてからスタート。
それにしても絵になる山だなぁ。
2018年05月12日 05:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/12 5:36
せっかくなので河口湖の水面にタッチしてからスタート。
それにしても絵になる山だなぁ。
まずはしばらく舗装道路です。住宅地を進みますよ。
奥に破風山が見えますね。その左側が新道峠でしょうか。
2018年05月12日 05:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 5:41
まずはしばらく舗装道路です。住宅地を進みますよ。
奥に破風山が見えますね。その左側が新道峠でしょうか。
新道峠への標識。この先に別荘地域があり、勾配が次第にキツくなってきます。さらにだんだんと道が荒れてきます。
2018年05月12日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 5:56
新道峠への標識。この先に別荘地域があり、勾配が次第にキツくなってきます。さらにだんだんと道が荒れてきます。
別荘地を過ぎると未舗装道に。
なんとなく、去年行った皇海山への道を思い出しました。
この辺りから新緑いい感じに。
2018年05月12日 06:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 6:20
別荘地を過ぎると未舗装道に。
なんとなく、去年行った皇海山への道を思い出しました。
この辺りから新緑いい感じに。
この案内図が登山道への入り口です。この案内図の右側が登山道入り口。
ちなみに案内図にはハイキングコースとか書かれてますが、黒岳への道は本格的な登山道です。
2018年05月12日 06:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 6:34
この案内図が登山道への入り口です。この案内図の右側が登山道入り口。
ちなみに案内図にはハイキングコースとか書かれてますが、黒岳への道は本格的な登山道です。
新緑がイイ!
登山口からは急登が続きます。やっぱりハイキングコースじゃないよなぁと話しつつ上へ上へ。
2018年05月12日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 6:50
新緑がイイ!
登山口からは急登が続きます。やっぱりハイキングコースじゃないよなぁと話しつつ上へ上へ。
スミレかな?あちことで咲いてます。
2018年05月12日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 7:14
スミレかな?あちことで咲いてます。
黄色い花も咲いてました。なんという花かな。
2018年05月12日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 7:14
黄色い花も咲いてました。なんという花かな。
出発して2時間弱で新道峠に到着しました。
急登もここまで。ここからはなだらかな稜線の道です。
破風山経由で黒岳を目指します。
2018年05月12日 07:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 7:20
出発して2時間弱で新道峠に到着しました。
急登もここまで。ここからはなだらかな稜線の道です。
破風山経由で黒岳を目指します。
新道峠から見た富士山。
2018年05月12日 07:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/12 7:20
新道峠から見た富士山。
新道峠からすぐ先に展望台があり、富士山と河口湖が一望できます。絶好の写真スポットですね。
2018年05月12日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/12 7:26
新道峠からすぐ先に展望台があり、富士山と河口湖が一望できます。絶好の写真スポットですね。
写真ではイマイチですが、富士山の吉田ルートがくっきり見えました。
数年前に疲労困憊で下った下山ルートのつづら折りも…
2018年05月12日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 7:26
写真ではイマイチですが、富士山の吉田ルートがくっきり見えました。
数年前に疲労困憊で下った下山ルートのつづら折りも…
河口湖。奥に見えるのは箱根かな?
2018年05月12日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 7:26
河口湖。奥に見えるのは箱根かな?
太陽パネルとカメラのようなものが設置されてますね。
ライブカメラ?
2018年05月12日 07:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 7:34
太陽パネルとカメラのようなものが設置されてますね。
ライブカメラ?
と思ったらここにも展望台がありました。ここも絶好の写真スポットです。
後ろにあるカメラはこの光景を撮ってるんでしょうかね。
2018年05月12日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/12 7:33
と思ったらここにも展望台がありました。ここも絶好の写真スポットです。
後ろにあるカメラはこの光景を撮ってるんでしょうかね。
稜線の道はとても歩きやすく、それほど急でもないのでペースが上がりますね。
日差しはあるのですが、木々で遮られるため、体感ではそれほどキツくないのが助かります。
2018年05月12日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 7:40
稜線の道はとても歩きやすく、それほど急でもないのでペースが上がりますね。
日差しはあるのですが、木々で遮られるため、体感ではそれほどキツくないのが助かります。
破風山山頂に着きました。
展望はまぁお察しの通り。さっさと黒岳へ。
2018年05月12日 07:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 7:42
破風山山頂に着きました。
展望はまぁお察しの通り。さっさと黒岳へ。
破風山と黒岳の間にあるすずらん峠。ここから下るとすずらん畑があるようです。一瞬行ってみようかなと考えるも、咲いてなかったらアレだし、予定通り黒岳へ。
2018年05月12日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 7:54
破風山と黒岳の間にあるすずらん峠。ここから下るとすずらん畑があるようです。一瞬行ってみようかなと考えるも、咲いてなかったらアレだし、予定通り黒岳へ。
黒岳山頂付近には近づくと、岩が多くなった印象です。
この時点で空腹のため足に力が入りづらくなってきました。やはり朝食はちゃんと食べないとですね。早く山頂について飯を作ろう。
2018年05月12日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 7:56
黒岳山頂付近には近づくと、岩が多くなった印象です。
この時点で空腹のため足に力が入りづらくなってきました。やはり朝食はちゃんと食べないとですね。早く山頂について飯を作ろう。
山頂に近づくとミツバツツジが綺麗に咲いてました。
2018年05月12日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 7:57
山頂に近づくとミツバツツジが綺麗に咲いてました。
青もみじ(なのかな?)。
2018年05月12日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 8:05
青もみじ(なのかな?)。
黒岳山頂に到着しました。
展望は全く無いですが、広いのでここで昼食というのもアリかと。
2018年05月12日 08:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 8:15
黒岳山頂に到着しました。
展望は全く無いですが、広いのでここで昼食というのもアリかと。
三角点にタッチ。
2018年05月12日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 8:16
三角点にタッチ。
本当は山頂から少し下がった所にある展望ポイントで昼食の予定でしたが、少々狭かったため、さらに下った所にある広いスペースで取る事にしました。
さて作るぞー。
2018年05月12日 08:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 8:38
本当は山頂から少し下がった所にある展望ポイントで昼食の予定でしたが、少々狭かったため、さらに下った所にある広いスペースで取る事にしました。
さて作るぞー。
今回も昼食(と言ってもまだ9時前ですが)はカレーを作ります。
まずはウィンナーとしめじ舞茸をフライパンで炒めて。
2018年05月12日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 8:57
今回も昼食(と言ってもまだ9時前ですが)はカレーを作ります。
まずはウィンナーとしめじ舞茸をフライパンで炒めて。
コッヘルで炊いたご飯に盛り付けて温めたレトルトカレーをかければウィンナーカレーきのこトッピングの完成。
2018年05月12日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/12 9:03
コッヘルで炊いたご飯に盛り付けて温めたレトルトカレーをかければウィンナーカレーきのこトッピングの完成。
飯食ったら下山再開。
広瀬への下山道は意外と急配でした。さらに土や枯れ葉小枝が積もっており滑りやすく、注意しての下山です。
2018年05月12日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 9:38
飯食ったら下山再開。
広瀬への下山道は意外と急配でした。さらに土や枯れ葉小枝が積もっており滑りやすく、注意しての下山です。
登りと比べると、こちらは新緑が多い印象です。
ツツジも見頃でした。
2018年05月12日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 9:42
登りと比べると、こちらは新緑が多い印象です。
ツツジも見頃でした。
ミツバツツジのトンネルのようになっている所も。
2018年05月12日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 9:44
ミツバツツジのトンネルのようになっている所も。
せっかくなのでツツジと富士山をパシャリ。
2018年05月12日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/12 9:48
せっかくなのでツツジと富士山をパシャリ。
こっちは赤いヤマツツジが。
2018年05月12日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/12 10:18
こっちは赤いヤマツツジが。
滑りやすい道に注意しつつも新緑に癒やされながらの下山道。
日当たりが良いからなのか、やはり登りに使った山道より新緑が多いような。
2018年05月12日 10:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 10:27
滑りやすい道に注意しつつも新緑に癒やされながらの下山道。
日当たりが良いからなのか、やはり登りに使った山道より新緑が多いような。
ようやく登山道が終わると舗装道路に。
2018年05月12日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 10:35
ようやく登山道が終わると舗装道路に。
こちらが登山道への入り口。看板がかすれてて一見登山道入り口とは分かりにくいので注意が必要ですね。
日差しを遮ってくれる木々が無くなるので、一気に体感気温が上がりました。
2018年05月12日 10:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 10:40
こちらが登山道への入り口。看板がかすれてて一見登山道入り口とは分かりにくいので注意が必要ですね。
日差しを遮ってくれる木々が無くなるので、一気に体感気温が上がりました。
歩道に咲いていたでっかい花。
2018年05月12日 10:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/12 10:56
歩道に咲いていたでっかい花。
大石公園に向けてひたすら歩く。舗装道路ですが、河口湖湖畔に沿って歩く道で、気持ちの良いルートです。
2018年05月12日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/12 11:05
大石公園に向けてひたすら歩く。舗装道路ですが、河口湖湖畔に沿って歩く道で、気持ちの良いルートです。
河口湖とススキと富士山。
2018年05月12日 11:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/12 11:11
河口湖とススキと富士山。
大石公園に戻ってきました。
気温は19℃になっており、日差しがキツく半袖Tシャツでちょうど良い感じです。
この時間になると観光客でごった返しており、駐車場もほぼ埋まってました。
2018年05月12日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/12 11:18
大石公園に戻ってきました。
気温は19℃になっており、日差しがキツく半袖Tシャツでちょうど良い感じです。
この時間になると観光客でごった返しており、駐車場もほぼ埋まってました。
登山後のご褒美で大石公園でソフトクリームをパクリ。
疲れた体に甘みが染み渡ります。
2018年05月12日 11:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/12 11:33
登山後のご褒美で大石公園でソフトクリームをパクリ。
疲れた体に甘みが染み渡ります。
撮影機器:

感想

先週の大菩薩嶺に続いて、今週も富士山の見える山に登りたい。再来週のIMMの足慣らし目的でもあるので、早朝登って昼前には戻って来れる山ということで、日本三百名山にして山梨百名山でもある御坂黒岳に登ってみました。

幾つかある出発地点の内、車で行きやすい大石公園を選択。5時台ではさすがにガラガラに空いてました(戻ってきたときはほぼ満車。となりの臨時駐車場っぽいところはまだ空きあり)。

ルートはほぼ森林地帯となるため、晴れていても日差しはそれほど厳しくなく、風も殆ど無いため、快適な登山でした。まぁ先週の大菩薩嶺が寒すぎたという気も…

流石に近いだけあり、幾つかある展望スポットから見える富士山は雄大で河口湖との組み合わせも申し分無いものです。富士山を堪能した一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら