ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466248
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(石榑峠ピストン)

2018年05月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
3.7km
登り
430m
下り
422m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:34
合計
3:36
13:00
64
14:04
14:04
56
15:00
15:30
26
15:56
15:57
35
16:32
16:35
1
16:36
ゴール地点
天候 晴れ、石榑峠18℃(午後1時)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋方面から東海環状道の東員IC(現在終点)を利用。ICを出て右折しR365(員弁バイパス)へ、東海環状道の高架工事の下を進むが、数ヶ所で片側交互通行あり。”三笠橋南詰”(R421との交差点)を左折(イオン大安が目印)しR421へ、あとは道なりに進み三重・滋賀県境の石榑トンネルを抜けてすぐの右ト字路(旧R421)を右折。約5.5Kmで石榑峠に到着。概ね1.5車線ありますが、狭隘部分で対向車に出合うと、どちらかがバックする必要があります。
コース状況/
危険箇所等
石榑峠をスタートしてすぐに岩場(ロープ・鎖あり)がありますが、危険というほどではありません。元の登山道がザレたU字溝状態になっているところは、迂回路ができています。迂回路を通った方が安全です。
その他周辺情報 日帰り温泉は”阿下喜温泉・あじさいの里”を利用しました。平日なので550円でした。土日祝は650円になります。
午後1時過ぎの石榑峠にはマイクロバスがいました。
2018年05月16日 13:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/16 13:09
午後1時過ぎの石榑峠にはマイクロバスがいました。
竜ヶ岳が見えてきました。
2018年05月16日 13:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/16 13:31
竜ヶ岳が見えてきました。
もう少し進むと、ザレ場が見えてきました。
2018年05月16日 13:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 13:36
もう少し進むと、ザレ場が見えてきました。
重ね岩方面です。
2018年05月16日 13:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 13:40
重ね岩方面です。
5/4のレコでは”レンゲツツジ”と紹介しましたが、皆さんのレコでは”ヤマツツジ”となっています。ヤマツツジが正解なのだと思います。
2018年05月16日 13:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/16 13:43
5/4のレコでは”レンゲツツジ”と紹介しましたが、皆さんのレコでは”ヤマツツジ”となっています。ヤマツツジが正解なのだと思います。
やっとここまで登ってきました。羊の大群まであと少しです。
2018年05月16日 15:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/16 15:00
やっとここまで登ってきました。羊の大群まであと少しです。
これを求めて参りました。
2018年05月16日 15:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/16 15:27
これを求めて参りました。
間に合いました。
2018年05月16日 15:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 15:29
間に合いました。
バックは藤原岳から御池岳方面です。
2018年05月16日 15:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/16 15:29
バックは藤原岳から御池岳方面です。
望遠に換装しました。
羊の群れ(その1)
2018年05月16日 15:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/16 15:31
望遠に換装しました。
羊の群れ(その1)
羊の群れ(その2)
2018年05月16日 15:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
5/16 15:31
羊の群れ(その2)
羊の群れ(その3)
2018年05月16日 15:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
5/16 15:31
羊の群れ(その3)
羊の群れ(その4)
2018年05月16日 15:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/16 15:31
羊の群れ(その4)
羊の群れ(その5)
2018年05月16日 15:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/16 15:31
羊の群れ(その5)
羊の群れ(その6)
2018年05月16日 15:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/16 15:34
羊の群れ(その6)
羊の群れ(その7)
2018年05月16日 15:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 15:34
羊の群れ(その7)
羊の群れ(その8)
2018年05月16日 15:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/16 15:34
羊の群れ(その8)
羊の群れ(その9)
2018年05月16日 15:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/16 15:34
羊の群れ(その9)
三角点です。
2018年05月16日 15:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/16 15:35
三角点です。
一本シロヤシオが目立っていました。
2018年05月16日 15:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/16 15:36
一本シロヤシオが目立っていました。
羊の群れ(その10)
2018年05月16日 15:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 15:36
羊の群れ(その10)
遠足尾根方面です。
2018年05月16日 15:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 15:36
遠足尾根方面です。
遠足尾根方面の羊たちです。
2018年05月16日 15:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 15:36
遠足尾根方面の羊たちです。
アップです。
やはり緑が強くなってきています。昨日(5/15)一昨日(5/14)が盛りだったのではないでしょうか?
2018年05月16日 15:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/16 15:36
アップです。
やはり緑が強くなってきています。昨日(5/15)一昨日(5/14)が盛りだったのではないでしょうか?

感想

もう後がないと思い、午後半休を取って竜ヶ岳へやってまいりました。
午後1時過ぎに石榑峠に到着しましたが、すぐ手前で交通整理されいる方から、「転回スペースが必要なので下に停めるように!」と云われました。「それでは方向転換して来ます。」と云って峠へと進みましたが、そこに居たのは何とマイクロバスでした。

東近江市の方かと思った交通整理要員は、そのマイクロバスの運行担当の人。ナンバーは白なので”白タク業者”なのでしょうか?偉そうな口をきくな!あほんだら!!

私の公徳心に火が付いたのは言うまでもありません。
独善を押し通して、他の人の迷惑は考えない態度が許せません。

そもそも、こんな狭隘な道にマイクロバスで進入するとは私には考えられません。
百歩譲って峠まで登ってきたとしても、客を下ろしたら一度R421まで戻って待機するべきです。それができる時間帯にしか進入すべきではありません。

私は偏屈なオヤジなので、自由席のコンサートで物を置いて仲間の席取をする行為も許せません。モノを退けてから、わざとその席に座るようにしています。

結局、峠の一番三重県よりに駐車させていただきましたが、気分の悪いスタートとなりました。

さて、羊を求めての山行ですが、スタート直後に左の脛に痛みが…、騙しだまし進みましたが、ペースはいつもにも増して上がりません。また、暑さから汗も噴き出ます。久しぶりにニッカが失禁状態となって、ヒップポケットの財布も中の紙幣も濡れていました。

結果的に登り2時間強、下り1時間強、頂上滞在30分という時間配分になりました。
頂上にいらっしゃったのは男性1名のみ。登って来られている方が見えましたが、お会いする前に下山開始しました。ピーク時は頂上広場に何人の登山客がいらっしゃったか想像に難くないのですが、ゴミは落ちていませんでした。当たり前と云ってしまえばそれまでですが、マナーの良い方ばかりで誇らしいです。

この日を逃すと当たり年の”白い羊”に会えるのは、いつになるかわからないので頑張りましたが、結果オーライです。もし、登らなかったら後悔したことでしょう。

今度は、”赤い羊”狙いでしょうか!?

それでは、また。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

ご無沙汰しております
おかわり無いようでなによりです。
連休初日に涸沢でテント泊も目論みましたが、諸準備不足であと一歩でビバーク、ちょっと忙しすぎる毎日です。
2018/5/26 8:10
Re: ご無沙汰しております
KUMA-VEGAさん

その節は突然お邪魔たのに、いろいろと有益な話を聞かせていただき、ありがとうございました。

引越しして早や1年が経過し、何とか従来の生活パターンを取り戻しつつありますが、嫁はんが連続した山行を嫌がるようになり、天気さえ良ければ毎週どこかの山へという生活への復帰は難しそうです。

ちなみに、今週(5/26)は年パス利用で千畳敷まで行ってまいりました。

また、ご指導いただければ幸いです。

abukata
2018/5/27 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら