ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山( 若干シーズンオフ )

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
14.7km
登り
1,984m
下り
1,965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05駐車場-6:15登山口-6:45七滝分岐-7:40八海山-8:25清滝小屋-9:50山頂10:30-11:40清滝小屋-13:15登山口-13:20駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
4時間ほど上り続けられる体力さえあればOK。
鎖場は鎖未使用で登下降可能な程簡単。落ちても死なないし。
但し、落石は結構多いのでそれだけは注意。
2011年11月05日 06:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 6:23
2011年11月05日 06:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 6:34
2011年11月05日 07:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 7:19
2011年11月05日 07:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/5 7:51
2011年11月05日 07:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 7:54
2011年11月05日 08:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 8:00
2011年11月05日 08:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/5 8:10
2011年11月05日 08:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/5 8:25
2011年11月05日 08:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/5 8:38
2011年11月05日 08:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/5 8:42
2011年11月05日 10:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:31
2011年11月05日 12:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:08

感想

笠間山ボルダリング(木)、天狗岳登山(金)と続き、紅葉を見るために近場の両神山に行ってきました。
八丁尾根と日向大谷と迷ったが、今回はまったりハイクを希望のため、日向大谷に決定。

5時過ぎに駐車場に到着。
この時点で第一駐車場にぎりぎり滑り込み。
と言うことでさっさと仮眠。
5時50分起床。

準備をして、6時過ぎに出発。
登山&クライミング3日目と言うことで体疲労。
縦走3日目ならばこんなに疲労することはないが
車移動→ボルダリング→車で帰宅→車で移動→登山→車で帰宅→車で移動→現在
という感じで、毎回帰宅しているので、地味に効いてくる。睡眠時間も削られるし。
プラス体が起きていないためか、登山口までの階段のぼりでもヒィヒィ言ってしまいます。
登山口でトイレを済まし、いざ出発。

登山口から緩やかに登っていく。
すると、朝日が当たり始め、視界が真っ赤に染まる。
紅葉に光も当たり、輝いています。
そんな中のんびりと進んでいく。
ある程度進んだ後、下りに変更。
すると、七滝分岐に到着。

ここで上着を脱ぎ、半そでに。
晩秋とは思えない暑さです。
少し、水を含んで直ぐに日向大谷方面に出発。
合計5回の沢横断一回目。
橋の上を安全に通過。
手すりがないので、バランスを崩すと確実にドボンなのでそれなりに慎重に。
通過後、上りながら山を巻いていく。
すると直ぐに2回目の横断。
以降橋はないので、渡渉。
渡渉といっても沢水は少ないので、下手に橋があるよりも安全に通過。
これが大雨後だとかなりやばい渡渉になっていくので、大雨後は注意が必要。
ここから少し進んで渡渉を繰り返し、合計4回渡渉する。

合計5回沢を横断すると、そこから沢をはずれ、緩やかに登っていく。
暫く進むと八海山に到着。
ここで小休止。
標識には清滝小屋まで800mの表示。
山頂までも2.6kmと全行程の半分を来たことになる。
後一寸と誤解してしまいそうになるが、実はここからが結構キツイ。
先ずはここから清滝小屋までが急坂。
しっかりと体力を回復させ、いざ出発。

しかしながら、きついだけではないのが両神山。
ここから先がハイライトだと思っている。
八海山を出発して直ぐ。
日光が当たる場所に出る。
樹林帯に光が当たり、紅葉が非常に綺麗。
梅雨時はニリンソウのお花畑が広がる絶好のポイントであるが、今は紅葉が鮮やかである。
道自体はかなり急坂になっているが、景色が良いため心身ともに楽。
天気が悪いとただのキツイ坂になってしまうのが難点だが。
景色を眺めながら、暫くのんびり進んでいくと、小屋に到着。

小屋前のベンチで小休止。
ここからもいきなりのぼりなので、バナナでしっかり回復。
そして、出発。
小屋の後ろの急坂、鈴ヶ坂を登っていく。

ここもかなりきつめの坂で、黙々と登るとしんどいだけだが、全体に目を向けると紅葉の斜面が非常に綺麗。
景色の美しさをめでながら登っていると、意外に直ぐに稜線に到着する。
稜線から両神山山頂が見える。
・・・・・・既に紅葉が終了し、禿げています。
もう一週間ぐらい早ければ絶好だったのだろう。
しかも、雲が掛かり始め日が当たらなくなる。
一寸寒々しい。
しかし、ここまで紅葉が結構綺麗に見えたので、良しとしよう。
ここから稜線を登っていく。
神社までは鎖場が連続する。
しかし、雨で濡れていれば別だが、乾燥していれば鎖未使用で通過できる。
鎖場を過ぎて、樹林帯を抜けると神社に到着。

神社を通過し、横移動した後、少し下る。
そこから最後の登り。
山頂はもう見えているので、後一寸。
鎖場を数回過ぎると、山頂に到着。
人は未だ少ないが、直ぐに一杯になるだろう。
山頂は狭く、のんびり出来ないので、記念撮影をした後、レストポイントに移動。
レストポイントからは山頂ほど展望は開けていないが、八丁尾根方面が結構見える。
遠方には浅間山から八ヶ岳、北アルプスまで見える。
道中に出会った人もそこにいたので、雑談をしながら食事を楽しむ。

30分ほどまったりした後、下山開始。
天気は完全に曇っており、日がほとんど当たらず。
寒々しい。
なので、一気に下る。
途中、結構な人と会ったが、ピーク時に比べると幾分少なく感じる。
そんなことを考えながら、歩き続ける。
山頂から休憩せず下り、登山口、駐車場に到着。

第一駐車場には既に車がなく、我々が最後。
そして、荷物を詰め込み帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら