ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1502446
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

「すずらん祭り開催中@入笠山」の巻 二日目

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
4.7km
登り
290m
下り
290m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:27
合計
5:24
9:40
9:43
25
10:08
10:08
15
10:23
10:35
19
10:54
10:54
3
10:57
10:59
14
11:13
12:02
41
12:43
13:02
54
13:56
13:56
11
14:07
14:08
13
14:21
14:22
27
14:50
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場:富士見パノラマⓟ 無料
山頂までのゴンドラ往復:1650円(mont-bellカード提示で200円引き)。窓口でもらえる散策ガイドブックがお花図鑑的な内容で便利です。
コース状況/
危険箇所等
ちょと坂道多いめの遊歩道的な感覚。危険個所ありませんが絶景につきコースタイムはあてにならないかも。。。
その他周辺情報 温泉:ふれあいセンターふじみ 600円
http://fujimi-shakyo.jp/hureai.html
誰かさんが寝てる間に。何ウツギ?(ma)
2018年06月17日 05:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 5:19
誰かさんが寝てる間に。何ウツギ?(ma)
SUBARUとmont-bellコラボ(sa)
2018年06月17日 05:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 5:43
SUBARUとmont-bellコラボ(sa)
あれは槍ヶ岳間違いなし!(sa)
2018年06月17日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 6:30
あれは槍ヶ岳間違いなし!(sa)
おっとこ前にずーむいん。(ma)
2018年06月17日 06:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
6/17 6:33
おっとこ前にずーむいん。(ma)
こちらは乗鞍岳(sa)
2018年06月17日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 6:30
こちらは乗鞍岳(sa)
前日とは打って変わっての爽やかな高原の朝(sa)
2018年06月17日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/17 6:31
前日とは打って変わっての爽やかな高原の朝(sa)
王ヶ頭に王ヶ鼻(sa)
2018年06月17日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/17 6:31
王ヶ頭に王ヶ鼻(sa)
W撮り?(ma)
2018年06月17日 06:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 6:35
W撮り?(ma)
富士見パノラマ到着(sa)
2018年06月17日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 8:45
富士見パノラマ到着(sa)
本日のコース(sa)
2018年06月17日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 8:47
本日のコース(sa)
ここの時計はスントやった。(ma)
2018年06月17日 08:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 8:47
ここの時計はスントやった。(ma)
ウィンターシーズンも楽しそう!!(sa)
2018年06月17日 08:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 8:51
ウィンターシーズンも楽しそう!!(sa)
ゴンドラ麓駅(sa)
2018年06月17日 08:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 8:56
ゴンドラ麓駅(sa)
中間付近はガスってましたが山頂駅に近づくと雲のうえ〜(sa)
2018年06月17日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:12
中間付近はガスってましたが山頂駅に近づくと雲のうえ〜(sa)
絶好のハイキング日和になりました(sa)
2018年06月17日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:20
絶好のハイキング日和になりました(sa)
雲海に浮かぶ八ヶ岳(sa)
2018年06月17日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 9:21
雲海に浮かぶ八ヶ岳(sa)
アツモリ草(sa)
2018年06月17日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:28
アツモリ草(sa)
サラサドウダン蟻目線(sa)
2018年06月17日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:28
サラサドウダン蟻目線(sa)
おっ、甲斐駒だ!(sa)
2018年06月17日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:29
おっ、甲斐駒だ!(sa)
イカリソウ蕾(ma)
2018年06月17日 09:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 9:36
イカリソウ蕾(ma)
ニッコウキスゲ(sa)
2018年06月17日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:37
ニッコウキスゲ(sa)
ヒメイチゲ?(sa)
2018年06月17日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:39
ヒメイチゲ?(sa)
イカリソウ咲いた。(ma)
2018年06月17日 09:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 9:43
イカリソウ咲いた。(ma)
アヤメ?ショウブ?? アヤメかな?(sa)
2018年06月17日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:43
アヤメ?ショウブ?? アヤメかな?(sa)
ニッコウキスゲがたくさん(sa)
2018年06月17日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 9:47
ニッコウキスゲがたくさん(sa)
キバナノヤマオダマキか?(sa)
2018年06月17日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:48
キバナノヤマオダマキか?(sa)
日本最大級のMTBコースだそうです。(sa)
2018年06月17日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:52
日本最大級のMTBコースだそうです。(sa)
マイヅルソウ(sa)
2018年06月17日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:54
マイヅルソウ(sa)
時おりガスがかかって幻想的(sa)
2018年06月17日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:56
時おりガスがかかって幻想的(sa)
足元ばかり見て歩いてます。(ma)
お花の名前は良くわかりません。。。(sa)
2018年06月17日 10:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:03
足元ばかり見て歩いてます。(ma)
お花の名前は良くわかりません。。。(sa)
入笠湿原。(sa)
2018年06月17日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:07
入笠湿原。(sa)
笹葉銀欄。ガイドブックさまさま〜。(ma)
2018年06月17日 10:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:08
笹葉銀欄。ガイドブックさまさま〜。(ma)
夏が来れば。。。(sa)
2018年06月17日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/17 10:10
夏が来れば。。。(sa)
木道てくてく。(ma)
2018年06月17日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:11
木道てくてく。(ma)
すずらん、カワイイ(sa)
2018年06月17日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 10:12
すずらん、カワイイ(sa)
何撮ってるかといえば(sa)
2018年06月17日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:15
何撮ってるかといえば(sa)
クリンソウ(sa)
2018年06月17日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:15
クリンソウ(sa)
たくさん咲いてたシロバナノヘビイチゴ(sa)
2018年06月17日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:16
たくさん咲いてたシロバナノヘビイチゴ(sa)
クリンソウ狙ってる?!(ma)
はっ!(sa)
2018年06月17日 10:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:17
クリンソウ狙ってる?!(ma)
はっ!(sa)
祝・初入笠!(sa)
2018年06月17日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:19
祝・初入笠!(sa)
撮り合いっこ。(ma)
2018年06月17日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:22
撮り合いっこ。(ma)
?(sa)
2018年06月17日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:21
?(sa)
湿原を俯瞰(sa)
2018年06月17日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:22
湿原を俯瞰(sa)
アツモリ草(sa)
2018年06月17日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:25
アツモリ草(sa)
ヘビイチゴ(sa)
2018年06月17日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:26
ヘビイチゴ(sa)
アマドコロを狙う(sa)
2018年06月17日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:29
アマドコロを狙う(sa)
うつぼ!?(sa)
2018年06月17日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:34
うつぼ!?(sa)
ささ、先を目指しましょ。(ma)
2018年06月17日 10:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/17 10:41
ささ、先を目指しましょ。(ma)
なんなのか???(sa)
2018年06月17日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:42
なんなのか???(sa)
カゴメの看板あり(sa)
2018年06月17日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:47
カゴメの看板あり(sa)
ここは南アルプスなんだ!(sa)
2018年06月17日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:48
ここは南アルプスなんだ!(sa)
クリンソウパラダイス。(ma)
2018年06月17日 10:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 10:52
クリンソウパラダイス。(ma)
マナスル山荘。屋上に天体観測ドーム(sa)
2018年06月17日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 11:56
マナスル山荘。屋上に天体観測ドーム(sa)
ビーフシチューが売り切れだったので。新館の世界のカレー、キーマカレーをちょす!(ma) まだ11時なのでと油断してもうた〜(sa)
2018年06月17日 11:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
6/17 11:12
ビーフシチューが売り切れだったので。新館の世界のカレー、キーマカレーをちょす!(ma) まだ11時なのでと油断してもうた〜(sa)
気を取り直してともかく山頂へ。大幅にコースタイムをオーバー中(sa)
2018年06月17日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:04
気を取り直してともかく山頂へ。大幅にコースタイムをオーバー中(sa)
やっと取り付き。。。(ma)
2018年06月17日 12:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 12:07
やっと取り付き。。。(ma)
八ヶ岳(sa)
2018年06月17日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:07
八ヶ岳(sa)
岩場コースですが、この程度なので問題ありません(sa)
2018年06月17日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:18
岩場コースですが、この程度なので問題ありません(sa)
ん?(sa)
2018年06月17日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:21
ん?(sa)
レンゲツツジ(sa)
2018年06月17日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:23
レンゲツツジ(sa)
振り返ると・・・(sa)
2018年06月17日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:25
振り返ると・・・(sa)
山頂見えた。でもスゴイ人混み。。。(sa)
2018年06月17日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:26
山頂見えた。でもスゴイ人混み。。。(sa)
ここもレンゲツツジパラダイス。(ma)
2018年06月17日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 12:27
ここもレンゲツツジパラダイス。(ma)
ツツジ越しの富士山(sa)
2018年06月17日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 12:27
ツツジ越しの富士山(sa)
八ヶ岳バックに(sa)
2018年06月17日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:28
八ヶ岳バックに(sa)
富士山・鳳凰三山・甲斐駒(sa)
2018年06月17日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:29
富士山・鳳凰三山・甲斐駒(sa)
より。ほどんど雪がない。(ma)
2018年06月17日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
6/17 12:30
より。ほどんど雪がない。(ma)
人だらけで・・・(sa)
2018年06月17日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 12:33
人だらけで・・・(sa)
初登頂記念に撮っていただく(sa)
2018年06月17日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 12:35
初登頂記念に撮っていただく(sa)
ぽちっとなっ!(ma)
2018年06月17日 12:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 12:37
ぽちっとなっ!(ma)
良く見る角度で(sa)
2018年06月17日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:42
良く見る角度で(sa)
富士見パノラマのパノラマ写真(sa)
2018年06月17日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:45
富士見パノラマのパノラマ写真(sa)
富士山と南アルプスずらり(sa)
2018年06月17日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:47
富士山と南アルプスずらり(sa)
八ヶ岳全山パノラマ(sa)
2018年06月17日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/17 12:48
八ヶ岳全山パノラマ(sa)
いつかは縦走してみたいですね〜(sa)
2018年06月17日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:53
いつかは縦走してみたいですね〜(sa)
富士山のポーズ(sa)
2018年06月17日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 12:57
富士山のポーズ(sa)
下山は首切り登山道。のどかな景色とは裏腹なネーミングです(sa)
2018年06月17日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:05
下山は首切り登山道。のどかな景色とは裏腹なネーミングです(sa)
岩場迂回ルートで帰りましょ。(ma)
2018年06月17日 13:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 13:09
岩場迂回ルートで帰りましょ。(ma)
団体様御一行がやって来た(sa)
2018年06月17日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:19
団体様御一行がやって来た(sa)
ツマトリソウ(sa)
2018年06月17日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:21
ツマトリソウ(sa)
たくさん咲いてます(sa)
2018年06月17日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:23
たくさん咲いてます(sa)
ほんっとに可愛い♡♡♡(ma)
2018年06月17日 13:28撮影 by  SC-02G, samsung
1
6/17 13:28
ほんっとに可愛い♡♡♡(ma)
あれこれいっぱい咲いてる(sa)
2018年06月17日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:24
あれこれいっぱい咲いてる(sa)
スズランの甘酸っぱい匂いがしたね〜(ma)
風にただよう甘〜い香りでした(sa)
2018年06月17日 13:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 13:28
スズランの甘酸っぱい匂いがしたね〜(ma)
風にただよう甘〜い香りでした(sa)
なんちゃら小桜?(sa)
2018年06月17日 13:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:43
なんちゃら小桜?(sa)
馬の足形(ma)
2018年06月17日 13:44撮影 by  SC-02G, samsung
1
6/17 13:44
馬の足形(ma)
グリーンには元気をもらえますね!(ma)
2018年06月17日 13:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 13:51
グリーンには元気をもらえますね!(ma)
ヤマビコソウ・・・山彦荘(sa)
2018年06月17日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 13:58
ヤマビコソウ・・・山彦荘(sa)
帰りはあちらの階段で!(sa)
2018年06月17日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:03
帰りはあちらの階段で!(sa)
関西人は大体”お邪魔しまんにゃわ”と言って鹿柵を通ります、ハイ(sa)
2018年06月17日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:04
関西人は大体”お邪魔しまんにゃわ”と言って鹿柵を通ります、ハイ(sa)
結構長い階段ですな!頑張ろう(sa)
2018年06月17日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:06
結構長い階段ですな!頑張ろう(sa)
黄色いのはウマノアシガタ(sa)
2018年06月17日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:09
黄色いのはウマノアシガタ(sa)
スズラン群落地に入ります。(ma)
2018年06月17日 14:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 14:10
スズラン群落地に入ります。(ma)
陀羅尼助級に真っ黒やん!!!(ma)
す、すまんだらにすけ〜(sa)
2018年06月17日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:14
陀羅尼助級に真っ黒やん!!!(ma)
す、すまんだらにすけ〜(sa)
木陰も気持ち良し(sa)
2018年06月17日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:19
木陰も気持ち良し(sa)
人工物も青空バックなら良い絵になるね。(ma)
2018年06月17日 14:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 14:22
人工物も青空バックなら良い絵になるね。(ma)
山頂駅に戻って来ました(sa)
2018年06月17日 14:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:24
山頂駅に戻って来ました(sa)
ここはドイツすずらんのスロープですが冬はゲレンデやな!(sa)
2018年06月17日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:28
ここはドイツすずらんのスロープですが冬はゲレンデやな!(sa)
ルバーブのミックスソフト。甘酸っぱい(sa)
2018年06月17日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 14:34
ルバーブのミックスソフト。甘酸っぱい(sa)
今日はいいお天気で大満足でしたね(sa)
2018年06月17日 14:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/17 14:42
今日はいいお天気で大満足でしたね(sa)
さ、帰ろう。(ma)
2018年06月17日 14:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 14:54
さ、帰ろう。(ma)
次回は八ヶ岳へ行こう♪(ma)
2018年06月17日 14:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/17 14:56
次回は八ヶ岳へ行こう♪(ma)
お疲れさまでした(sa)
2018年06月17日 15:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 15:02
お疲れさまでした(sa)

感想

数年前からマロッチさんと”スズラン見に行こう”って計画しては流れていた入笠山ハイク。ようやく決行と相成りました。んが、16日に一度沢入登山口まで来たもののガスガスでこの日はいったん保留(>_<) 美ヶ原を散策して三城でキャンプして翌17日に満を持して仕切り直しで入笠山へ!
ウルトラ晴れ人間さん同行で100%快晴のはずがゴンドラ乗って暫くしたらガスの中。。。今日もダメなのかと思ってたら山頂駅直前で雲を突き抜けて雲海の上へ!(^^)!そこから先はお花畑と絶景の連続でした。 
コースタイム1時間くらいの入笠山の山頂まで3時間くらいかかってたかと(笑) 残念やったのはマナスル山荘のビーフシチューにありつけなかったことですかね? お花の名前はさっぱり分かりませんがゴンドラのチケットを買った時にもらえるガイドブックが結構立派で役に立ちました。  
お向かいの八ヶ岳への計画も考えましたがまた次の機会にですね。 マロッチさん、今回も晴れパワーいただきありがとうございました(^_^)

久しぶりに翻弄させられた二日間。

入笠山?八ヶ岳?四国?
土曜の天気が怪しくも晴れることを願い最初のプランの入笠山へ。
それだけでは勿体無いのでさとくんが行ったことない美ヶ原をトッピング!

さて、どちらから行こうか?
日曜日の方が天気はいいので入笠山を日曜日にもっていきたかったけど、交通を考えると先に入笠山を行っておいた方が良い?ってなことで一旦入笠山の沢入登山口の駐車場に着いたが廻りはガスだらけ。。。テンションも上がらずこの中を歩いても楽しくないだろうっと予定逆転美ヶ原へ。

結果ALL RIGHT!! 美ヶ原も多少?ガスがあるものの概ね晴れている。
前回は王ヶ頭と王ヶ鼻だけのショートコースだったので、今回、美しの塔や牧場を見るのが楽しみ♬実際もよく目にする写真の感じの長閑〜な、平和〜な感じでハイジになった気分でした。

明けて日曜日こそ入笠山へ。ロープウェイの開始時間に合わせたつもりで行ったが既に大勢の写真家や登山家ばかり。あとマウンテンバイク家の方も。
降り口出たらどーんと八ヶ岳の全貌美貌にウットリ。
登山口に入ると珍しい釜無ホテイアツモリソウのお出迎え。なっかなか前に進めない!入笠湿原ではすずらん、クリンソウ、アヤメ、オオアマドコロがお出迎え。
早めのお昼ご飯はマナスル山荘でビーフシチューと意気込んでたけど思い虚しく売り切れ。世界のカレーに変わりました。。。

御所平からはやっと?登山道らしくなってきて岩場コースと迂回コースに別れ程なく山頂登頂^^v 吹き笑いするほどの人の数。
ここは春の葛城山か、高尾山なのか?っと思えるほど。人が入り込まない写真は撮れませんでした。
普通山では見かけないワンピース姿の犬のお散歩マダムまで出る始末。いいのか?
帰りはすずらん群落地経由にすると、なんとも甘酸っぱい良い薫り。
すずらんってこんな匂いするのね〜。見た目だけじゃなく香まで好きになっちゃいました。けど毒あるからね!

ロープウェイの乗り口まで下りてきてソフトクリームでクールダウン。
正面には八ヶ岳。う〜ん。やっぱし魅力的。次こそはオーレン小屋で泊まる。っと決めつつ帰路につきました。

今回は珍しく二転三転であちこち移動となりお世話かけました。
毎度のことですが往復運転ありがとうございます。
おかげさまで今年の目標の1つが達成出来ました。何個達成出来るか楽しみです。
またの機会よろしくお願いしますね!お疲れさまでした^^ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら