ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525919
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(富士見下〜見晴〜鳩待〜アヤメ平)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
hidekuma07 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
31.0km
登り
1,166m
下り
1,172m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:05
合計
4:05
8:39
22
スタート地点
9:01
9:02
15
9:17
9:18
15
9:33
9:33
13
9:46
9:48
21
10:09
10:10
19
10:29
10:29
7
10:55
10:55
8
11:03
11:03
40
11:43
11:43
22
12:05
12:05
4
12:09
12:09
35
2日目
山行
6:00
休憩
0:46
合計
6:46
9:17
9:17
20
9:37
9:37
12
9:57
9:58
26
10:24
10:29
51
11:20
11:50
53
12:43
12:43
12
12:55
12:56
24
13:20
13:21
10
13:31
13:31
12
13:43
13:44
7
13:51
13:56
15
14:11
14:11
22
14:33
14:33
11
14:44
14:45
18
15:03
15:04
14
15:18
15:18
17
15:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下駐車場。
尾瀬戸倉駐車場から更に3kmくらい上にあります。
噂通り3連休ですが半分くらいしか埋まってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
なし。
富士見峠から尾瀬ケ原の道は結構急です。

このルートの場合、鳩待峠でしんどかったら乗合タクシーで戸倉スキー場まで下って、そこから車まで歩く(3km) というエスケープが可能です。
鳩待→富士見峠→富士見下 だと10km以上あるのでだいぶマシと思われます。
車止めのゲートあり。
自転車は横を通れるので、実際富士見峠で1台MTB見ました。
2018年07月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 8:42
車止めのゲートあり。
自転車は横を通れるので、実際富士見峠で1台MTB見ました。
右側も駐車可能ですが日向で人気ないのか1台も止まってませんでした。
2018年07月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:42
右側も駐車可能ですが日向で人気ないのか1台も止まってませんでした。
ダートの林道を、6kmで500mくらいダラダラと登ります。
2018年07月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 8:46
ダートの林道を、6kmで500mくらいダラダラと登ります。
この少し開けたところは
2018年07月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 9:18
この少し開けたところは
田代原
2018年07月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 9:21
田代原
この6kmの林道のオアシス!
水場ですが冷たくて癒されます。
だいたい4km地点です。
2018年07月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 9:49
この6kmの林道のオアシス!
水場ですが冷たくて癒されます。
だいたい4km地点です。
ひたすらこんな道
2018年07月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 9:54
ひたすらこんな道
2018年07月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:10
尾根が見えてきたらあと一息
2018年07月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:10
尾根が見えてきたらあと一息
富士見小屋に到着!
閉鎖してるけどトイレは使えます。
2018年07月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:30
富士見小屋に到着!
閉鎖してるけどトイレは使えます。
2018年07月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:34
分岐に富士見田代があります
2018年07月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:37
分岐に富士見田代があります
2018年07月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 10:53
この道結構急でぐんぐん下ります。
正直、登りではあまり使いたくない。。
2018年07月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:15
この道結構急でぐんぐん下ります。
正直、登りではあまり使いたくない。。
2018年07月14日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:29
尾瀬ケ原まで降りてきました
2018年07月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:40
尾瀬ケ原まで降りてきました
竜宮の交差点方向。
山の鼻<>見晴である左右方向は人が沢山歩いてました。
2018年07月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 11:43
竜宮の交差点方向。
山の鼻<>見晴である左右方向は人が沢山歩いてました。
2018年07月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:43
2018年07月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:45
至仏山
2018年07月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:45
至仏山
燧ケ岳
2018年07月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:45
燧ケ岳
2018年07月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 11:58
2018年07月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 12:00
小屋に着きました。
桃を2つ持ってきたので、冷やします。
2018年07月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 12:44
小屋に着きました。
桃を2つ持ってきたので、冷やします。
凍らせて持ってきたビールが飲み頃でサイコー!
2018年07月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 12:54
凍らせて持ってきたビールが飲み頃でサイコー!
直射日光はかなり暑いので、たまに曇るのが涼しい
2018年07月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 13:08
直射日光はかなり暑いので、たまに曇るのが涼しい
喫茶原さんでケーキいただきました。
山小屋のお店も多く、山岳リゾートですね。
2018年07月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 13:47
喫茶原さんでケーキいただきました。
山小屋のお店も多く、山岳リゾートですね。
14時のテント場。
結構埋まってますが、更に増えます。
2018年07月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 14:12
14時のテント場。
結構埋まってますが、更に増えます。
桃はいただいたので、紙パックのワイン冷やします
2018年07月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 14:20
桃はいただいたので、紙パックのワイン冷やします
2018年07月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 14:39
テントは暑いし山荘のベンチは飽きたので、滝でも見に行くことに。
2018年07月14日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 15:39
テントは暑いし山荘のベンチは飽きたので、滝でも見に行くことに。
元湯山荘
こちらは温泉なそうで
2018年07月14日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:06
元湯山荘
こちらは温泉なそうで
平滑ノ滝
石畳の滝でスケールはそれなりですが、展望がいまいち
2018年07月14日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:27
平滑ノ滝
石畳の滝でスケールはそれなりですが、展望がいまいち
テント更に増えました
2018年07月14日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:20
テント更に増えました
奥の方からだとトイレ行くのもちょっと大変
2018年07月14日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 17:22
奥の方からだとトイレ行くのもちょっと大変
ウチのテントとやっほーたん
2018年07月14日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:27
ウチのテントとやっほーたん
夜は、満天の星空とホタルが飛んでて、とても幻想的でした。
これは泊まらないとわからない。
2018年07月14日 21:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 21:31
夜は、満天の星空とホタルが飛んでて、とても幻想的でした。
これは泊まらないとわからない。
7時に起きて準備して朝8時半に出発。
その頃はもうテント場ガラガラでした。
2018年07月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 8:36
7時に起きて準備して朝8時半に出発。
その頃はもうテント場ガラガラでした。
KDDIの方が電波状況の確認?してました。
そういえばドコモは通じません。
少し元湯山荘の方に向かうと通じました。
2018年07月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 8:50
KDDIの方が電波状況の確認?してました。
そういえばドコモは通じません。
少し元湯山荘の方に向かうと通じました。
昨日に増して雲一つない晴天
2018年07月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 8:52
昨日に増して雲一つない晴天
竜宮小屋。
このあたりもホタルスポットらしいです。
2018年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:15
竜宮小屋。
このあたりもホタルスポットらしいです。
竜宮をすぎると池塘が増えます
2018年07月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:26
竜宮をすぎると池塘が増えます
2018年07月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:32
2018年07月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:33
2018年07月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:35
2018年07月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:40
2018年07月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:40
2018年07月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:40
2018年07月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:44
人もたくさん
2018年07月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:53
人もたくさん
いつもぼっかさんの荷物には驚かされます。
どれくらいの重量なんだろう。
2018年07月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:53
いつもぼっかさんの荷物には驚かされます。
どれくらいの重量なんだろう。
アヤメは基本的に終わってましたが、たまに残ってる花も
2018年07月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:57
アヤメは基本的に終わってましたが、たまに残ってる花も
2018年07月15日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 10:02
逆さ燧のスポットは風がありました
2018年07月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:04
逆さ燧のスポットは風がありました
2018年07月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 10:06
山の鼻に着きました
2018年07月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 10:22
山の鼻に着きました
荷物が重いので鳩待への登りがしんどい
2018年07月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:02
荷物が重いので鳩待への登りがしんどい
鳩待に到着
2018年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:21
鳩待に到着
木道がメインとはいえ、サンダルですか…
2018年07月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:22
木道がメインとはいえ、サンダルですか…
賑わってます
2018年07月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:22
賑わってます
スタミナ丼と生ビールを補給して、
2018年07月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:30
スタミナ丼と生ビールを補給して、
この人気のないゲートがアヤメ平への入り口
2018年07月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:54
この人気のないゲートがアヤメ平への入り口
最初の1kmがメインの登りで後はダラダラ
2018年07月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:20
最初の1kmがメインの登りで後はダラダラ
この山行で3度目の山ナメクジ
2018年07月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:31
この山行で3度目の山ナメクジ
もっと人が居ないかと思ってたら、意外と人とすれ違いました
2018年07月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:42
もっと人が居ないかと思ってたら、意外と人とすれ違いました
横田代に到着
2018年07月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:53
横田代に到着
人も少なくのんびりとした雰囲気なのはいいけど、尾瀬ケ原より500mくらい高いのに普通に暑い。
2018年07月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:54
人も少なくのんびりとした雰囲気なのはいいけど、尾瀬ケ原より500mくらい高いのに普通に暑い。
2018年07月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:54
2018年07月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:55
2018年07月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 12:57
2018年07月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:02
すぐアヤメ平かと思いきや、中原山まで登る必要あり
2018年07月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:11
すぐアヤメ平かと思いきや、中原山まで登る必要あり
中原山山頂。
展望も何もなく。
2018年07月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:21
中原山山頂。
展望も何もなく。
日光白根かな
2018年07月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:24
日光白根かな
アヤメ平到着!
2018年07月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:29
アヤメ平到着!
周りに高い山もないので、まさに天上の楽園
2018年07月15日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:30
周りに高い山もないので、まさに天上の楽園
2018年07月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:31
2018年07月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:31
2018年07月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:32
2018年07月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:33
昔は相当荒廃してたらしい
2018年07月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:35
昔は相当荒廃してたらしい
富士見小屋と林道が下に見えます
2018年07月15日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:44
富士見小屋と林道が下に見えます
やや荒れた木道
2018年07月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:47
やや荒れた木道
富士見小屋に到着
そういえば富士山を探さなかったけど見えるのかな?
2018年07月15日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:52
富士見小屋に到着
そういえば富士山を探さなかったけど見えるのかな?
MTBがありました。
下りのことを考えると、たしかに正解!
2018年07月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:53
MTBがありました。
下りのことを考えると、たしかに正解!
ダラダラと
2018年07月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 14:47
ダラダラと
林道を下って
2018年07月15日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 15:05
林道を下って
駐車場に
2018年07月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 15:35
駐車場に
到着!
2018年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 15:37
到着!
おつかれさまでしたー
2018年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 15:37
おつかれさまでしたー
本日のゴミ回収。
パチンコ玉が一番の謎。
2018年07月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 15:40
本日のゴミ回収。
パチンコ玉が一番の謎。

感想

天気が良かったのでテント泊で尾瀬に行ってきました。

■コース
初めて富士見下からのコースを使ってみましたが、見晴や竜宮が目的地ならアリだと思いました。
駐車場争奪戦に巻き込まれなくて済みますし、何より無料です。
ただ、林道の長さはしんどいので、あれば自転車が賢いと思います。
登りは乗れなくても、下りだけでも価値があります。

■テント場
天気は快晴。
日向のテントは暑くて中に入れないので、出来れば日陰の場所が良いですが、12時半くらいには既に埋まってました。
燧小屋の周辺は小屋が5戸以上ある山岳リゾートでした。
お金に物を言わせれば、食料とか荷物を軽くできるので、そういう選択肢もアリだと思います。

■夜
尾瀬ってホタル居るのですね!知りませんでした。
満天の星空とホタルの光のコラボレーションは、とても幻想的でした。
外人のカップルは「こんな景色見たことない」的なこと言いながらハグして盛り上がってました。
あと、たぶん鹿がいて、ライト向けたらドタバタとかけて行きました。

■アヤメ平
非常に素敵な場所でしたが、、どうでしょう、これのためだけに竜宮から富士見峠登って鳩待まで行くというのは、ちょっとしんどいコースに思えました。
富士見下からのコースなら、アヤメ平だけピストンで十分かなと。

夜景とホタル、夏のお花に雲一つない快晴。
行ってよかったですが、とにかく暑かったです。あと長かったです(二日目)。
また行きたいですが、同じルートはしんどいのでもうしないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら