ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152719
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉にウットリして… 鎖にドキドキして… 妙義山は面白い

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
07:32
距離
8.2km
登り
880m
下り
882m

コースタイム

6:22駐車場→6:36白雲山登山口→6:42妙義神社→7:34大の字7:46→8:03辻→9:04第一見晴→9:13大黒ノ滝→
9:30第二見晴→9:54本読みの僧→10:14あずまや(昼食)10:33→11:30大砲岩(手前)→11:46第四石門→
12:09第二石門→12:18第一石門→12:31妙義石門登山口→12:39一本杉→13:11大人場→13:54駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■上信越自動車道 松井田妙義ICを下りて5分ほど。
 カーナビでは「道の駅みょうぎ」を登録すれば、ナビしてもらえます。
コース状況/
危険箇所等
■中間道は「かんとうふれあいの道」のコースなので、無理をしたくない方はこちらを推奨します。
■妙義山、鎖場が多数です。岩場に慣れていない方は中級者コースは大変かも。
■ネットで見た地図では「大の字」は中級者コースとなっていましたが、道の駅でもらった地図では上級者となっていました。
■登山道は落ち葉で滑りやすいので、下りは注意が必要です。
■このコース、ピークは踏めないけど、見晴らしが良いところに出ると素晴らしい眺めがまってます。

■温泉 道の駅みょうぎからすぐ近くに「もみじの湯」
■トイレ 道の駅みょうぎ、石門入口の無料休憩所
■駐車場 道の駅みょうぎとその周辺に無料の市営駐車場がありました。

紅葉情報 コースは標高が低いので見頃です。まだ暫く楽しめそうです。
ギザギザしている妙義山
円の中の「大」が…見えますか?
4
ギザギザしている妙義山
円の中の「大」が…見えますか?
ズームして「大」
今回は、あの場所に行くぞ〜!!
5
ズームして「大」
今回は、あの場所に行くぞ〜!!
ピ「今日の服は紅葉をイメージしてます」
ダ「なんか柿みたい:-)」ピ「:oops:うぐぐ」
17
ピ「今日の服は紅葉をイメージしてます」
ダ「なんか柿みたい:-)」ピ「:oops:うぐぐ」
朝焼けで赤く染まる妙義山
2
朝焼けで赤く染まる妙義山
漸く太陽が顔を出しました
3
漸く太陽が顔を出しました
妙義神社入口
上級、中級コースの入口はここからです
2
妙義神社入口
上級、中級コースの入口はここからです
無事下山出来ることを祈願して出発です
1
無事下山出来ることを祈願して出発です
色づいた葉に朝日が当たってキラキラ
とてもキレイでした♪
19
色づいた葉に朝日が当たってキラキラ
とてもキレイでした♪
厳かな雰囲気
今回は頑張って「大の字」「第二石門」の
中級者コースを通ります
今回は頑張って「大の字」「第二石門」の
中級者コースを通ります
今は危険個所がないので余裕があり
大の字ポーズをしてみる
14
今は危険個所がないので余裕があり
大の字ポーズをしてみる
でも先程の余裕はすぐに終了〜
これから急登が続きます
1
でも先程の余裕はすぐに終了〜
これから急登が続きます
鎖が登場
油断大敵なのでしっかり掴んで進みます
1
鎖が登場
油断大敵なのでしっかり掴んで進みます
大の字まで、もうひとのぼり
1
大の字まで、もうひとのぼり
すごい角度(汗)
雨や凍結時には無理ですね
10
すごい角度(汗)
雨や凍結時には無理ですね
頑張って登った甲斐あってこの眺め
6
頑張って登った甲斐あってこの眺め
後ろを振り向くと白雲山
なぜか頭の中で銅鑼の音が響く…
1
後ろを振り向くと白雲山
なぜか頭の中で銅鑼の音が響く…
この「大」は、妙義神社の
妙義大権現を省略したものだそう
3
この「大」は、妙義神社の
妙義大権現を省略したものだそう
傾斜はきついですが
足がかりがあるので慎重に行けば大丈夫
3
傾斜はきついですが
足がかりがあるので慎重に行けば大丈夫
辻に到着
上に行けば上級者コースで白雲山頂へ
辻に到着
上に行けば上級者コースで白雲山頂へ
上級者コースなんてムリムリ(>< )""
私達は中間道に向かいます
1
上級者コースなんてムリムリ(>< )""
私達は中間道に向かいます
うわぁ〜 何これ〜 こんな所渡るの??
かなり引きました(^^;)
14
うわぁ〜 何これ〜 こんな所渡るの??
かなり引きました(^^;)
何とか通過(冷汗)
そして振り返ったところ
3
何とか通過(冷汗)
そして振り返ったところ
ここが今回、私にとって難所でした
足がかりが殆どなく(焦) 腕力だけが頼り
3
ここが今回、私にとって難所でした
足がかりが殆どなく(焦) 腕力だけが頼り
一人だったら確実に撤退してました
辻〜第一見晴の間は危険でございますよ!!
4
一人だったら確実に撤退してました
辻〜第一見晴の間は危険でございますよ!!
見上げれば中央に赤い服の方が…
上級者はやっぱり凄すぎる(驚)
3
見上げれば中央に赤い服の方が…
上級者はやっぱり凄すぎる(驚)
先程登った大の字が見える
向こうには榛名山、奥に雪を纏った谷川岳
2
先程登った大の字が見える
向こうには榛名山、奥に雪を纏った谷川岳
登山道は鎖場や岩場だけでなく
この様な道も通ります
1
登山道は鎖場や岩場だけでなく
この様な道も通ります
中間道に合流しました
関東ふれあいの道だそうです
1
中間道に合流しました
関東ふれあいの道だそうです
なんと吸い殻入れ!!
誰が吸い殻を回収するの??
1
なんと吸い殻入れ!!
誰が吸い殻を回収するの??
第一見晴
ここからの見晴しも良いですよ
1
第一見晴
ここからの見晴しも良いですよ
中国チックな景色
ついつい頭の中で銅鑼が鳴るのです
3
中国チックな景色
ついつい頭の中で銅鑼が鳴るのです
凄いギザギザ
「ドワーン ドワーン」思わず2銅鑼(笑)
3
凄いギザギザ
「ドワーン ドワーン」思わず2銅鑼(笑)
こんな紅葉の下を歩けるなんて幸せ(^^)
3
こんな紅葉の下を歩けるなんて幸せ(^^)
再び「この服は紅葉をイメージしてます」
でもその下には黄葉も用意してるのです
5
再び「この服は紅葉をイメージしてます」
でもその下には黄葉も用意してるのです
大黒ノ滝
涸れ気味でした
1
大黒ノ滝
涸れ気味でした
向こうに見えるのは金洞山
ゴジラの背中みたいですネ
4
向こうに見えるのは金洞山
ゴジラの背中みたいですネ
この岩道の幅も50cm位?と狭く
左側はストンと落ちてます
2
この岩道の幅も50cm位?と狭く
左側はストンと落ちてます
ピークは踏めなくても
登山道が色々変化するので楽しい
1
ピークは踏めなくても
登山道が色々変化するので楽しい
本読みの僧
自然に出来上がった形なのだそうです(驚)
3
本読みの僧
自然に出来上がった形なのだそうです(驚)
岩を持ち上げる人(※ヤラセ写真)
う〜ん、やらされてる感いっぱいですね〜
11
岩を持ち上げる人(※ヤラセ写真)
う〜ん、やらされてる感いっぱいですね〜
四阿に着きました〜
お腹すいた〜ゴハンゴハン♪
1
四阿に着きました〜
お腹すいた〜ゴハンゴハン♪
旦那さんはオニギリとお茶
私はパンとコーヒー
1
旦那さんはオニギリとお茶
私はパンとコーヒー
夏だったら葉が邪魔して
見る事が出来ない景色なんだろうな…
1
夏だったら葉が邪魔して
見る事が出来ない景色なんだろうな…
ホッキリ(堀切)は上に進みます
怖ろしい上級者コースへの案内です
1
ホッキリ(堀切)は上に進みます
怖ろしい上級者コースへの案内です
この案内のすぐ上にこんな看板が!!
今や谷川岳を超えて遭難日本一らしいです
1
この案内のすぐ上にこんな看板が!!
今や谷川岳を超えて遭難日本一らしいです
長い鉄階段あり
こんな場所も通過
2
こんな場所も通過
岩が脆そうですね
だからこの辺りは奇岩が多いのかな??
2
岩が脆そうですね
だからこの辺りは奇岩が多いのかな??
堀切〜東岳の間の道は
岩を掘って道を作ったのですね
2
堀切〜東岳の間の道は
岩を掘って道を作ったのですね
振り返ったところ
2
振り返ったところ
この鎖場を通過すると…
1
この鎖場を通過すると…
天狗の評定
手前に大砲岩
奥に少し顔を出しているのがゆらぎ岩
2
手前に大砲岩
奥に少し顔を出しているのがゆらぎ岩
胎内くぐり
怖いよ〜
でも眺めはいいよ〜
3
怖いよ〜
でも眺めはいいよ〜
写真の足幅が岩の幅です 足が竦む(怖)
みなさん立って歩くのは至難の業
5
写真の足幅が岩の幅です 足が竦む(怖)
みなさん立って歩くのは至難の業
う〜ん将に西上州の山という感じ
ガスが出たら山水画みたいだろうな
2
う〜ん将に西上州の山という感じ
ガスが出たら山水画みたいだろうな
大砲岩(左)とゆるぎ岩(右)
お願いだから揺るがないで(笑)
2
大砲岩(左)とゆるぎ岩(右)
お願いだから揺るがないで(笑)
第四石門まで来ました
向こうに四阿が見えます
1
第四石門まで来ました
向こうに四阿が見えます
振り返ったところ
大砲岩とゆるぎ岩が見えます
2
振り返ったところ
大砲岩とゆるぎ岩が見えます
ここで紅葉の服を脱いで黄葉に変身
旦那さんに無理矢理ポーズを取らせる(笑)
9
ここで紅葉の服を脱いで黄葉に変身
旦那さんに無理矢理ポーズを取らせる(笑)
第二石門を抜けるための初めの鎖
「片手さがり」
1
第二石門を抜けるための初めの鎖
「片手さがり」
今度は鎖が2本登場
「つるべさがり」
2
今度は鎖が2本登場
「つるべさがり」
子供も通過してました
「かにの横ばい」
4
子供も通過してました
「かにの横ばい」
最後に第一石門を通過
結構大きいです
1
最後に第一石門を通過
結構大きいです
石門めぐりのコースもありますよ
1
石門めぐりのコースもありますよ
車道の向こうには金鶏山(現在入山禁止)
白雲山+金洞山+金鶏山=妙義山なのです
3
車道の向こうには金鶏山(現在入山禁止)
白雲山+金洞山+金鶏山=妙義山なのです
登山口すぐの所に無料休憩所
トイレも借りられます
1
登山口すぐの所に無料休憩所
トイレも借りられます
車道に出ます
振り返って中間道の登山口
3
車道に出ます
振り返って中間道の登山口
また登山道へ
この辺りも紅葉は綺麗でした
1
また登山道へ
この辺りも紅葉は綺麗でした
大人場(オニンバ)
1
大人場(オニンバ)
再び車道に出ます
1
再び車道に出ます
あの稜線からは
裏妙義と浅間山が見えるんだろうな〜
3
あの稜線からは
裏妙義と浅間山が見えるんだろうな〜
自分の頭の中で
紅葉まつりを開催中♪
5
自分の頭の中で
紅葉まつりを開催中♪
ふ〜
道の駅みょうぎに着きました〜
1
ふ〜
道の駅みょうぎに着きました〜
またしても大の字を確認
あの場所でエアギターやれば良かったな
3
またしても大の字を確認
あの場所でエアギターやれば良かったな
バニラと栗味のミックスソフトで〆
お疲れ様でした〜♪
7
バニラと栗味のミックスソフトで〆
お疲れ様でした〜♪

感想

今回は妙義山に出掛けました。
初夏の頃より、妙義山に興味を持ち始めたのですが、出掛けるにあたり、自分なりの条件がありました。
・雨後には行かない
・少し肌寒くなったら出掛ける
・どうせなら紅葉の時期の11月に出掛ける
今回、やっとそのチャンスが巡ってきたのです。

ネットでは「大の字のコース」は中級者コースとなっていましたが、帰りに道の駅に置いてあった案内を見ると上級者コースになってた(^^;)
妙義神社から入った道中でも、辻〜見晴のコースは厳しいので、経験のない人は神社まで戻りなさいという様な注意書きがありました。

鎖が多いことは分かっていたので、いつものグローブだと指先に穴があくだろうな〜と思い、滑り止めがついた軍手を使いました。
私が思わず引いてしまった足がかりの少ない鎖場は、旦那さんが通過している時に、足の運び方を見ておけば良かったのですが、
動画や写真撮影に気を取られていました。

さて私の番となると、どこに足を置いていいのやら??
左足を出して、次は右足を…と思うのですが、次にかける位置が悪く、自分の体を上にあげることが出来ず
また足を最初の地点に戻してやり直し。ここには2人しかいなかったので、時間的に余裕があったこともあり、ちょっと考え、
やり直しを2、3回繰り返したり、足をかけようと思った場所に落ち葉があると、滑る気がして手で払ったりして
この箇所はだいぶセンシティブになってしまいました…。

私だけ撤退を考え「登れない!」と旦那さんに伝えると「小さい場所でも足をかけられれば大丈夫」と励まされ何とか登りました。
この場所、足がかりの位置が悪く、また小さいので、腕力に頼る所が大きいです。
小柄の方、腕力がない方は厳しいかもしれません。
帰宅後、あの場所について色々調べると、女性の滑落が目立ちました。

ちょっと難所はありましたが、最初にここを通過したおかげで、他の鎖場に恐怖感を感じずに済みました。
ギザギザ山の妙義山。紅葉が見頃で素晴らしく、鎖場もドキドキするけど楽しくて、岩をくり抜いた道、石門、奇岩などがあり、
見ているだけで楽しくなります。大分の邪馬渓、香川県の寒霞渓と合わせて日本三大奇勝と言われてるそうです。
目に入る景色はまるで山水画のようで「これが西上州の山なんだ!」と感動しました。

妙義山は赤城山と榛名山と合わせて「上毛三山」というそうです。
ということは、今回の妙義山で「上毛三山」コンプリートした模様です!!\(^^)/ヤッター
ちなみにwikiによると、
群馬県内の小学校では、運動会の組分けを上毛三山の名前を用いて「赤城団」「榛名団」「妙義団」の3組で対抗させる例が多数存在するらしいです。
なんかカワイイですね〜♪

確認出来た鳥たち(声だけも含む)
コジュケイ、コゲラ、キジバト、シジュウカラ、モズ、ヤマガラ


***************************************************************
youtubeが私の動画ソフトを受け付けてくれず、違うソフトで作り直し。
やっとUP出来ました〜。妙義山の雰囲気を味わって頂けたらと思います
2012, 1, 11追加
***************************************************************



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

お疲れさまでした
pippiさん、こんばんは。

妙義中間道、紅葉の素晴らしい時期に歩かれましたね
コース取りも、バッチリです。
(石門辺りでは、観光客も増えてちょっと賑やかになりますが・・・)
西上州の山は、小粒ですが鎖場もあったりして、冬枯れの陽だまりハイクには
もってこいですので、またお越しくださいませ

運動会・・・
私もず〜と昔 、今年はどこの山?にワクワク?しましたよ・・・懐かしい
2011/11/29 2:59
ゲスト
pippiさん,こんにちは!
妙義山の上級コース行っちゃいましたか!

結構怖そうなコースなのですが、
旦那さんリードのもと制覇良かったです。

この山は独特な形していて見るのも良いですよね〜。

そうそう、自分のなかでは剱岳とどちらが怖いかいつかは確かめて見たいのですよね〜
と言う事で私もいつかは妙義山上級者コースにチャレンジしてみたいと思いました。

お疲れさまでした!
2011/11/29 8:11
妙義山、手強そうですね。
pippiさん、おはようございます。

以前から気にはなっていた妙義山ですが、スリル満点ですね

お二人の楽しい登山の様子が、レコからひしひしと伝わってきます

おもしろい形の岩や山容、それに何これ〜を味わってみたくなりました

来年、ぜひ行ってみようと思います
2011/11/29 8:21
怖そうな山
pippiさん、こんにちは。

絶対に行かないだろうなと思っている妙義山に
行ってしまったのですね。
すごいです。
どんどん山女に成長されていますね。

動画、できたころまた拝見させていただきます。
2011/11/29 10:39
pippi隊長こんにちは!
素晴らしい紅葉がまだまだ残っているんですね〜!

素晴らしいです

天気も最高で

それにしても凄いクサリ場ですね〜

かなり腰が引けそうです

fall
2011/11/29 14:23
danbeさん、こんばんは!
コメント有難うございます。レコはいつも拝見させて頂いております

ここのところ、紅葉見頃を過ぎた場所が多かったので、標高が低い妙義山はmapleドンピシャリでした!
あと、最初の体力のあるうちに大の字を通過出来たことも良かったし、最後の目玉!!に
大砲岩などの奇岩、石門が次々と現れるのも良かったです
石門では30人位の団体さんとすれ違いましたが、その1団体だけで済みました

西上州の にすっかり魅了されました
鎖場も少しずつ耐性がついてきているので、他の場所も訪れてみたいと思います。

運動会の組み分け、
これは「秘密のケンミンショー」で取り上げられましたでしょうか? それ位、衝撃的です
danbeさんの頃もあったのですね
「今度の運動会はどこの山かな〜」なんて考えるだけで楽しいですネ。微笑ましくなります
2011/11/29 20:16
Ulmatsuさん、こんばんは!
コメント有難うございます。

大の字コース、HPや山中の案内では、中級者コースとなっていたのですが
道の駅に置いてあった案内では上級者コースでした
妙義神社〜辻という場所までは上級、中級一緒なので、省略されているのかもしれませんね。
最初あの鎖場を見た時は動揺しました
人が何人か前にいたら、足運びも見る事が出来たのですが…私の不注意でした
でもアドバイスを貰えたので、旦那さんに先に登ってもらって正解でした

上信越自動車道を通ると、あのギザギザが目立ちますよね!
で移動中「あ〜、あの 行ったなぁ〜」なんて思えるのがシアワセです
怖さは  剣岳カニのよこばい>>>>>>>>>妙義山カニのよこばい だと思いますが
妙義山の上級者も、かなり凄そうです

Ulmatsuさんもいつかは…なんですね!
その時は天候も体調もコンディションが最高であることを祈ってますネ
2011/11/29 20:30
satoyamaさん、こんばんは!
コメント有難うございます。

妙義山、「関東ふれあいの道」のコースになっているし、一般道もあるから安心かな〜なんて
思っていたら、想像よりスリルありました

最初の大の字では ウ〜コワイ となりましたが、それ以降は恐怖感を感じず
むしろ楽しめました。耐性が少しついたようです

雨の日は危険度が増すし、気候が暖かいとヒルが出る様なので、
晴れた涼しい日を狙ってみてくださいネ
鎖場や奇岩を見て「何これ〜」を是非味わってみてください
松井田妙義ICから で5分も魅力的です
2011/11/29 20:43
toratora48さん、こんばんは!
コメント有難うございます。

私も「絶対に行かないお山だ!!無理〜」と思っておりました
でも鎖、梯子に耐性をつけて他の も出掛けてみたいなぁ〜という欲が出てきちゃいました

山女、私は結構背があり、ガッチリ体型なので、見かけは十分山女風なのですが
山経験はまだまだなので、いずれは本物の山女になれるといいなぁ〜と思ってます

動画は、明日からお出掛けするので、土曜日にUPしたいと思いま〜す
2011/11/29 21:03
シェフ、こんばんは!
コメント有難うございます。

妙義山は標高が低いので、今がmaple見頃のようですね
お天気の方は、当日が でも前日が だったら×なのでだいぶ機会を待ちました

今回は自分にとって新ジャンルでした。
足腰が引けそうな場所はたくさんありました でも景観は本当に素晴らしくて、特別な場所の様な気がしました。
子供も入っているので、大丈夫だと思います。

今回は旦那さんにポーズの強要をしちゃいましたが シェフたちだったら、どんな写真 が撮れるのか??
機会がありましたら、出掛けてみてくださいネ
2011/11/29 21:16
妙義いっちゃいましたか!!
pippiさん、いよいよ表妙義行っちゃいましたか
益々レベルアップしてらっしゃいますね。

ウワサどおり凄いコースであらためてびっくり!!途中めげそうになっても旦那さんに励まされながらがんばりましたね。紅葉もとっても綺麗です。表妙義制覇おめでとうございます&お疲れサマでした!

間髪いれず、今日は丹沢ですか。動画とあわせまた楽しみにしています。
2011/11/30 7:29
次はジャンダルムですね
pippiさん  久しぶりぶりにこんにちは

妙義山上級コース制覇!
上級コース、なんて素敵な響き
小学校から現在に至るまで
何の上級コースも行けなかったので羨ましい…笑

上毛三山コンプリート
自分はまだ赤城団にしか入団できません
はやく他の団員になれるようにしたいなぁ

今日の丹沢も良さそうですね
2011/11/30 13:49
ShuMaeさん、こんばんは!
コメント有難うございます。返信が遅くなってスミマセン
ハイ!とうとう妙義に出掛けてしまいました
中間道というのは一般道で関東ふれあいの道だったので、危険箇所はないだろうと中級コースも絡めました。

でも侮れない所でしたcoldsweats01
最初の難所部分で、かなり心が折れましたが、アドバイスで何とか…という感じです
最初にきわどい所を通過したおかげで、他のルートは恐怖感をあまり感じませんでした〜

mapleもとても素敵でした。間に合ってよかったです
ShuMaeさんもmapleの素晴らしい場所に出掛けられましたね!明日拝見させて頂きますネ
丹沢…昨日から入って一泊、今日帰って来ました。
ちょっとクタクタですが、楽しかったです
2011/12/1 23:39
to4さん、こんばんは!
お久しぶりでございます
コメント有難うございます。返信が遅くなってスミマセン

道の駅の地図では上級コースとなっていたのですが、よくよく考えてみれば上級、中級コースなので
「中級」が省略されていたのかと思います

次はジャンダルムなんて  ヒャー まだまだ夢のまた夢でございますよ〜
to4さんならジャンダルムをクリアされているから、妙義の上級も大丈夫です

上毛三山、もし機会がありましたら、他の団員も目指してみてくださいネ。
その他、西上州は色々な岩登りが出来そうなで、そちらもガッツリ出来そうですよ

丹沢、昨日は良かったけど、一泊して今日はガス山行となりました。
歩いている最中、to4さんのオチーバオチーバのレコを思い出してました(そのコースを歩いたのです〜 )
レコは土曜日までに何とかしようかと思います
2011/12/1 23:55
pippiさん、こんばんは
うーん、紅の色合いが凄く凄く綺麗ですね
今年は結局見事な紅葉を見る機会がなく、こちらで楽しませていただきました。

旦那さんとにポーズをとらせるところが一番笑いました
ペアルック(死語?)で良いですね!

高所恐怖症・鎖恐怖症の私にとっては妙義山はかなりの難関です
2011/12/3 19:10
shira-gaさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
私も落葉気味の が多かったので、妙義山で楽しませて頂きましたmaple

面白そうな写真が撮れそうだったので、ポーズをお願い(強要)したのですが、やらされてる感タップリで
でもこれに慣れて自らポーズすることに期待してます

ペアルック、最初は結構勇気が必要でしたが、だいぶ慣れました
もしはぐれた時には「これと同じ服の人みかけませんでしたか?」なんて使えそうです

妙義山、高所恐怖症、鎖恐怖症の人にはホント怖いです 一人だったら私も引き返してました
でも耐性がいくらかついたので、11/30に蛭ヶ岳に行きましたが、あの鎖場も通過出来ました

明日shira-gaさんのお庭に出掛けてきますmaple
2011/12/3 23:26
こんばんは(^-^)
こんばんわ、pippiさん。
毎度々々コメントが遅いukkysuzです

妙義山、凄いですねぇ〜ギザギザ感が。
こりゃあ両神山よりレベル上じゃないですか!
ここにもカニヨコとか!
鎖場のトラバースはホント足掛かり少なくて怖そうshock
でも、ちゃっかり写真を撮ってる辺りにまだまだ余裕を感じますゾ
う〜ん…でも難易度高そうですねぇ、妙義山は自分の中で
訪問最終リストにしておきます。。。

大砲岩とつるぎ岩での、お揃いの大の字写真!
まさかの紅葉から黄葉への変身とか!!
最初の柿色の格好はこの写真への伏線だったのですね。
久々ツボりましたup
登山のレベルも上げられてますが、笑いのレベル(!?)もしっかり上げてますねぇhappy02
2011/12/5 20:37
ギザギザ(∩´∀`)∩ワーイ
こんばんわぁ〜pippiさん
ついに妙義へ行かれたんですねぇ
凄いっす
しかもいい時期に行かれてますねぇ〜maple
私も来年のmaple時期を狙いたいなぁと
希望(Horumonよろしくm9っ`Д´) ビシッ!!)
なかなかオッケーしてくれませんけどね

しかも丹沢に一人で小屋泊まりしてるみたいで!
pippiさん凄い。
後ほど丹沢はがんみしますねっ
2011/12/6 23:27
ukkysuzさん、こんばんは!
コメント有難うございます。お返事が遅くなってスミマセン

妙義山凄いですよねぇ、あのギザギザ
今回はあのギザギザの上を歩いたわけではないのですが、かなりの充実感がありました
妙義山は一般ルートであれば、関東ふれあいの道なので、両神山の方が怖いと思ってました
今回、鎖のトラバースは初めてだったので、かなり怖気づきました
でも通過できたので( --)ホッ 耐性もいくらか付きました〜

ukkysuzさんなら、剣岳を登頂されているので、大丈夫です!
高速の松井田妙義ICから5分だし、山行距離も短めなので、是非出掛けてみてくださいね

柿の服とかいろいろ言われましたが、紅葉の服mapleあってこその黄葉の服だったのです。
柿にしちゃうと、黄色い服は何に例えたら ?ですよねぇ〜
でも我が家では、すっかり柿の服になっちゃいましたよ
最近色々と旦那さんに強要してるので、一緒に に行ってもらえなくなるかも
2011/12/7 0:17
pentarouさん、こんばんは!
コメント有難うございます。

前から気になっていた妙義山、ついに出掛けてきました〜
妙義山の記録を調べてみると、皆さんmapleの写真が多かったので、その時期を狙ってみました。
暖かい時期はヤマビルが出るらしく  鎖場通過中にヤマビルがくっついたらと思うと
なので雨後を避けて涼しい時が良いと思います
両神山に行かれた2人なら楽しめますね  私は来年両神山に挑戦してみます

丹沢、今回は一人で頑張っちゃいました。冬期は奥多摩もあるし、色々出掛けるのに悩みますね
pentarouさん達のレコ2つも上がってたのに、見る事ができなかった ハッ 後ほどお邪魔しま〜す
2011/12/7 0:31
スリル満点♪
pippiさん、おはようございます。

いつもpippiさんのレコは見ていて癒されるのですが、今回ばかりはドキドキしちゃいました
ほぼ垂直の岩に鎖がぶらさがっていたり、足場がとてもせまいトラバースなどスリル満点です。
旦那さんのフォローもあり、難所をクリアーしての紅葉ハイクは充実したものとなりましたね
ピークを踏まなくても、お腹一杯だったのではないでしょうか

来年は両神山とのことですが、一般コースならば妙義山より簡単だと思いますので、楽しんできてください。
2011/12/10 10:09
nagagutuさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
いつもゆる〜い感じの が多かったのですが、
来年から山行の幅を広げようと、新しい挑戦でした
技術がないので、腕力だけが頼りになってしまって…
でも最初のうちに難所をクリアしたので、あとの鎖場はそれほど恐怖感を感じずに済みました

mapleは思っていたよりも残っていて、色も鮮やかで、将にnagagutuさんの仰るとおり、
ピークを踏まなくても良い所を堪能出来て、お腹いっぱいでした〜

両神山、妙義山より簡単なのですね(ただし一般コースに限る )今から楽しみです
2011/12/10 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら