ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1541024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山

2018年07月30日(月) 〜 2018年07月31日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:59
距離
19.3km
登り
1,775m
下り
1,795m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
0:14
合計
3:29
2日目
山行
9:23
休憩
2:26
合計
11:49
4:23
19
4:42
5:15
75
8:25
8:37
26
9:03
9:03
6
9:09
9:10
8
9:18
9:18
5
9:23
9:25
2
9:27
9:31
2
9:33
9:33
4
9:37
9:37
16
9:53
10:10
7
10:17
10:17
11
10:28
10:28
10
10:38
10:38
9
10:47
10:47
25
11:12
11:12
36
12:22
12:22
110
14:12
14:17
60
15:50
15:50
22
16:12
ゴール地点
天候 晴れ、下山時に霧
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスタ新宿より「富士山5合目」行の高速バスを利用。
ネットで予約、切符はスマホの画面提示でOK
コース状況/
危険箇所等
この日の状況は、前日までは通過した台風の影響で下山者は少な目。
全体的に、多少は雨が降ったためか富士山として砂ぼこりが少な目だったと思います。岩場も手も足もかけやすく登りやすいと思います。
お鉢巡り、昨年と比べるとルート上に残雪がないので楽々歩けます。
下山路:変化のない道(ブルトーザーで整備されている〜今回初めて整備しているのを見ました)で、ずっとザレているので歩くのがつらくなります。
その他周辺情報 吉田口ルートの登りはたくさんの山小屋があるので飲料でも食べ物でもいつでも補充ができます。その分、下山路には何もないので頂上で補充をしていく必要があります。
バスタ新宿から高速バスで「富士山5合目」に向かいます。トイレつきのバスで道中どこにも寄りません。
2018年07月30日 06:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 6:40
バスタ新宿から高速バスで「富士山5合目」に向かいます。トイレつきのバスで道中どこにも寄りません。
富士山5合目に到着。辺りは霧で真っ白。
2018年07月30日 09:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 9:25
富士山5合目に到着。辺りは霧で真っ白。
視界は10mもありません。
2018年07月30日 09:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 9:25
視界は10mもありません。
まずは高度順応から。周辺を散策。小御嶽神社へ参拝します。
2018年07月30日 09:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 9:45
まずは高度順応から。周辺を散策。小御嶽神社へ参拝します。
たくさんの方がお参りしていました。
2018年07月30日 09:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 9:46
たくさんの方がお参りしていました。
そうこうしているうちに霧が晴れて来た。
2018年07月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
7/30 10:05
そうこうしているうちに霧が晴れて来た。
いよいよ出発。こんな看板でも人を入れないで写真を撮るには長い間待たなければなりません。
2018年07月30日 10:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 10:06
いよいよ出発。こんな看板でも人を入れないで写真を撮るには長い間待たなければなりません。
最初は幅の広い道、前方から馬に乗って戻って来る人が見えます。
2018年07月30日 10:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:07
最初は幅の広い道、前方から馬に乗って戻って来る人が見えます。
このあたりだけ少し花が咲いているので御紹介。キンコウカ
2018年07月30日 10:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 10:09
このあたりだけ少し花が咲いているので御紹介。キンコウカ
イタドリ
2018年07月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 10:10
イタドリ
ホタルブクロ
2018年07月30日 10:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
7/30 10:16
ホタルブクロ
標識は整備されていてわかりやすい。さすが富士山。
2018年07月30日 10:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:23
標識は整備されていてわかりやすい。さすが富士山。
泉滝までやって来ました。
2018年07月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:24
泉滝までやって来ました。
オダマキ
2018年07月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:24
オダマキ
まだ咲いていない、黄色い花。
2018年07月30日 10:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:25
まだ咲いていない、黄色い花。
ホタルブクロが一番多かったかな
2018年07月30日 10:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 10:29
ホタルブクロが一番多かったかな
クルマユリも
2018年07月30日 10:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
7/30 10:33
クルマユリも
2018年07月30日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:43
6合目に近づいてきました。
2018年07月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:46
6合目に近づいてきました。
6合目
2018年07月30日 10:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 10:50
6合目
ヘルメットの貸し出しも行っています。
2018年07月30日 10:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 10:51
ヘルメットの貸し出しも行っています。
いよいよ登りますよ。
2018年07月30日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 11:02
いよいよ登りますよ。
2018年07月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
7/30 11:09
イタドリでしょうか。
2018年07月30日 11:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 11:22
イタドリでしょうか。
最初はこんな感じの道から
2018年07月30日 11:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 11:38
最初はこんな感じの道から
岩場もあります。
2018年07月30日 12:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:04
岩場もあります。
少し登ってくると気温は21度
2018年07月30日 12:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:07
少し登ってくると気温は21度
2018年07月30日 12:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 12:18
岩場もあります。それよりせり出した小屋が怖い。
2018年07月30日 12:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:26
岩場もあります。それよりせり出した小屋が怖い。
気温19度
2018年07月30日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:29
気温19度
7合目までやって来ました。
2018年07月30日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 12:29
7合目までやって来ました。
隣の岩場
2018年07月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:39
隣の岩場
ゴツゴツとして手掛かりと足掛かりがたくさんある岩場です。
2018年07月30日 12:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 12:45
ゴツゴツとして手掛かりと足掛かりがたくさんある岩場です。
2018年07月30日 12:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/30 12:45
2018年07月30日 13:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 13:24
本日の宿泊場に到着。東洋館です。
2018年07月30日 13:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 13:35
本日の宿泊場に到着。東洋館です。
最近リニューアルした山小屋なのでとてもきれいで気持ちが良い。標高がさほど高くないので(3000m弱)それほど混雑せず快適に過ごせます。
2018年07月30日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/30 14:13
最近リニューアルした山小屋なのでとてもきれいで気持ちが良い。標高がさほど高くないので(3000m弱)それほど混雑せず快適に過ごせます。
コーヒーをいただいてまったりとしています。
2018年07月30日 14:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/30 14:16
コーヒーをいただいてまったりとしています。
トイレの帰りに(ここのトイレは全く匂いがせず逆にびっくり)明日登る岩場を観察。
2018年07月30日 14:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 14:49
トイレの帰りに(ここのトイレは全く匂いがせず逆にびっくり)明日登る岩場を観察。
夜中に出かける人も多いので第1陣はこの時間に夕食です。
2018年07月30日 16:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
7/30 16:19
夜中に出かける人も多いので第1陣はこの時間に夕食です。
下界を見ようとしますが、雲が多くあまり下の景色を見ることができません。しかし、雲の造形が見事です。
2018年07月30日 16:28撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/30 16:28
下界を見ようとしますが、雲が多くあまり下の景色を見ることができません。しかし、雲の造形が見事です。
夕方になっても、まだまだ上を目指す登山者がたくさんいます。おそらく明日のご来光を目指すのでしょうね。
2018年07月30日 16:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 16:42
夕方になっても、まだまだ上を目指す登山者がたくさんいます。おそらく明日のご来光を目指すのでしょうね。
夕焼け
2018年07月30日 18:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/30 18:52
夕焼け
夜明け
2018年07月31日 04:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
7/31 4:08
夜明け
少しずつ上に登りながら御来光を待つ
2018年07月31日 04:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 4:34
少しずつ上に登りながら御来光を待つ
御来光
2018年07月31日 04:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/31 4:45
御来光
だいぶ日が昇ったので、こちらも上に登ります。
2018年07月31日 04:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/31 4:54
だいぶ日が昇ったので、こちらも上に登ります。
赤く染まる山肌
2018年07月31日 04:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/31 4:59
赤く染まる山肌
最後は幅広のザレ道
2018年07月31日 07:15撮影 by  iPhone SE, Apple
7/31 7:15
最後は幅広のザレ道
吉田口山頂に到着。ここの久須志神社奥宮で御朱印をいただきました。
2018年07月31日 08:29撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/31 8:29
吉田口山頂に到着。ここの久須志神社奥宮で御朱印をいただきました。
時間も早く風もないのでお鉢巡り。剣ヶ峰に行きます。時計回り。
2018年07月31日 09:14撮影 by  iPhone SE, Apple
7/31 9:14
時間も早く風もないのでお鉢巡り。剣ヶ峰に行きます。時計回り。
剣ヶ峰が見えます。
2018年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 9:49
剣ヶ峰が見えます。
剣ヶ峰到着。
2018年07月31日 10:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
7/31 10:11
剣ヶ峰到着。
火口もよく見えます。
2018年07月31日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
7/31 10:12
火口もよく見えます。
火口の内側を辿ってお鉢巡り。
2018年07月31日 10:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 10:19
火口の内側を辿ってお鉢巡り。
道は歩きやすくハイキングロードです。
2018年07月31日 10:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 10:28
道は歩きやすくハイキングロードです。
上を見上げると、岩と雲
2018年07月31日 10:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/31 10:31
上を見上げると、岩と雲
あと少しで久須志神社(吉田口山頂)に戻ります。
2018年07月31日 10:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 10:50
あと少しで久須志神社(吉田口山頂)に戻ります。
吉田口山頂まで戻りました。ここから須走口と共通の下山ルートを行きます。
2018年07月31日 10:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 10:57
吉田口山頂まで戻りました。ここから須走口と共通の下山ルートを行きます。
今日はブルドーザーが下山路を整備していました。
2018年07月31日 11:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 11:32
今日はブルドーザーが下山路を整備していました。
こういう景色をずっと下る。
2018年07月31日 12:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 12:47
こういう景色をずっと下る。
途中から霧がかなり出てくる
2018年07月31日 13:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/31 13:10
途中から霧がかなり出てくる
7合目トイレまで下ってきました。
2018年07月31日 14:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7/31 14:20
7合目トイレまで下ってきました。
6合目を過ぎて5合目手前。だいぶ霧が晴れて下界が見えるようになってきました。
2018年07月31日 15:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
7/31 15:26
6合目を過ぎて5合目手前。だいぶ霧が晴れて下界が見えるようになってきました。
お疲れ様。富士山5合目バスターミナルまで戻って来ました。
2018年07月31日 16:14撮影 by  iPhone SE, Apple
7/31 16:14
お疲れ様。富士山5合目バスターミナルまで戻って来ました。
霧に隠れて昨日見えなかった富士山が最後に姿を見せてくれました。今年も登らせてくれてありがとうございました。
2018年07月31日 16:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/31 16:38
霧に隠れて昨日見えなかった富士山が最後に姿を見せてくれました。今年も登らせてくれてありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

昨年に引き続き今年も富士山に登拝して来ました。

2日目がきつくなるけれど、ゆったりと快適に過ごせる7合目の山小屋に宿泊し夜明け少し前に小屋を出て山頂とお鉢巡りをして下山するゆったり登山です。参道も渋滞せず自分のペースでゆっくり登れるのでお勧めかもしれません。
今年も好天に恵まれて涼やかなそよ風に励まされ歩いて来ました。今年は2年目なので1日目の宿舎まであっさりと着きすぎてしまい、次回はもう少し上の小屋に泊まってみようかなという気もしました。そうなるとご来光登山に魅かれてしまうかましれません。無理せず高齢者登山登録(70歳以上)を目指して毎年登れればいいなと思います。

普通の登山では道に倒れこんでいる人を見ることがあれば、それは事故なのかもしれませんが、今回、白装束を着て同行者に励まされ大変そうな様子で休み休み登っておられる方をお見掛けしました。「ああ、信仰の山なのだなあ」という印象を受けました。無理はいけませんが、山頂まで行けずとも、崇拝の山から力をいただいているのだなという印象を受けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら