ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1541945
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

息子と行く平ヶ岳

2018年08月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
mayutsubo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:46
距離
23.1km
登り
1,840m
下り
1,835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
2:04
合計
12:44
3:51
44
4:35
4:40
45
休憩
5:25
5:33
32
休憩
6:05
6:15
49
7:04
7:07
48
7:55
8:06
68
9:14
9:29
25
9:54
10:00
4
10:04
10:35
3
10:38
10:39
37
11:16
11:25
27
11:52
11:56
52
12:48
12:53
47
13:40
13:48
49
14:37
14:45
110
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小出からシルバーライン経由で銀山平へ。そこからくねくねの奥只見湖沿いの国道352号線で鷹ノ巣へ。
コース状況/
危険箇所等
下台倉山まではかなりの急登です。
下りが滑りやすいです。
ロープがあるので時々使いました。
その他周辺情報 鷹ノ巣バス停前に清四郎小屋があります。
私たちは素泊まりだったので一人4500円でした。
温泉ではありませんが、ご主人が作った露天風呂があります。
下山後は銀山平の白銀の湯に入りました。
前日に登山口を確かめました。夕方はアブが多かったです。
2018年07月31日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/31 15:30
前日に登山口を確かめました。夕方はアブが多かったです。
テント泊したいですがねえ〜〜〜
2018年07月31日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/31 15:30
テント泊したいですがねえ〜〜〜
前日泊った清四郎小屋
2018年07月31日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/31 16:09
前日泊った清四郎小屋
4代目のご主人手作りの露天風呂。温泉ではありません。
2018年07月31日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/31 16:12
4代目のご主人手作りの露天風呂。温泉ではありません。
自炊しました。
2018年07月31日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/31 17:21
自炊しました。
発泡酒の八海山。まさかの栓!
2018年07月31日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/31 17:22
発泡酒の八海山。まさかの栓!
栓抜きの代わりにコインで開ける。
2018年07月31日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/31 17:23
栓抜きの代わりにコインで開ける。
無事飲み干しました。
2018年07月31日 17:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/31 17:58
無事飲み干しました。
急登の始まり。
2018年08月01日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 4:42
急登の始まり。
急登が続く。
2018年08月01日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 4:47
急登が続く。
後少し。
2018年08月01日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 5:48
後少し。
下台倉山まで来れば急登は終わります。
2018年08月01日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 6:08
下台倉山まで来れば急登は終わります。
今回の必須アイテムの自家製梅干し。
2018年08月01日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
8/1 6:13
今回の必須アイテムの自家製梅干し。
この花がたくさん咲いていました。
2018年08月01日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 6:17
この花がたくさん咲いていました。
緩やかな登りになる。
2018年08月01日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 6:59
緩やかな登りになる。
紅葉し始め?
2018年08月01日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 6:59
紅葉し始め?
台倉山
2018年08月01日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:04
台倉山
白沢清水。水は期待できません。
2018年08月01日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 7:56
白沢清水。水は期待できません。
2018年08月01日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 8:52
右が池ノ岳
2018年08月01日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/1 8:59
右が池ノ岳
そして平ヶ岳
2018年08月01日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 8:59
そして平ヶ岳
少しずつ雲が取れて来ました。
2018年08月01日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 9:08
少しずつ雲が取れて来ました。
2018年08月01日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:10
池ノ岳に向かう。
2018年08月01日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 9:10
池ノ岳に向かう。
ここを登れば・・・
2018年08月01日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 9:15
ここを登れば・・・
姫池と平ヶ岳が待っていました!
2018年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
8/1 9:17
姫池と平ヶ岳が待っていました!
ちっちゃな私(笑)
2018年08月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
8/1 9:19
ちっちゃな私(笑)
姫池
2018年08月01日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/1 9:28
姫池
青空が顔をのぞかせる。
2018年08月01日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 9:28
青空が顔をのぞかせる。
平ヶ岳三角点
2018年08月01日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
8/1 9:59
平ヶ岳三角点
やった!!
2018年08月01日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
8/1 9:59
やった!!
次男と
2018年08月01日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
8/1 10:01
次男と
あそこが頂上らしい。
2018年08月01日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:04
あそこが頂上らしい。
ここまで
2018年08月01日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 10:06
ここまで
平ヶ岳、登頂しました!
2018年08月01日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
8/1 10:10
平ヶ岳、登頂しました!
次男
2018年08月01日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
8/1 10:10
次男
至仏山と先週登った笠ヶ岳。奥に武尊山。
2018年08月01日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 10:15
至仏山と先週登った笠ヶ岳。奥に武尊山。
右が越後駒ヶ岳、左が中ノ岳。
2018年08月01日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:33
右が越後駒ヶ岳、左が中ノ岳。
至仏山に続く道。
2018年08月01日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:38
至仏山に続く道。
気持ち良さそうな池塘
2018年08月01日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 10:38
気持ち良さそうな池塘
2018年08月01日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 10:44
2018年08月01日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 10:44
青空が広がってくる。
2018年08月01日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/1 11:04
青空が広がってくる。
荒沢岳
2018年08月01日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 11:07
荒沢岳
2018年08月01日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 11:09
気持ちのいい道
2018年08月01日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/1 11:14
気持ちのいい道
越後駒ヶ岳と中ノ岳もよく見えてくる。
2018年08月01日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 11:14
越後駒ヶ岳と中ノ岳もよく見えてくる。
たまご石の先の池塘
2018年08月01日 11:19撮影 by  SH-01K, SHARP
8
8/1 11:19
たまご石の先の池塘
たまご石
2018年08月01日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
8/1 11:22
たまご石
たまご石と私
2018年08月01日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
8/1 11:24
たまご石と私
見納め
2018年08月01日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/1 11:28
見納め
奥只見湖
2018年08月01日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 11:28
奥只見湖
帰ろう
2018年08月01日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/1 11:30
帰ろう
2018年08月01日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 11:31
燧ヶ岳がはっきりと見えてくる。
2018年08月01日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 11:41
燧ヶ岳がはっきりと見えてくる。
左が燧ヶ岳、右が至仏山。間の尾瀬ヶ原は広い。
2018年08月01日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 11:48
左が燧ヶ岳、右が至仏山。間の尾瀬ヶ原は広い。
姫池に戻る。
2018年08月01日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 11:55
姫池に戻る。
ありがとう!
2018年08月01日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 11:56
ありがとう!
下らなくては!
2018年08月01日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 12:04
下らなくては!
燧ヶ岳
2018年08月01日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 13:47
燧ヶ岳
会津駒
2018年08月01日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 13:49
会津駒
2018年08月01日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 14:05
長い下り
2018年08月01日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 15:31
長い下り
急な下り
2018年08月01日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 15:45
急な下り
慎重に下る。
2018年08月01日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 15:47
慎重に下る。
下る
2018年08月01日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 15:54
下る
下る
2018年08月01日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 15:57
下る
下る
2018年08月01日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
8/1 16:05
下る
ややっと急な下りが終わる。ほっとする。
2018年08月01日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 16:25
ややっと急な下りが終わる。ほっとする。
国道が見えた!無事下山。
2018年08月01日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 16:37
国道が見えた!無事下山。

感想

長年、行きたい、行かなくてはと思っていた特別な思い入れのある山「平ヶ岳」
やっと行くことができました。

うちからはあまりにも遠い。
車で行くのは無理。
電車やバスでも行きにくい。そこで松本に住む次男を誘って一緒に行きました。
30日に高速バスで松本へ。
31日に息子が運転する車で登山口の鷹ノ巣まで行き、清四郎小屋に泊まりました。
コースタイムで11時間以上、ゆっくりと休んでから登ろうと思いました。

炎天下での登りはきついと思い、3時50分スタート。
水分は一人4リットル用意し、そのうち私の下山分の1.5リットルを息子に持ってもらいました。

ありがたいことに雲の多い天気。
風はありませんでしたが、カンカン照りを想定していたのでずいぶん楽でした。
下台倉山まではかなりの急登ですが、私は急登は好きなほうです。
一歩ごとに確実に標高が上がって行くことを感じられます。
この急登を登った後は少々の登りは登りとは感じられませんでした。

途中で下って来た人がいました。
2時半から登ったそうです。
上も曇っているが、涼しくて気持ち良かったとのことでした。
上では晴れていることを期待したのでちょっとがっかりしました。

池ノ岳に着くころには青空が広がり出しました。
突然平らな姫池のある湿原に出た!という感じでした。

この先中ノ岐林道から登って来た人たち10人以上にすれ違いましたが、その方たちは12時半までに登山口に戻らないといけないということで、すれ違ったあとは静かな平ヶ岳になりました。

木道を進むと、思ったより早く三角点に着いたのでちょっと拍子抜けしました。
記念撮影をしてから、さらに林道の先まで行きました。
そちらが山頂のようです。

三角点のある所は木々で展望はありませんが、山頂は広い湿原で気持ちのいい場所でした。
至仏山が近くに見え、先週登った笠ヶ岳もよく見えました。
越後駒ヶ岳と中ノ岳には雲がかかっていましたが、少しずつ雲も取れてきました。
荒沢岳がかっこよかったです。

それからたまご石にも行きました。
その先の池塘の雰囲気が素敵でした。

ゆっくりしたいところですが、日帰り登山、下山しなくてはいけません。
ここでテント泊できたらどんなにいいかなあと思いました。
昔のテント場の跡がいくつかありました。
今のような百名山ブームでテントが許されたら大変なことになってしまうんでしょうね。しかたありません。

登りでは見えなかった燧ヶ岳や会津駒が綺麗に見えてきました。

急登は好きだけど急な下りは苦手で嫌いです。
登っている時も、果たしてここはどうやって下るのだろうか?と思うところがいくつもありました。

途中まで先に行っては待っていてくれた息子は下台倉からは「ゆっくり下ってね。」と言ってさっさと下ってしまいました。
登山口に着いたら、私が1時間50分かかった下りを50分で下ったそうです。

最後の下りを終えて林道に出たときはほっとしました。
でも、その林道も思ったより長かったです。
国道が見えた時はやっと終わったと思いました。

長年の夢だった平ヶ岳登山、息子のおかげで登ることができました。
登山を再開してよかった、きつい登山を経験しておいてよかったと思いました。
しかし、この息子、松本に住んでいながら滅多に山に行かない。
今年は先週日帰りで登った仙丈岳が初登山だったとか。
そんなんで平ヶ岳日帰りできちゃうのね。
いや、子供の頃にしっかり鍛えておいたからでしょう。

途中で会った中ノ岐林道から登ったという方は、「鷹ノ巣からは若い人でないと登れないよ。」と言っていました。
確かに他の方々も中高年の方ばかりでした。

62歳、鷹ノ巣から登るギリギリの年齢だったのかな?









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

お疲れ様
標高差1200m、往復距離23Km、この暑い最中きつい山登りでしたね。頂上は山名の通り平地で気持ちいい所です。紀南からはあまりにも遠く歩く距離が半端ではないこの山はよう行けません、みて楽しませて頂きます。お疲れさまでした。
2018/8/4 7:13
Re: お疲れ様
sskamosikaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

この山は日帰りで登るのもきついけれど、うちからのアプローチのほうが大変でなかなか行かれませんでした。
松本経由で行かれるとわかって息子を誘いました。

登りは曇ってくれたので助かりました。
それでも往復で3.5リットル飲みました。
登りで晴れたら4リットルじゃたりなかたりなかったかも知れません。
そして12時間以上かかったのに、一度も尿意を感じませんでした。
すごい汗をかいたんですね!
2018/8/4 10:49
あっぱれ!
 ここの、核心部は、最初の急登2時間と、水!
水場が、枯れているんで、担がなければならない。私も、日帰りだったけど、9月で、4ℓ位持って行ったかな?しかし、この暑さで、行くとは、天晴です。
 テントは、池ノ岳の先のデッキなら、OKですよ!私もまた行こうと思うんですが、遠いのが、難点…確か不眠不休で登って、帰りに、居眠り運転で、縁石乗り上げた、記憶があります。ツボさんが、行ったなら、テント担いで、行こうかなと思いました。やはり、私には、こういうヒリヒリするような山があっている気がします。
お疲れ様でした。
2018/8/4 19:13
Re: あっぱれ!
tetsuareiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

緒事情で登るなら8月1日にしたいと思いました。

以前檜枝岐村のHP見たらそこでテント泊いいみたいでしたが、魚沼市の張り紙ではね。
テント担いで行ってそこがいっぱいだったらどうしますか?
完全予約制のテント場ならいいですが。
会津駒のように完全予約制の小屋ができればいいけど、今の状況では泊まるのはどうかなと思います。
百名山ブームで登る人が多くなりすぎている気がいます。
まあ、プリンスルートからテント泊の人はいないと思いますが。

今回会ったワンゲルの人たちは平ヶ岳から至仏山方面に下った先でテント泊すると言っていました。
そこならいいのかな?
2018/8/4 22:00
大願成就おめでとうございます
松本から平ヶ岳、ビックリしました。
水5.5L担いでこの時期の平ヶ岳とは恐れ入ります。
一番気の置けない心強いポーター随行で万全の体制でしたね

やっぱり姫池と玉子石…平ヶ岳に欠かせぬアイコン、登山道の随所随所で真正面に聳え立つ燧…秋にまた行きたくなってしまいます。
今度は山頂ちゃんと踏まないと(笑)。

12時間44分、ツボさんのレコじゃあ見た記憶ない山行時間ですが、草紅葉の頃に歩けば写真目一杯撮っても12時間は余裕で切れると思います。
この時期の平ヶ岳は結構樹林抜けて歩くところ多いですから本当にタフじゃないかと…。

も一度山歩きの楽しさ思い出してもらって、今度はテント歩荷してくれるようになるのが最高の親孝行だなんて思ってるんじゃないでしょうか(笑)
2018/8/4 20:09
Re: 大願成就おめでとうございます
tomhig さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ふっふっふ。
もしかしたらtomhig さんなら気づくかなと思いましたが、けっこう意外だったでしょ?

息子は最近はそんなに山に行っていないけど、小中学生の頃はよく一緒に登りました。
最初は私のほうが速かったけど、すぐに息子のほうが速くなりました。
それで、泊りはテントその他の重しをつけました。(笑)

なんのかんのと言ってもハードな山歩きは息子と行くのが気兼ねがいりません。
今回は運転手にポーターをしてくれたけど、以前は私がずっと運転していたからね。
そして息子はずっと寝ていたから。
今回は助手席で気兼ねなく寝ました。(笑)

いろいろな意味で一生忘れられない登山になりました。
2018/8/4 22:14
流石です!
mayutsuboさん、お疲れさまでした。
この時期鷹ノ巣から登られたのは流石です。しかも12時間超えとは。
僕は昔丹後山から入り3日目でようやく平ヶ岳に到着しました。平ヶ岳は簡単には登れない山なのです。だからプリンスルートが許せない。永遠の山であってほしいんです。
息子さんが頼りになっていいですね。うちなんか二人ともダメです。頼りになる時が来るのでしょうか。
2018/8/5 12:02
Re: 流石です!
naga4687さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

体力に自信がないけど百名山を完登したいという人にはプリンスルートはありがたいんでしょうけど、ただ山頂踏めばいいってものではないと私は思います。
登りたいなら登れるように努力して登ることに価値があると思います。

今迄も自分なりにきつい山登りを年に何回かしてきました。
平ヶ岳に登ることが一つの目標でした。
今年は赤石岳に椹島から一日で登れたことが自信になりました。

naga4687さんも昔丹後山から縦走されたんですね。
うちの夫は昔夏に巻機山から縦走したり、中ノ岳や至仏山に縦走したそうです。
22年前に亡くなった夫が大好きな山だったんです。
一緒に登ろうと言っていたのに結婚してすぐに妊娠したので登れず仕舞いでした。

8月1日、夫の23回忌の命日の日にやっと息子と登ることができました。
2018/8/5 13:03
Re[2]: 流石です!
そうなんですか。
特別な思い入れとは、ご主人の命日かつ一緒に行きたかった山ということですね。それはそれは思い出深い1日になりましたね。
僕も思い入れのある山です。3〜4月に鳩待か丹後山から再訪を毎年狙っているところです。
2018/8/5 23:42
Re[3]: 流石です!
去年丹後山に登った時に平ヶ岳に行く道を少し歩いてみようと思ったけど、すごい藪で一歩も歩けませんでした。
昔はマシだったのかな。
今回たまたま至仏山に行くというK大学のワンゲルに会いました。
帰ってみたらHPがありました。
どんな様子だったか今度メッセージしてみようかと思いました。
naga4687さんもまた縦走できるといいですね。
2018/8/6 5:48
mayutsuboさん こんにちは!
平ヶ岳も「半端ない」ロングコースで日帰りとはすっごいですね!
頼りになる息子さんと一緒だから、より安心して歩けましたね。
だけど帰路は「置いてけぼり?]状態で大変でしたね。
展望がいい!平ヶ岳の雄大な山容は例えようがないですね。
燧ケ岳もきれいです!
mayutsuboさんらしいとっても素晴らしい山行を見せていただきました。
2018/8/6 15:09
Re: mayutsuboさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

昼に返信したはずなのに・・・

長年の夢だったので登れて嬉しかったです。
何しろ関西、というよりもうちからのアプローチが大変!!!

息子は最初は私より1時間以上遅れてスタートすると言っていましたが、とりあえず最初は一緒に登ってくれました。
苦手な急な下りは一人のほうが焦らずゆっくる下れてよかったかな。
中学からそんな感じでした。

自分の体力があるうちに登れてほっとしています。
なんのかんのと私もあっちこっちに体の不調が出てきています。
今回も鎮痛剤飲んで登りました。
2018/8/6 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら