ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155401
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪山始めの武奈ヶ岳

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:40坊村-11:55御殿山-12:50武奈ヶ岳13:30-15:25坊村
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
堅田駅より江若バス利用 8:45発-9:30坊村着 1000円なり
帰宅時は坊村15:46発-16:30堅田駅着
コース状況/
危険箇所等
登り始めはぬかるみが多く滑りやすい
今日のところはアイゼンは必要なかった
御殿山から先は膝下ぐらいの積雪、先行者多くラッセルの必要は無かった
坊村から出発、どれだけ雪が積もっているのか楽しみです
2011年12月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 9:42
坊村から出発、どれだけ雪が積もっているのか楽しみです
最初から急登です
2011年12月11日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 10:00
最初から急登です
暫くはぬかるんだ山道で、脇に雪が薄付いております
2011年12月11日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 10:29
暫くはぬかるんだ山道で、脇に雪が薄付いております
2011年12月11日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 10:44
Omaeの顔型。こわい・・・・
2011年12月11日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/11 10:48
Omaeの顔型。こわい・・・・
だんだん雪深くなってきました
2011年12月11日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:11
だんだん雪深くなってきました
天気は良好で日差しが眩しかった、サングラスを忘れて後悔
2011年12月11日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:16
天気は良好で日差しが眩しかった、サングラスを忘れて後悔
なめこかな?どなたかが採取したのか傘が無くなっております
2011年12月11日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:23
なめこかな?どなたかが採取したのか傘が無くなっております
山頂へ近づくにつれ予想外に雪が多くなってきた
2011年12月11日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:26
山頂へ近づくにつれ予想外に雪が多くなってきた
2011年12月11日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:39
2011年12月11日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:40
だんだん曇ってきました
2011年12月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:47
だんだん曇ってきました
2011年12月11日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 11:50
御殿山に到着、風が強くなってきたのでここで防寒具装着!
2011年12月11日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:56
御殿山に到着、風が強くなってきたのでここで防寒具装着!
樹氷?キラキラして綺麗
2011年12月11日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 11:57
樹氷?キラキラして綺麗
御殿山の看板
2011年12月11日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:57
御殿山の看板
途中木が倒れてトンネル潜りをする羽目に
2011年12月11日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 12:09
途中木が倒れてトンネル潜りをする羽目に
稜線が近づいてきました
2011年12月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:20
稜線が近づいてきました
わさび峠から登り返して視界が広がります
2011年12月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:23
わさび峠から登り返して視界が広がります
2011年12月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:23
樹氷?
2011年12月11日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:26
樹氷?
もうすこしで山頂
2011年12月11日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 12:28
もうすこしで山頂
風が強いのかミニエビの尻尾が
2011年12月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 12:36
風が強いのかミニエビの尻尾が
もこもこしてます
2011年12月11日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:37
もこもこしてます
山頂到着!
2011年12月11日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:50
山頂到着!
山頂近くでお昼ご飯、通販で買ったダウン膝掛けが活躍
2011年12月11日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/11 13:05
山頂近くでお昼ご飯、通販で買ったダウン膝掛けが活躍
padmaは練習のため、12本爪アイゼン付けて下ります
2011年12月11日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 13:36
padmaは練習のため、12本爪アイゼン付けて下ります
2011年12月11日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 13:45
ちょっとの晴れ間が綺麗でした
2011年12月11日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/11 13:46
ちょっとの晴れ間が綺麗でした
2011年12月11日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 13:49
padmaのアイゼン
2011年12月11日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 14:06
padmaのアイゼン
2011年12月11日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 14:14
どっこいしょ
2011年12月11日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/11 14:48
どっこいしょ
つづら折りの道、下山しきるまでこんなのが延々と続きます
2011年12月11日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/11 15:05
つづら折りの道、下山しきるまでこんなのが延々と続きます

感想

今日は冬靴の慣らしも兼ねて冬の武奈ヶ岳へ。
下調べでは積雪もありそうなので、どれだけ積もっているかワクワクです。

堅田から坊村へバスに乗って移動するのですが、
いつもはいっぱいのバスが、この日はガラガラに空いていたのでびっくりしました。
積雪情報でみなさん様子見されているのでしょうか。

実際、登山道もいつもの土日と比べて人が少ないようでした。

明王院から登り始め。
最初はドロドロズルズルで、下りが大変そうだなぁと思いながら登ります。
最初は登山道に雪はありません。

登り始めて30分くらいすると、だんだん雪が付いてきます。
踏まれてシャーベット状になっているところは少々滑りますが、
アイゼンをつけるほどでもありません。

御殿山あたりから、木の上にもモコモコ雪が積もっていて、
実はこんなに積もっているとは思っていなくて、予想外でした。
サングラス忘れと日焼け止め忘れを後悔します。

西南稜に出ると風が強いですが、一面の雪景色で心を奪われます。
たまに見える青空との組み合わせは本当に綺麗でした。

山頂は5〜6人の方が休憩されていました。
居合わせた方に写真を撮っていただき、お昼休憩にします。


下りは滑りそうなのと、練習のためにアイゼンを装着。
膝くらいまで積もったふかふかの雪を下るのは楽しいですが、
岩のあるところはまだちょっと慣れません。

Omaeさんはアイゼン無しで滑らずに普通に歩いていたので、
何かコツがあるのでしょうか。
歩き方を盗み見しながら歩きますが、あんまり分かりません。


今日はちょっと雪を見られたらいいかなーと思っていたのですが、
予想外にしっかり雪山ハイクとなりました。
昨年からちょっとずつ雪山にも慣れてきましたが、歩き方はまだまだ。

雪山練習にはちょうどよい山行でした!!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

もう少しですね
padmaさん、Omaeさん  はじめまして!

レポありがとうございます。
武奈の積雪を心待ちにしていたんですよ

ただアイゼン・スノーシューで遊ぶには、もう一降り必要な様ですね!

すごくウキウキしてきました。
マムートの赤い帽子とオスプレーの赤いザックで登ってますので、
またお声をお掛け下さい
2011/12/11 22:18
いい感じ♪
思っていたよりありますね〜雪。
シーズン最初の雪山はやっぱりワクワクしますね

明日ちょうど、会社の後輩くんを雪山デビューに連れて行く予定だったので状況がよく分かりました。

トレースもしっかりあり初心者にはちょうどいい感じですね

鈴鹿に比良に大峰・・・ことしも関西にドッサリ雪が降ってくれること願いましょう
2011/12/11 22:41
こんばんは
ButaModernさん、こんばんは
マラソンお疲れさまでした!!

早く積もらないかなぁ〜  と
楽しみにする気持ちはみなさん同じようですね!

スノーシューで遊ぶとなると、確かにもう一降りどっさりほしいところでしょう。

お見かけしたら必ず声をかけますね!
2011/12/12 0:02
ワクワクしました!
masaさん、こんばんは。

今シーズン初の雪山でしたので、電車から冠雪した
比良山系が見えただけでテンションあがってしまいました

麓のほうは、帰りにはかなり溶けてきていましたが、
上の方は大丈夫だと思います。

後輩くん、ついに雪山デビューですか。
私も雪山初心者ですが、ちょうどよい足慣らしでした。
いいお天気になりますように
2011/12/12 0:14
padomaさん、こんばんは!
同じ日に武奈ヶ岳だったんですね
ひょっとしてお会いしたかと時間を見ると私のほうが2時間少し早かったですね

私も初雪山で珍しいことだらけ!
経験を積めばもっと・・・とかこちらのほうが・・・とか出てくるのでしょうが、デビューの舞台としては言うことなしの武奈ヶ岳でした

お互いこの冬は雪山を楽しんじゃいましょう
2011/12/12 22:45
山レコユーザー多数??
monsieurさん、おしかったです〜
この日は、他にも大ベテランjijiさんが 武奈にいらっしゃっていたようです。

待ちに待った雪の季節です
少しずつ色んな経験を積んで、楽しみを増やしていけたらいいですね
2011/12/12 23:37
雪山
はじめまして。

雪の武奈、良さそうですね

雪が降るとゲレンデに行ってしまうので山行きは冬眠状態になってしまいますが、
今シーズンはちょっと行ってみようかとも思ったりしています。

武奈には登り納め行こうかと思ってますが、
ムスメ連れなので積雪の状態と睨めっこで権現山ぐらいにしてしまいそうな気配です
2011/12/13 12:10
はじめまして!
tomokikiさん、こんばんは
コメントありがとうございます!

いつもお子様とにぎやかハイキングで楽しそうですね

ゲレンデ通いということは・・・
やはり子供さんも雪には慣れっこなんでしょうか。

雪の武奈、今年こそは何度か通ってみたいと(できればテント泊訓練も!)思っています。
2011/12/13 21:53
耐寒訓練
連続の書き込みで失礼します

大学(金沢)時代、耐寒訓練と称して積雪(1,000mm程度)の大学グランドでテントを張って一晩中騒いでました・・・
今考えるはた迷惑な話で・・・

ムスメは上下とも2歳でゲレンデデビューさしました。
ウエは昨シーズンなんとかなったので、今シーズンはシタを鍛える予定ですが、どうなりますやら・・・
2011/12/13 23:46
いいですね〜
tomokikiさんは山岳部だったのですね!

そういうお話を聞くと、私も学生時分から山の楽しさを知っていれば…と、
ついついうらやましく思ってしまいます。
これからでも耐寒訓練はいくらでもできますけどね

2歳で雪山デビューとはさすがです
これからの成長が楽しみですね!
2011/12/14 7:37
山岳部は×
こんにちは。
山岳部は×で、自転車部(チャリ部)でした
誤解をまねいて申し訳ありません・・・・
で、なぜ耐寒訓練必要だったかは?ですが、騒ぎたかっただけでしょう、多分
2011/12/14 8:43
早合点
tomokikiさん、 すみません

早とちりのせいで、何度も書き込ませてしまいました
2011/12/14 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら