ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1557096
全員に公開
トレイルラン
八幡平・岩手山・秋田駒

松川温泉から源太ヶ岳〜大深岳〜小畚山〜三ツ石山周回

2017年08月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
hawayu その他2人
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
987m
下り
989m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:15
合計
4:31
9:12
9:12
35
9:47
9:47
17
10:04
10:06
13
10:19
10:19
5
10:24
10:26
8
10:34
10:34
25
10:59
11:00
12
11:12
11:12
8
11:20
11:20
14
11:34
11:42
17
11:59
12:01
24
12:58
12:58
11
13:09
ゴール地点
一般的には6時間のコースです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉へは西根ICか松尾八幡平ICで降ります。
コース状況/
危険箇所等
松川温泉→源太ヶ岳へ行く登山道では橋が崩壊している部分がありましたが、近年、新しい鉄筋の橋が完成しました。他の道は大丈夫でした。
松川温泉の峡雲荘の近くに駐車場を止めます。
2017年08月03日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:09
松川温泉の峡雲荘の近くに駐車場を止めます。
広域の地図です。
2017年08月03日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:09
広域の地図です。
松川の地熱発電所です。
2017年08月03日 13:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:18
松川の地熱発電所です。
裏岩手の地図です。
2017年08月03日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:19
裏岩手の地図です。
登山開始!
2017年08月03日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 8:43
登山開始!
キツネノボタンかな
2017年08月03日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 8:43
キツネノボタンかな
ドクベニタケ。
2017年08月03日 08:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 8:45
ドクベニタケ。
新しい橋ができていました。
2017年08月03日 09:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:12
新しい橋ができていました。
シロイボカサタケ。
2017年08月03日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:06
シロイボカサタケ。
サンカヨウの実。
2017年08月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:13
サンカヨウの実。
マイヅルソウの赤い実。
2017年08月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:16
マイヅルソウの赤い実。
ミヤマカラマツ。
2017年08月03日 09:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:12
ミヤマカラマツ。
ハリブキの赤い実。
2017年08月03日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:20
ハリブキの赤い実。
モミジカラマツ。ちょうど見ごろでした。
2017年08月03日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:22
モミジカラマツ。ちょうど見ごろでした。
標高1100メートルを超えると岩手山が見え始めます。
2017年08月03日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:24
標高1100メートルを超えると岩手山が見え始めます。
ツルアリドオシ
2017年08月03日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:26
ツルアリドオシ
標高1200メートルを超えるとソバナが姿を見せ始めます。後ろはクモマニガナ。
2017年08月03日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:28
標高1200メートルを超えるとソバナが姿を見せ始めます。後ろはクモマニガナ。
ヨツバムグラ
2017年08月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:34
ヨツバムグラ
アカジコウ。非常においしいキノコです。めったに見かけないキノコですが、この辺りではよく見かけました。
2017年08月03日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:41
アカジコウ。非常においしいキノコです。めったに見かけないキノコですが、この辺りではよく見かけました。
標高1200メートル付近。気持ちがいいですね。
2017年08月03日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:42
標高1200メートル付近。気持ちがいいですね。
エゾオヤマリンドウ。源太ヶ岳〜大深岳の稜線沿いにたくさん咲いていましたが、ほとんどはまだツボミでした。
2017年08月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:44
エゾオヤマリンドウ。源太ヶ岳〜大深岳の稜線沿いにたくさん咲いていましたが、ほとんどはまだツボミでした。
クルマユリ
2017年08月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:44
クルマユリ
ミヤマコウゾリナ。岩手では絶滅危惧種です。
2017年08月03日 09:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:47
ミヤマコウゾリナ。岩手では絶滅危惧種です。
大深湿原方面との分岐です。
2017年08月03日 09:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:47
大深湿原方面との分岐です。
この辺りから一気にお花畑が広がります。シロバナトウウチソウ。
2017年08月03日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:49
この辺りから一気にお花畑が広がります。シロバナトウウチソウ。
オオバキスミレ。
2017年08月03日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:49
オオバキスミレ。
標高1400メートル近くなりますとあたりは笹になります。
2017年08月03日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:50
標高1400メートル近くなりますとあたりは笹になります。
ギボウシ。
2017年08月03日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:52
ギボウシ。
松川地熱発電所が見えました。
2017年08月03日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:53
松川地熱発電所が見えました。
トウゲブキ。
2017年08月03日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:55
トウゲブキ。
ヨツバシオガマ。8月なのでもうさすがに終わりですね。
2017年08月03日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:55
ヨツバシオガマ。8月なのでもうさすがに終わりですね。
ミヤマリンドウ。かわいらしい小さな花です。
2017年08月03日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:56
ミヤマリンドウ。かわいらしい小さな花です。
ウサギギク。こんなに状態のいいウサギギクは初めて見ました。
2017年08月03日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:58
ウサギギク。こんなに状態のいいウサギギクは初めて見ました。
イワイチョウ。
2017年08月03日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 9:58
イワイチョウ。
登山口から86分で源太ヶ岳山頂でした。
2017年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:04
登山口から86分で源太ヶ岳山頂でした。
なだらかな大深岳。源太ヶ岳と峰続きです。
2017年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:04
なだらかな大深岳。源太ヶ岳と峰続きです。
奥にうっすら秋田駒ヶ岳。その手前が乳頭山かな?一番手前はこれから行く小畚山。
2017年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:04
奥にうっすら秋田駒ヶ岳。その手前が乳頭山かな?一番手前はこれから行く小畚山。
三ツ石山。奥の雲にかけれている山は高倉山。
2017年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:04
三ツ石山。奥の雲にかけれている山は高倉山。
なだらか〜な八幡平。右のとんがりは茶臼岳。
2017年08月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:05
なだらか〜な八幡平。右のとんがりは茶臼岳。
やっぱり岩手山でしょ!
2017年08月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:05
やっぱり岩手山でしょ!
遠くは焼山。
2017年08月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:06
遠くは焼山。
山頂付近にて。コメツツジ
2017年08月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:06
山頂付近にて。コメツツジ
エゾオヤマリンドウが咲いていました。
2017年08月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:08
エゾオヤマリンドウが咲いていました。
大深岳への登山道。静かですし、かなり気持ちが良いです!こういう道、皆さんも歩いてみたくないですか?
2017年08月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:11
大深岳への登山道。静かですし、かなり気持ちが良いです!こういう道、皆さんも歩いてみたくないですか?
イワオトギリ。
2017年08月03日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:13
イワオトギリ。
あまりにも気持ちがいいのでたくさん写真を撮ってしまいました。
2017年08月03日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:14
あまりにも気持ちがいいのでたくさん写真を撮ってしまいました。
大深山荘との分岐。
2017年08月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:19
大深山荘との分岐。
イワオトギリとハクサンボウフウがこの辺りにはたくさん生えています。
2017年08月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:19
イワオトギリとハクサンボウフウがこの辺りにはたくさん生えています。
シラネアオイも実をつけていました。
2017年08月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:23
シラネアオイも実をつけていました。
源太ヶ岳から20分ほど歩いて大深岳山頂です。ここから秋田県です。眺望はあまりよくありません。
2017年08月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:24
源太ヶ岳から20分ほど歩いて大深岳山頂です。ここから秋田県です。眺望はあまりよくありません。
2等三角点でした。この辺りはアキアカネがたくさん飛んでいました。
2017年08月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:26
2等三角点でした。この辺りはアキアカネがたくさん飛んでいました。
大深岳よりも少し南に行ったところで、森吉山がうっすら見えました。
2017年08月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:28
大深岳よりも少し南に行ったところで、森吉山がうっすら見えました。
後生掛温泉の煙です。
2017年08月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:28
後生掛温泉の煙です。
秋田駒ヶ岳、乳頭山、笊森山(中央)
2017年08月03日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:29
秋田駒ヶ岳、乳頭山、笊森山(中央)
八瀬森との分岐。八瀬森方面は結構やぶが深かったです。あまり人が行きませんし、クマもたくさん出ていますので
2017年08月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:34
八瀬森との分岐。八瀬森方面は結構やぶが深かったです。あまり人が行きませんし、クマもたくさん出ていますので
これから登る小畚岳。
2017年08月03日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:39
これから登る小畚岳。
たどってきた軌跡がくっきり。
2017年08月03日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:48
たどってきた軌跡がくっきり。
小畚山からミネウスユキソウが登場〜。
2017年08月03日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:56
小畚山からミネウスユキソウが登場〜。
小畚山山頂!この辺りもハクサンボウフウがたくさん咲いています。
2017年08月03日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 10:59
小畚山山頂!この辺りもハクサンボウフウがたくさん咲いています。
三ツ石山を望む。小畚〜三ツ石の間が一番クマの目撃数が多いので、気をつけましょう。
2017年08月03日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:00
三ツ石山を望む。小畚〜三ツ石の間が一番クマの目撃数が多いので、気をつけましょう。
ハクサンシャクナゲ
2017年08月03日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:05
ハクサンシャクナゲ
ヤマハハコ。まだツボミでした。
2017年08月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:10
ヤマハハコ。まだツボミでした。
この辺りもミヤマリンドウが咲いていました。
2017年08月03日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:11
この辺りもミヤマリンドウが咲いていました。
ホソバイワベンケイ。もう赤くなっていました。
2017年08月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:12
ホソバイワベンケイ。もう赤くなっていました。
三ツ石山ではありませんが、三ツ石の三角点はここ。3等三角点でした。源太ヶ岳から66分でした。
2017年08月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:12
三ツ石山ではありませんが、三ツ石の三角点はここ。3等三角点でした。源太ヶ岳から66分でした。
岩手山の眺望よし!雲に隠れていますが・・・。
2017年08月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:13
岩手山の眺望よし!雲に隠れていますが・・・。
源太ヶ岳方面を振りかえります。ずいぶん遠く感じますね。
2017年08月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:13
源太ヶ岳方面を振りかえります。ずいぶん遠く感じますね。
三ッ沼です。この辺りはギボウシがたくさん咲いていました。
2017年08月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:19
三ッ沼です。この辺りはギボウシがたくさん咲いていました。
三ッ沼。特にこの辺りはクマが出るようです。
2017年08月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:20
三ッ沼。特にこの辺りはクマが出るようです。
タケシマランの実。おいしそうですね。
2017年08月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:20
タケシマランの実。おいしそうですね。
小畚から32分で三ツ石山に到着です。この大きな岩が印象的です。
2017年08月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:32
小畚から32分で三ツ石山に到着です。この大きな岩が印象的です。
三ツ石山から乳頭山がはっきり見えるようになります。秋田駒ヶ岳はもう雲の中です。
2017年08月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:33
三ツ石山から乳頭山がはっきり見えるようになります。秋田駒ヶ岳はもう雲の中です。
ケルンの奥に大深岳。
2017年08月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:35
ケルンの奥に大深岳。
この日は人が少なくてよかったです。岩の上はやっぱり人気があって、特に紅葉の時期はたくさんの人でにぎわいます。
2017年08月03日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:36
この日は人が少なくてよかったです。岩の上はやっぱり人気があって、特に紅葉の時期はたくさんの人でにぎわいます。
緑色のじゅうたんが10月にはオレンジや赤のじゅうたんへと変わります。
2017年08月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:37
緑色のじゅうたんが10月にはオレンジや赤のじゅうたんへと変わります。
三ツ石山からも岩手山!
2017年08月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:38
三ツ石山からも岩手山!
本で見るのと同じですね〜。
2017年08月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:42
本で見るのと同じですね〜。
三ツ石山荘へと下ります。
2017年08月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:41
三ツ石山荘へと下ります。
三ツ石山荘へはおよそ20分ですが、浮石が多いので滑落に気を付けましょう。
2017年08月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:41
三ツ石山荘へはおよそ20分ですが、浮石が多いので滑落に気を付けましょう。
シラネニンジンとハクサンフウロ(岩手では準絶滅危惧)
2017年08月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:42
シラネニンジンとハクサンフウロ(岩手では準絶滅危惧)
ニッコウキスゲ。たくさん咲いていました。
2017年08月03日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:48
ニッコウキスゲ。たくさん咲いていました。
チングルマはもう綿に。
2017年08月03日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:52
チングルマはもう綿に。
エンレイソウも実ができていました。有毒です。
2017年08月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:59
エンレイソウも実ができていました。有毒です。
山頂から17分で三ツ石湿原に到着です。あまり花は咲いていませんでした。
2017年08月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 11:59
山頂から17分で三ツ石湿原に到着です。あまり花は咲いていませんでした。
三ツ石山荘です。ちょうど昼でしたのでたくさんの人が休んでいました。
2017年08月03日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:00
三ツ石山荘です。ちょうど昼でしたのでたくさんの人が休んでいました。
ツルリンドウ。
2017年08月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:02
ツルリンドウ。
三ツ石山荘から23分。この辺りはダラダラと眺望のない下りです。
2017年08月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:25
三ツ石山荘から23分。この辺りはダラダラと眺望のない下りです。
ここにもソバナ。
2017年08月03日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:35
ここにもソバナ。
三ツ石山荘から56分で登山口に到着しました。ここから峡雲荘までは林道歩きとなります。この辺りはたくさん温泉が湧き出ています。
2017年08月03日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:58
三ツ石山荘から56分で登山口に到着しました。ここから峡雲荘までは林道歩きとなります。この辺りはたくさん温泉が湧き出ています。
林道で出会ったヒバカリ
2017年08月03日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:01
林道で出会ったヒバカリ
帰りは藤七温泉で温泉!
2017年08月03日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 13:41
帰りは藤七温泉で温泉!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 携帯 時計 タオル カメラ

感想

写真で三ツ石山を見ていきたいと思ったので行きましたが、予想以上にいい山でした。すばらしい稜線歩き、草原歩きが続くもので、走るのがもったいないなと思いました。もっとこの景色を楽しみたいと思いました。風の音しか聞こえません。
木曜日に行ったのであまり人はいませんでした。三ツ石山から三ツ石湿原のあたりが一番人が多かったでしょうか。このあたりは高山植物が特に多かったですね。しかし、キノコがあまり生えていなかった気がします
大深山荘や三ッ沼周辺ではよく熊が出るようです。熊鈴を持っていきましょう。
この辺りの山の登山口は温泉地になっていて、疲れを癒しに日帰り入浴をするのもいいでしょう。峡雲荘も藤七温泉も日帰り入浴は600円です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら