ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1559959
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小沢バス停-湯久保山-小河内峠-月夜見山-山のふるさと村-峰谷橋バス停

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
20.2km
登り
1,688m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:53
合計
9:20
7:15
108
9:03
9:05
20
9:25
9:28
7
9:35
9:35
30
10:05
10:06
30
10:36
10:38
6
10:44
11:03
17
11:20
11:21
15
11:36
11:38
35
12:13
12:13
7
12:20
12:24
19
12:43
12:44
7
12:51
12:51
17
13:08
13:14
16
13:30
13:31
43
14:14
14:16
91
16:14
16:15
6
16:21
16:29
6
16:35
16:35
0
16:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:24 JR五日市線武蔵五日市駅
6:33 西東京バス武蔵五日バス停
7:03 西東京バス小沢バス停
コース状況/
危険箇所等
道の状況:大部分の道は良好でした。極端に危険な場所はありませんが、ソーヤの丸デッコの先の下りの踏み跡がやや分かりにくいのと、月夜見山から風張峠までの間のトラバース道の道幅が狭いのが注意点でした。
その他周辺情報 登山後の温泉:時間にもよりますが、バス1本で小菅の湯、もえぎの湯に移動することができます。直近の馬頭館は休業中のように見えました。
登山後の食事:大抵の温泉施設で食事が可能です。
宿泊施設:確実なのは奥多摩駅近辺の宿かと。
本日はJR武蔵五日市駅よりお送りいたします。
2018年08月18日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 6:14
本日はJR武蔵五日市駅よりお送りいたします。
登山ポストがゴミ箱の横に移動していました。
2018年08月18日 06:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 6:18
登山ポストがゴミ箱の横に移動していました。
駅舎正面です。
2018年08月18日 06:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 6:19
駅舎正面です。
バス停はこちら。停車している数馬行きバスに3名乗っていきました。
2018年08月18日 06:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 6:20
バス停はこちら。停車している数馬行きバスに3名乗っていきました。
2本後の藤倉行きバスに30分揺られて小沢バス停に到着。
2018年08月18日 07:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:03
2本後の藤倉行きバスに30分揺られて小沢バス停に到着。
では出発します。
2018年08月18日 07:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:12
では出発します。
北方向、数十メートル先に見える橋を渡ります。
2018年08月18日 07:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:12
北方向、数十メートル先に見える橋を渡ります。
北秋川の流れです。
2018年08月18日 07:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:13
北秋川の流れです。
橋を渡るとすぐ、登山口を指す道標が現れます。
2018年08月18日 07:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:14
橋を渡るとすぐ、登山口を指す道標が現れます。
右折してさらに左折します。
2018年08月18日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:16
右折してさらに左折します。
早くも傾斜が出てきました。
2018年08月18日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:16
早くも傾斜が出てきました。
遅咲きのアジサイです。
2018年08月18日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:17
遅咲きのアジサイです。
最初の指導標が現れました。
2018年08月18日 07:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:18
最初の指導標が現れました。
ここから山中に入ります。
2018年08月18日 07:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:18
ここから山中に入ります。
これはヒメヒマワリ(ヘリオプシス)のようです。
2018年08月18日 07:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:19
これはヒメヒマワリ(ヘリオプシス)のようです。
宮ヶ谷戸の集落の風景です。
2018年08月18日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:20
宮ヶ谷戸の集落の風景です。
ヤマアジサイが咲いておりました。
2018年08月18日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:27
ヤマアジサイが咲いておりました。
直進する道がありますが、ここは右折。
2018年08月18日 07:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:29
直進する道がありますが、ここは右折。
少し歩くと分岐が現れます。直進するとメインルートですが、
2018年08月18日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:31
少し歩くと分岐が現れます。直進するとメインルートですが、
右折して伊勢清峰神社を目指します。
2018年08月18日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:31
右折して伊勢清峰神社を目指します。
左方に大きめの石碑がありました。
2018年08月18日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:31
左方に大きめの石碑がありました。
やや急な登りを進むと、
やや急な登りを進むと、
前方に社殿が見えてきました。
2018年08月18日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:37
前方に社殿が見えてきました。
伊勢清峰神社に到着しました。こちらは拝殿です。
2018年08月18日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:37
伊勢清峰神社に到着しました。こちらは拝殿です。
脇に回ってみると、
脇に回ってみると、
本殿が隠れております。
2018年08月18日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:38
本殿が隠れております。
本殿の後ろに登山道が伸びていました。
2018年08月18日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:38
本殿の後ろに登山道が伸びていました。
すぐ先に奥宮でしょうか、社がひとつありました。
2018年08月18日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:39
すぐ先に奥宮でしょうか、社がひとつありました。
やや踏み跡が分かり難いですが、緩やかな下りを進みます。
2018年08月18日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:39
やや踏み跡が分かり難いですが、緩やかな下りを進みます。
若干スリムな尾根。
2018年08月18日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:42
若干スリムな尾根。
ここでメインルートに戻ります。
2018年08月18日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:46
ここでメインルートに戻ります。
もうキノコの季節です。
2018年08月18日 07:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:49
もうキノコの季節です。
石ころも多いですが杉の葉がさらに多くふかふかしています。
2018年08月18日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:53
石ころも多いですが杉の葉がさらに多くふかふかしています。
大雑把な丸太階段。
2018年08月18日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:57
大雑把な丸太階段。
ゆったりした九十九折れを登ります。
2018年08月18日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:01
ゆったりした九十九折れを登ります。
今度は整備された丸太階段。
2018年08月18日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:04
今度は整備された丸太階段。
クネクネ登っていきます。緑が深い。
2018年08月18日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:07
クネクネ登っていきます。緑が深い。
この辺りが703m独標のようです。
2018年08月18日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:10
この辺りが703m独標のようです。
すぐ先で林道と尾根道が分岐します。
2018年08月18日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:11
すぐ先で林道と尾根道が分岐します。
まずは緩い登りから。
2018年08月18日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:11
まずは緩い登りから。
徐々に傾斜が上がってきます。
2018年08月18日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:13
徐々に傾斜が上がってきます。
御前山まで三割くらい進みました。
2018年08月18日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:18
御前山まで三割くらい進みました。
ここで岩場に突入します。
2018年08月18日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:22
ここで岩場に突入します。
ここがウトウ岩のようです。
2018年08月18日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:24
ここがウトウ岩のようです。
お、道悪地帯。
2018年08月18日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:25
お、道悪地帯。
距離は短いがこんな感じ。
2018年08月18日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:27
距離は短いがこんな感じ。
まもなく終了です。
2018年08月18日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:28
まもなく終了です。
その先は良好な道となります。
2018年08月18日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:28
その先は良好な道となります。
杉の葉が深く積もっています。
2018年08月18日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:33
杉の葉が深く積もっています。
ここで道は平坦になります。
2018年08月18日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:39
ここで道は平坦になります。
この辺が928ⅿ独標のようです。
2018年08月18日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:44
この辺が928ⅿ独標のようです。
またキノコ。
2018年08月18日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:45
またキノコ。
林道との合流地点です。
2018年08月18日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:46
林道との合流地点です。
ここはまっすぐな道を進みます。
2018年08月18日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:46
ここはまっすぐな道を進みます。
フカフカな道を進みます。
2018年08月18日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:49
フカフカな道を進みます。
さて、ここでやや右手の尾根に取り付きます。
2018年08月18日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:52
さて、ここでやや右手の尾根に取り付きます。
かなりの急登を進みます。若干ルートロス気味です。
2018年08月18日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:54
かなりの急登を進みます。若干ルートロス気味です。
こんなところを登ります。多分もっと左目のルートの方が正しい模様。
2018年08月18日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:56
こんなところを登ります。多分もっと左目のルートの方が正しい模様。
しがみつくようにピークを目指してようやく山頂付近に出てきました。
2018年08月18日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:01
しがみつくようにピークを目指してようやく山頂付近に出てきました。
一番高いところに向かうと不意に、
2018年08月18日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:02
一番高いところに向かうと不意に、
山名標が現れました。仏岩ノ頭に到着しました。
2018年08月18日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:03
山名標が現れました。仏岩ノ頭に到着しました。
山名標のすぐ下に三角点があります。三等でした。
2018年08月18日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:03
山名標のすぐ下に三角点があります。三等でした。
全貌はこんな感じです。
2018年08月18日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:03
全貌はこんな感じです。
では先に進みます。
2018年08月18日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:04
では先に進みます。
注意深く踏み跡をたどります。
2018年08月18日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:05
注意深く踏み跡をたどります。
登りよりは分かりやすい踏み跡をたどってメインルートに合流します。
2018年08月18日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:10
登りよりは分かりやすい踏み跡をたどってメインルートに合流します。
歩きやすい道です。
2018年08月18日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:12
歩きやすい道です。
この日は日差しはありますが涼しくて歩きやすいです。
2018年08月18日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:17
この日は日差しはありますが涼しくて歩きやすいです。
ここで分岐が現れます。
2018年08月18日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:22
ここで分岐が現れます。
左に進むと踏み跡は浅いですが見通しの良い道になります。
2018年08月18日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:23
左に進むと踏み跡は浅いですが見通しの良い道になります。
程なく少し広いところに出ます。
2018年08月18日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:24
程なく少し広いところに出ます。
湯久保山に到着しました。
2018年08月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:25
湯久保山に到着しました。
英語の山名標もあります。
2018年08月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:25
英語の山名標もあります。
右折して緩い下りを進むと、
2018年08月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:25
右折して緩い下りを進むと、
前方に何か見えてきました。
2018年08月18日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:29
前方に何か見えてきました。
湯久保山への分岐は示されていませんが指導標があります。
2018年08月18日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:29
湯久保山への分岐は示されていませんが指導標があります。
では先に進みます。
2018年08月18日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:30
では先に進みます。
程なく分岐が現れます。
2018年08月18日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:33
程なく分岐が現れます。
藤倉へ向かう分岐があります。ここがアザミケタワのようです。
2018年08月18日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:34
藤倉へ向かう分岐があります。ここがアザミケタワのようです。
この前方が1009m独標です。
2018年08月18日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:36
この前方が1009m独標です。
御前山まで七割くらいのところまで来ました。
2018年08月18日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:37
御前山まで七割くらいのところまで来ました。
歩きやすいのですが、
2018年08月18日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:42
歩きやすいのですが、
地味に傾斜があるので知らないうちに太腿にダメージが蓄積しています。
2018年08月18日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:45
地味に傾斜があるので知らないうちに太腿にダメージが蓄積しています。
あ、岩がありますね。
2018年08月18日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:49
あ、岩がありますね。
その上に乗っかっている木ですが…人類の想像力が試される。
2018年08月18日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 9:49
その上に乗っかっている木ですが…人類の想像力が試される。
この辺りでは尾根を巻いて進みます。
2018年08月18日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 9:51
この辺りでは尾根を巻いて進みます。
程なく右に曲がる指導標が現れます。
2018年08月18日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:54
程なく右に曲がる指導標が現れます。
木の間が広がって涼風が通るようになりました。
2018年08月18日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:55
木の間が広がって涼風が通るようになりました。
おっと木の根道。
2018年08月18日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:59
おっと木の根道。
尾根の横をうねる道。
2018年08月18日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:03
尾根の横をうねる道。
ここで何となく左を見ると…
2018年08月18日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:05
ここで何となく左を見ると…
おっとここが若緑山でした。
2018年08月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:06
おっとここが若緑山でした。
お手製山名標もあります。
2018年08月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:06
お手製山名標もあります。
岩の横を抜けます。
2018年08月18日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:10
岩の横を抜けます。
だだっ広い道になっています。
2018年08月18日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:13
だだっ広い道になっています。
御前山まで残り1kmを切りました。
2018年08月18日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:15
御前山まで残り1kmを切りました。
ここから御前山の山頂部分を右に右に巻いて行きます。
2018年08月18日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:16
ここから御前山の山頂部分を右に右に巻いて行きます。
しばらくこんな道を延々進みます。
2018年08月18日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 10:20
しばらくこんな道を延々進みます。
石があったり、
2018年08月18日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:23
石があったり、
笹があったりしますが、
2018年08月18日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:26
笹があったりしますが、
ここから御前山の尾根に向かって登ります。
2018年08月18日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:28
ここから御前山の尾根に向かって登ります。
ここで細かく九十九折れで登ると、
2018年08月18日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:30
ここで細かく九十九折れで登ると、
前方に何か見えてきました。
2018年08月18日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:31
前方に何か見えてきました。
ここで御前山に至る尾根に合流します。
2018年08月18日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:32
ここで御前山に至る尾根に合流します。
そのまま左前方に進みます。
2018年08月18日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:32
そのまま左前方に進みます。
整備された道ですが傾斜はけっこうあります。
2018年08月18日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:33
整備された道ですが傾斜はけっこうあります。
この丁字路は左折します。避難小屋にはトイレがあるので寄っておくほうがよいと思います…
2018年08月18日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:33
この丁字路は左折します。避難小屋にはトイレがあるので寄っておくほうがよいと思います…
ここから山頂までは階段交じりの登りとなります。なかなか脚を使わされます。
2018年08月18日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:34
ここから山頂までは階段交じりの登りとなります。なかなか脚を使わされます。
近そうに見えてなかなか山頂に到着しないのでじりじりします。
2018年08月18日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:38
近そうに見えてなかなか山頂に到着しないのでじりじりします。
ようやく山頂が見えてきました。
2018年08月18日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:43
ようやく山頂が見えてきました。
山頂広場の様子です。
2018年08月18日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:43
山頂広場の様子です。
中央に三角点。
2018年08月18日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:44
中央に三角点。
三等でした。
2018年08月18日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:44
三等でした。
御前山に到着しました。山名標が立派になりました。
前の木製の山名標も残しておいてほしかった…
2018年08月18日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:44
御前山に到着しました。山名標が立派になりました。
前の木製の山名標も残しておいてほしかった…
後ろから1枚。
2018年08月18日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:45
後ろから1枚。
山頂にはベンチがたくさんあります。ここで早めの昼食休憩をとりました。
2018年08月18日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:45
山頂にはベンチがたくさんあります。ここで早めの昼食休憩をとりました。
では先に進みます。
2018年08月18日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:03
では先に進みます。
山頂の少し先にもベンチがあります。
2018年08月18日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:06
山頂の少し先にもベンチがあります。
しばらく岩場を進みます。
2018年08月18日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:07
しばらく岩場を進みます。
この道標の脇にベンチと、
2018年08月18日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:10
この道標の脇にベンチと、
眺望ポイントがあります。
2018年08月18日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:10
眺望ポイントがあります。
北西方向の眺望です。左端に鷹ノ巣山、中央に石尾根、奥に長沢背稜が見えています。
2018年08月18日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:11
北西方向の眺望です。左端に鷹ノ巣山、中央に石尾根、奥に長沢背稜が見えています。
再び岩場を下っていくと、
2018年08月18日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:12
再び岩場を下っていくと、
右手に境橋に下る道が分かれています。
2018年08月18日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:16
右手に境橋に下る道が分かれています。
ここは平坦な道です。
2018年08月18日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:16
ここは平坦な道です。
この辺りで道は登りに変わり、
2018年08月18日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:18
この辺りで道は登りに変わり、
少し広いところに出ます。
2018年08月18日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:20
少し広いところに出ます。
ここで大ブナ尾根と小河内峠への道が分かれます。
2018年08月18日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:21
ここで大ブナ尾根と小河内峠への道が分かれます。
惣岳山に到着しました。
2018年08月18日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:21
惣岳山に到着しました。
そのまま左折して小河内峠に向かいます。しばらく下りとなります。
2018年08月18日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:22
そのまま左折して小河内峠に向かいます。しばらく下りとなります。
まだ青い栗が。ひそやかに秋の足音が聞こえてきます。
2018年08月18日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:24
まだ青い栗が。ひそやかに秋の足音が聞こえてきます。
歩きやすい尾根道です。
2018年08月18日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:28
歩きやすい尾根道です。
さてここで右の道に進むと、
2018年08月18日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:29
さてここで右の道に進むと、
岩っぽい道を登ります。
2018年08月18日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:30
岩っぽい道を登ります。
登りきると眺望ポイントに至ります。
2018年08月18日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:31
登りきると眺望ポイントに至ります。
指導標もあります。ソーヤノ丸デッコに到着しました。
2018年08月18日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:31
指導標もあります。ソーヤノ丸デッコに到着しました。
開けたところからは富士山が見えます。夏なので黒富士です。
2018年08月18日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:32
開けたところからは富士山が見えます。夏なので黒富士です。
富士山の左方です。正面に見えるのは御正体山です。
2018年08月18日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:32
富士山の左方です。正面に見えるのは御正体山です。
さて岩場の尾根筋に道はありません。
2018年08月18日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:33
さて岩場の尾根筋に道はありません。
右手に岩場を下る道が出ています。
2018年08月18日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:33
右手に岩場を下る道が出ています。
夏だと踏み跡を確認するのも難渋します。
2018年08月18日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:35
夏だと踏み跡を確認するのも難渋します。
この辺で振り返ると岩場の状態がよくわかりますが撮り忘れ…
2018年08月18日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:36
この辺で振り返ると岩場の状態がよくわかりますが撮り忘れ…
更に下りてこの辺でようやく傾斜が緩くなります。
2018年08月18日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:41
更に下りてこの辺でようやく傾斜が緩くなります。
通行注意区間はここまで。
2018年08月18日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:43
通行注意区間はここまで。
さて程なく今度はヤセ尾根が始まります。
2018年08月18日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:44
さて程なく今度はヤセ尾根が始まります。
なるほど見た目はなかなかエグイですが、実は歩きやすい道です。
2018年08月18日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:46
なるほど見た目はなかなかエグイですが、実は歩きやすい道です。
この辺でヤセ尾根は一旦終了。
2018年08月18日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:49
この辺でヤセ尾根は一旦終了。
その先でもやや尾根が細くなりますが問題なく歩けます。
2018年08月18日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:52
その先でもやや尾根が細くなりますが問題なく歩けます。
ここで尾根道は通行止め。左の巻き道を進みます。
2018年08月18日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:53
ここで尾根道は通行止め。左の巻き道を進みます。
巻き道の真ん中に指導標。ハセツネ何キロ地点か確認忘れた。
2018年08月18日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:55
巻き道の真ん中に指導標。ハセツネ何キロ地点か確認忘れた。
その先の尾根に1200ⅿ独標がありました。
2018年08月18日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:58
その先の尾根に1200ⅿ独標がありました。
巻き道を抜けると大変ゆったりした尾根道に出ます。太腿がパンパンだったのですが、それでも快適な気分で歩ける道です。
2018年08月18日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:00
巻き道を抜けると大変ゆったりした尾根道に出ます。太腿がパンパンだったのですが、それでも快適な気分で歩ける道です。
しばらくゆったりした下りになります。
2018年08月18日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:05
しばらくゆったりした下りになります。
たまにゴツゴツした道になると太腿に堪えます。
2018年08月18日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 12:08
たまにゴツゴツした道になると太腿に堪えます。
さて傾斜がなくなってくると、
2018年08月18日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 12:12
さて傾斜がなくなってくると、
程なく指導標が見えてきます。
2018年08月18日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:13
程なく指導標が見えてきます。
ん?月夜見山方向の距離が書いてないですね。
2018年08月18日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:13
ん?月夜見山方向の距離が書いてないですね。
分岐しているのは藤原バス停(今は藤倉バス停か)の方向への道。
2018年08月18日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:13
分岐しているのは藤原バス停(今は藤倉バス停か)の方向への道。
ベンチもあります。
2018年08月18日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:13
ベンチもあります。
ということで、小河内峠に到着しました。ここで早めにストック解放
2018年08月18日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:14
ということで、小河内峠に到着しました。ここで早めにストック解放
ベンチの横にセリ科の花(シシウドか)が咲いていました。
2018年08月18日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:14
ベンチの横にセリ科の花(シシウドか)が咲いていました。
少し先には奥多摩湖に向かう道が分かれています。
2018年08月18日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:18
少し先には奥多摩湖に向かう道が分かれています。
ここで右に巻き道、
2018年08月18日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:19
ここで右に巻き道、
左に尾根道があります。こちらを登ると…
2018年08月18日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:22
左に尾根道があります。こちらを登ると…
あぁ。朽ちたベンチ。ここが水窪山のようです。
2018年08月18日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:24
あぁ。朽ちたベンチ。ここが水窪山のようです。
そそくさと先に進むと、
2018年08月18日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:24
そそくさと先に進むと、
ここで巻き道と合流します。
2018年08月18日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:26
ここで巻き道と合流します。
太腿温存。このピークは巻きます。
2018年08月18日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:27
太腿温存。このピークは巻きます。
程なく尾根道と合流。
2018年08月18日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:30
程なく尾根道と合流。
確かこの辺でカモシカに遭遇したような。尻を向けていてすぐ逃げたので雄か雌か判別できず。
2018年08月18日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:33
確かこの辺でカモシカに遭遇したような。尻を向けていてすぐ逃げたので雄か雌か判別できず。
今度は尾根道を進みます。
2018年08月18日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:35
今度は尾根道を進みます。
どうやらこちらがメインルートです。
2018年08月18日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:38
どうやらこちらがメインルートです。
道の左側が少し高くなっています。
2018年08月18日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:41
道の左側が少し高くなっています。
ふと左を向くと、
2018年08月18日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:43
ふと左を向くと、
ここが天神山でした。
2018年08月18日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:43
ここが天神山でした。
タラタラと下っていくと、
2018年08月18日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:45
タラタラと下っていくと、
ここで巻き道と合流します。
2018年08月18日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 12:47
ここで巻き道と合流します。
さらに進むと指導標があります。ここが焼ツ萩平です。御前山から最も下った地点になります。
2018年08月18日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:49
さらに進むと指導標があります。ここが焼ツ萩平です。御前山から最も下った地点になります。
ここから風張峠まで登り基調になります。
2018年08月18日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:50
ここから風張峠まで登り基調になります。
ちょっとヌリっとした道です。
2018年08月18日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:54
ちょっとヌリっとした道です。
緩やかにカーブしつつ登ります。
2018年08月18日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 12:59
緩やかにカーブしつつ登ります。
ちょっと登りは一休み。
2018年08月18日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:03
ちょっと登りは一休み。
これが最後の登りになります。
2018年08月18日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:04
これが最後の登りになります。
登りきると右手に石標。
2018年08月18日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:06
登りきると右手に石標。
東京都の水源林を示す石標でした。
2018年08月18日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:06
東京都の水源林を示す石標でした。
正面の坂道は勝手にできたものに見えたので正規の道と思しき右手の道を進みます。
2018年08月18日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:06
正面の坂道は勝手にできたものに見えたので正規の道と思しき右手の道を進みます。
登りきると指導標が現れます。
2018年08月18日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:07
登りきると指導標が現れます。
前方を見ると駐車場。
2018年08月18日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:07
前方を見ると駐車場。
月夜見第二駐車場に到着しました。
2018年08月18日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:08
月夜見第二駐車場に到着しました。
軽食休憩後先に進みます。
2018年08月18日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:15
軽食休憩後先に進みます。
しばらく奥多摩周遊道路を歩きます。
2018年08月18日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:15
しばらく奥多摩周遊道路を歩きます。
このとおり。
2018年08月18日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:17
このとおり。
一瞬見逃しそうになりますが、左手のこの分岐から月夜見山に向かいます。
2018年08月18日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:18
一瞬見逃しそうになりますが、左手のこの分岐から月夜見山に向かいます。
指導標はこちら。
2018年08月18日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:19
指導標はこちら。
正面奥に急な階段があります。
2018年08月18日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:19
正面奥に急な階段があります。
えっちら登っていくと、
2018年08月18日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:20
えっちら登っていくと、
尾根道に合流します。
2018年08月18日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:22
尾根道に合流します。
右折して緩い登りを進みます。
2018年08月18日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:22
右折して緩い登りを進みます。
しばらく歩くと山頂広場が見えてきます。
2018年08月18日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:26
しばらく歩くと山頂広場が見えてきます。
月夜見山に到着しました。
2018年08月18日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:26
月夜見山に到着しました。
三角点がありました。三等でした。
2018年08月18日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:27
三角点がありました。三等でした。
山頂から北に向かうと月夜見第一駐車場に向かうことができます。
2018年08月18日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:30
山頂から北に向かうと月夜見第一駐車場に向かうことができます。
では先に進みます。ここから南方向に進みます。
2018年08月18日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 13:30
では先に進みます。ここから南方向に進みます。
山頂から少し進んだところからなんとか眺望が見えます。都心方向が見えているようです。
2018年08月18日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:33
山頂から少し進んだところからなんとか眺望が見えます。都心方向が見えているようです。
さて車道沿いを歩いているのですが、ここで急に下っていきます。
2018年08月18日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:34
さて車道沿いを歩いているのですが、ここで急に下っていきます。
この岩を避けるコースだった模様。
2018年08月18日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:36
この岩を避けるコースだった模様。
しばらくトラバース。
2018年08月18日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:36
しばらくトラバース。
ちょっと乾きかけのキノコ。
2018年08月18日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:39
ちょっと乾きかけのキノコ。
ここで登りに転じ、
2018年08月18日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:39
ここで登りに転じ、
車道沿いに出てきます。
2018年08月18日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:40
車道沿いに出てきます。
程なく再び山中に入ります。
2018年08月18日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:41
程なく再び山中に入ります。
今度は白いキノコ。
2018年08月18日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:43
今度は白いキノコ。
また頼り無さげなトラバース。
2018年08月18日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:43
また頼り無さげなトラバース。
しばらく歩くとまた車道沿いに出ます。
2018年08月18日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:48
しばらく歩くとまた車道沿いに出ます。
2018年08月18日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:51
ここからも眺望があります。
2018年08月18日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:54
ここからも眺望があります。
右手を注視(していなくてちょっと行き過ぎたり)すると不意に山道が現れます。
2018年08月18日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:00
右手を注視(していなくてちょっと行き過ぎたり)すると不意に山道が現れます。
一段と歩きにくいトラバースの先に、
2018年08月18日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:02
一段と歩きにくいトラバースの先に、
山のふるさと村と風張峠との分岐が現れます。
2018年08月18日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:04
山のふるさと村と風張峠との分岐が現れます。
まずは左折して風張峠に向かいます。ここもトラバース。
2018年08月18日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:06
まずは左折して風張峠に向かいます。ここもトラバース。
ここで尾根に乗ります。
2018年08月18日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:09
ここで尾根に乗ります。
広い尾根を進むと、ハセツネ40km地点の指導標があります。
2018年08月18日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:12
広い尾根を進むと、ハセツネ40km地点の指導標があります。
木の根の多いヤセ尾根を越えると、
2018年08月18日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:13
木の根の多いヤセ尾根を越えると、
何か見えてきました。
2018年08月18日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:14
何か見えてきました。
風張峠に到着しました。
2018年08月18日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:14
風張峠に到着しました。
左に進むと三頭山に向かいます。斜め前は荒廃した巻き道のようです。
2018年08月18日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:15
左に進むと三頭山に向かいます。斜め前は荒廃した巻き道のようです。
では来た道を戻ります。
2018年08月18日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:15
では来た道を戻ります。
きたときは分かり難いですが、ここで尾根を下りてトラバースします。
2018年08月18日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:20
きたときは分かり難いですが、ここで尾根を下りてトラバースします。
(主観では)あっという間に戻ってきました。
2018年08月18日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:24
(主観では)あっという間に戻ってきました。
では山のふるさと村方面に下りていきます。
2018年08月18日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:25
では山のふるさと村方面に下りていきます。
路面の状態は良好です。ホイホイ歩けます。
2018年08月18日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:25
路面の状態は良好です。ホイホイ歩けます。
アヒルの足形のような切り株。
2018年08月18日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:27
アヒルの足形のような切り株。
このような、
2018年08月18日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:34
このような、
整備された、
2018年08月18日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:41
整備された、
尾根道を、
2018年08月18日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:46
尾根道を、
下りていきます。
2018年08月18日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:50
下りていきます。
車道まで結構高さがあります。
2018年08月18日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:54
車道まで結構高さがあります。
おや分岐っぽいです。
2018年08月18日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:55
おや分岐っぽいです。
ここで右折して車道に下ります。丁度815m独標の横です。風張峠から350ⅿ下りてきました。
2018年08月18日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:56
ここで右折して車道に下ります。丁度815m独標の横です。風張峠から350ⅿ下りてきました。
いつの間にか車道の近くまで高度を下げていました。
2018年08月18日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:57
いつの間にか車道の近くまで高度を下げていました。
ゆるゆる下りていきます。
2018年08月18日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:58
ゆるゆる下りていきます。
ここで車道に合流します。
2018年08月18日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:58
ここで車道に合流します。
来た道を戻るように左折します。
2018年08月18日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:59
来た道を戻るように左折します。
車道の右側にはピンクリボン。
2018年08月18日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:00
車道の右側にはピンクリボン。
あー、赤いネコじゃらし。
2018年08月18日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:01
あー、赤いネコじゃらし。
先に進もうとすると目の前に指導標。
2018年08月18日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:02
先に進もうとすると目の前に指導標。
その上に赤トンボ(アキアカネの、うーんメス?)がおりました。
2018年08月18日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 15:03
その上に赤トンボ(アキアカネの、うーんメス?)がおりました。
一見行き止まりっぽい緑の道を進むと、
2018年08月18日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:03
一見行き止まりっぽい緑の道を進むと、
正面に整備された登山道が隠れていました。
2018年08月18日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:04
正面に整備された登山道が隠れていました。
ゆったりした下りが続きます。
2018年08月18日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:08
ゆったりした下りが続きます。
えぐれ道も多いですが、杉の葉が丁度良い積もり方をしているので歩きにくくは無いです。
2018年08月18日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:11
えぐれ道も多いですが、杉の葉が丁度良い積もり方をしているので歩きにくくは無いです。
グングン下りていくとここで道の真ん中に何か見えてきました。
2018年08月18日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:16
グングン下りていくとここで道の真ん中に何か見えてきました。
サイグチ沢沿いにキャンプ場に下りる道が左に分岐しています。トイレに行きたい方は左折するとよいかと。
2018年08月18日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:17
サイグチ沢沿いにキャンプ場に下りる道が左に分岐しています。トイレに行きたい方は左折するとよいかと。
こんな道です。ベンチもあります。
2018年08月18日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:17
こんな道です。ベンチもあります。
直進すると丸太階段のあるアップダウンが現れます。
2018年08月18日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:18
直進すると丸太階段のあるアップダウンが現れます。
この階段を登りきると、
2018年08月18日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:20
この階段を登りきると、
四阿が現れます。
2018年08月18日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:21
四阿が現れます。
四阿の先から下りが続いています。
2018年08月18日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:21
四阿の先から下りが続いています。
ダラダラ下っていくと、
2018年08月18日 15:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:23
ダラダラ下っていくと、
再び分岐が現れます。ここを左折するとビジターセンターの中心部分(メインの建屋とか)に至ります。
2018年08月18日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:27
再び分岐が現れます。ここを左折するとビジターセンターの中心部分(メインの建屋とか)に至ります。
分岐から緩く登ると休憩広場に至ります。このあたりが617ⅿ独標になります。
2018年08月18日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:31
分岐から緩く登ると休憩広場に至ります。このあたりが617ⅿ独標になります。
ここからの下りは丸太階段メインになります。
2018年08月18日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:32
ここからの下りは丸太階段メインになります。
最後は公園風の階段となります。
2018年08月18日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:37
最後は公園風の階段となります。
下りたところがみさき園地となります。
2018年08月18日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:38
下りたところがみさき園地となります。
右折すると奥多摩湖いこいの路に入ります。小河内ダムまで行けますが、かなり長いようです。
2018年08月18日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:39
右折すると奥多摩湖いこいの路に入ります。小河内ダムまで行けますが、かなり長いようです。
左折してビジター船多方面に向かいます。
2018年08月18日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:39
左折してビジター船多方面に向かいます。
しばらく進むと分岐が現れます。
2018年08月18日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:42
しばらく進むと分岐が現れます。
直進するとビジターセンター(トイレ)、右折すると麦山の浮橋へ向かう道に至ります。
2018年08月18日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:43
直進するとビジターセンター(トイレ)、右折すると麦山の浮橋へ向かう道に至ります。
右折すると、
2018年08月18日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:43
右折すると、
再び分岐?
2018年08月18日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:44
再び分岐?
右に進むとサイグチ沢の河口付近に出ます。
2018年08月18日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:45
右に進むとサイグチ沢の河口付近に出ます。
左の道を進むと、
2018年08月18日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:46
左の道を進むと、
奥に橋が見えています。その方向に向かいます。
2018年08月18日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:46
奥に橋が見えています。その方向に向かいます。
おっと大ぶりのアザミ。
2018年08月18日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:46
おっと大ぶりのアザミ。
フジアザミでした。箱根の明神ヶ岳のものも有名です。
2018年08月18日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:47
フジアザミでした。箱根の明神ヶ岳のものも有名です。
数メートル回り道してまずこの橋を渡ります。
2018年08月18日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:47
数メートル回り道してまずこの橋を渡ります。
程なくこちらの橋を渡り、
2018年08月18日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:48
程なくこちらの橋を渡り、
麦山の浮橋に向かう道に入ります。
2018年08月18日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:48
麦山の浮橋に向かう道に入ります。
まずひと登りして、
2018年08月18日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:48
まずひと登りして、
指導標を見ると、2km弱あるようです。
2018年08月18日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:49
指導標を見ると、2km弱あるようです。
何度か小さな谷を、
2018年08月18日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:50
何度か小さな谷を、
渡ります。
2018年08月18日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:52
渡ります。
500ⅿほど進みました
2018年08月18日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:53
500ⅿほど進みました
この形は何のため?
2018年08月18日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:55
この形は何のため?
またまたキノコ。
2018年08月18日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:58
またまたキノコ。
半分近くまで来ました。
2018年08月18日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 15:59
半分近くまで来ました。
沢が工事されて導水路に変貌しています。
2018年08月18日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:03
沢が工事されて導水路に変貌しています。
整備された階段を登ると、
2018年08月18日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:05
整備された階段を登ると、
道の雰囲気が変わります。
2018年08月18日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:05
道の雰囲気が変わります。
75%ほど進みました。
2018年08月18日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:07
75%ほど進みました。
この階段を登ると、
2018年08月18日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:07
この階段を登ると、
三頭山(ヌカザス尾根)登山口に向かう道が分岐します。
2018年08月18日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:10
三頭山(ヌカザス尾根)登山口に向かう道が分岐します。
直進してしばらく進むと、
2018年08月18日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:10
直進してしばらく進むと、
木々の間から浮橋が見えてきました。
2018年08月18日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:13
木々の間から浮橋が見えてきました。
最後の指導標。
2018年08月18日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:14
最後の指導標。
眼下に浮橋が見えています。
2018年08月18日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:14
眼下に浮橋が見えています。
さて浮橋を渡ります。
2018年08月18日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:15
さて浮橋を渡ります。
赤指尾根の入口にあたる雨乞山が見えています
2018年08月18日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:16
赤指尾根の入口にあたる雨乞山が見えています
中央奥に僅かに顔を出しているのが御前山です。
2018年08月18日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 16:16
中央奥に僅かに顔を出しているのが御前山です。
深山橋が見えています。
2018年08月18日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:16
深山橋が見えています。
土曜の午後だと観光客が多いです。
2018年08月18日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:16
土曜の午後だと観光客が多いです。
空が秋のように爽快です。下のほうには馬頭館などの温泉宿が見えています。
2018年08月18日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:16
空が秋のように爽快です。下のほうには馬頭館などの温泉宿が見えています。
この辺が橋の真ん中です。
2018年08月18日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:17
この辺が橋の真ん中です。
青い湖面が美しい…
2018年08月18日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 16:18
青い湖面が美しい…
終点近くの設備です。ボートの桟橋のようですが…
2018年08月18日 16:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:20
終点近くの設備です。ボートの桟橋のようですが…
さて浮橋を渡り終えました。
2018年08月18日 16:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:20
さて浮橋を渡り終えました。
階段を登ると、
2018年08月18日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:21
階段を登ると、
平地まで登ってきました。左折すると小河内神社に至ります。
2018年08月18日 16:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:22
平地まで登ってきました。左折すると小河内神社に至ります。
右折して数メートル先に小河内神社バス停があります。バスはちょっと前に出ましたが、気にせず予定通り峰谷橋を目指します。
2018年08月18日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:23
右折して数メートル先に小河内神社バス停があります。バスはちょっと前に出ましたが、気にせず予定通り峰谷橋を目指します。
浮橋の全貌です。
2018年08月18日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:23
浮橋の全貌です。
トンネルは危ないのでバス停の向かいから出ているこの登りから先に進みます。
2018年08月18日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:24
トンネルは危ないのでバス停の向かいから出ているこの登りから先に進みます。
一度折れてトンネルの真上に上がります。
2018年08月18日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:25
一度折れてトンネルの真上に上がります。
登りきったら左折します。
2018年08月18日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:26
登りきったら左折します。
馬頭館です。休業中との貼り紙がありました。翌日再び開くかどうか不明です。
2018年08月18日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:27
馬頭館です。休業中との貼り紙がありました。翌日再び開くかどうか不明です。
程なく丁字路にぶつかります。
2018年08月18日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:28
程なく丁字路にぶつかります。
右折して急な下りを進みます。
2018年08月18日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:28
右折して急な下りを進みます。
峰谷橋が見えています。まるで模型みたいな風景です。
2018年08月18日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:28
峰谷橋が見えています。まるで模型みたいな風景です。
なかなか緻密な石垣です。
2018年08月18日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:30
なかなか緻密な石垣です。
程なく橋の袂に下りてきます。
2018年08月18日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:30
程なく橋の袂に下りてきます。
峰谷橋に入ります。
2018年08月18日 16:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:31
峰谷橋に入ります。
うーん。時間帯が悪い。撮りにくい…
2018年08月18日 16:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:31
うーん。時間帯が悪い。撮りにくい…
渡り終えました。
2018年08月18日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:33
渡り終えました。
峰谷橋バス停です。こちらは小菅方面から来る系統用のバス停です。
2018年08月18日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:33
峰谷橋バス停です。こちらは小菅方面から来る系統用のバス停です。
そのすぐ先にトイレ、休憩所、駐車場があります。
2018年08月18日 16:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:34
そのすぐ先にトイレ、休憩所、駐車場があります。
その先の道の向こうにバス停が見えます。峰谷行の系統用のバス停です。
2018年08月18日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:35
その先の道の向こうにバス停が見えます。峰谷行の系統用のバス停です。
峰谷橋バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
2018年08月18日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:35
峰谷橋バス停に到着しました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア レインウェア(1) 半袖シャツ 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

天候のせいもあり、ここ2回ほど緩めの山行だったので、今回、隙間の奥多摩三山の赤線をつなぐ目的で、御前山と風張峠をつなぐコースを選択しました。
今回のコース、一部の岩場やトラバース道を除いて路面が良好でした。登りは湯久保尾根を選択しましたが、路面が良すぎてペースがよく分からなくなってしまい、太腿がオーバーワークになる始末。結局予定より早く小河内峠からストックを使う羽目になりました。で、ストックを使ったら使ったでペースが無駄に上がり、風情はあまり感じられなかったです。
さて、眺望ですが、季節のせいもあり、良いポイントは数ヶ所でした。動植物はこれといったものは無く、麓の花、山中のキノコくらい…、あ、途中、カモシカが尻を向けて立っておりました。写真撮る前に逃げ出しましたが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら