ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156458
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から奥高尾縦走、明王峠まで

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Chilica Liparis その他1人
GPS
08:11
距離
15.8km
登り
1,047m
下り
1,080m

コースタイム

8:30高尾山口駅-8:32高尾山6号路登山口-9:43高尾山山頂10:05-10:15もみじ台-10:38一丁平-11:00小仏城山-11:33小仏峠-12:00景信山13:05-14:43明王峠14:55-16:14与瀬神社-16:32相模湖駅
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王高尾線「高尾山口駅」
帰り:JR中央本線「相模湖駅」
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
ただ日が昇ってくると、霜が溶けてぬかるみが多くなります。
ケーブルカー清滝駅の左側から6号路へ
2011年12月17日 08:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 8:24
ケーブルカー清滝駅の左側から6号路へ
6号路登山口
2011年12月17日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 8:32
6号路登山口
琵琶滝の横を通ります。
2011年12月17日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 8:42
琵琶滝の横を通ります。
やっと陽が差してきました。
2011年12月17日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:22
やっと陽が差してきました。
振り返るとまぶしいくらいのいい天気です。
2011年12月17日 09:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:24
振り返るとまぶしいくらいのいい天気です。
少し紅葉も残っています。
2011年12月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:25
少し紅葉も残っています。
最後はやっぱり階段です。
2011年12月17日 09:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:27
最後はやっぱり階段です。
立派な松の木があります。
2011年12月17日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:30
立派な松の木があります。
山頂まで来るとほとんど葉は落ちてます。
2011年12月17日 09:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:35
山頂まで来るとほとんど葉は落ちてます。
シモバシラが咲いて(?)ます。
2011年12月17日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:37
シモバシラが咲いて(?)ます。
今日の寒さのおかげです。
2011年12月17日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/17 9:37
今日の寒さのおかげです。
山頂にはまだ人が少ないです。
2011年12月17日 09:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 9:43
山頂にはまだ人が少ないです。
富士山がきれいでした。
2011年12月17日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
12/17 9:55
富士山がきれいでした。
丹沢の山と富士山
2011年12月17日 09:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/17 9:56
丹沢の山と富士山
これより奥高尾
2011年12月17日 10:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 10:09
これより奥高尾
一丁平からの富士山
2011年12月17日 10:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/17 10:38
一丁平からの富士山
南アルプスの山も見えます。
2011年12月17日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 10:39
南アルプスの山も見えます。
小仏城山からはスカイツリーが見えます。
2011年12月17日 11:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/17 11:02
小仏城山からはスカイツリーが見えます。
歩いてきたルートが見えます。
2011年12月17日 11:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 11:02
歩いてきたルートが見えます。
小仏茶屋
2011年12月17日 11:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 11:04
小仏茶屋
小仏城山からの富士山。
2011年12月17日 11:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/17 11:05
小仏城山からの富士山。
小仏峠の狸
2011年12月17日 11:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 11:33
小仏峠の狸
景信山の手前から
2011年12月17日 11:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 11:54
景信山の手前から
昼食のきのこうどんと山菜天ぷら
2011年12月17日 12:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/17 12:23
昼食のきのこうどんと山菜天ぷら
景信山から見た江の島
2011年12月17日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/17 13:00
景信山から見た江の島
ここにもシモバシラがたくさんあります。
2011年12月17日 13:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 13:16
ここにもシモバシラがたくさんあります。
ここのほうが大きいです。
2011年12月17日 13:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/17 13:16
ここのほうが大きいです。
茎にたまった水分が凍りこういう風に出てくるそうです。
2011年12月17日 13:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/17 13:16
茎にたまった水分が凍りこういう風に出てくるそうです。
暖かい日差しの中を進みます。
2011年12月17日 13:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 13:30
暖かい日差しの中を進みます。
とても歩きやすいです。
2011年12月17日 14:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 14:30
とても歩きやすいです。
明王峠、残念ながら今日はここまで。
2011年12月17日 14:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 14:43
明王峠、残念ながら今日はここまで。
下山中、相模湖がよく見えます。
2011年12月17日 15:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 15:58
下山中、相模湖がよく見えます。
与瀬神社まで下りてきました。
2011年12月17日 16:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 16:14
与瀬神社まで下りてきました。
高速の上を渡ります。
2011年12月17日 16:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 16:20
高速の上を渡ります。
与瀬本陣跡
2011年12月17日 16:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 16:25
与瀬本陣跡
相模湖駅に着きました。
2011年12月17日 16:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/17 16:32
相模湖駅に着きました。

感想

今日は久々にLiparisさんが北海道から地元へ帰省してきたのでもう一人の友達と、高尾山から奥高尾を縦走してきました。

先週は高尾山を裏高尾から景信山まで一人で行ってきたのですが、今日は友達二人が一緒なのでメジャーな表の高尾山口からと時間と体力に相談しながら行ける所まで縦走することにしました。

高尾山口から高尾山へはLiparisさんのリクエストで沢沿いを行く6号路で登りだしました。
まだ、朝早かったので、沢沿いの道は陽も当たらずかなり寒かったですが、人も少なく快適に登り始めました。
所が、琵琶滝を過ぎたあたりから、何人か山頂方向から下ってくる人たちとすれ違いましたが、あの人たちは何時に登り始めたのか不思議でした。

稲荷山コースとの連絡路を過ぎたころから次第に陽が当たるようになり、5号路と合流したころには少し気温も上がってきました。
山頂直下の5号路では多くのシモバシラ(植物)が氷の花を咲かせていました。

山頂に着くと快晴の天気の中、見晴らし台から富士山や丹沢の山々がとてもよく見えました。

小休止を取った後、小仏城山を目指し進み始めました。
途中のもみじ台は先週までは少し残っていたもみじもここ数日の寒さのためかほとんど散ってしまっていました。

一丁平へ向かう道は陽が差してきたため霜柱(地面)が溶けぬかるんでいるところもありましたが、多くの場所にはむしろが敷かれていたため、歩きやすかったです。

一丁平からも大山から、二ノ塔、三ノ塔、蛭ヶ岳などの丹沢の山々や富士山はもちろん、山座同定はできませんでしたがその奥の南アルプスまで綺麗に見渡せました。

小さなアンテナ施設を越え、大垂水峠との分岐の先には大きなNTTのアンテナ施設のある小仏城山が見えてきました。
小仏城山からは、東京スカイツリーや新宿のビル群などもよく見え反対側にはもちろん富士山も見えます。

ここからは道を一旦下り、甲州古道の難所であった小仏峠を通り、景信山への登りに入ります。

ちょうど景信山に着いたのが12時だったのでここで昼食をとりました。
名物のなめこ汁やきのこうどん、山菜天ぷらなどを注文し眺めの良い席に座って景色を見ていると一人が遠くに江の島が見えることに気づき、双眼鏡で確認していました。
双眼鏡を借り見てみると、陸地から突き出たこんもりとしたふくらみの上に展望台も見え確かに江の島でした。
山頂の北側の一段高い所へ出るとこちら側からは関東平野が一望でき、大岳山などの奥多摩の山はもちろん、筑波山まで見えました。

景信山で1時間ほどゆっくりした後、陣馬山方向へ向かい歩きだすと先ほど高尾山で見たものより大きいシモバシラ(植物)が沢山ありました。

その後は、小さなピークや堂所山はまき道を使い少し早目のペースで進んでいったのですが、明王峠で地図を確認すると、陣馬山まで行くと下山中に陽が沈んでしまう可能性が高かったため、残念だけど今日は明王峠から与瀬神社を経由して相模湖の駅へ下りることにしました。

ここからの下りは、少し道幅も狭く、暗い針葉樹林の中をおりて行きました。
途中一度林道と交差し孫山まで来るとあと少しですが、ここから道が急な下りに変わり階段やはしごも所々にあり、足腰にかなりの負担がかかりました。
与瀬神社に着いたころにはまだ明るかったですが、陽は沈んでしまいました。

与瀬神社とその隣にある慈眼寺は参道が中央高速建設のために寸断されてしまい、今は高速の上に架かる橋が参道の一部になっています。

参道の階段を降りた後、今は藪に覆われている甲州街道の与瀬本陣の跡を通り、相模湖駅まで向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら