記録ID: 162560
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
187雪の金剛山・氷結のモミジ谷
2012年01月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 623m
- 下り
- 625m
コースタイム
8:07 自宅発
8:45 水越峠着、520m、2℃
8:50 出発
9:15 金剛の水・アイゼン装着、675m、0℃
9:30 モミジ谷入口、715m、0℃
11:15 国見城址広場・休憩、1100m、-2℃
11:25 出発
11:45 モミジ谷・下山入口(一の鳥居手前)、1090m、-2℃
12:12 モミジ谷出口、715m、0℃
12:38 下山、520m、3℃
12:45 出発
13:25 自宅着、 今日の歩数:17,514歩
8:45 水越峠着、520m、2℃
8:50 出発
9:15 金剛の水・アイゼン装着、675m、0℃
9:30 モミジ谷入口、715m、0℃
11:15 国見城址広場・休憩、1100m、-2℃
11:25 出発
11:45 モミジ谷・下山入口(一の鳥居手前)、1090m、-2℃
12:12 モミジ谷出口、715m、0℃
12:38 下山、520m、3℃
12:45 出発
13:25 自宅着、 今日の歩数:17,514歩
天候 | 曇り、-2〜3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金剛バス・水越峠バス停(富田林駅行き) 運行は土日だけ 午前2便(8:55・10:25)午後2便(14:55・16:25) |
コース状況/ 危険箇所等 |
R309号線は全く問題なし 登山道:モミジ谷の分岐点どちらも踏み跡あるが左又は下山コース。 右にテープあり。 積雪や氷結で滑りやすい箇所が数箇所あります。アイゼン装着で大丈夫。 下山時は特にアイゼンあると安心です。 |
写真
感想
今年5回目の金剛山。
水越峠からガンドガコバ林道を進み、ダイトレ・カヤンボの分岐から先で、モミジ谷に降り、金剛山頂を目指した。
一週間前に初めてモミジ谷コースを登ったので2回目となる。
その時はモミジ谷入口で井手さんに出会い、コースの全てをガイドして頂いた。
今回は単独行。果たして一人で登れるかトライしてみた。
今日もモミジ谷入口で親切な方に一緒に行きましょうかと声をかけていただいた。
理由を言って丁重に断った。
登りは分岐点で2回迷ったが、地図とコンパス、案内用テープを見つけるなどしてクリアーできた。
下りは、全く心配なくコースを進めた。
初めて自分の判断で登れたので一安心。
時間が早かったので昼食はとらずに下山した。
途中、沢や小滝の写真もたくさん撮れ収穫の大きい山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人
こんばんは、annyonさん
観音峰に続いての金剛山モミジ谷。
精力的に歩かれてますね。感服
モミジ谷、雪がつく前に一度ひとりで登りましたが、
やっぱり気合い入りますね。
この季節にも歩いてみたいのですが、やはりひとりではちょっと二の足を踏んでしまいます。
あの急阪、下りも使われたとは、お疲れさまでした
2回目でなんとか、一人で登れました。
モミジ谷、寒くなったら、あちこちで氷結し楽しいことでしょう。
下山は、支流の方に下るルートを通りました。
下山時、その尾根激下りの所でご年配の夫婦連れに会いました。しんどそうでした。
最後の分岐で右に行かないで左に進んだのだと思います。
右又は標高差150m程、左又は250mほど急坂が続きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する