塔ノ岳・三ノ塔 ~久々の大雪後の山歩き~


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
10:30 塔ノ岳(着)
11:20 塔ノ岳(発)
12:00 新大日
12:50 行者岳(大休止)
13:30 烏尾山
14:10 三ノ塔(着)
14:20 三ノ塔(発)
15:40 大倉
天候 | 晴れ→曇り(ガス)時折小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根 ・夜半の降雪直後もあって、大倉Pから薄っすら雪ありますが、 土の地面が見えなくなるのは見晴茶屋あたりからでしょうか。 ・花立山荘直下の階段は雪で段差なく、アイゼンした方が楽な感じでした。 ・大半の階段は段差なく雪の斜面となっているので逆に歩きやすいかも…。 表尾根 ・塔ノ岳から行者ヶ岳までは結構な、柔らかな積雪で、ワカンかスノーシュー ないと、そーっと歩いても必ず太もも〜腰位まで踏み抜くので、体力&時間 がない場合必携な感じでした。(今後、それほど降雪なければ徐々にトレース もしっかり付くとは思いますが、降雪直後の今回はこんな感じでした) ・戸沢分岐から行者ヶ岳(クサリ場の前後)の区間はトレースなし、行者ヶ岳 から三ノ塔までは、それなりに雪深いものの、踏み跡もそこそこあり。 三ノ塔尾根 ・それほど雪深くなく、トレースも鮮明、下りでもアイゼンなしで行ける。 #因みに。軽アイゼン・12本アイゼン・スノーシューを持って行き、 #軽アイゼン以外を使用しました。 |
写真
そろ〜っと、トレースに足を乗せても
トレースがワカン/スノーシューの為、
どうしても股間あたりまで踏み抜く…。
もがくのも徐々にしんどくなり、
ここらでスノーシューにチェンジ。
感想
いつも参考にさせて頂いてばかりですが、新年と言うことで、、、
今回、初めてヤマレコ登録させて頂いてます。宜しくお願い致します!
とても充実した1日♪
そして疲れた1日でした...。
東京では週末雨となり、あけた月曜は、部屋の窓から見える丹沢も結構白く
なったなぁ〜と。そんでもって、昨日の月曜は夜半に東京でも積雪がある
くらいの雪となり、本日はいちおう、、、晴れの予報! 行くしかない…。
降雪後の翌日、休む予告をしてて、仕事の調整も付いたので平日火曜、丹沢へ。
路面に所々雪が残り、アイスバーンもあるものの無事大倉到着。が、始バスより
遅い7:30の出発となってしまったので…、三ノ塔尾根をやめ素直に大倉を登る。
頂上で天気よければ丹沢山往復しようと思ってたものの、かなりのガスガス…。
テンションも下がり、、、自分に甘く! 尊仏山荘でコーヒー頂いて下山する
ことに。が!やはり表尾根が諦め切れず、雪深そうだけど、下りなら体力的にも
大丈夫かなぁ、と雪の表尾根を下りました。。。 って、これが結構大変で。。。
想像以上に雪があり、結構あせったのでした…。(反省点です...)
〜もうちょっと詳細〜
平日なのに、降雪直後を狙ってか、そこそこ登山者の方おられました。
途中、おばちゃん2人組みに年齢を10歳ほど若く20台に見られた♪ 嬉し…。
で、山はというと、花立までは晴れてて、富士山も見えたのに、その後は
ずーーーっとガス、ガス、ガス、、、。ま、これも冬山らしくていいかなと…。
まずは大倉尾根、階段だらけで展望なく気が進まず他の尾根を歩く事多いですが、
落葉した冬は明るく、雪もあると雰囲気もよく、冬の大倉尾根は結構好きです。
今日は階段も雪で埋もれ、段差が無く、非常に歩きやすかったです。
塔ノ岳頂上はガスガスで、自分に甘く!?丹沢山は諦め、のんびりコーヒー飲んで
退散する事にしたものの、帰りに選んだ表尾根が結構大変で、、、
ワカンかスノーシュー無いとかなり厳しい状況でした。(体力・時間あれば…?)
昨夜の雪が結構あり、浮力の強いスノーシューの方がベターな感じでした。
塔ノ岳⇔丹沢山の為に、スノーシューを持って行ったから表尾根にしたものの、
無かったら多分鍋割経由で降りてました。
戸沢分岐まではワカン、スノーシューのトレースがわずかにあるものの、
分岐から行者ヶ岳までは全くトレースなく、想像してなかったので結構焦り…、
いっそ、戸沢に降りようかとも思ったものの、トレースなくとも迷うような道
ではないので、のんびり慎重に歩を進めたのでした。
行者ヶ岳で、食事中のおじいさん!初めて人!に会い、心底安心したのでした…。
そのワカン履いたおじいさん、行者ヶ岳で引き返して、私と同じく、三ノ塔経由で
大倉に下りると言われてた。が、その後、行者ヶ岳から烏尾までの間に、単独の
方と、2人組の方とすれ違ったけど、どこまで行かれたのだろう。。。
三ノ塔の登り返しも、しんどさより、安堵感が強く、雪のなかテクテク登る
のでした。で、三ノ塔の避難小屋で小休止し、三ノ塔尾根を一気に下り、最後、
舗装された林道を、膝痛ぇ〜、、、とうずうずすながら下るのでした。
おしまい♪
乱筆乱文、失礼しました。
天気も悪く写真もイマイチですが、、情報として
どなたかの、なんらかの参考になれば幸いです。
#今後大きな降雪無ければ徐々に歩き易くなるとは思います。
#もう少し雪が溜まった、残雪期前に再訪したいです♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

ricalojpと申します。
表尾根の貴重な情報、ありがとうございました。
大雪後の表尾根の初アップですね。
Deckardさん、初めまして。
昨年始めて雪の表尾根を私も歩いたのですが、その時もDeckardさん同様に行者ヶ岳まで誰にも会いませんでした。その時私もほっと安心したのを覚えています。
私も土曜日に丹沢山まで歩いたのですが、実は表尾根を歩くか迷った末に丹沢山のピストンにしました。
ですので表尾根の様子がUPされるのを待っていました。
ありがとうございました。
ricalojpさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
つたない情報ですみません…。
少しでも参考にして頂ければ幸いです(^^;)
降雪直後で難儀しましたが…、まとまった雪が
なければ徐々に歩きやすくなるのでしょうね。
とは言え、残りの積雪期にもう少し雪が積もる事も
期待して!再訪してみようと思ってます♪
madmanbb4さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
人に合わない時間帯が静かで幸せな時もありますが、、、
やはり人に合うと嬉しい瞬間もありますよね!!
丹沢はいつでも人がいるのが当たり前なので!?
逆に誰にも出会わないと不安になるのかも…。
また天気のいい日に、雪のある内に再訪したいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する