ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1655781
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大嵐山北尾根〜北高尾山陵〜茗荷沢左岸尾根

2018年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
10.0km
登り
527m
下り
589m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:07
合計
4:31
10:05
29
10:34
10:34
22
10:56
10:57
17
11:14
11:15
5
11:20
11:25
26
11:51
11:51
127
13:58
13:58
6
14:04
14:04
32
14:36
ゴール地点
GPSロガーを充電するのを忘れてた。そんなわけで今日もエクスペリア君のログです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 高尾駅北口から西東京バスにて陣馬高原下行に乗り夕焼小焼バス停で下車。
帰りはバス時間が合わなかったので、ひたすら歩いてタウン入口から高尾駅北口。
コース状況/
危険箇所等
夕焼小焼バス停から大嵐山までのルートと狐塚から板当橋までは標識無しの所謂バリエーションルートです。基本的に尾根なので歩き易いですが、支尾根がありますので下山時は要注意です。茗荷沢左岸ルートの下りはピークでは必ず方向を確認しましょう。
その他周辺情報 逆ルートだと夕焼小焼で温泉に入ったり食事をしたりできます。今回のルートだと暫く歩くとコンビニがある位です。高尾駅に出てしまえば何でもあります。
自宅で山ごはんの準備中です。今日はパスタをいちご煮の汁で戻してみようと思います。
2018年11月20日 06:55撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 6:55
自宅で山ごはんの準備中です。今日はパスタをいちご煮の汁で戻してみようと思います。
夕焼小焼からのスタートです。ここで、おじさんに道を聞かれたので、通常ルートの「夕焼け小焼けふれあいの道コース」を教えました。
2018年11月20日 10:03撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:03
夕焼小焼からのスタートです。ここで、おじさんに道を聞かれたので、通常ルートの「夕焼け小焼けふれあいの道コース」を教えました。
私は、大嵐山北尾根ルートで行きます。
見えた。取り付き場所は、ここだ!
2018年11月20日 10:11撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:11
私は、大嵐山北尾根ルートで行きます。
見えた。取り付き場所は、ここだ!
尾根に取付きました。しょっぱなから結構な急登です。
2018年11月20日 10:13撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:13
尾根に取付きました。しょっぱなから結構な急登です。
やっと急登が落ち着いた感じ。
2018年11月20日 10:18撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:18
やっと急登が落ち着いた感じ。
基本的に尾根なので歩き易いです。
2018年11月20日 10:25撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:25
基本的に尾根なので歩き易いです。
この辺はピークだと思うんだけど。
2018年11月20日 10:33撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:33
この辺はピークだと思うんだけど。
あった山頂看板。「ツチラ山」と言うらしい。
2018年11月20日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:34
あった山頂看板。「ツチラ山」と言うらしい。
オレンジリボンって珍しいような気がします。
2018年11月20日 10:39撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:39
オレンジリボンって珍しいような気がします。
この辺は、黄色いですな。
2018年11月20日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:48
この辺は、黄色いですな。
気持ち良い道です。
2018年11月20日 10:50撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:50
気持ち良い道です。
ピンクテープ。そして、ここもピークっぽいんだけど。
2018年11月20日 10:53撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:53
ピンクテープ。そして、ここもピークっぽいんだけど。
あ、既に大嵐山か。北高尾山稜に合流しました。
2018年11月20日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 10:57
あ、既に大嵐山か。北高尾山稜に合流しました。
頭上には何もありません(笑)
2018年11月20日 11:05撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:05
頭上には何もありません(笑)
さっきの木も最初はこんな感じだったのかな。
2018年11月20日 11:09撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:09
さっきの木も最初はこんな感じだったのかな。
ここのピーク名が「夕やけ小やけふれあいの道」?じゃないよね。8号の道標って言うか。
あ、湯の花山だったかな。
2018年11月20日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:13
ここのピーク名が「夕やけ小やけふれあいの道」?じゃないよね。8号の道標って言うか。
あ、湯の花山だったかな。
黒ドッケに到着。夕焼け小焼けでお会いしたおじさんと再会しました。
2018年11月20日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:21
黒ドッケに到着。夕焼け小焼けでお会いしたおじさんと再会しました。
杉の丸を通過します。この辺りって「丸」が最後につく山って多いよね。
2018年11月20日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:30
杉の丸を通過します。この辺りって「丸」が最後につく山って多いよね。
この辺もピークになっているけど、名前はないのかな。
2018年11月20日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:40
この辺もピークになっているけど、名前はないのかな。
ここの尾根にも踏み跡がありそう。
2018年11月20日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:45
ここの尾根にも踏み跡がありそう。
ちゃんと整備されてる。
2018年11月20日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:45
ちゃんと整備されてる。
ここを小下沢と逆方向に降ります。
2018年11月20日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:51
ここを小下沢と逆方向に降ります。
これは酷い。ここを抜けるのは難儀しそうだな〜
2018年11月20日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
11/20 11:52
これは酷い。ここを抜けるのは難儀しそうだな〜
こっちから行ってみるか。登山道じゃないって書いているけど。
2018年11月20日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
11/20 11:53
こっちから行ってみるか。登山道じゃないって書いているけど。
林道に出ました。林道の登り口にも書いているのか。でも、特に危ない場所とかなかったけど。
2018年11月20日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
11/20 11:55
林道に出ました。林道の登り口にも書いているのか。でも、特に危ない場所とかなかったけど。
ここは、良い眺めです。
2018年11月20日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:56
ここは、良い眺めです。
北高尾山稜も良く見える。
2018年11月20日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 11:58
北高尾山稜も良く見える。
大岳山だね。特徴的だから判り易い。
2018年11月20日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:03
大岳山だね。特徴的だから判り易い。
ここは、滝ノ沢林道っていうのか。ここから、延長したんだね。
2018年11月20日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:05
ここは、滝ノ沢林道っていうのか。ここから、延長したんだね。
コンクリートブロックが良い感じにあったので、ここでお昼ご飯にしましょう。
2018年11月20日 12:08撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:08
コンクリートブロックが良い感じにあったので、ここでお昼ご飯にしましょう。
基本的に温めるだけです。
2018年11月20日 12:09撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:09
基本的に温めるだけです。
色が変わったらオッケーです。
2018年11月20日 12:20撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:20
色が変わったらオッケーです。
いただきます。
2018年11月20日 12:21撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:21
いただきます。
落とし物ですね。植村冒険館友の会って書いています。
2018年11月20日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:37
落とし物ですね。植村冒険館友の会って書いています。
ここから降ります。
2018年11月20日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
11/20 12:37
ここから降ります。
年輪数えたのかな。後で数えてみようかな。
2018年11月20日 12:39撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:39
年輪数えたのかな。後で数えてみようかな。
この辺は倒木だらけですな。
2018年11月20日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
11/20 12:40
この辺は倒木だらけですな。
写ったかな(笑)
2018年11月20日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
11/20 12:41
写ったかな(笑)
今日は左から降ります。
2018年11月20日 12:42撮影 by  SOV37, Sony
11/20 12:42
今日は左から降ります。
意味有りげな赤テープ。
2018年11月20日 12:44撮影 by  SOV37, Sony
11/20 12:44
意味有りげな赤テープ。
尾根なので迷う可能性は少なそうです。急勾配だけどね。
2018年11月20日 12:54撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 12:54
尾根なので迷う可能性は少なそうです。急勾配だけどね。
捻れているように見える。実際は蔓のせいなのかな。
2018年11月20日 13:01撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 13:01
捻れているように見える。実際は蔓のせいなのかな。
ここは右だね。ピークでは方向の確認を。意外と支尾根が多いですね。
2018年11月20日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:03
ここは右だね。ピークでは方向の確認を。意外と支尾根が多いですね。
リボンあった。
2018年11月20日 13:08撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:08
リボンあった。
この辺りがP349だと思う。
2018年11月20日 13:12撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:12
この辺りがP349だと思う。
ここも降りられないそうだけど、ここは降りない。
2018年11月20日 13:18撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:18
ここも降りられないそうだけど、ここは降りない。
ここは右の尾根だね。
2018年11月20日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:23
ここは右の尾根だね。
見落とさないように。
2018年11月20日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:24
見落とさないように。
なんとなく紅葉してます。
2018年11月20日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:32
なんとなく紅葉してます。
ここにでました。なんか、ちょっと違うような気がする。
2018年11月20日 13:34撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:34
ここにでました。なんか、ちょっと違うような気がする。
ここが正しいルートだな。
2018年11月20日 13:42撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:42
ここが正しいルートだな。
なんとなく階段になっています。
2018年11月20日 13:43撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:43
なんとなく階段になっています。
ここに降りました。
2018年11月20日 13:43撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:43
ここに降りました。
「いたあてばし」漢字だと「板当橋」か。バントウだと思ってた(笑)
2018年11月20日 13:45撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:45
「いたあてばし」漢字だと「板当橋」か。バントウだと思ってた(笑)
バス停は…反対方向だった。
2018年11月20日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 13:50
バス停は…反対方向だった。
行ったばっかりじゃないですか。仕方がないので歩きます。
2018年11月20日 13:51撮影 by  SOV37, Sony
11/20 13:51
行ったばっかりじゃないですか。仕方がないので歩きます。
ここは降りた事があるな。
2018年11月20日 14:05撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:05
ここは降りた事があるな。
コンビニでビールです。
2018年11月20日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
1
11/20 14:16
コンビニでビールです。
街路樹も紅葉ですね。
2018年11月20日 14:27撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:27
街路樹も紅葉ですね。
小田野トンネルを通ります。
2018年11月20日 14:29撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:29
小田野トンネルを通ります。
歩道があるから良かった。
2018年11月20日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:30
歩道があるから良かった。
タウン入口でバス時刻が丁度良かったので終了です。
2018年11月20日 14:35撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:35
タウン入口でバス時刻が丁度良かったので終了です。
高尾駅の一言堂でおつまみセットを頂いてます。
2018年11月20日 14:55撮影 by  SOV37, Sony
11/20 14:55
高尾駅の一言堂でおつまみセットを頂いてます。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.19kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 水(2.5) 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

会社復帰準備山行として富士山が見えそうな場所として要害山から権現山を経て扇山の縦走を予定していたのだが、またもや寝坊してしまった。バスの時間はそんなに遅くなかったので油断してしまった。次のバスにも間に合わないし、バスは一日に二本しかない。

高尾山・景信山陣馬山 登山詳細図 で今からでも行けそうな場所を探す。そして、以下のルートを歩いてみる事にした。

17 大嵐山北尾根ルート
81 茗荷沢左岸尾根ルート

上記の番号は「高尾山・景信山陣馬山 登山詳細図 」で紹介されているルート番号である。

【17 大嵐山北尾根ルート】
大嵐山北尾根ルートは「夕やけ小やけふれあいの里」から大嵐山迄のルートだ。どうでも良いけど、「ゆうやけこやけ」って

・ 夕焼け小焼け
・ 夕焼小焼
・ 夕やけ小やけ

と色々あって入力が面倒だな(笑)
夕焼小焼のバス停で準備していると、知らないおじさんに道を尋ねられた。北高尾山陵へ抜ける道だ。私も北高尾山陵へ行く予定ではあるが、標識無しのルートなので、通常の黒ドッケへ抜ける標識有りのルートを教えた。

大嵐山北尾根ルートは標識無しではあるが、踏み後はしっかりしていたし尾根道なので歩き易いルートだった。支尾根も無いし、なにより、登りでは特に道迷いしそうな場所もなかった。
平日という事もあり、このルートでは誰にも会わなかった。

【北高尾山稜】
大嵐山から狐塚迄は北高尾山稜のメインルートだ。休日でも比較的空いているルートではあるが、流石は高尾だ。平日ではあったが、今日は3人の方とすれ違った。黒ドッケでは、夕焼小焼で道を教えた方と再会した。
狐塚から林道へ降りる道は倒木が多くて難儀しそうだったので、「登山道ではありません」の立て札がある道を使った。こちらの道の方が歩き易かった。この立て札は、北高尾山稜を歩いている人が道を間違えて林道へ迷いこむのを防ぐ為に立てたのだろう。元々、林道へ抜ける予定なので有効利用させてもらった。林道を暫らく進むと滝ノ沢林道の合流地点だ。

【いちご煮の汁戻しパスタ】
滝ノ沢林道の合流地点で昼食にする事にした。
実家に帰っていちご煮の缶詰を仕入れてきた。これで炊き込み御飯を作ると美味しい。この汁でパスタを戻したらどうなんだろうと思ったので、早速実行してみた。

▼食材
・ 茹で時間が7分程度以上のパスタ100グラム
・ いちご煮の汁(焼酎ボトルにパスタを入れてひたひたになる位の量)

▼作り方
1. 焼酎ボトルにパスタを半分に折って入れます
2. いちご煮の汁をひたひたになる位入れます
3. 暫し待ちます(朝シャワーを浴びます)
4. 焼酎ボトルの蓋をします(少し待たないと蓋ができません)
5. 現地で鍋やフライパンにあけて加熱します
6. 色が変わったら完成です
7.頂きます。

オリーブオイルを少し入れた方が良かったかもしれない。油分が無いと茹で汁が乳化しないので。

【81 茗荷沢左岸尾根ルート】
茗荷沢左岸尾根ルートは滝ノ沢林道合流地点から板当橋迄のルートだ(正確にはバス停迄かな)。基本的には尾根道なので比較的歩き易いルートだったが、意外と支尾根が多い印象を受けた。登りで迷う事は少ないと思うが、下りに使う場合は、ピークでは必ず方向確認を忘れずに。私は、最後の最後に踏み後にひっぱられて、人様の畑に降りてしまった。庭の前を通る勇気はなかったので、登り返して無理矢理、竹薮をトラバースした(笑)
ここが一番、歩き難かった。
最後の部分(逆ルートだと取り付き直後)は少し、踏み後が怪しいようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら