ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166369
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

今週も大菩薩(+丸川荘でコーヒー)

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
12.5km
登り
1,062m
下り
1,057m

コースタイム

6:46裂石ゲート⇒7:53上日川峠7:56⇒8:13福ちゃん荘⇒8:19富士見山荘8:24⇒9:00大菩薩峠9:14⇒9:58雷岩10:03⇒10:09大菩薩嶺⇒10:55丸川峠11:36⇒12:33裂石ゲート

天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○裂石ゲート横の駐車場を利用。7時前で5台程度。
 帰りは満車で5分ほど下のスペースもそれなりに埋まってた。
(実際は奥のスペースにまだとめられましたが。)

コース状況/
危険箇所等
○危険箇所は特になし

○裂石ゲート⇒大菩薩峠⇒大菩薩嶺⇒丸川峠はアイゼン使用せず。

○丸川峠から10分ほど下ったところでアイゼン装着。
 傾斜がそれなりにあり踏み固められているので下りは丸川峠からつけたほうがよかった。

○丸川荘のコーヒー激ウマ。利用してる沢の水がおいしくするらしいとのこと。
 一番人気のナリーニョストレート(550円)が売切でブラジルブレンド(400円)を飲む。
 冬季はコップを持参すると50円引きです。

○下山後は大菩薩の湯(600円)へ

 
2週連続の大菩薩。
6:45裂石ゲートを出発。
早い分、先週よりクルマは少ない。
2012年02月04日 06:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 6:45
2週連続の大菩薩。
6:45裂石ゲートを出発。
早い分、先週よりクルマは少ない。
先週見たナイスセンス雪だるまは
少し小さくなりました。
2012年02月04日 06:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/4 6:54
先週見たナイスセンス雪だるまは
少し小さくなりました。
今週も南ア見えず。
あ、甲斐駒は見えてます。
2012年02月04日 07:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 7:11
今週も南ア見えず。
あ、甲斐駒は見えてます。
上日川峠はスルー
2012年02月04日 07:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 7:55
上日川峠はスルー
空が青いです。
2012年02月04日 08:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 8:00
空が青いです。
富士見山荘から富士山。
今日は丸見えです。
2012年02月04日 08:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/4 8:20
富士見山荘から富士山。
今日は丸見えです。
いちおうブランコにも乗ってみる。
2012年02月04日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/4 8:22
いちおうブランコにも乗ってみる。
先週より歩きやすい。
2012年02月04日 08:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 8:58
先週より歩きやすい。
で、大菩薩峠着。
2012年02月04日 09:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/4 9:00
で、大菩薩峠着。
先週はここで帰ったけど
今日は先に行きます。
2012年02月04日 09:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 9:12
先週はここで帰ったけど
今日は先に行きます。
南アはやっぱ×。
2012年02月04日 09:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 9:12
南アはやっぱ×。
が、富士山は完璧です。
2012年02月04日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 9:19
が、富士山は完璧です。
ザ・大菩薩的眺望。
2012年02月04日 09:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 9:25
ザ・大菩薩的眺望。
シュカブラがいい感じ。
2012年02月04日 09:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 9:27
シュカブラがいい感じ。
やはり空が青い。。。
2012年02月04日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/4 9:45
やはり空が青い。。。
ビバ富士山。
2012年02月04日 09:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
2/4 9:49
ビバ富士山。
よくあるアングル。
2012年02月04日 10:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 10:02
よくあるアングル。
ああ、最高です。
2012年02月04日 10:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 10:03
ああ、最高です。
大菩薩嶺はスルーして・・・
2012年02月04日 10:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 10:09
大菩薩嶺はスルーして・・・
丸川荘へ。
2012年02月04日 10:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 10:58
丸川荘へ。
このコーヒーが飲みたかった!!
40分滞在。ありがとうございました。
2012年02月04日 11:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/4 11:04
このコーヒーが飲みたかった!!
40分滞在。ありがとうございました。
うわさの炊飯鍋。
2012年02月04日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 11:02
うわさの炊飯鍋。
富士山がすごいことになってきた。
2012年02月04日 11:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 11:00
富士山がすごいことになってきた。
いちおう軽アイゼン装着。
2012年02月04日 11:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 11:56
いちおう軽アイゼン装着。
お疲れさまでした!
2012年02月04日 12:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 12:33
お疲れさまでした!
下山後は大菩薩の湯へ。
2012年02月04日 13:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/4 13:00
下山後は大菩薩の湯へ。
帰り道からは白峰三山丸見えでした。
冬はもうちょい遅く登るべきなのか・・・。
2012年02月04日 13:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/4 13:45
帰り道からは白峰三山丸見えでした。
冬はもうちょい遅く登るべきなのか・・・。
撮影機器:

感想

ホントはひとりで安達太良山に登るつもりだった今週末。
が、これでもかってくらい冬型続いたから雪すごそうだし、今日も雪の予報なんで日和る。
で、奥多摩の歩いてないところか、赤岳か、鳳凰か迷った結果、なぜか先週もいった大菩薩へ。
先週は稜線歩いてないし、今度こそ丸川荘でコーヒーが飲みたいんです!!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165213.html

今週はひとりだしコーヒーを目指して必要最小限の休憩でひたすら歩く。先週からかなりの人が山に入ったので歩きやすい。
先週よりも空気が澄んでて眺望もよく、稜線はそんなに風も強くなく、いつもの景色を堪能しながら順調に登る。
南アに雲がかかってるのと、富士山に背を向けて登る罪悪感を除けばいうことありません。

いつまでも眺めていたい稜線からの眺望に別れを告げ、大菩薩嶺を素通りし、一路丸川荘へ。
4時間ちょい歩いてたどりついたコーヒーはこの上なく美味でした。
小屋番さんに小屋のことや、大菩薩周辺のことや、炊飯鍋のことを教えてもらいながらまったり過ごす。
40分ほどで別のパーティーが来たのを機に帰りましたが楽しい時間でした。

その後は気温が高くなってきた中、汗をかきながら裂石まで下って無事ゴール。
大菩薩の湯につかり、いまさら見えてきた南アにうしろ髪をひかれつつ帰宅。
2週連続っていうのはどうかと思いまいしたが、大菩薩満喫しました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

はじめまして
コースタイムから推察するとたぶん大菩薩山頂直下ですれ違ったものです。

私も先週は途中で撤収、2週連続の大菩薩でした。
2012/2/5 17:50
match1128さん、こんばんわ。
はじめして、コメントありがとうございました。

>たぶん大菩薩山頂直下ですれ違ったものです。
 おお、そうでしたか。その節はどうもでした。

match1128さんのレポも拝見しましたが、
途中でスゴイ勢いで抜いてった兄ちゃんというのは
たぶんzenithさんかと・・・。
2012/2/5 21:10
先ほどは
kontakaさん
先ほどはコメントありがとうございました

>大菩薩の湯につかり、いまさら見えてきた南アにうしろ髪をひかれつつ帰宅。

そう、私も【大菩薩の湯】の露天から南アルプス(白峰三山)が見え、すぐさま脱衣所に戻り写真を撮ってしまいました 湯もヌルツル系で温泉だけでも納得でした。

                zenith
2012/2/5 23:25
いえいえ
zenithさん、こんばんわ。
こちらにもコメントありがとうございました。
返信遅くなりまして申し訳ないです。

>すぐさま脱衣所に戻り写真を撮ってしまいました。
 ですよねえ。自分は駐車場で撮りまくりました。
 冬は意外と昼過ぎのほうが雲がとれたりしますよね。

にしてもzenithさん、すごい勢いで山登ってるんですね!
もうすぐ300名山制覇とはスゴすぎます!
2012/2/6 22:07
300名山
kontakaさん、こんばんはpaper

300名山完登は今年一番のzenithの目標でもあります
山の楽しみ方は人それぞれいろいろです

無事、怪我無く終われるよう頑張ります

zenithから見てもkontakaさんも山を楽しんでますよねっ。
お互いに楽しく登りましょう

                  zenith
2012/2/7 0:59
祈・完登!
zenithさん、おはようございます。

ぜひ無事に300名山完登されるよう、かげながら応援しております。
自分の今年の目標は3000m峰の制覇ですが多分ムリです。
多分ムダに何度も北岳に登ってしまうと思うので…。

>お互いに楽しく登りましょう。
ですね!あくまで趣味なんでストイックより楽しく安全にがモットーです。
2012/2/7 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら