記録ID: 166929
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御嶽駅→高峰山北尾根→高峰山→梅野木峠→三室山スルー→通矢尾根途中間違い→武蔵五日市駅
2012年02月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 698m
- 下り
- 748m
コースタイム
7:55御嶽駅
8:02高峰山北尾根取り付き
9:16青梅市二級基準点約630m地点
9:40高峰山頂
10:30梅野木峠
11:05通矢尾根分岐
11:26新所沢線23鉄塔
11:47梅ヶ谷分岐(黄色ロープ)
12:02林道交差
12:26林道三叉路
12:29から13:09まで昼飯休憩
13:10登山道と林道分岐(三叉路より20mほど)
13:19石祠南分岐
13:24戻って石祠
13:35台沢林道・日の出山荘分岐
13:45林道交差
13:56アンテナ・分岐(ここで間違えた)
14:18岩井集落・都道184号線
15:04武蔵五日市駅
8:02高峰山北尾根取り付き
9:16青梅市二級基準点約630m地点
9:40高峰山頂
10:30梅野木峠
11:05通矢尾根分岐
11:26新所沢線23鉄塔
11:47梅ヶ谷分岐(黄色ロープ)
12:02林道交差
12:26林道三叉路
12:29から13:09まで昼飯休憩
13:10登山道と林道分岐(三叉路より20mほど)
13:19石祠南分岐
13:24戻って石祠
13:35台沢林道・日の出山荘分岐
13:45林道交差
13:56アンテナ・分岐(ここで間違えた)
14:18岩井集落・都道184号線
15:04武蔵五日市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はほぼありませんが、季節的に降雪後で残雪が凍ってました。 軽アイゼン等無いと危険かもしれません。 私は装着して歩きました。 岩井集落へ下る尾根は、それまで尾根なりに進めばほとんど間違えないと思うのですが、 集落へ下りた場所にいらっしゃった地元の方に聞いたところ、 「尾根なりに進むとこっちへ来ちゃうんだよね。ちょっと左へ曲がる感じで行くのが正解(言葉は違いますがこんな内容)」とのことでした。 |
写真
お!
ここが奥多摩東部登山詳細図で急登とある場所ですね。
黄色いロープが設置されてました。
慎重に下ればロープを使わずに行けました。
ロープの位置と下る方向がなんだかバランスを取りづらかったので私は使いませんでしたが、
登りは助かると思います。
が、短いです。
ここが奥多摩東部登山詳細図で急登とある場所ですね。
黄色いロープが設置されてました。
慎重に下ればロープを使わずに行けました。
ロープの位置と下る方向がなんだかバランスを取りづらかったので私は使いませんでしたが、
登りは助かると思います。
が、短いです。
やっぱし。
他のヤマレコユーザーさんのレポにあった石祠です。
地形図の457m地点の小ピークです。
これを巻く道の方がハッキリしてて危うく通り過ぎるところでした。
せっかくなんでね、戻りました。
他のヤマレコユーザーさんのレポにあった石祠です。
地形図の457m地点の小ピークです。
これを巻く道の方がハッキリしてて危うく通り過ぎるところでした。
せっかくなんでね、戻りました。
ここを右へ乗ります。
2台停まってるうちの軽のワンボックス内で犬が吠えるんですよ。
どうやら猟師がこの辺の山に入っているようですが、
私、犬怖いんです(^_^;。
ちょっとトラウマがありまして。
それに猟師のライフルも怖いですよね。
なんだかそそくさとペースを上げて逃げました(笑)。
2台停まってるうちの軽のワンボックス内で犬が吠えるんですよ。
どうやら猟師がこの辺の山に入っているようですが、
私、犬怖いんです(^_^;。
ちょっとトラウマがありまして。
それに猟師のライフルも怖いですよね。
なんだかそそくさとペースを上げて逃げました(笑)。
地元の方がいらっしゃいましたので聞いてみたところ、
緑のボールペンで書き足した尾根を下りてきたらしいです。
奥多摩東部登山詳細図ですと、
ほぼ真っ直ぐ進む様に描かれてますが、
実際は「もっと左に曲がるように行く」と教えて下さいました。
もしここを見てたら、ありがとうございました。
大した距離ではないので戻る事も考えましたが、
もう時間も14時半近くでしたしヤメました。
緑のボールペンで書き足した尾根を下りてきたらしいです。
奥多摩東部登山詳細図ですと、
ほぼ真っ直ぐ進む様に描かれてますが、
実際は「もっと左に曲がるように行く」と教えて下さいました。
もしここを見てたら、ありがとうございました。
大した距離ではないので戻る事も考えましたが、
もう時間も14時半近くでしたしヤメました。
感想
今回は通矢尾根を歩いてみたくて行ってきました。
歩くって事では面白い尾根で歩きごたえがありました。
ただ、景色となると微妙です(^_^;
ルートそのものは結構踏まれており、見失うことはありませんでした。
あのアンテナ地点までは。
これは私の注意力不足です。
もっと地図と方位をこまめに見るクセをつけないとダメだと痛感しました。
でもまあ無事に帰宅できたので色々含めて楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する