ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166929
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽駅→高峰山北尾根→高峰山→梅野木峠→三室山スルー→通矢尾根途中間違い→武蔵五日市駅

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
12.8km
登り
698m
下り
748m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55御嶽駅
8:02高峰山北尾根取り付き
9:16青梅市二級基準点約630m地点
9:40高峰山頂
10:30梅野木峠
11:05通矢尾根分岐
11:26新所沢線23鉄塔
11:47梅ヶ谷分岐(黄色ロープ)
12:02林道交差
12:26林道三叉路
12:29から13:09まで昼飯休憩
13:10登山道と林道分岐(三叉路より20mほど)
13:19石祠南分岐
13:24戻って石祠
13:35台沢林道・日の出山荘分岐
13:45林道交差
13:56アンテナ・分岐(ここで間違えた)
14:18岩井集落・都道184号線
15:04武蔵五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほぼありませんが、季節的に降雪後で残雪が凍ってました。
軽アイゼン等無いと危険かもしれません。
私は装着して歩きました。

岩井集落へ下る尾根は、それまで尾根なりに進めばほとんど間違えないと思うのですが、
集落へ下りた場所にいらっしゃった地元の方に聞いたところ、
「尾根なりに進むとこっちへ来ちゃうんだよね。ちょっと左へ曲がる感じで行くのが正解(言葉は違いますがこんな内容)」とのことでした。





またまた御嶽駅から出発です。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
またまた御嶽駅から出発です。
ここを左へ。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
ここを左へ。
振り返って。

ここがたぶん奥多摩東部登山詳細図の取り付きだと思われます。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
振り返って。

ここがたぶん奥多摩東部登山詳細図の取り付きだと思われます。
残雪によって道がハッキリとわかります。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
残雪によって道がハッキリとわかります。
やはり正解なようです。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
やはり正解なようです。
日陰にはまだビッシリと雪がります。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
日陰にはまだビッシリと雪がります。
見上げると雪山登山です。
2012年02月05日 20:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:17
見上げると雪山登山です。
鹿の足跡・・・たぶん。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
鹿の足跡・・・たぶん。
630m付近にある基準点です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
630m付近にある基準点です。
猿の手跡。
今日のモノではなさそうですが、沢山ありました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/5 20:18
猿の手跡。
今日のモノではなさそうですが、沢山ありました。
うーん、気持ちいい。

この辺りの雪は凍ってはいなくて、
アイゼン無しでザクザク歩けます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
うーん、気持ちいい。

この辺りの雪は凍ってはいなくて、
アイゼン無しでザクザク歩けます。
高峰山頂です。
雪道歩きで楽しかったせいかすぐ着いた気がしまた。
相変わらず急登でしたが。

ここで軽アイゼン装着。
ダブルストックで進みます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
高峰山頂です。
雪道歩きで楽しかったせいかすぐ着いた気がしまた。
相変わらず急登でしたが。

ここで軽アイゼン装着。
ダブルストックで進みます。
この倒木、今回の雪の重みで倒れたのでしょうか。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
この倒木、今回の雪の重みで倒れたのでしょうか。
高峰山から下って振り返って。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
高峰山から下って振り返って。
林道ともうヒトツ?の登山道と合流するようです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
林道ともうヒトツ?の登山道と合流するようです。
電波塔が見えてきました。
このルート、1度吉野梅郷まで歩いた事があるんですが、
スッカリ忘れてます(^_^;。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
電波塔が見えてきました。
このルート、1度吉野梅郷まで歩いた事があるんですが、
スッカリ忘れてます(^_^;。
デッカイ電波塔です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
デッカイ電波塔です。
梅野木峠です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
梅野木峠です。
景色は良いですが、今日は霞んでます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
景色は良いですが、今日は霞んでます。
新秩父線25番鉄塔・・・だったと思います。
不確実ですみません。

私、鉄塔を真下から見るの大好きです。(笑)
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/5 20:18
新秩父線25番鉄塔・・・だったと思います。
不確実ですみません。

私、鉄塔を真下から見るの大好きです。(笑)
道標。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
道標。
遊歩道らしいです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
遊歩道らしいです。
カチコチ。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
カチコチ。
アイゼン無かったら怖くて歩けません。
ツルッツルです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
アイゼン無かったら怖くて歩けません。
ツルッツルです。
道標。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
道標。
正面の岩場を登るのが三室山頂行きですが、
今日は登らず右へ巻きます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
正面の岩場を登るのが三室山頂行きですが、
今日は登らず右へ巻きます。
さて、ここだな。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
さて、ここだな。
通矢尾根への分岐ですが、
一般道ではなくなっているため木で封鎖してあります。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
通矢尾根への分岐ですが、
一般道ではなくなっているため木で封鎖してあります。
でも、よく踏まれているようです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
でも、よく踏まれているようです。
振り返って。
左の雪が無い道で下りてきました。
右はもしかすると金比羅神社への巻道でしょうか。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
振り返って。
左の雪が無い道で下りてきました。
右はもしかすると金比羅神社への巻道でしょうか。
お。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
お。
新所沢線23鉄塔です。
2012年02月05日 20:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:22
新所沢線23鉄塔です。
うむぅ・・・真下に入れない。。。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
うむぅ・・・真下に入れない。。。
真下はこの藪です。
カサカサで服が引っかかって破けそうなので自粛します。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
真下はこの藪です。
カサカサで服が引っかかって破けそうなので自粛します。
ん?
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ん?
お!
ここが奥多摩東部登山詳細図で急登とある場所ですね。
黄色いロープが設置されてました。
慎重に下ればロープを使わずに行けました。
ロープの位置と下る方向がなんだかバランスを取りづらかったので私は使いませんでしたが、
登りは助かると思います。
が、短いです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
お!
ここが奥多摩東部登山詳細図で急登とある場所ですね。
黄色いロープが設置されてました。
慎重に下ればロープを使わずに行けました。
ロープの位置と下る方向がなんだかバランスを取りづらかったので私は使いませんでしたが、
登りは助かると思います。
が、短いです。
振り返って。
ここから出てきました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
振り返って。
ここから出てきました。
林道交差地点です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
林道交差地点です。
奥多摩東部登山詳細図に無い肝要への道もあります。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
奥多摩東部登山詳細図に無い肝要への道もあります。
それで? 続きの道はどこだ??

ん? これか??
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
それで? 続きの道はどこだ??

ん? これか??
これっぽいです。
こりゃぁ、藪の時期は見落としそうですし、
見落とさなくてもとっても歩くづらそうです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
これっぽいです。
こりゃぁ、藪の時期は見落としそうですし、
見落とさなくてもとっても歩くづらそうです。
乗ってみました。
とっても藪ヤブです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
乗ってみました。
とっても藪ヤブです。
持ち主の印でしょうか。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
持ち主の印でしょうか。
印沿いい進みます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
印沿いい進みます。
次はこの方です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
次はこの方です。
進みます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
進みます。
結構大きな倒木です。
ガチャガチャしてて乗り越えるのも潜るのも面倒そうなので右側を巻きます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
結構大きな倒木です。
ガチャガチャしてて乗り越えるのも潜るのも面倒そうなので右側を巻きます。
まだ上様です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
まだ上様です。
林道三叉路が見えてきました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
林道三叉路が見えてきました。
ありゃ、崖で下りられません。
少し戻ると右へ(尾根からだと左)下る道がありました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ありゃ、崖で下りられません。
少し戻ると右へ(尾根からだと左)下る道がありました。
解りづらいですが、ここから下りました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
解りづらいですが、ここから下りました。
さっきの崖。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
さっきの崖。
新所沢線23鉄塔を過ぎてから12時になったのですが、
ほどよい休憩場所が無く、ここで昼食とします。
今日は棒ラーメンです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
新所沢線23鉄塔を過ぎてから12時になったのですが、
ほどよい休憩場所が無く、ここで昼食とします。
今日は棒ラーメンです。
具は玉ねぎ。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
具は玉ねぎ。
にんにく少々。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/5 20:18
にんにく少々。
コショウ少々。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
コショウ少々。
出来上がり!!

うめーっ!!
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
出来上がり!!

うめーっ!!
残り汁にワカメおにぎり投入。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/5 20:18
残り汁にワカメおにぎり投入。
ワカメの出汁も出てさらに美味い。
けど熱い!!
猫舌なんです(^_^;。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ワカメの出汁も出てさらに美味い。
けど熱い!!
猫舌なんです(^_^;。
この丸太をベンチ代わりにしました。
30分ほど休みました。
では進みましょう
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
この丸太をベンチ代わりにしました。
30分ほど休みました。
では進みましょう
すぐに分岐があります。
20mほどです。
左へ乗ります。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
すぐに分岐があります。
20mほどです。
左へ乗ります。
ん?
マウンテンバイクでしょうか。
杉の実(?)が乗っているので今日ではなさそうですが、雪道の自転車も面白そうです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
ん?
マウンテンバイクでしょうか。
杉の実(?)が乗っているので今日ではなさそうですが、雪道の自転車も面白そうです。
小径のようです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
小径のようです。
あれ!?
分岐??
って事は!!
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
あれ!?
分岐??
って事は!!
やっぱし。
他のヤマレコユーザーさんのレポにあった石祠です。
地形図の457m地点の小ピークです。
これを巻く道の方がハッキリしてて危うく通り過ぎるところでした。
せっかくなんでね、戻りました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
やっぱし。
他のヤマレコユーザーさんのレポにあった石祠です。
地形図の457m地点の小ピークです。
これを巻く道の方がハッキリしてて危うく通り過ぎるところでした。
せっかくなんでね、戻りました。
傾いでて今にも倒れそうです。
触れませんでした。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
傾いでて今にも倒れそうです。
触れませんでした。
ベンチがあります。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ベンチがあります。
右が台沢林道へ。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
右が台沢林道へ。
分岐です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
分岐です。
コチラは左へ日の出山荘。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
コチラは左へ日の出山荘。
真ん中を進みます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
真ん中を進みます。
ちょっと開けました。
都心方面です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ちょっと開けました。
都心方面です。
また林道交差です。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
また林道交差です。
振り返って。
右の草付きから下りてきました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
振り返って。
右の草付きから下りてきました。
ここを右へ乗ります。

2台停まってるうちの軽のワンボックス内で犬が吠えるんですよ。
どうやら猟師がこの辺の山に入っているようですが、
私、犬怖いんです(^_^;。
ちょっとトラウマがありまして。
それに猟師のライフルも怖いですよね。
なんだかそそくさとペースを上げて逃げました(笑)。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
ここを右へ乗ります。

2台停まってるうちの軽のワンボックス内で犬が吠えるんですよ。
どうやら猟師がこの辺の山に入っているようですが、
私、犬怖いんです(^_^;。
ちょっとトラウマがありまして。
それに猟師のライフルも怖いですよね。
なんだかそそくさとペースを上げて逃げました(笑)。
問題の場所です。 ←これ間違いです。

補助アンテナっぽいものが立ってます。

※追記 
このアンテナの位置は分岐地点ではありませんでした。
20120212確認。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
問題の場所です。 ←これ間違いです。

補助アンテナっぽいものが立ってます。

※追記 
このアンテナの位置は分岐地点ではありませんでした。
20120212確認。
境界標らしきものも。
2012年02月05日 20:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:40
境界標らしきものも。
そして青テープ。
ここで尾根を間違えて岩井集落へ下りてしまいました。
でもなぁ、分岐に見えなかったんですよ。
なので地図確認もせず進んでしまいました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
そして青テープ。
ここで尾根を間違えて岩井集落へ下りてしまいました。
でもなぁ、分岐に見えなかったんですよ。
なので地図確認もせず進んでしまいました。
この時点でも気付かず、ずいぶんと民家が近いなぁ程度で。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
この時点でも気付かず、ずいぶんと民家が近いなぁ程度で。
青紫色の実が沢山なってて綺麗だなーとか・・・
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/5 20:18
青紫色の実が沢山なってて綺麗だなーとか・・・
これから一気に下るんだなーとか・・・ぼーっと考えてました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
これから一気に下るんだなーとか・・・ぼーっと考えてました。
ん?
なんかおかしい・・・
急に尾根がものすごく細くなりました。
ここで違和感が。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
ん?
なんかおかしい・・・
急に尾根がものすごく細くなりました。
ここで違和感が。
左側は崖だし。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
左側は崖だし。
右側はどんどん民家がちかくなるし。
やけにトンガッた尾根だぞ・・・
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
右側はどんどん民家がちかくなるし。
やけにトンガッた尾根だぞ・・・
うひょー!!
木で判りづらいですが、尾根幅が1mほどになってしまいました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
うひょー!!
木で判りづらいですが、尾根幅が1mほどになってしまいました。
でも、赤いテープもあるんですよ。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
でも、赤いテープもあるんですよ。
右を見ると子供が遊んでます。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
右を見ると子供が遊んでます。
振り返って。
ここから出てきました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
振り返って。
ここから出てきました。
これも振り返って。
おかしい・・・白山神社無ぇーし。。。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
これも振り返って。
おかしい・・・白山神社無ぇーし。。。
地元の方がいらっしゃいましたので聞いてみたところ、
緑のボールペンで書き足した尾根を下りてきたらしいです。
奥多摩東部登山詳細図ですと、
ほぼ真っ直ぐ進む様に描かれてますが、
実際は「もっと左に曲がるように行く」と教えて下さいました。
もしここを見てたら、ありがとうございました。

大した距離ではないので戻る事も考えましたが、
もう時間も14時半近くでしたしヤメました。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/5 20:18
地元の方がいらっしゃいましたので聞いてみたところ、
緑のボールペンで書き足した尾根を下りてきたらしいです。
奥多摩東部登山詳細図ですと、
ほぼ真っ直ぐ進む様に描かれてますが、
実際は「もっと左に曲がるように行く」と教えて下さいました。
もしここを見てたら、ありがとうございました。

大した距離ではないので戻る事も考えましたが、
もう時間も14時半近くでしたしヤメました。
この林道を登って行けばすぐなんだと思いましたけどね。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
この林道を登って行けばすぐなんだと思いましたけどね。
大多摩ウォーキングトレイルの道標もあります。

さて、武蔵五日市駅から帰ります。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
大多摩ウォーキングトレイルの道標もあります。

さて、武蔵五日市駅から帰ります。
勝峯山子ノ権現だそうです。
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
勝峯山子ノ権現だそうです。
着きました。



おしまい
2012年02月05日 20:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/5 20:18
着きました。



おしまい
撮影機器:

感想

今回は通矢尾根を歩いてみたくて行ってきました。
歩くって事では面白い尾根で歩きごたえがありました。
ただ、景色となると微妙です(^_^;

ルートそのものは結構踏まれており、見失うことはありませんでした。
あのアンテナ地点までは。
これは私の注意力不足です。
もっと地図と方位をこまめに見るクセをつけないとダメだと痛感しました。

でもまあ無事に帰宅できたので色々含めて楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら