ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1676422
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山〜石割山〜大平山 ⛄❅❄まさかの雪降り!❄❅⛄

2018年12月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:01
距離
18.5km
登り
1,543m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:18
合計
6:02
8:06
31
スタート地点
8:37
8:37
23
9:00
9:00
27
10:06
10:12
20
10:32
10:33
16
10:49
10:49
21
11:10
11:10
13
11:23
11:23
5
11:28
11:29
26
11:55
11:56
7
12:03
12:03
3
12:06
12:07
12
12:19
12:21
13
12:34
12:34
10
12:44
12:44
10
12:54
12:54
7
13:01
13:02
6
13:08
13:10
14
13:24
13:24
4
13:28
13:29
8
13:54
13:54
14
14:08
ゴール地点
この日の総歩行距離はGPSログによる18.51kmのほか、駐車場の長池親水公園から平野バス停までの4km、合わせて22.51kmでした。
休憩時間が18分と少ないですが、雪や風を避けて山頂等以外で休憩したものが計算されていないためのようです。
天候 終日晴れの予報が一転、曇り→雪→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
山中湖畔の長池親水公園駐車場まで自家用車、4km離れた平野バス停まで徒歩、平野バス停から登山口の御正橋バス停まで路線バス。
(富士急山梨バス道志線 道志小学校行 始発 平野バス停7:36、御正橋7:59 平日のみ運行 大人520円)

帰りは長池親水公園まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
全般に特別な危険個所はありません。
その他周辺情報 下山後、山中湖温泉 紅富士の湯 で入浴
大人@800円、当該施設のWEBサイトの割引券を印刷もしくはスマホにダウンロードして提示すれば1割引き。
露天風呂、大浴場、サウナ、ミストサウナ、寝湯、ぬるめの源泉など
食事、お土産など有りました。
富士山の眺望が良いですが、天候次第はしかたのないところ。
山中湖畔
長池親水公園付近からの富士山
多少雲が動いて少し姿を捉えたけど、これがこの日最高の富士山でした。
(Photo by T)
2018年12月13日 06:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/13 6:40
山中湖畔
長池親水公園付近からの富士山
多少雲が動いて少し姿を捉えたけど、これがこの日最高の富士山でした。
(Photo by T)
駐車場からバス停に向かって湖畔を徒歩移動中。
餌が欲しいのか寄ってきます。
鳥インフルエンザの感染防止や自然保護の観点から水鳥はじめ野生動物にエサをあげるのはやめましょうね。
(Photo by T)
2018年12月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
20
12/13 6:44
駐車場からバス停に向かって湖畔を徒歩移動中。
餌が欲しいのか寄ってきます。
鳥インフルエンザの感染防止や自然保護の観点から水鳥はじめ野生動物にエサをあげるのはやめましょうね。
(Photo by T)
御正橋バス停のすぐ近くが登山口
山中湖方面からは平日運行のみ。
でも、ありがたい!
(Photo by T)
2018年12月13日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/13 8:04
御正橋バス停のすぐ近くが登山口
山中湖方面からは平日運行のみ。
でも、ありがたい!
(Photo by T)
私(Q)がスマホ再起動している間にもtsubu〜さんは自然観察に余念がない。
葉の表面の細かな毛に霧氷(?)です。
(Photo by T)
2018年12月13日 08:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
12/13 8:06
私(Q)がスマホ再起動している間にもtsubu〜さんは自然観察に余念がない。
葉の表面の細かな毛に霧氷(?)です。
(Photo by T)
これいいなあ!(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 08:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
12/13 8:07
これいいなあ!(Q)
(Photo by T)
渡渉があったりしますが分かりやすい登山道です。
(Photo by T)
2018年12月13日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/13 8:46
渡渉があったりしますが分かりやすい登山道です。
(Photo by T)
えっ?ここが登山口だったの?!
既に御正橋から1時間近く、地図の等高線では1,100m付近、御正橋からは300m近く登ってます。
(Photo by T)
2018年12月13日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/13 9:01
えっ?ここが登山口だったの?!
既に御正橋から1時間近く、地図の等高線では1,100m付近、御正橋からは300m近く登ってます。
(Photo by T)
急登も何のその!
(Photo by T)
2018年12月13日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/13 9:40
急登も何のその!
(Photo by T)
御正体山山頂に到着です。
思ったより雪があります。
細かい雪(氷?)が降り始めたのはここから・・
2018年12月13日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
12/13 10:04
御正体山山頂に到着です。
思ったより雪があります。
細かい雪(氷?)が降り始めたのはここから・・
眺望はないけどtsubu〜さんは自然観察に夢中です。
(Photo by T)
2018年12月13日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
12/13 10:11
眺望はないけどtsubu〜さんは自然観察に夢中です。
(Photo by T)
私(Q)も自然観察・・
ところで、これは誰?
2018年12月13日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
12/13 10:12
私(Q)も自然観察・・
ところで、これは誰?
こんなきれいな子が足元にいたんだね!(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
23
12/13 10:12
こんなきれいな子が足元にいたんだね!(Q)
(Photo by T)
いいわぁ!(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
24
12/13 10:12
いいわぁ!(Q)
(Photo by T)
それほどの巨木ではないと思ったけど、根元の左右に折れている枝の大きさが半端ではない!
三つに枝分かれしたうちの大きい方の二本が折れて落ちているんだ・・。
(Photo by T)
2018年12月13日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
12/13 10:15
それほどの巨木ではないと思ったけど、根元の左右に折れている枝の大きさが半端ではない!
三つに枝分かれしたうちの大きい方の二本が折れて落ちているんだ・・。
(Photo by T)
前ノ岳
(Photo by T)
2018年12月13日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/13 10:33
前ノ岳
(Photo by T)
中ノ岳・・・いくつものピーク、アップダウンを越えて進みます。
(Photo by T)
2018年12月13日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/13 10:49
中ノ岳・・・いくつものピーク、アップダウンを越えて進みます。
(Photo by T)
鉄塔の先端がかすんで見えないっ!
2018年12月13日 11:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/13 11:10
鉄塔の先端がかすんで見えないっ!
悪天候でもtsubu〜さんは楽しそうです。(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
12/13 11:13
悪天候でもtsubu〜さんは楽しそうです。(Q)
(Photo by T)
山伏峠分岐
(Photo by T)
2018年12月13日 11:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/13 11:28
山伏峠分岐
(Photo by T)
山伏峠分岐を過ぎると激下りが待ち受けています。
滑りやすい足下に注意が必要です。
(Photo by T)
2018年12月13日 11:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/13 11:38
山伏峠分岐を過ぎると激下りが待ち受けています。
滑りやすい足下に注意が必要です。
(Photo by T)
富士山絶景ポイントの石割山に到着っ・・
富士山は・・どこ?
2018年12月13日 12:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
25
12/13 12:19
富士山絶景ポイントの石割山に到着っ・・
富士山は・・どこ?
なんと立派な霜柱っ!
長さは軽く10cm以上はあるぞ!
(Photo by T)
2018年12月13日 12:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
12/13 12:20
なんと立派な霜柱っ!
長さは軽く10cm以上はあるぞ!
(Photo by T)
景色はこれで・・見たつもり!(笑)
(Photo by T)
2018年12月13日 12:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/13 12:20
景色はこれで・・見たつもり!(笑)
(Photo by T)
滑りやすい激下りも何のその。
やんちゃな私(Q)は駆け下っていきます。
(Photo by T)
2018年12月13日 12:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/13 12:25
滑りやすい激下りも何のその。
やんちゃな私(Q)は駆け下っていきます。
(Photo by T)
いい感じ!・・ではないですか?
2018年12月13日 12:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/13 12:39
いい感じ!・・ではないですか?
日ごろ鍛えた心眼で🗻富士山が見える〜
2018年12月13日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/13 12:42
日ごろ鍛えた心眼で🗻富士山が見える〜
・・というわけで、たちまち平尾山に到着。
(Photo by T)
2018年12月13日 12:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
12/13 12:43
・・というわけで、たちまち平尾山に到着。
(Photo by T)
長い階段がいくつも登場します。
負けるもんかあ!(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/13 12:50
長い階段がいくつも登場します。
負けるもんかあ!(Q)
(Photo by T)
tsubu〜さんも・・
2018年12月13日 12:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/13 12:53
tsubu〜さんも・・
大平山です。
薄っすらですが、ガスが・・
(Photo by T)
2018年12月13日 13:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
12/13 13:08
大平山です。
薄っすらですが、ガスが・・
(Photo by T)
広い大平山山頂にはタイヤの跡が・・・
車でも上がってこられるのかな・・?
(Photo by T)
2018年12月13日 13:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/13 13:08
広い大平山山頂にはタイヤの跡が・・・
車でも上がってこられるのかな・・?
(Photo by T)
最後のピーク飯森山山頂。
(Photo by T)
2018年12月13日 13:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/13 13:24
最後のピーク飯森山山頂。
(Photo by T)
ワカサギ釣りのドーム船とハクチョウたち・・
こんな天気だけど・・楽しかったね!(Q)
(Photo by T)
2018年12月13日 13:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
12/13 13:59
ワカサギ釣りのドーム船とハクチョウたち・・
こんな天気だけど・・楽しかったね!(Q)
(Photo by T)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 手袋 予備手袋 防寒着 雨具 スパッツ ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯(GPS) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年のこの時期、山中湖畔の三国山ハイキングコース入口からパノラマ台や鉄砲木ノ頭、高指山、富士岬平、山伏峠を経て石割山を周回したが、その際石割山から先の平尾山や大平山などが気になっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1337896.html)

石割山から平尾山、大平山と進めば、富士山見ながらそちらに向かって進むコース、とても魅力的に思えたのです。
それから今回計画に加えた御正体山、とてもきれいな名前に思え、調べてみると日本二百名山に数えられていました。
百名山とかにはさほど興味のない自分(Q)ですが、気になってしまったので「行くしかない!」という流れ・・・。

計画立てるにあたっては多くの皆様のレコをしっかり見させていただき参考にさせていただきました。
おかげでよい計画ができたと自負しております。
どうもありがとうございました。

直前の予報では富士山、御正体山ともに終日晴れで気温は低いものの御正体山は微風。
富士山の眺望を楽しめる最高のシチュエーション、期待を大きく膨らませてのスタートとなりました。

最近は天気予報の精度が極めて高く、おかげで悪天候の登山とはおよそ縁のない自分たちでした。
・・・が、しかしです。

結果から言うとこの日の天気予報は大ハズレでした。
有料の登山用の天気予報ですよう〜(+_+)

まあ!こんなこともあるんだねえ!・・勉強になりました。

御正体山山頂では雪が・・。
雪というよりは微細な氷粒です。
低く垂れ込む雲やガス、空気中の水分が氷に変化して落ちてくるみたいな・・。

「きっとそのうち晴れてくる。」という期待もむなしく、雪はさらに量を増したりしながら断続的に降り続きます。

計画を中止して石割山から下山しようかなどと考えます。
天候はそれ以上悪化しそうもないので結局計画通り歩ききりました。
御正体山と山伏峠の間で男性一人、石割山でご夫婦のハイカー二人、大平山にザックを残して登り返しておられる健脚女性お一人の計4人がこの日出会った方のすべてでした。

石割山は二回目になりますが、前回見えた美しい富士山の姿を思い出しながら、山頂標識のアリバイ写真をパシャリ!
その後、平尾山に進む登山道では真正面にある富士山の姿を心眼で捉えながら、雪や泥濘で滑りやすい激下りの登山道を”慎重に”駆け下ります。

最後に大平山の展望台、眺望はないけど足元には長さが10cm以上ある立派な霜柱。
大平山前後には長い木製階段が何度も出現します。
登山道の階段はどうも好きになれないなあ!

飯森山を最後に山中湖畔に下山。
湖面はガスが立ち込めて幻想的、その上には白鳥やカモなどの水鳥、ワカサギ釣りのドーム船が浮かびます。
富士山の姿があれば言うことないけど、幻想的な湖も悪くないです。

当初の目論見は大きくハズレましたが、しっかり歩けた20数キロ、久々の山友との楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら