ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1680903
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

崇台山〜富岡製糸場

2018年12月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
16.3km
登り
268m
下り
245m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:57
合計
4:54
9:45
36
10:21
10:21
28
10:49
10:54
15
11:09
11:44
67
12:51
12:55
55
13:50
14:03
36
14:39
上州富岡駅
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
JR安中駅から徒歩。

■帰り
上州富岡駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されているので、山中に危険箇所はありません。
その他周辺情報 富岡製糸場周辺は土産物屋だらけですが、水曜日に休業のお店が比較的多いようです。
高崎駅から信越本線に乗って・・・
2018年12月19日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 9:18
高崎駅から信越本線に乗って・・・
安中駅に到着。今日はここから崇台山へ向けてスタートします。
2018年12月19日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 9:44
安中駅に到着。今日はここから崇台山へ向けてスタートします。
跨線橋に上がると、浅間山が良く見えます!
2018年12月19日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 9:50
跨線橋に上がると、浅間山が良く見えます!
妙義山の展望もバッチリ!
2018年12月19日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 9:50
妙義山の展望もバッチリ!
安中駅の後ろに広がる東邦亜鉛の工場が、スチームパンク的な景観を生み出しています。
2018年12月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 9:51
安中駅の後ろに広がる東邦亜鉛の工場が、スチームパンク的な景観を生み出しています。
野殿(のどの)交差点。ここを過ぎると周囲に田畑が増えてきます。
2018年12月19日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:02
野殿(のどの)交差点。ここを過ぎると周囲に田畑が増えてきます。
路傍にオート三輪!
2018年12月19日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
12/19 10:10
路傍にオート三輪!
隣には古いセダンと消防車もありました!
2018年12月19日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 10:10
隣には古いセダンと消防車もありました!
この青い実はアオツヅラフジの実?
2018年12月19日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 10:14
この青い実はアオツヅラフジの実?
焼きそばの店は沢山ありますが、あんかけ焼きそばの店は珍しいかもしれません。
2018年12月19日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:16
焼きそばの店は沢山ありますが、あんかけ焼きそばの店は珍しいかもしれません。
しばらくの間、ほぼ真っすぐな道を進みます。
2018年12月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:20
しばらくの間、ほぼ真っすぐな道を進みます。
聖観音碑。この石碑を気づかずに橋の材料として使ったところ、橋の上で馬が暴れて落馬する事故が続いたそうです。まさに仏罰ですね。
2018年12月19日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 10:24
聖観音碑。この石碑を気づかずに橋の材料として使ったところ、橋の上で馬が暴れて落馬する事故が続いたそうです。まさに仏罰ですね。
レストランのラージ・バンブー。店主の名前は大竹さんでしょうか?
2018年12月19日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:26
レストランのラージ・バンブー。店主の名前は大竹さんでしょうか?
進行方向右手には、ギザギザの妙義山がずっと見えています。
2018年12月19日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 10:29
進行方向右手には、ギザギザの妙義山がずっと見えています。
富岡方面と松井田方面の分岐点。この時点では崇台山はまだ見えません。
2018年12月19日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:30
富岡方面と松井田方面の分岐点。この時点では崇台山はまだ見えません。
小高い丘の連なりの先に、崇台山がありそうです...
2018年12月19日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:44
小高い丘の連なりの先に、崇台山がありそうです...
この看板のある交差点を曲がると、学習の森はもう目の前です。
2018年12月19日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:46
この看板のある交差点を曲がると、学習の森はもう目の前です。
火の見櫓。今でも使われているのでしょうか?
2018年12月19日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:47
火の見櫓。今でも使われているのでしょうか?
ようやく崇台山の文字が登場して、何となく安心しました(笑)
2018年12月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:48
ようやく崇台山の文字が登場して、何となく安心しました(笑)
北に鎮座する榛名山。
2018年12月19日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 10:50
北に鎮座する榛名山。
学習の森。ここで屋外のトイレを借りました。
2018年12月19日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:51
学習の森。ここで屋外のトイレを借りました。
学習の森には自販機もあったので、ナタデココを一気にチャージ!
2018年12月19日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 10:54
学習の森には自販機もあったので、ナタデココを一気にチャージ!
喫茶店と一体化している車両。元はどこの路線を走っていた車両なのでしょうか?
2018年12月19日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 10:57
喫茶店と一体化している車両。元はどこの路線を走っていた車両なのでしょうか?
浅間山の近くには、小さな雲が出始めました。
2018年12月19日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 10:59
浅間山の近くには、小さな雲が出始めました。
あのピークが崇台山っぽいですね。
2018年12月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 11:02
あのピークが崇台山っぽいですね。
崇台山登山口。ケムンパスみたいなキャラが良い味出してます(笑)
2018年12月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:03
崇台山登山口。ケムンパスみたいなキャラが良い味出してます(笑)
すぐ近くにもまた標識。これなら道迷いの心配はなさそう。
2018年12月19日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:04
すぐ近くにもまた標識。これなら道迷いの心配はなさそう。
もう昼前だというのに、北斜面は霜がビッシリ!
2018年12月19日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 11:04
もう昼前だというのに、北斜面は霜がビッシリ!
分岐にも大きな標識があります。
2018年12月19日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:06
分岐にも大きな標識があります。
そんなに大変な上り坂じゃないので、頑張れと励まされるとちょっと気恥ずかしい...
2018年12月19日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:08
そんなに大変な上り坂じゃないので、頑張れと励まされるとちょっと気恥ずかしい...
落葉樹の低木の間を登っていくと...
2018年12月19日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:09
落葉樹の低木の間を登っていくと...
クリスマスモードの崇台山の山頂に到着!
2018年12月19日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
12/19 11:11
クリスマスモードの崇台山の山頂に到着!
山頂からは360度の大展望が広がっており、北には榛名山...
2018年12月19日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 11:12
山頂からは360度の大展望が広がっており、北には榛名山...
北西には赤城山(右)、日光連山(中央左)、武尊山(左)...
2018年12月19日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 11:12
北西には赤城山(右)、日光連山(中央左)、武尊山(左)...
西には浅間山(右)と妙義山(左)が良く見えます。
2018年12月19日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
12/19 11:13
西には浅間山(右)と妙義山(左)が良く見えます。
四ツ又山(中央)、鹿岳(中央右)も良く見えます。
2018年12月19日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 11:13
四ツ又山(中央)、鹿岳(中央右)も良く見えます。
山頂パノラマは最高でした!
2018年12月19日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:14
山頂パノラマは最高でした!
ここでちょっと早い昼食。日差しは暖かいですが、やはり冬場なので暖かいお弁当は嬉しいです。
2018年12月19日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 11:15
ここでちょっと早い昼食。日差しは暖かいですが、やはり冬場なので暖かいお弁当は嬉しいです。
厚切りのチャーシューは食べ応えがあってGood!
2018年12月19日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 11:28
厚切りのチャーシューは食べ応えがあってGood!
山頂一帯はクリスマスの飾り付けがされており、あとはクリスマス当日を待つだけ(笑)
2018年12月19日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 11:42
山頂一帯はクリスマスの飾り付けがされており、あとはクリスマス当日を待つだけ(笑)
さっきまで座っていたベンチは、今夏に消えてしまったセーブオンが寄贈していたんですね。
2018年12月19日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 11:45
さっきまで座っていたベンチは、今夏に消えてしまったセーブオンが寄贈していたんですね。
下山ルートも標識がしっかりしています。
2018年12月19日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:49
下山ルートも標識がしっかりしています。
日当たりが良いので、マンリョウがよく実るようです。
2018年12月19日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 11:53
日当たりが良いので、マンリョウがよく実るようです。
これ以降はずっと車道歩きになります。
2018年12月19日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:01
これ以降はずっと車道歩きになります。
ポワワンとしたガマの穂。
2018年12月19日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:07
ポワワンとしたガマの穂。
車社会の群馬では、歩行者が居ないのが前提?
2018年12月19日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:10
車社会の群馬では、歩行者が居ないのが前提?
高橋バス停前の交差点。ここから峠道を抜けて、富岡市街地を目指します。
2018年12月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:18
高橋バス停前の交差点。ここから峠道を抜けて、富岡市街地を目指します。
県道10号線は最近に新設された道のようで、とても綺麗です。
2018年12月19日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:25
県道10号線は最近に新設された道のようで、とても綺麗です。
遠くにセキチューの看板が見えてきた辺りで、「関製菓店で小町まんじゅうを買う」というミッションを忘れていたことに気づきました...
2018年12月19日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:34
遠くにセキチューの看板が見えてきた辺りで、「関製菓店で小町まんじゅうを買う」というミッションを忘れていたことに気づきました...
4つのピークがあるのが四ツ又山、猫耳のような2つのピークがあるのが鹿岳、その右側には大桁山と鍬柄岳が見えます。
2018年12月19日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 12:36
4つのピークがあるのが四ツ又山、猫耳のような2つのピークがあるのが鹿岳、その右側には大桁山と鍬柄岳が見えます。
セキチュー前の交差点。この辺りは店が多くて栄えていますね。
2018年12月19日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:41
セキチュー前の交差点。この辺りは店が多くて栄えていますね。
上信線の踏切を渡って、目指せ上州富岡駅!
2018年12月19日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 12:45
上信線の踏切を渡って、目指せ上州富岡駅!
ちょっと風情のあるこんにゃく料理のお店。お高い雰囲気が出てます・・・
2018年12月19日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 12:49
ちょっと風情のあるこんにゃく料理のお店。お高い雰囲気が出てます・・・
上州富岡駅に到着。時間が十分あるので、ここから富岡製糸場の見学に向かいました。
2018年12月19日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:52
上州富岡駅に到着。時間が十分あるので、ここから富岡製糸場の見学に向かいました。
駅前の古そうな倉庫。ここも富岡製糸場の関連施設っぽいです。
2018年12月19日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 12:55
駅前の古そうな倉庫。ここも富岡製糸場の関連施設っぽいです。
倉庫の石材は大谷石っぽい・・・
2018年12月19日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 12:55
倉庫の石材は大谷石っぽい・・・
これはピカチュウ?!
2018年12月19日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 12:58
これはピカチュウ?!
謎のゆるーいキャラ(笑)
2018年12月19日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 12:59
謎のゆるーいキャラ(笑)
富岡製糸場に到着。木骨レンガ造+瓦葺きの建物が素晴らしいです。
2018年12月19日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 13:07
富岡製糸場に到着。木骨レンガ造+瓦葺きの建物が素晴らしいです。
レンガを縦横互い違いに組むと、強度は落ちるものの見た目は美しくなるそうです。
2018年12月19日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:11
レンガを縦横互い違いに組むと、強度は落ちるものの見た目は美しくなるそうです。
製糸場を支えたブリュナエンジン。
2018年12月19日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:16
製糸場を支えたブリュナエンジン。
世界遺産の登録証のレプリカ。
2018年12月19日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 13:24
世界遺産の登録証のレプリカ。
高山社の模型。蚕室を暖めつつ、清浄な空気を入れる仕組みが画期的だったそうです。
2018年12月19日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:34
高山社の模型。蚕室を暖めつつ、清浄な空気を入れる仕組みが画期的だったそうです。
荒船風穴の模型。岩肌から出る冷気で蚕の卵を保管したそうです。
2018年12月19日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:37
荒船風穴の模型。岩肌から出る冷気で蚕の卵を保管したそうです。
フランス式繰糸機。鍋状の器具で繭を煮て、複数のほぐれた糸をより合わせたものを巻き取る仕掛けになってます。
2018年12月19日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:41
フランス式繰糸機。鍋状の器具で繭を煮て、複数のほぐれた糸をより合わせたものを巻き取る仕掛けになってます。
上州座繰り器。製糸場にある大型の機械と比べると、家庭用サイズに収まっています。
2018年12月19日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 13:43
上州座繰り器。製糸場にある大型の機械と比べると、家庭用サイズに収まっています。
木骨レンガ造は、基本的にレンガは壁部分だけに使われています。
2018年12月19日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 13:51
木骨レンガ造は、基本的にレンガは壁部分だけに使われています。
ニッサンの自動繰糸機。工女達がこの機械を見たら、きっと仰天していたでしょう(笑)
2018年12月19日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 13:54
ニッサンの自動繰糸機。工女達がこの機械を見たら、きっと仰天していたでしょう(笑)
強度を保つため、屋根を支える骨組みはトラス構造。
2018年12月19日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 13:59
強度を保つため、屋根を支える骨組みはトラス構造。
首長館(ブリュナ館)はかなり大きな建物で、横浜の山手に建っていそうな雰囲気です。
2018年12月19日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 14:01
首長館(ブリュナ館)はかなり大きな建物で、横浜の山手に建っていそうな雰囲気です。
工女達の寄宿舎は、想像よりもしっかりした作りで、女工哀史的なものは感じられません。
2018年12月19日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 14:02
工女達の寄宿舎は、想像よりもしっかりした作りで、女工哀史的なものは感じられません。
役職者の社宅は、現代でも通用しそうなデザインです。
2018年12月19日 14:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 14:08
役職者の社宅は、現代でも通用しそうなデザインです。
復元した単気筒のブリュナエンジン。想像以上の大きさで驚きました。
2018年12月19日 14:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 14:10
復元した単気筒のブリュナエンジン。想像以上の大きさで驚きました。
西置繭所は復元・保存工事中。
2018年12月19日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/19 14:11
西置繭所は復元・保存工事中。
製糸場から外に出ると、謎のバスを発見。前に桐生で見たのと良く似ている気が・・・
2018年12月19日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 14:18
製糸場から外に出ると、謎のバスを発見。前に桐生で見たのと良く似ている気が・・・
ふと路面を見ると、上毛かるた仕様のマンホール!
2018年12月19日 14:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 14:19
ふと路面を見ると、上毛かるた仕様のマンホール!
ぐんまちゃん、今日も寒い中お疲れさまです。
2018年12月19日 14:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/19 14:19
ぐんまちゃん、今日も寒い中お疲れさまです。
上州富岡駅に戻ってゴールイン!
2018年12月19日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/19 14:40
上州富岡駅に戻ってゴールイン!
帰りの列車は「ぐんまちゃん」のラッピングでした。
2018年12月19日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/19 15:05
帰りの列車は「ぐんまちゃん」のラッピングでした。

装備

MYアイテム
ardisia
重量:-kg
個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
冬なので里山歩き・・・ということで、安中市と富岡市の間にある低山の「崇台山」に登りました。
今回は北側の安中駅からスタートすることで、「早く下山できたら富岡製糸場に立ち寄る」というオプションを付けてみました。
ですが、普通の人は信越本線から上信線まで歩かないので(笑)、「崇台山の登山」と「富岡製糸場の見学」を分けた方が良いと思います。
富岡製糸場は生糸の輸出や原三渓など横浜とも縁があるので、横浜市の黎明期も学べる場所だと感じました。

[展望・景色]
・安中駅西側の跨線橋:浅間山、妙義山、荒船山を一望できる好展望地です。
・崇台山:山頂は360度の大展望で、赤城山、武尊山、榛名山、浅間山、妙義山、荒船山、鹿岳などが良く見えました。

[動植物]
崇台山の北斜面は、冷え切って霜が降りており、落葉樹と竹が多い印象でした。
一方で暖かい南斜面では、シラカシやヤブツバキなどの常緑樹が旺盛に生育しており、南北斜面間で異なる景観だと感じました。
また、崇台山周辺ではホオジロ、メジロ、エナガ、セグロセキレイなどの里地・里山の野鳥が見られました。

[飲食・お土産]
富岡製糸場前の土産物屋で、地元産の桑の実を使った桑の実ワインを買いました。
珍品のこんにゃく焼酎と迷いましたが、より野性味が溢れていそうな桑の実ワインをチョイスしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら