ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731620
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2019年02月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
273m
下り
279m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:25
合計
2:15
9:45
9:45
5
9:50
9:50
5
9:55
9:55
15
10:30
10:50
15
11:15
11:15
5
11:20
11:25
0
11:25
11:25
20
11:45
ゴール地点
天候 くもりときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見パノラマリゾートの駐車場。諏訪南インターを降りてから駐車場まで雪・凍結箇所はありませんでした。
富士見パノラマスキー場です!すでに滑ってる人も。
富士見パノラマスキー場です!すでに滑ってる人も。
ゴンドラすずらん利用で、一気に標高稼ぎます!
ゴンドラすずらん利用で、一気に標高稼ぎます!
入笠山ハイキングコースへ♪
入笠山ハイキングコースへ♪
入笠湿原。雪が少なくて、ところどころ湿原が見えてました。
入笠湿原。雪が少なくて、ところどころ湿原が見えてました。
鹿避けの策を越えて、登っていきます。
鹿避けの策を越えて、登っていきます。
岩場コースとの分岐。標識も絵になる雪の中。
岩場コースとの分岐。標識も絵になる雪の中。
富士山が見えたー\(^^)/
2
富士山が見えたー\(^^)/
もちろん八ヶ岳は目の前に
どーんっ\(^^)/
2
もちろん八ヶ岳は目の前に
どーんっ\(^^)/
甲斐駒ヶ岳から仙丈ヶ岳の南アルプスさんたち。
1
甲斐駒ヶ岳から仙丈ヶ岳の南アルプスさんたち。
八ヶ岳全景♪
こちらからは諏訪湖が見下ろせました。
こちらからは諏訪湖が見下ろせました。
中央アルプスさん方面は御嶽山が真っ白。
中央アルプスさん方面は御嶽山が真っ白。
標識ももちろん撮影♪貸し切り状態です。
2
標識ももちろん撮影♪貸し切り状態です。
スノーハイクを楽しみながら下山します。
スノーハイクを楽しみながら下山します。
マナスル山荘。ランチは休業でした(/_;)/
マナスル山荘。ランチは休業でした(/_;)/
入笠湿原再び。
木漏れ日の階段を戻ります。
木漏れ日の階段を戻ります。

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 行動食 水筒(保温性) ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

雪の中を歩きたくて、ノーマルタイヤで行けそうな入笠山を選びました。
弾丸日帰りです(^^)♪
駐車場にはスキー客が多く、登山客は見当たりません。
ザックを背負って歩いているわたしはむしろ浮いていたような気がします。
八ヶ岳を目の前にして、ワクワクしながらスタートです。
ゴンドラチケットを買い、ゴンドラすずらん乗り場へ。
左手のスキー場ではすでにスキーヤーたちが滑っているのが見えました。
そんなわけで、ゴンドラもスノーボーダーと相乗りでした。
標高が上がるにつれ左側の窓から、うっすら富士山が見えてきました。
夏の入笠山では富士山が見えなかったので、とてもうれしくなりました。
山頂駅につくと、目の前に八ヶ岳!
滑っていくスキーヤーを横目に、いざ軽アイゼンとゲーターの準備をはじめます。
レストランの建物の一階にベンチとストーブがあるので、落ち着いて準備ができました。
まずは雪の積もった林道を歩きます。
空は白くて、期待した青空が見えないのが残念です。山頂では晴れることを期待しました。
入笠湿原への分岐から山道へ入り、鹿柵を越えたら階段で湿原まで下ります。
ゴンドラの係りの方が、「湿原の階段が滑るから気をつけて」と声をかけてくれたのを思いだし、ゆっくり気をつけて下りました。
湿原は所々草が見えていて、雪の少なさを感じました。
湿原を抜けて、再び雪の林道を歩きます。
遊歩道は歩きにくそうだったので、こちらを選びました。
緩やかに登ると左手が開けて見えました。
一面の雪斜面で、テンションあがります。
ここからの登りに気合をいれて、ストックを持つ手に力をいれました。
ジグザグに斜面を上がりますが、トレースもあり歩きづらいところはありません。
登りきると、樹林帯へと道は続いていきます。
ここまで誰ともすれ違わず、とても静かな山歩きでした。
少し傾斜がある道に変わったものの、危険箇所はありません。どんどん標高を稼いでいきます。
山頂手前の分岐で、岩場コースを選びさらに登っていきます。稜線なのか、風がひんやりと冷たさを帯びてきました。
そして道の先に雪が消えてくると、そこが山頂でした。
まず目の前に南アルプスと富士山!
そしてぐるっと中央アルプス、北アルプスが並びます。
間近にはもちろん八ヶ岳!南北に連なる山々が雄々しくそびえていてかっこいい!
贅沢なパノラマにうっとりするばかりでした。
先着の男性に撮影してもらい、標識を撮影したり山座同定を楽しんだり。空の色が刻一刻と変化するのもうれしく、風に吹かれながらも長居してしまいます。
でもさすがに、だんだん寒くなってきたので下山することにしました。
下山は岩場迂回コースを選ぶことにしました。
ところが、下山を開始してすぐに足元がかなり危険なアイスバーン状態で慌てます。
軽アイゼンなので、しっかり足場を固めてバランスを取りながら下りました。
斜度もそこそこあるので、怖い箇所がありました。
なんとか分岐へたどり着くと、そこからは快適なスノーハイクに。登りより青空が見えて、ほんとに気持ちのいい山歩きができました。
さくさくと雪の中を下っていくと、あっというまに鹿柵が見えてきました。
今回はマナスル山荘ランチでも♪と思ったので、柵の外をそのまま下ります。
そして山荘の入口をのぞくと、「ランチは宿泊者のみとさせていただきます」との貼り紙が(>_<)。
さほど空腹ではなかったので諦めがつきましたが、なんとなくチョコレートを食べてみて、帰りました。
湿原まで戻ってくると、3組くらいの登山者とすれ違いました。
林へ続く階段を登るときには、団体さんともすれ違いました。
少しだけ登り返すような感じで林の中の木道を抜けたら、林道を山頂駅まで登ります。
林道の登りがちょっときついな。。とノロノロ歩いていると、颯爽と上からスキーヤーが下ってきました。
そしてこちらに近づき、この先まで雪があるかときかれました。そしてまた、どんどんスキーで下っていきました。
わたしは再びノロノロと林道を登ります。
やっとスキー場が見えてきました。
朝にもまして、スキーヤーが多くなったように感じました。
再びレストラン一階を借りて、身支度を整えます。
ゴンドラに乗る前には、暖かいおしぼりのサービスがありました。
あっというまに終わってしまったスノーハイクでしたが、快適なコースでお手軽なのもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら