ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩小屋最後のお泊りで雲取山

2019年02月16日(土) 〜 2019年02月17日(日)
 - 拍手
GPS
27:09
距離
16.0km
登り
1,493m
下り
979m

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
0:01
合計
4:28
11:47
11:47
67
12:54
12:54
10
13:04
13:04
44
13:48
13:49
38
2日目
山行
4:15
休憩
1:30
合計
5:45
7:30
8
7:38
7:38
22
8:00
8:00
17
8:17
8:17
4
8:21
8:34
13
8:47
8:52
13
9:05
9:07
21
9:28
10:09
23
10:32
10:32
17
10:49
11:02
15
11:17
11:19
15
11:34
11:47
30
12:17
12:17
51
13:08
13:09
6
登山口
13:15
丹波山村村営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2019年02月16日 09:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:59
2019年02月16日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:00
スタート地点
2019年02月16日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:05
スタート地点
2019年02月16日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:11
ここの水も細い
2019年02月16日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:12
ここの水も細い
2019年02月16日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:33
2019年02月16日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:47
2019年02月16日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:01
2019年02月16日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:33
2019年02月16日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:54
2019年02月16日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:04
2019年02月16日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:07
2019年02月16日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 13:07
2019年02月16日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:30
2019年02月16日 13:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:33
2019年02月16日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:43
2019年02月16日 13:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:48
2019年02月16日 13:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:48
2019年02月16日 13:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:49
2019年02月16日 13:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:58
2019年02月16日 14:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:02
2019年02月16日 14:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:02
2019年02月16日 14:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:18
2019年02月16日 14:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:22
2019年02月16日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:27
最後の奥多摩小屋
2019年02月16日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:27
最後の奥多摩小屋
2019年02月16日 14:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:49
トン汁
2019年02月16日 16:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:05
トン汁
水が出ていないのでしかたなく雪を融かして水を確保
2019年02月16日 19:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 19:06
水が出ていないのでしかたなく雪を融かして水を確保
翌朝は荷物を小屋にデポして山頂に向かう
2019年02月17日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:30
翌朝は荷物を小屋にデポして山頂に向かう
2019年02月17日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 7:30
2019年02月17日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:38
2019年02月17日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:38
2019年02月17日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 7:38
2019年02月17日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 7:44
2019年02月17日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:00
2019年02月17日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:02
2019年02月17日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:11
2019年02月17日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:17
2019年02月17日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:21
2019年02月17日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:21
2019年02月17日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:24
2019年02月17日 08:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:33
2019年02月17日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:34
2019年02月17日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:49
2019年02月17日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:52
2019年02月17日 08:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:57
下山時に小雲取山に立ち寄ってみた
2019年02月17日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:05
下山時に小雲取山に立ち寄ってみた
2019年02月17日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:07
2019年02月17日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:18
2019年02月17日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:23
2019年02月17日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:23
2019年02月17日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:28
2019年02月17日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:28
山頂に連れて行くの忘れたので奥多摩小屋前で撮影
2019年02月17日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:33
山頂に連れて行くの忘れたので奥多摩小屋前で撮影
2019年02月17日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:00
旗も忘れて登頂したのでヘリポートで記念撮影
2019年02月17日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:09
旗も忘れて登頂したのでヘリポートで記念撮影
2019年02月17日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:32
2019年02月17日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:37
2019年02月17日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:49
2019年02月17日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:49
2019年02月17日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:49
2019年02月17日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:49
2019年02月17日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:59
2019年02月17日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:06
2019年02月17日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:06
2019年02月17日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:07
2019年02月17日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:11
2019年02月17日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:11
2019年02月17日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:11
2019年02月17日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:15
2019年02月17日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:17
2019年02月17日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:47
2019年02月17日 11:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:57
2019年02月17日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:13
2019年02月17日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:14
2019年02月17日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:30
2019年02月17日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:53
2019年02月17日 13:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:01
2019年02月17日 13:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:08

感想

【1】
今回で3回目の雲取山です。

新潟県からはけっこう遠い山でありながらこの山を訪れる理由は、

奥秩父ならではの景観が楽しめるからです。

富士山の展望や積雪量が手ごろなこと。

雲取山を含めた奥秩父山系は冬以外は訪れたことはなく、

冬季専門に利用させてもらっています。

天気が悪く積雪量が多い冬の新潟県にとってはとても好適地。

逆に冬以外なら、新潟も素晴らしい山がいっぱいあって行くところに困りません。


【2】
今回我々山岳会のイベントとして実施したのは初めてでした。

同じ新潟県でも、私の住む上越地域よりも、

さらに遠い下越地域に住む女性たちが参加してくれたことに、

心より感謝申し上げたい。

そして、新潟県内の降雪所うきゅによっては、スタート時間も狂うかと予測していましたが、

新潟県内の天気も悪くなく、車で移動するには問題ありませんでした。

お陰で予定時間の範囲で行動することができました。


【3】
単なる雲取山登山では、参加者が集まらないかもしれないと思い、

奥多摩小屋がこの3月で閉鎖するという情報から、

この小屋に泊まることを併せて企画したら、7名の参加となりました。


【4】
これまで奥多摩小屋は通過点でしかありませんでしたが、

今回初めての宿泊として利用したものの、

イベントなので、詳細に下調べをして実施したのですが、

電気が点かない、

ストーブが撤去されている、

そんな山泊に慣れている人立ちばかりなので、それほど問題にはなりませんでしたが、

これに関しては全く情報がありませんでした。

閉鎖するまでにまだ1ヶ月以上あるのに、

既にやめているかのようです。

建物もかなり壊れていて、これ以上使っていたら非常に危険と思われるほど。

雨漏りも激しいだろうと思われます。

困ったのは、水不足でした。

奥多摩小屋前の水場が凍る可能性があるというのは、調査済みでしたが、

登山2日前の14日に雲取山荘さんに電話して水事情を聞いたところ、

先週末は降雪で冷え込んだが、

今は問題なく出ているとはっきり言われたので、

七つ石小屋上の水場は通らずに登ってきました。

しかし、奥多摩小屋に着いてメンバーが水汲みに行ってみたら、

毎秒2〜3滴程度。

1.5リットル程度を確保するのがやっと。

雲取山荘さんに電話して聞いたのとは話しがちがう。

そんな情報をうのみにするのがおかしいと言われるかもしれませんが、

頼りになる雲取山荘の情報でしたので、真に受けて登ったのが大失敗でした。

水が出ない理由として、

雪や雨が少ないために水量が少なく細くなり、

凍り易いんだろうと思われます。

到着した日中は確かに凍っていませんでしたが、

翌朝、歯磨きに訪れたら全く出ていませんでした。

それでも、メンバーが担ぎ上げた水を使い、

あとは、ささやかな残雪を利用して水を確保しました。

こればかりは、カラマツの葉っぱやゴミがいっぱいでしたが、

水不足なので仕方ないと煮沸して摂取や洗顔に利用しました。

翌朝に起床して、わずかに残った水も凍っていて、洗顔には利用できず。



【5】
前回の2016年1月の(イベントではない)雲取山登山で、

ルート沿いに多くの巣箱が設置されていることに、

ルート沿いで、しかも人の手が届くような場所に設置されているから、

そんなところに小鳥が巣作りするはずがないと批判的に綴りました。

今回同行したsaakoさんから教えられたことですが、

小鳥は渡り鳥や蛇などの動物に巣を襲われることが良くあり、

人がいる近くに巣作りするケースが多いと知らされました。

なるほど考えてみれば、人が住んでいる家のあたりや、

人が良く見つけるようなところに巣を作っている小鳥が多い。

それなのに、人とは言っていの距離を保っていました。

それが小鳥にとって一番安全なのだと学習していることがわかりました。

大変勉強になり喜んでいます。

それから今回再び訪れて思ったのは、

一応ルートを背にして巣箱が設置されているものがほとんどでした。

批判したことを反省します。

巣作りする時期に訪れてみたいと思うようになりました。


【6】
何はともあれ、

メンバー全員がホントに喜んでくれたこと、

イベントを終了して、全員が無事に帰宅できたことで心より安心し、

すごく楽しかったと心より思いました。


【7】
余談ですが、

2月19日は私の誕生日。

今回メンバーの一人が提案したのか?

サプライズがありました。

私の誕生祝いをしようと、小さなケーキを作ってくれていました。

こればかりはすごくビックリして、ホントにうれしかった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

最後の奥多摩小屋
はじめまして!
naoykと申します

道中、何回か行き交った者です
私は避難小屋に泊まったのですが
最後の奥多摩小屋もイイですね〜

皆さんの楽しそうな道行きを眺めながら羨ましく思っていました
それに誕生日のお祝い動画にホッコリした気分になりました

楽しいレコありがとうございました!
2019/2/19 21:30
Re: 最後の奥多摩小屋
naoykさん、

コメントありがとうございます。

貴殿のダンシングツリーの写真に、

鍋蓋を背負っている我がメンバー女子が写っていたので、

ほぼ近いところを歩いておられたんだと確信しました。

このあたりでは、私は貴殿の後ろにいたんだと思います。

つか、あれ?

と当日撮った写真を確認したら、

naoykさんは、緑色の上着で赤いザックですか?

私の写真にもnaoykさんの後ろ姿がしっかり写っていましたよ

その写真、後でアップしておきます。

よろしかったらコピーしてお持ち帰りください。

奥多摩小屋はかなり老朽化が進んでいましたが、

無くなるのは寂しいですね。
2019/2/20 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら