ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750493
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿9/10座目の日本コバ(藤川谷〜政所周回)

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
10.1km
登り
875m
下り
880m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:54
合計
5:48
8:26
112
10:18
10:29
12
11:23
12:04
35
12:51
12:51
3
13:52
13:52
22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの駐車スペースに停める予定でしたが、道路が工事中で通行禁止でした。
郵便局の裏手に停めさせてもらいました。
工事中の間は道の駅に停めるのが無難だと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは道の駅「奥永源寺渓流の里」と登山口にあります。
特に危険箇所はありませんが落ち葉や雪解けで滑りやすいので注意。
山頂に近づくと残雪がありましたが持参したチェーンスパイクは使わなくても大丈夫でした。
ちなみに花はな〜んにもありませんでした。イワカガミかイワウチワの葉を発見!
その他周辺情報 ★道の駅「奥永源寺渓流の里」
http://okueigenji-keiryunosato.com/

★下山後の温泉(今回も利用していません)
阿下喜温泉あじさいの里(木曜日休み)
http://ajisainosato.com/

★石窯パンcafeつむぎは昨年12月からcafeはお休みになったようです。
郵便局の裏手に停めさせてもらいました。郵便局の職員用駐車場なのかもしれません。
2019年03月09日 08:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 8:24
郵便局の裏手に停めさせてもらいました。郵便局の職員用駐車場なのかもしれません。
鈴鹿10座の9座目です。
藤川谷登山口からスタート
2019年03月09日 08:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 8:25
鈴鹿10座の9座目です。
藤川谷登山口からスタート
階段を登ったら登山ポストと…あれ?とび太くんがいない!ショック〜(-_-;)
2019年03月09日 08:26撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/9 8:26
階段を登ったら登山ポストと…あれ?とび太くんがいない!ショック〜(-_-;)
杉林の中を進んで行きます。この時期…辛いです!相方はマスク着用。
2019年03月09日 08:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 8:30
杉林の中を進んで行きます。この時期…辛いです!相方はマスク着用。
春日神社の鳥居。祠は壊れていました。安全祈願(^人^)
2019年03月09日 08:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 8:39
春日神社の鳥居。祠は壊れていました。安全祈願(^人^)
神社からすぐに一つ目の渡渉。橋がかけてくれてありますが滑りやすいので注意!
2019年03月09日 08:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 8:40
神社からすぐに一つ目の渡渉。橋がかけてくれてありますが滑りやすいので注意!
渡渉を過ぎると山腹をトラバースして進んで行きます。鈴鹿10座のテープや道標がたくさんあります。
2019年03月09日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 8:46
渡渉を過ぎると山腹をトラバースして進んで行きます。鈴鹿10座のテープや道標がたくさんあります。
200m毎にポイント標識もあるのでわかりやすい(^^)
2019年03月09日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/9 8:53
200m毎にポイント標識もあるのでわかりやすい(^^)
大きなカツラの木を過ぎるとすぐに
2019年03月09日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 9:11
大きなカツラの木を過ぎるとすぐに
二つ目の渡渉。これも滑りやすい橋に気をつけて渡りました。
2019年03月09日 09:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 9:12
二つ目の渡渉。これも滑りやすい橋に気をつけて渡りました。
登山道を少し外れて豹の穴に行ってみます。
2019年03月09日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 9:26
登山道を少し外れて豹の穴に行ってみます。
大きな穴がありますが、これは豹の穴じゃなくてその上にあるのが
2019年03月09日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 9:31
大きな穴がありますが、これは豹の穴じゃなくてその上にあるのが
豹の穴です。想像以上に大きな穴です。
2019年03月09日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
13
3/9 9:32
豹の穴です。想像以上に大きな穴です。
閉所恐怖症で暗所恐怖症でもあるので中には入りません(^^ゞ
2019年03月09日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
3/9 9:33
閉所恐怖症で暗所恐怖症でもあるので中には入りません(^^ゞ
豹の穴から一旦登山道に戻り山頂を目指します。
2019年03月09日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 9:33
豹の穴から一旦登山道に戻り山頂を目指します。
三つ目の渡渉には橋はないです。
2019年03月09日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
3/9 10:03
三つ目の渡渉には橋はないです。
開放感のある緩やかな登りも多いです。
2019年03月09日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 10:05
開放感のある緩やかな登りも多いです。
ロープの岩場が現れました。
2019年03月09日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/9 10:26
ロープの岩場が現れました。
振り返って
2019年03月09日 10:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 10:26
振り返って
岩場を登りきると少し左に奇人の窟がありました。
2019年03月09日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 10:27
岩場を登りきると少し左に奇人の窟がありました。
かわいいプレート♬ 後で知りましたが、この窟で結婚式があり、その際に設置されたようです♡
2019年03月09日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
11
3/9 10:28
かわいいプレート♬ 後で知りましたが、この窟で結婚式があり、その際に設置されたようです♡
入口は狭いけど
2019年03月09日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/9 10:28
入口は狭いけど
中は広いです。コウモリがたくさん飛んできそうなので、ここも中には入りません!
2019年03月09日 10:29撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 10:29
中は広いです。コウモリがたくさん飛んできそうなので、ここも中には入りません!
覗いた窟に私の影が(笑)
2019年03月09日 10:29撮影 by  NEX-6, SONY
9
3/9 10:29
覗いた窟に私の影が(笑)
銚子岳・静ヶ岳・竜ヶ岳の展望が広がります。
2019年03月09日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
8
3/9 10:30
銚子岳・静ヶ岳・竜ヶ岳の展望が広がります。
10分ほどで政所ルートとの分岐点に到着しました。
ここを左に曲がって山頂を目指します。
2019年03月09日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 10:42
10分ほどで政所ルートとの分岐点に到着しました。
ここを左に曲がって山頂を目指します。
16/18を過ぎたところぐらいから残雪が出てきましたがアイゼンなしで大丈夫です。
2019年03月09日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 10:55
16/18を過ぎたところぐらいから残雪が出てきましたがアイゼンなしで大丈夫です。
雪上の足跡は数人ぐらい。この足跡は昨日なのか?今朝なのか?と思っていたら、1組のご夫婦とすれ違いました。
2019年03月09日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/9 11:01
雪上の足跡は数人ぐらい。この足跡は昨日なのか?今朝なのか?と思っていたら、1組のご夫婦とすれ違いました。
山頂に到着〜!山頂でも1組のご夫婦が休憩中。今日は日本コバひと山丸ごと貸し切りだと思っていたら、そうでもなかったです(笑)
2019年03月09日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
9
3/9 11:23
山頂に到着〜!山頂でも1組のご夫婦が休憩中。今日は日本コバひと山丸ごと貸し切りだと思っていたら、そうでもなかったです(笑)
三等三角点
2019年03月09日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/9 11:23
三等三角点
山頂から見えるのは霊仙山?その奥が伊吹山?遠くに冠雪した山は白山かな〜?
2019年03月09日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 11:25
山頂から見えるのは霊仙山?その奥が伊吹山?遠くに冠雪した山は白山かな〜?
風もなく暖かいのでお昼ご飯にしました。
2019年03月09日 11:38撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 11:38
風もなく暖かいのでお昼ご飯にしました。
今日はコンビニのサンドイッチを焼くだけですが
2019年03月09日 11:50撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/9 11:50
今日はコンビニのサンドイッチを焼くだけですが
ひと手間かけるだけですごく美味しい!!チーズがとろけてあったまる〜(^^)
2019年03月09日 11:51撮影 by  SC-02H, samsung
19
3/9 11:51
ひと手間かけるだけですごく美味しい!!チーズがとろけてあったまる〜(^^)
記念にタイマーで撮影して下山です。山頂を周回する予定でしたが雪上に踏み跡もなく、みなさんピストンされている様子なので私たちも分岐まで戻ることにします。
2019年03月09日 12:05撮影 by  SC-02H, samsung
13
3/9 12:05
記念にタイマーで撮影して下山です。山頂を周回する予定でしたが雪上に踏み跡もなく、みなさんピストンされている様子なので私たちも分岐まで戻ることにします。
では来た道を戻りまーす!
2019年03月09日 12:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 12:08
では来た道を戻りまーす!
分岐まで戻ってきたので下山は政所ルートで周回します。
2019年03月09日 12:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 12:39
分岐まで戻ってきたので下山は政所ルートで周回します。
こちらのルートは渡渉なし。岩場なし。窟もなし。展望もなしです。こんな感じやトラバースを下って行きます。
2019年03月09日 12:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 12:48
こちらのルートは渡渉なし。岩場なし。窟もなし。展望もなしです。こんな感じやトラバースを下って行きます。
衣掛山(きぬかけやま)870mを通過します。
2019年03月09日 12:51撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/9 12:51
衣掛山(きぬかけやま)870mを通過します。
山腹のトラバースが多いです。
2019年03月09日 13:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/9 13:04
山腹のトラバースが多いです。
下りてきました〜(^^)…が、ここにもとび太くんは移動していなかったです(笑)
2019年03月09日 13:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 13:50
下りてきました〜(^^)…が、ここにもとび太くんは移動していなかったです(笑)
政所の茶畑に出てきました。
2019年03月09日 13:50撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/9 13:50
政所の茶畑に出てきました。
政所の茶樹は歴史が古いらしく樹齢は推定300年と言われているそうですね。
2019年03月09日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/9 13:51
政所の茶樹は歴史が古いらしく樹齢は推定300年と言われているそうですね。
政所の登山口に到着です。集落を通って駐車地へ戻ります。
2019年03月09日 13:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/9 13:52
政所の登山口に到着です。集落を通って駐車地へ戻ります。

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ストック カメラ(予備バッテリー&予備SDカード) 湯沸かしセット マグカップ ゲイター ロールペーパー ティッシュ ウエットティッシュ チェーンスパイク(不使用)

感想

鈴鹿10座の9座目は日本コバ!
もう少し待てば花の季節になるのでしょうが、待っていたらコンプリートが遠のくので
花も紅葉もなく、花粉だけがありそうな時期に行ってきました(笑)
登山道はいくつかあり、藤川谷ルート、政所ルート、衣掛林道ルート、笠松尾根ルートなどがあるようです。
初訪なのでメジャーな藤川谷ルートを登り、政所ルートで下山しました。

前日の朝は久しぶりに鈴鹿の山が白くなったので、一応チェーンスパイクを持参しましたが、政所ルートとの分岐までは全く雪の心配はしなくて大丈夫でした。
登山道も乾いていて歩きやすかったです。
山頂近くから残雪がありましたが、つぼ足で問題ない程度です。
でも山頂から周回するのは今回はやめにして分岐まで戻りました。

「豹の穴」も新しい表示が4つもありわかりやすく
「奇人の窟」も以前あったミスリードな表示がなくなっていて、岩に←の矢印があり
すぐに見つけることが出来ました。新しくかわいいプレートがつけてありました。

全般的に急登もなく、山腹のトラバースが多い感じです。
展望はあまりないですが、鈴鹿の春山のウォーミングアップに丁度いい感じがしました。

鈴鹿10座も残すところ銚子ヶ口の1座!王手をかけることになりましたが
その前に、釈迦ヶ岳を滋賀県側の八風谷から、藤原岳を茨川から登ってから
最後の銚子ヶ口で閉めたいと思います。
ちなみに御在所岳と雨乞岳を甲津畑から歩くのは止めときます。
そこまでしなくても…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら