ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181111
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス縦走(北行) 香貫山で花見酒!!二次会付き

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
11.1km
登り
1,047m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:27多比バス停 -- 6:47北行登り口 -- 7:01多比口峠 -- 7:10〜7:18 大平山 -- 7:26多比口峠 -(ウバメガシの岩尾根)- 7:50多比峠 --
8:08〜8:22 鷲頭山 -- 8:30小鷲頭山 -- 8:40中将宮 -- 8:46志下峠(ぼたもち岩)-- 8:54馬込峠 -- 9:02志下山 --
9:06〜9:23 大トカゲ場 -- 9:26志下坂峠 -- 9:34千金岩 -- 9:45香貫青少年育成広場 -- 9:56香貫台分岐 -- 10:03〜10:15 徳倉山 --
10:31横山峠 -- 10:48〜10:58 横山 -- 11:13八重坂峠 -(車道歩きあり)-
11:47〜12:54 香貫山桜台にて花見酒!! -- 12:57香貫山 -- 13:02芝住展望台 -- 13:23香陵台 -- 13:29黒瀬

歩行時間 4:36
休憩時間 1:19
酒盛時間 1:07 +二次会2:17 =3:24
天候 花曇り(残念 、富士山は見えず)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
北行ルートの場合は沼津駅から長岡駅方面行きの伊豆箱根バスに乗り
多比(たび)で下車(沼津駅から24分)し、登山口へ取り付きます
時刻表⇒http://www.izuhakone.co.jp/bus/search/timetable/route/route020.php

南行ルートの場合は沼津駅から大平・沼商・医療センター方面行きの沼津登山東海バスに乗り
黒瀬で下車(沼津駅から7分)し、登山口へ取り付きます
時刻表⇒http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=6&busstop=8301&kind=0
コース状況/
危険箇所等
沼津アルプス縦走(奥沼津アルプスは除く)は
・黒瀬バス停を起点に香貫山から大平山を目指すルート(南行)
・多比バス停を起点に大平山から香貫山を目指すルート(北行) と2パターンあります。

[沼津アルプス] 南から
大平山  356m
-多比口峠-
-多比峠-
鷲頭山  392m
小鷲頭山 330m
-志下峠-
-馬込峠-
志下山  214m
-志下坂峠-
徳倉山  256m
-横山峠-
横山   183m
-八重坂峠-
香貫山  193m

・・・となります。

私のお勧めは北行
理由 1. 北行なら富士山に向かって歩く形になるので爽快感が高い
理由 2. アップダウンの多い沼津アルプス、北行の方が急登のうんざり度が低い(気がする)
理由 3. 沼津アルプス最高峰(^_^;)である鷲頭山を元気なうちに攻略(^_^;)できる

⇒ 小鷲頭山から中将宮まで、徳倉山から横山峠(象の鼻っ先のところ)まで、横山から八重坂までの区間、
南行だとこの部分の登りはきっついですよ。

ガーミンのGPSログをカシミール3Dに取り込んでみると沼津アルプス縦走(北行)の累積標高は
(+)1,282m(-)1,284m でした。

丹沢を例にとると、
ヤビツ峠から塔ノ岳を回って大倉まで歩いたときが(+)1,339m(-)1,818m
大倉尾根をピストンしたときは(+)1,504m(-)1,396m(誤差が大きい)
なので、沼津アルプス侮りがたしです。

トイレは以前は多比のバス停のとこにあったセブンイレブンを借りることもできたでしょうが、セブンイレブンは現在ないため
多比からの北行ルートの場合最初のトイレは北行最後の香貫山の芝住展望台と香陵台となります。

各峠にエスケープルートがあるので自身の体力に合った登山が楽しめます。
但し、エスケープルートによってはあまり歩かれていないため藪道となっているところもあるようです。
数年前に横山峠からチビジョをしょって山を下りたときは自分の背よりも深い藪道が待ち受けていました。
今はそんなことないんでしょうけれど(未確認です)。
セブンイレブンはもうない
ので注意してください
(青丸)
2012年04月09日 16:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/9 16:27
セブンイレブンはもうない
ので注意してください
(青丸)
多比のバス停からのんびり
山へ向かいます。
ときどき振り返って海を
眺めつつ
2012年04月09日 17:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/9 17:41
多比のバス停からのんびり
山へ向かいます。
ときどき振り返って海を
眺めつつ
舗装が切れたところが
沼津アルプス北行登り口
2012年04月09日 17:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/9 17:45
舗装が切れたところが
沼津アルプス北行登り口
本日最初の山、大平山。
山頂からの眺望はあまり
ありません
2012年04月09日 17:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/9 17:26
本日最初の山、大平山。
山頂からの眺望はあまり
ありません
大平山からの下り。
結構急です。
体が覚醒しきっていない
内にここを登って大平山
へ行くのは疲れる
2012年04月09日 17:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/9 17:36
大平山からの下り。
結構急です。
体が覚醒しきっていない
内にここを登って大平山
へ行くのは疲れる
沼アのハイライト?
ウバメガシの岩尾根
右側(東側)はすっぱり
切れ落ちているところも
あるので注意
2012年04月10日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:20
沼アのハイライト?
ウバメガシの岩尾根
右側(東側)はすっぱり
切れ落ちているところも
あるので注意
ウバメガシの岩尾根
2012年04月10日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:22
ウバメガシの岩尾根
ウバメガシの岩尾根
2012年04月10日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:22
ウバメガシの岩尾根
ウバメガシの岩尾根
2012年04月10日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:22
ウバメガシの岩尾根
鷲頭山直下で振り返ると
大平山がよく見えます。
この辺りで初めて登山者
とすれ違いました
2012年04月10日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:22
鷲頭山直下で振り返ると
大平山がよく見えます。
この辺りで初めて登山者
とすれ違いました
沼ア最高峰 鷲頭山山頂
先日の爆弾低気圧で桜の
幹が折れてしまい痛々しい
2012年04月10日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:23
沼ア最高峰 鷲頭山山頂
先日の爆弾低気圧で桜の
幹が折れてしまい痛々しい
小鷲頭山山頂
鷲頭山よりこっちの方が
景色がいい。正面に霞む
は愛鷹山、その向こうに
見えるはずの富士山は
見えず
2012年04月10日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/10 11:23
小鷲頭山山頂
鷲頭山よりこっちの方が
景色がいい。正面に霞む
は愛鷹山、その向こうに
見えるはずの富士山は
見えず
中将宮
2012年04月10日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:23
中将宮
中将さんの由来
2012年04月10日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/10 11:24
中将さんの由来
ぼたもち岩です
ぼたもちに見えるか
どうかは・・・
2012年04月10日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:24
ぼたもち岩です
ぼたもちに見えるか
どうかは・・・
大トカゲ場にやって
きました。
私もトカゲをきめる
2012年04月10日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:25
大トカゲ場にやって
きました。
私もトカゲをきめる
大トカゲ場からの眺め
2012年04月10日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:25
大トカゲ場からの眺め
千金岩を越えて振り返る
と鷲頭、小鷲頭山が。
右に目を向けると達磨山も
2012年04月10日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:25
千金岩を越えて振り返る
と鷲頭、小鷲頭山が。
右に目を向けると達磨山も
桜の花散る快適トレイル
2012年04月10日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:25
桜の花散る快適トレイル
香貫台分岐
奥に見えるのは大平山
です。沼津アルプスは
このような案内板がよく
整備されており分かり
易いです。沼津港グルメ
街に行きたい人はここ
からエスケープして
ください(^_^)
2012年04月10日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:43
香貫台分岐
奥に見えるのは大平山
です。沼津アルプスは
このような案内板がよく
整備されており分かり
易いです。沼津港グルメ
街に行きたい人はここ
からエスケープして
ください(^_^)
香貫台分岐から徳倉山
山頂への急登(象の首
根っこから頭によじ登る)
2012年04月10日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:44
香貫台分岐から徳倉山
山頂への急登(象の首
根っこから頭によじ登る)
振り返るとさっきすれ
違った人がだいぶ下に。
急登具合が少しは伝わる
でしょうか。
但し、象の頭から鼻っ先
までの下りはさらに急
なので、南行の人は往生
するでしょう
2012年04月10日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:44
振り返るとさっきすれ
違った人がだいぶ下に。
急登具合が少しは伝わる
でしょうか。
但し、象の頭から鼻っ先
までの下りはさらに急
なので、南行の人は往生
するでしょう
徳倉山(象山)
愛鷹山の向こうに富士山は
・・・見えず。チッ
2012年04月10日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:43
徳倉山(象山)
愛鷹山の向こうに富士山は
・・・見えず。チッ
象山より
富士山が見えていれば・・
と地元で富士山を見飽きる
ほど見ていてもそう思い
ます
2012年04月10日 12:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:48
象山より
富士山が見えていれば・・
と地元で富士山を見飽きる
ほど見ていてもそう思い
ます
象山から横山峠へ向かって
下り始めてすぐのところに
祠があります
2012年04月10日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:47
象山から横山峠へ向かって
下り始めてすぐのところに
祠があります
その祠の隣に・・ひっそり
と1年前に歩いたときにも
ありました・・謎です。
靴紐はありません
・・謎です
2012年04月10日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 11:47
その祠の隣に・・ひっそり
と1年前に歩いたときにも
ありました・・謎です。
靴紐はありません
・・謎です
横山峠
この写真ではUの字を描く
ように象山から下って
きて次に横山へ向かって
登ります。象山から下って
きて左(写真だと奥の方へ)
にエスケープすれば横山
トンネル脇へ、写真手前左
へエスケープすれば沼津
商業高校方面へ下りられ
ます
2012年04月10日 12:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:48
横山峠
この写真ではUの字を描く
ように象山から下って
きて次に横山へ向かって
登ります。象山から下って
きて左(写真だと奥の方へ)
にエスケープすれば横山
トンネル脇へ、写真手前左
へエスケープすれば沼津
商業高校方面へ下りられ
ます
横山山頂
ここまでの登りがきつ
かった
2012年04月10日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:49
横山山頂
ここまでの登りがきつ
かった
横山から八重坂峠まで急な
下りが続きます。
可愛らしいイノシシに
癒されたら車道を数分
歩いて最後の一山、香貫山
へ登ります
2012年04月10日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:49
横山から八重坂峠まで急な
下りが続きます。
可愛らしいイノシシに
癒されたら車道を数分
歩いて最後の一山、香貫山
へ登ります
香貫山は山芋を掘ると崩れ
ますのでくれぐれも芋堀は
しないように(^_^)
でも冗談ではなくこの山は
もろい地質なので危険な
そうです
2012年04月10日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:49
香貫山は山芋を掘ると崩れ
ますのでくれぐれも芋堀は
しないように(^_^)
でも冗談ではなくこの山は
もろい地質なので危険な
そうです
香貫山は花見スポットと
して地元の人に親しまれて
います。
今日も花見客がたくさん。
桜台と呼ばれるところで
手ごろなテーブルを見つけ
ました。海も眺められ
ます。写真右に見える丸い
タンクのようなものが
乗った施設、あそこが香貫
山の山頂
・・味気なさ過ぎる
2012年04月10日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:50
香貫山は花見スポットと
して地元の人に親しまれて
います。
今日も花見客がたくさん。
桜台と呼ばれるところで
手ごろなテーブルを見つけ
ました。海も眺められ
ます。写真右に見える丸い
タンクのようなものが
乗った施設、あそこが香貫
山の山頂
・・味気なさ過ぎる
さあお待ちかねの花見酒
ですよ。
一人だけど。
桜は、ちょっと遅かった
かな。桜の森の満開の下!
とはなりませんでした。
それでもビールは美味い!
2012年04月10日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:50
さあお待ちかねの花見酒
ですよ。
一人だけど。
桜は、ちょっと遅かった
かな。桜の森の満開の下!
とはなりませんでした。
それでもビールは美味い!
香貫山の山頂をさっさと
通過して芝住展望台より
愛鷹山、沼津市街。
富士山は見えずじまい。
2012年04月10日 12:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/10 12:53
香貫山の山頂をさっさと
通過して芝住展望台より
愛鷹山、沼津市街。
富士山は見えずじまい。
芝住展望台からは今日
歩いてきた沼津アルプスを
一望できます。
2012年04月10日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/10 12:55
芝住展望台からは今日
歩いてきた沼津アルプスを
一望できます。
まだ日が高いので、河岸を
替えてタップルームへ。
一人二次会を2時間かけて
楽しみました。
写真は季節限定の
パワハラゴールデンエール
2012年04月09日 17:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/9 17:51
まだ日が高いので、河岸を
替えてタップルームへ。
一人二次会を2時間かけて
楽しみました。
写真は季節限定の
パワハラゴールデンエール
撮影機器:

感想

1年ぶりの沼津アルプス縦走。

北行ルートのゴールである香貫山の桜が見ごろということもあり、ザックに缶ビールを2本忍ばせて出発。
家族が起きる前にこっそり家を出ようと思っていたけれど、前日に深酒してパッキング途中で寝てしまったため
朝早くにガサゴソやっている音でチビヲが目を覚ましてしまう。
ザックを見て「パパ、お山に行くの? 早く帰ってきてね」と一言。
この言葉に少し後ろ髪を引かれる・・・わけもなく(^_^)1日楽しんできてやろうとはりきって家を出るも曇り。
富士山見えてないし・・・

今回も始発のバスに乗って多比のバス停まで。お客さんは自分の他に2人(登山者ではない)。

歩き出しは順調、ときどき振り返って海を眺めつつぐんぐん登っていきます。
が、多比口峠から大平山の登りでへとへと。
明らかに昨日の酒が残っている・・・時間の制約もないしのんびり歩こう。そう考えて大平山で早くも長めの休憩(5分)。

朝の山は静かでいい。ずっと誰にも会わず一人の山を楽しみ、初めて登山者とすれ違ったのは鷲頭山直下、ソロの女性でした。

多比口峠から多比峠まで「沼アのハイライト ウバメガシの岩尾根」歩きを楽しみます。
ただ尾根の右側(東側)がすっぱり切れ落ちているところがあるので注意は必要です。

鷲頭山への登りでも休憩を入れました。明らかに酒が抜けてない・・・
山頂から友人へ写メ送ったりしてのんびり過ごしました。
あと半月もすると沼津アルプス縦走中ずっと頭の上を熊ん蜂がぶんぶんするだろうからこんなに
ゆっくりもしていられません。

小鷲頭山から中将宮までの下りはかなり急。南行の人はここを登るんだよなぁ、大変だ。

大トカゲ場でおにぎりを1つ食べる。朝食を軽く茶碗一杯食べてきただけだったので腹減っちゃって。
大トカゲ場は広くて快適、登ったばかりの鷲頭山の眺めがよく、海に目を向ければ漁船が浮かび、沼津の町も見下ろせます。

おにぎりを食べたら再び歩きます。しかし志下坂峠を過ぎてからの登りでヘロヘロ。
この辺りから南行の登山者とぽつぽつすれ違うようになります。
香貫台分岐から急登を一登りすると徳倉山、通称象山の山頂です。
休憩していると男性2人女性2人のパーティが象の鼻を登ってきました。富士山が見えずに残念そう。
象の鼻の部分の急な下りを慎重に下り(南行だと当然ここを登る、きついぞ)横山峠、そこから横山までの登りがまたきつい。

横山では小学生らしき男の子2人とお父さん、おじいちゃんが休憩していました。
元気ないい子達でした。一足先に彼らが八重坂峠へ向けて下り始めますが、この急坂は小学生には大変です。
トラロープにつかまってお父さんにフォローされながら頑張っていました。
しつこいようだけれど、ここも南行ルートだと登るんだよなぁ。
北行の方が体力的には楽でしょう。

いのししのかわいらしい看板に癒されたら数分の車道歩きを経て香貫山へ取り付きます。
もうこの辺りまで来るとかなりへばってきており、前回同様香貫山取り付きで足がつる気配が・・
行動食の柿ピーをぼりぼりやりながら歩きます。ゴルフの練習場の脇から登山道へ入ってからも足が半分つったような状態。
情けない、でもきついので途中でザックを降ろしてたっぷりと水分補給。
花見酒のラーメン用の水を残し全部飲み干す。ゴールは見えているし、もう水がなくても大丈夫。
いざとなったらラーメン用の水があるし、缶ビールだってあるさ。

ほうほうの体で「桜台」という桜の木の植わった一角へ着いた。
桜の木の下に置かれたテーブルとベンチがうまい具合に空いていたのでここで待望の花見酒!

1時間以上かけて、おにぎり、ラーメン、缶ビール2本を楽しみました。
酒飲みの性で、飲んだら俄然元気に(^_^)v

香貫山の山頂を経由して芝住展望台、そこから車道をてくてく歩いて五重塔のある香陵台まで来てびっくり。
花見に来た人、帰る人の車がすごい。ここにこんなに車が連なっているの初めて見ました。
まあ、私は徒歩ですからね、黒瀬までさくっと下りて縦走終了。

さてこれからどうしようと考えること数秒。飲み足りないんだよね、まだ日も高いし。
ということで沼津港まで狩野川の土手を中心に4kmほど歩き、最近とみに人気の高くなってきた
ベアードビール直営店、沼津フィッシュマーケットタップルームへ。
窓際のカウンターに腰掛け今日歩いてきた沼津アルプスや、にぎわう港を眺めながら
2時間以上かけて一人で打ち上げ! けっこうへべれけ。 19時に寝ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら