ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

横根山〜石裂山(上五月BS〜上久我馬返BS)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
22.5km
登り
1,418m
下り
1,699m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:29
合計
6:28
8:16
9
上五月バス停
8:25
8:27
73
9:40
9:43
14
9:57
10:02
129
12:11
12:11
35
12:46
12:46
7
12:53
13:04
8
13:12
13:19
5
13:24
13:24
44
14:08
14:08
7
14:15
14:16
28
14:44
上久我馬返バス停
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:栃木駅 〜 東武樅山駅 〜 バス 上五月(ゾーン料金制:¥500)
復路:馬返 〜 バス 新鹿沼駅(区間制:¥300)〜 栃木駅
※JR区間は休日おでかけパス利用
コース状況/
危険箇所等
※県道246号と21世紀林業創造の森への道交差点〜井戸湿原
 交差点と入口に道標あり、ルートもほぼ明瞭で必要最低限のテープ、リボンありました。沢を詰めていく個所には丸太を組んだ木道が多数ありますが、古いものは心許ないのでゆっくり渡るか、避けた方が無難です。

※横根山〜林道出会
 道標があるぐらいなので昔のメジャールートなのでしょうが、あまり歩かれていないようで私にはなかなか手強かったです。途中の岩稜の急坂もかなりの時間を要して慎重に通過しました。私がこの岩稜帯を通過したルートはとても登山道という感じではなかったので巻道があったのかもしれません。
 この区間は、shige-ponさんの記録:横根山  「ポケットパーク水沢」より、ぐるっと一周!(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1132312.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

※林道横根線〜小川沢峠〜月山
 取付きは擁壁の始まる手前から入りました。踏跡があったように見えました。すぐに急斜面を適当に這い上がり稜線に出ます。稜線に出ると道はほぼ明瞭でした。しかしリボン、テープの類は見ませんでした。小川沢峠の手前でややうるさいヤブが短い区間ありました。小川沢峠からは道は明瞭になり月山に導かれました。
今日はここからスタート
丁度1年振りです
2019年05月02日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:15
今日はここからスタート
丁度1年振りです
里はまだまだ春
2019年05月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:29
里はまだまだ春
昨年はここから右の道へ入りましたが今日は直進します
2019年05月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:33
昨年はここから右の道へ入りましたが今日は直進します
2019年05月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:33
2019年05月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:44
2019年05月02日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:52
2019年05月02日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:52
この交差点に道標ありました(写真中央)
2019年05月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:53
この交差点に道標ありました(写真中央)
2019年05月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:53
もう少し林道を進むようです
2019年05月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:53
もう少し林道を進むようです
ここが登山道入り口(写真左)
2019年05月02日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:57
ここが登山道入り口(写真左)
2019年05月02日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:57
登山道入口近くの丸太橋は新しいものが多く安心して渡れました
2019年05月02日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 8:57
登山道入口近くの丸太橋は新しいものが多く安心して渡れました
2019年05月02日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:00
テープあり
2019年05月02日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:02
テープあり
苔むしてました
2019年05月02日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:03
苔むしてました
水が豊かなのですね
2019年05月02日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:03
水が豊かなのですね
2019年05月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:05
この橋渡った時「ミシッミシッ」と音がしました
危ういです
2019年05月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:08
この橋渡った時「ミシッミシッ」と音がしました
危ういです
樹々の向こうに今日横根山の後に訪れる予定の石裂山が見えました
2019年05月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:10
樹々の向こうに今日横根山の後に訪れる予定の石裂山が見えました
2019年05月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:10
ジグザグ道を詰めてゆきます
2019年05月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:11
ジグザグ道を詰めてゆきます
石裂山の稜線
2019年05月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:12
石裂山の稜線
ルートの左右少し離れたところにアカヤシオの群落
2019年05月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:13
ルートの左右少し離れたところにアカヤシオの群落
2019年05月02日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:15
カラマツのようです
秋は黄金色に輝くのでしょう
2019年05月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 9:21
カラマツのようです
秋は黄金色に輝くのでしょう
良い感じの道になってきました
2019年05月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:24
良い感じの道になってきました
2019年05月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 9:25
2019年05月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:25
2019年05月02日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:29
井戸湿原の領域に入ったようです
2019年05月02日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:29
井戸湿原の領域に入ったようです
2019年05月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:33
五段の滝
2019年05月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:33
五段の滝
2019年05月02日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:35
2019年05月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:36
この辺りで以前の赤線と繋がったはず
2019年05月02日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:40
この辺りで以前の赤線と繋がったはず
2019年05月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:41
2019年05月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:41
2019年05月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:42
遠くにアカヤシオが見えました
2019年05月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:42
遠くにアカヤシオが見えました
2019年05月02日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:43
2019年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:44
2019年05月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:46
2019年05月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:46
電波中継所通過
2019年05月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:52
電波中継所通過
2019年05月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:52
2019年05月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:52
2019年05月02日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:53
2019年05月02日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:56
横根山頂俯瞰
2019年05月02日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 9:58
横根山頂俯瞰
2019年05月02日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:58
2019年05月02日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:58
皇海山から袈裟丸方面の山並み
2019年05月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:59
皇海山から袈裟丸方面の山並み
皇海山アップ
2019年05月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:59
皇海山アップ
袈裟丸
2019年05月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:59
袈裟丸
2019年05月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 9:59
2019年05月02日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:01
男体山
2019年05月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 10:02
男体山
さあ日瓢鉱山と書かれた方に進みます
なんとなくルートっぽい
しかしこの後倒木を避けて進んだらすぐルート外しました
2019年05月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:04
さあ日瓢鉱山と書かれた方に進みます
なんとなくルートっぽい
しかしこの後倒木を避けて進んだらすぐルート外しました
ルートに復帰
2019年05月02日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:10
ルートに復帰
車道を跨ぐ
1回目
2019年05月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:11
車道を跨ぐ
1回目
ルート屈曲部に道標
2019年05月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:13
ルート屈曲部に道標
車道跨ぐ
2回目
2019年05月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:20
車道跨ぐ
2回目
このプレートがある辺に出てきました
2019年05月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:20
このプレートがある辺に出てきました
車道を跨ぐ
3回目
2019年05月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:26
車道を跨ぐ
3回目
これも道標の名残り?
2019年05月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:27
これも道標の名残り?
ルート明瞭になってきました
2019年05月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:30
ルート明瞭になってきました
この先の岩稜の急坂厄介でした
2019年05月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:32
この先の岩稜の急坂厄介でした
アカヤシオと男体山
2019年05月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:32
アカヤシオと男体山
ようやく何とか降りられました
フー
2019年05月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:46
ようやく何とか降りられました
フー
2019年05月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:58
まだ急坂はつづきました
2019年05月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:58
まだ急坂はつづきました
ほぼクリアに男体山
2019年05月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 10:59
ほぼクリアに男体山
なんとか林道出会に到着
2019年05月02日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:11
なんとか林道出会に到着
降り口わからずここから降りてきました
結果尻セード
2019年05月02日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:12
降り口わからずここから降りてきました
結果尻セード
ここを右の林道横根線に入ります
2019年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:13
ここを右の林道横根線に入ります
2019年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:13
2019年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:13
2019年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:13
2019年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:13
薬草・薬木園(の跡)
2019年05月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:19
薬草・薬木園(の跡)
立ち入り禁止になってました
2019年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:20
立ち入り禁止になってました
先ほど訪れた横根山
2019年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:20
先ほど訪れた横根山
2019年05月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:21
2019年05月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:23
昨年登った柏尾山方面
2019年05月02日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:24
昨年登った柏尾山方面
彩がなかなか
2019年05月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:29
彩がなかなか
横根山からの稜線と柏尾山の稜線
2019年05月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:31
横根山からの稜線と柏尾山の稜線
2019年05月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:31
2019年05月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:33
後ろに飛び出しているのは尾出山かな
2019年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:34
後ろに飛び出しているのは尾出山かな
林道と別れてこの辺から稜線に取りつきました
2019年05月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:42
林道と別れてこの辺から稜線に取りつきました
稜線に出るとほぼ明瞭な道でした
2019年05月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:47
稜線に出るとほぼ明瞭な道でした
モノレールと合流
小川沢峠手前までモノレール沿いを進みました
2019年05月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 11:57
モノレールと合流
小川沢峠手前までモノレール沿いを進みました
奥に高原山
2019年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:01
奥に高原山
アップ
2019年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:01
アップ
鹿沼方面の山々
2019年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:01
鹿沼方面の山々
鳴蟲山アップ
2019年05月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:02
鳴蟲山アップ
小川沢峠手前のヤブ抜けました
2019年05月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:10
小川沢峠手前のヤブ抜けました
小川沢峠俯瞰
2019年05月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:11
小川沢峠俯瞰
石裂山と書かれていたよう
2019年05月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:11
石裂山と書かれていたよう
ルートは明瞭
2019年05月02日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:12
ルートは明瞭
植林帯を行きます
2019年05月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:15
植林帯を行きます
林道と並走
2019年05月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:22
林道と並走
ルートの真ん中に立て看板
裏から見ていたので何かと思ったら火の用心
大事です!
2019年05月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:25
ルートの真ん中に立て看板
裏から見ていたので何かと思ったら火の用心
大事です!
林道を跨ぐ
2019年05月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:27
林道を跨ぐ
2019年05月02日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:31
新緑が眩しい
2019年05月02日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:33
新緑が眩しい
日光連山
2019年05月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:37
日光連山
男体山と大真名子
2019年05月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:37
男体山と大真名子
女峰
2019年05月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:37
女峰
右に獣除けネットが出てくると最後の登り
2019年05月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:39
右に獣除けネットが出てくると最後の登り
先ほど訪れた横根山
本当になだらか
2019年05月02日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:42
先ほど訪れた横根山
本当になだらか
またアカヤシオと男体山
2019年05月02日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:42
またアカヤシオと男体山
月山に到着
2019年05月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 12:44
月山に到着
アカヤシオと男体山
本日の〆
2019年05月02日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:45
アカヤシオと男体山
本日の〆
石裂山に向かいます
2019年05月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:52
石裂山に向かいます
石裂山頂俯瞰
2019年05月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:52
石裂山頂俯瞰
2019年05月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:53
2019年05月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 12:53
日光連山と前日光の山々
2019年05月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:53
日光連山と前日光の山々
こちらは横根山
2019年05月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:53
こちらは横根山
少し遅い昼食
2019年05月02日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 12:57
少し遅い昼食
月山と右に女峰
2019年05月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:03
月山と右に女峰
今日の見納めかな
2019年05月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:03
今日の見納めかな
こちらは日光白根
2019年05月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:03
こちらは日光白根
アップ
2019年05月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:03
アップ
緑に癒される
2019年05月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:05
緑に癒される
ハシゴ
2019年05月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:11
ハシゴ
振り返って石裂山
2019年05月02日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:13
振り返って石裂山
第一展望台から石裂山
少し変化
2019年05月02日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:14
第一展望台から石裂山
少し変化
向こうに高原山
2019年05月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:15
向こうに高原山
2019年05月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:15
横根山
こちらも今日見納め
2019年05月02日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:16
横根山
こちらも今日見納め
次は東剣ヶ峰へのハシゴ
2019年05月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:19
次は東剣ヶ峰へのハシゴ
2019年05月02日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:20
2019年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:21
少しずつ石裂山が離れてゆく
2019年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:21
少しずつ石裂山が離れてゆく
2019年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:21
2019年05月02日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:24
2019年05月02日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:25
この辺も緑で生き生きとしてました
2019年05月02日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:25
この辺も緑で生き生きとしてました
2019年05月02日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:26
2019年05月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:27
2019年05月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:27
アクセントにミツバツツジ
2019年05月02日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:30
アクセントにミツバツツジ
上奥の宮とそれにつづくハシゴ、クサリ
2019年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:38
上奥の宮とそれにつづくハシゴ、クサリ
2019年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:38
2019年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:38
とても立派な樹でした
2019年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:38
とても立派な樹でした
その根元
2019年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:38
その根元
反対から
2019年05月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:39
反対から
ここも濡れて滑りそうだったので慎重に降りました
2019年05月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:40
ここも濡れて滑りそうだったので慎重に降りました
2019年05月02日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:42
2019年05月02日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:44
2019年05月02日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:44
なんとか降り終えました
2019年05月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:45
なんとか降り終えました
2019年05月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:45
2019年05月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:45
2019年05月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:45
2019年05月02日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:51
ここで徒渉ついでに手と顔を洗いました
とても気持ち良かったです
2019年05月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:53
ここで徒渉ついでに手と顔を洗いました
とても気持ち良かったです
立派な樹が眼前に
2019年05月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:53
立派な樹が眼前に
と思ったら
だそうです
2019年05月02日 13:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:54
と思ったら
だそうです
2019年05月02日 13:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:54
周遊の分岐
2019年05月02日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 13:55
周遊の分岐
2019年05月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:00
2019年05月02日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:02
参拝しました
2019年05月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:06
参拝しました
2019年05月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:06
加蘇山神社
2019年05月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:08
加蘇山神社
駐車場には車ありませんでした
2019年05月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:08
駐車場には車ありませんでした
2019年05月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:09
2019年05月02日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:14
横のトイレ借りました
2019年05月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:15
横のトイレ借りました
2019年05月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:15
赤線つなぐためもう少し進みます
2019年05月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:17
赤線つなぐためもう少し進みます
こちらの里もまだまだ春
2019年05月02日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:18
こちらの里もまだまだ春
振り返って石裂山
2019年05月02日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:22
振り返って石裂山
ここで昨年の鳴蟲山からの赤線とつながりました
2019年05月02日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:23
ここで昨年の鳴蟲山からの赤線とつながりました
2019年05月02日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:23
2019年05月02日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:24
清流沿いに進みます
2019年05月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:34
清流沿いに進みます
2019年05月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:34
2019年05月02日 14:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:40
今日のゴール
2019年05月02日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/2 14:43
今日のゴール
石裂山でとっておいたコーヒーでバス待ちの一服
2019年05月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/2 14:49
石裂山でとっておいたコーヒーでバス待ちの一服
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LT5(3代目)

感想

 何処へ向かおうか迷いましたが、南関東は天気が不安定な感じもあったので、昨年逃した石裂山を横根山経由で赤線つなぎに出かけました。

 樅山駅の隣のバス停からバスに乗車すると丁度ほぼ一年間に乗車した時と同じく途中まで乗員は私一人で、これまた昨年同様途中からつつじの湯で働かれている女性が乗車されました。時間が止まっていたかのようでした。つつじの湯のつつじはまさに満開でとてもきれいでした。つつじの湯ので女性を降ろし、すぐの終点上五月で下車していよいよスタートです。

 本当に今季節は清々しい空気で新緑が目に眩しく、アクセントのつつじも美しく一年で私が一番好きな季節です。生命を与えられる気持ちになれます。

 井戸湿原への道を詰めていく過程でも苔や周囲のアカヤシオにも励まされ従順に足が前に出てゆきます。井戸湿原では三脚付きのカメラを持った方々とすれ違いながら、まだ盛り前であろう湿原を辿り、早々に横根山に向かいました。

 横根山から今日のハイライトのルートです。往時はメジャールートであったであろう道も今はあまり歩かれている様子はなく倒木で荒れていました。途中岩場の急坂も現れ、shige-ponさんの記録で覚悟はしていたもののなかなか良いルートが見いだせずかなりの時間を要して通過しました。

 小川沢峠への道は逆に思っていたより明瞭で右手に時々前日光の山々と奥に日光連山を眺めながらのなかなか良い感じの道でした。

 最後にピリッとした石裂山で締めて今日も本当に充実した一日でした。

本日の温泉:栃木市 金魚湯(¥350/3回目)

本日出合った人:
・井戸湿原:13名
・井戸湿原〜横根山:すれ違った人9名
・月山:4名
・月山〜石裂山:すれ違った人2名
・竜ガ滝休憩所〜加蘇山神社:追い抜いた人2名
・加蘇山神社入口:2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:28:14 / 移動時間 5:28:33 / 停止時間 0:59:41
※スピード 平均 3.6km/h / 移動平均 4.3km/h
※標高 上り 1721m / 下り 2006m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら