ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829705
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩湖から御前山・大岳山・御岳山・御嶽駅

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
20.7km
登り
1,789m
下り
2,090m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:36
合計
9:11
6:03
6:03
61
7:04
7:07
65
8:12
8:12
19
8:31
8:48
4
8:52
8:53
24
9:17
9:17
13
9:30
9:30
27
9:57
9:57
15
10:12
10:13
74
11:27
11:27
16
11:43
11:44
27
12:11
12:15
12
12:27
12:29
15
12:44
12:44
32
13:16
13:16
16
13:32
13:37
53
14:30
14:30
18
14:48
14:48
4
14:52
14:54
9
15:03
15:03
3
15:06
御岳駅
5:42 奥多摩湖バス停
6:03 小河内ダム展望塔
7:08 サス沢山
8:12 惣岳山
8:47 御前山
8:52 御前山避難小屋
9:17 クロノ尾山
9:30 鞘口山
9:57 大ダワ
10:03 鋸山
11:25 大岳山
11:44 大岳山荘跡
12:09 鍋割山分岐
12:29 鍋割山
12:44 奥の院(甲籠山)
13:16 長尾平分岐
13:32 御岳山
14:30 滝本駅
14:48 光仙橋 北尾根登山口
14:52 中野バス停
15:03 やお九
15:05 御嶽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場:小河内ダム駐車場
電車:JR青梅線 御嶽駅〜奥多摩駅 165円(Suica)
バス:西東京バス 奥多摩駅〜奥多摩湖 350円
コース状況/
危険箇所等
大岳山直下に鎖場数箇所あり
奥多摩水と緑のふれあい館の隣にある駐車場から スタート(/*´∀`)o*/
2019年05月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 5:41
奥多摩水と緑のふれあい館の隣にある駐車場から スタート(/*´∀`)o*/
左岸のトイレに立ち寄ってから堤防を渡る
2019年05月03日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 5:54
左岸のトイレに立ち寄ってから堤防を渡る
堤防から見る奥多摩湖。
2019年05月03日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 5:56
堤防から見る奥多摩湖。
遮るものがないので風が冷たい{{(+ω+)}}}}サムイ
2019年05月03日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 6:00
遮るものがないので風が冷たい{{(+ω+)}}}}サムイ
駐車場方面を振り返る。だいぶ水位が低くなっているみたい
2019年05月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 6:01
駐車場方面を振り返る。だいぶ水位が低くなっているみたい
突き当たり右の奥多摩湖いこいの路に向かったけれどこちらは間違い。反対側が正解
2019年05月03日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 6:04
突き当たり右の奥多摩湖いこいの路に向かったけれどこちらは間違い。反対側が正解
御前山の案内表示がありましたε-(´∀`*)ホッ
2019年05月03日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 6:07
御前山の案内表示がありましたε-(´∀`*)ホッ
登山道へいざ
2019年05月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 6:08
登山道へいざ
いきなり倒木ワイルド
2019年05月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 6:16
いきなり倒木ワイルド
早速ツライ( TДT)急登の連続
2019年05月03日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 6:24
早速ツライ( TДT)急登の連続
1時間半ほど急登と格闘して到着したサス沢山
2019年05月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 7:08
1時間半ほど急登と格闘して到着したサス沢山
展望台に寄ってみます
2019年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 7:04
展望台に寄ってみます
奥多摩湖一望(*゜∀゜*)おぉ
2019年05月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/3 7:06
奥多摩湖一望(*゜∀゜*)おぉ
スタート地点の小河内ダムもくっきり
2019年05月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 7:05
スタート地点の小河内ダムもくっきり
水位が低くて中腹の島がむき出し
2019年05月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 7:05
水位が低くて中腹の島がむき出し
大菩薩が見える。手前の白い仏舎利棟が目立ちます
2019年05月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 7:06
大菩薩が見える。手前の白い仏舎利棟が目立ちます
真ん中に倉掛山、右奥に飛龍山
2019年05月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 7:06
真ん中に倉掛山、右奥に飛龍山
再び急登を経て惣岳山到着
2019年05月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:11
再び急登を経て惣岳山到着
小河内峠方面との分岐
2019年05月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:11
小河内峠方面との分岐
惣岳山からカタクリが多く咲いていました
2019年05月03日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/3 8:12
惣岳山からカタクリが多く咲いていました
保護柵が現れたら柵の中に多く見られます
2019年05月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:14
保護柵が現れたら柵の中に多く見られます
あっちにも(゜д゜o≡o゜д゜)
2019年05月03日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/3 8:16
あっちにも(゜д゜o≡o゜д゜)
こっちにもカタクリ(゜д゜o≡o゜д゜)
2019年05月03日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/3 8:28
こっちにもカタクリ(゜д゜o≡o゜д゜)
山頂手前には富士山が見られる展望地が
2019年05月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/3 8:29
山頂手前には富士山が見られる展望地が
富士ズーム(σ・ω・)σ
2019年05月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 8:28
富士ズーム(σ・ω・)σ
展望地からすぐに御前山到着。山頂にはまだ誰もいません
2019年05月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 8:46
展望地からすぐに御前山到着。山頂にはまだ誰もいません
ここにも立派な標柱が
2019年05月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:32
ここにも立派な標柱が
北側の展望がよい。正面は鷹ノ巣山・六ツ石山あたりかな
2019年05月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:35
北側の展望がよい。正面は鷹ノ巣山・六ツ石山あたりかな
大ダワ・大岳山方面へ進みます
2019年05月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 8:55
大ダワ・大岳山方面へ進みます
反対側の斜面にもカタクリが多く咲いていました
2019年05月03日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/3 8:56
反対側の斜面にもカタクリが多く咲いていました
安全だけどちょっと痩せ気味の尾根を通って
2019年05月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 9:07
安全だけどちょっと痩せ気味の尾根を通って
クロノ尾山通過三(*っ゜∀゜)っ
2019年05月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 9:17
クロノ尾山通過三(*っ゜∀゜)っ
しばらくして鞘口山も通過三(*っ゜∀゜)っ
2019年05月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 9:31
しばらくして鞘口山も通過三(*っ゜∀゜)っ
山吹が綺麗に咲いています
2019年05月03日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/3 9:59
山吹が綺麗に咲いています
舗装路に出ました
2019年05月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 9:55
舗装路に出ました
大ダワ到着。冬期以外4月から使えるトイレもありました
2019年05月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 9:56
大ダワ到着。冬期以外4月から使えるトイレもありました
再び登山道に入ります
2019年05月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 9:56
再び登山道に入ります
鋸山を経由していきます。急な登り返しがキツい_| ̄|○i| ||
2019年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 10:07
鋸山を経由していきます。急な登り返しがキツい_| ̄|○i| ||
結構な人が休んでいる山頂到着
2019年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 10:12
結構な人が休んでいる山頂到着
鋸山の標柱ぱちりΣ【◎】ω ̄*)
2019年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 10:12
鋸山の標柱ぱちりΣ【◎】ω ̄*)
大岳山と馬頭刈尾根との分岐
2019年05月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:02
大岳山と馬頭刈尾根との分岐
何か所か鎖があったり
2019年05月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:10
何か所か鎖があったり
ちょっと股下の丈がキャパオーバー気味な段差があったりする若干ワイルドな道
2019年05月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:17
ちょっと股下の丈がキャパオーバー気味な段差があったりする若干ワイルドな道
大岳山到着しました。
2019年05月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 11:23
大岳山到着しました。
山頂の展望は開けていて気持ちが良いです
2019年05月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:26
山頂の展望は開けていて気持ちが良いです
朝登った御前山も見えます
2019年05月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 11:26
朝登った御前山も見えます
富士山も綺麗(「・ω・)
2019年05月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 11:24
富士山も綺麗(「・ω・)
昼時とあって混み合っています。標柱の周りにも人がいっぱい<( ̄□ ̄;)>
2019年05月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:25
昼時とあって混み合っています。標柱の周りにも人がいっぱい<( ̄□ ̄;)>
人が多くてあまりゆっくりもできなさそうなので早々に退散しますεεεεεεヾ(。´・з・`)ノ
2019年05月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:27
人が多くてあまりゆっくりもできなさそうなので早々に退散しますεεεεεεヾ(。´・з・`)ノ
ちょっとした岩岩の道を経て大岳神社まで降りてきました
2019年05月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 11:39
ちょっとした岩岩の道を経て大岳神社まで降りてきました
大岳神社の狛犬は犬ではなくオオカミだそうです
2019年05月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:40
大岳神社の狛犬は犬ではなくオオカミだそうです
次は御岳山へ向かいます
2019年05月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 11:42
次は御岳山へ向かいます
御岳山への登山道も鎖場・岩場ありのちょっとワイルド。足場注意です
2019年05月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 11:48
御岳山への登山道も鎖場・岩場ありのちょっとワイルド。足場注意です
2019年05月03日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/3 11:50
直接巻いて御岳山へ向かうか鍋割山へ向かうか葛藤(;-`ω´-)ンー
2019年05月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 12:23
直接巻いて御岳山へ向かうか鍋割山へ向かうか葛藤(;-`ω´-)ンー
最後の力を振り絞って鍋割山到着。こちらには鍋焼きうどんはない
2019年05月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 12:28
最後の力を振り絞って鍋割山到着。こちらには鍋焼きうどんはない
さらに岩場を登って
2019年05月03日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 12:39
さらに岩場を登って
奥の院に到着
2019年05月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
5/3 12:43
奥の院に到着
こじんまりしているけれど綺麗な神殿があります
2019年05月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 12:47
こじんまりしているけれど綺麗な神殿があります
一気に下って御岳山の登山道に合流。立派な杉の木です
2019年05月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:09
一気に下って御岳山の登山道に合流。立派な杉の木です
御岳長尾平園地。御岳山の参拝客もおり一気に人が増えました。
2019年05月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:15
御岳長尾平園地。御岳山の参拝客もおり一気に人が増えました。
ツツジも綺麗です
2019年05月03日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/3 13:19
ツツジも綺麗です
神社で参拝をしていきます( ̄人 ̄)
2019年05月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:40
神社で参拝をしていきます( ̄人 ̄)
神社の裏手に回ると御岳山山頂の石柱
2019年05月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:35
神社の裏手に回ると御岳山山頂の石柱
奥宮参拝所発見
2019年05月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:33
奥宮参拝所発見
先ほど登った奥宮を望む。結構尖っている
2019年05月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:34
先ほど登った奥宮を望む。結構尖っている
鳥居をくぐって参道を進む
2019年05月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 13:45
鳥居をくぐって参道を進む
真っ赤なシャクナゲが綺麗
2019年05月03日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/3 13:54
真っ赤なシャクナゲが綺麗
ケーブルカーに乗らず歩いて下まで来ました(*´Д`)=3
2019年05月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 14:29
ケーブルカーに乗らず歩いて下まで来ました(*´Д`)=3
駐車場待ちの渋滞がすごい( ゜д゜)
2019年05月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 14:29
駐車場待ちの渋滞がすごい( ゜д゜)
御嶽駅まで歩いて戻りました(*´Д`)=3電車の待ち時間2分。ダッシュ
2019年05月03日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 15:06
御嶽駅まで歩いて戻りました(*´Д`)=3電車の待ち時間2分。ダッシュ
奥多摩駅からバスに乗り奥多摩湖まで戻って来ました。お疲れ様でした
2019年05月03日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5/3 15:48
奥多摩駅からバスに乗り奥多摩湖まで戻って来ました。お疲れ様でした

感想

奥多摩2日目は奥多摩湖から御前山、大岳山、御岳山、御嶽駅まで縦走します┗(^o^ )┓三
電車とバスを利用して湖畔まで戻ってくるコースです。

小河内ダム駐車場は6時には数台しかおらず穴場です。
ダムから登山口に突入し、御前山まで大ブナ尾根を登りましたが出だしから急登(›´ω`‹;)
角度おかしくないか?と思いながら登ります。

直前の惣岳山までひたすら急です。
奥多摩あなどれん、舐めていてすみませんでした( ºωº )

カタクリの咲く山だと聞いていましたが、山頂付近で結構な数の株があり旬の時に来られて良かったです。

大岳山は直下が岩や鎖のあるちょっとワイルドな山でしたが注意すればさほど問題なく登ることができました。
人が多くてすれ違いに難儀するところくらいでしょうかね(; ・`д・´)

御岳山までくるともう観光客と登山客が入り交じりさらに人が多くなります、犬といっしょに参拝できる神社とあって犬連れの人も多かったです

そして登山靴で初めて靴擦れができてで痛い(`;ω;´)地味にショックを受けていたら登山終了後に靴下のかかと部分に大穴が開いていた。しかも両足。
どんだけかかとに負担のかかる登りかたをしていろだろうか自分…。

連休中ということで全体的に賑やかな山旅となりました。電車もバスもある程度の待ちは覚悟していましたが両方とも数分の接続だったのでダッシュして乗り込みスムーズに湖畔まで帰ってくることができました(^ω^)

2日で奥多摩三山を踏むことができて満足の山旅です。コースも山も盛りだくさんのエリアなのでまた今度は別の山にチャレンジしてみたいと思いながら連休の山旅終了となりました(ノ^ω^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら