ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186122
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

御座石鉱泉〜鳳凰小屋〜鳳凰三山〜鳳凰小屋〜御座石鉱泉

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
miekoro その他1人
GPS
50:10
距離
15.4km
登り
2,125m
下り
2,123m

コースタイム

4/28(土)御座石鉱泉7:23-10:15旭岳10:20-11:08燕頭山(お昼ご飯)11:47-14:18鳳凰小屋 21223歩
4/29(日)鳳凰小屋4:30-5:58地蔵岳・観音岳への分岐06:06-6:48観音岳(朝ご飯)7:15-7:43薬師岳7:48-7:55薬師小屋(ビール・カップ麺購入)08:05-薬師岳08:15-09:40地蔵岳・観音岳への分岐09:55-10:57赤抜沢ノ頭-11:02賽ノ河原11:25-オベリスク巨石の直下11:40-12:00賽ノ河原12:20-12:50鳳凰小屋 17625歩
4/30(月)鳳凰小屋5:30-7:30燕頭山(第2回朝ごはん)7:57-旭岳8:21-旭岳7合目8:41-10:06御座石鉱泉 
天候 4/28(土)晴れ
4/29(日)快晴
4/30(月)曇
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:調布IC4:30〜(中央高速)〜韮崎IC〜御座石鉱泉7:00
復路:御座石鉱泉11:00〜双葉IC近くの小作(ほうとう屋さん)・野菜直売所〜双葉IC〜(中央高速 事故渋滞・自然渋滞あり)〜調布IC15:45
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所なし
・ピッケルは不要でした
・赤抜沢ノ頭 から 賽の河原あたりは一番雪がふわふわで足の付け根までガッツリもぐりまくりでした。
・薬師小屋でビールやカップラーメン購入可能
・鳳凰小屋ではクッキーと日本酒のみ購入可能
・御座石鉱泉の日帰り入浴は 1260円 
・12本爪のアイゼンを使用しましたが、高度2200m位から上でのみの使用でした。
・青木鉱泉に下りる道では、引き返す人が多いとの情報で、御座石ピストンでした。
御座石鉱泉 無料駐車場 
トイレあり
2012年04月28日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 7:18
御座石鉱泉 無料駐車場 
トイレあり
崩落地
2012年04月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 8:05
崩落地
片足コンクリ、片足土の上を歩く
2012年04月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 8:05
片足コンクリ、片足土の上を歩く
いや〜、いい天気に恵まれましたな
2012年04月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:15
いや〜、いい天気に恵まれましたな
何の7合目?
2012年04月28日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:46
何の7合目?
答えは旭岳でした!
2012年04月28日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:46
答えは旭岳でした!
旭岳のほこら
2012年04月28日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:15
旭岳のほこら
にぎわっていた燕頭山山頂。でもテーブルみたいなベンチがひとつだけ。
2012年04月28日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:08
にぎわっていた燕頭山山頂。でもテーブルみたいなベンチがひとつだけ。
甲斐駒〜
2012年04月28日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 11:49
甲斐駒〜
2012年04月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 11:57
鳳凰小屋テント場につきました。
まだまだ余裕あり
テント泊は一人一泊800円。
やや、お高め?!
幕営料を支払う前に「ビールありますか?」と尋ねたところ、日本酒しかないとのこと。
ヘリは6月になってから飛ばすので今はなんにもないんだよ と説明を受けました。

ビールだけ?を楽しみに頑張って上ってきたのでショック倍増。そして 自分の認識の甘さを思い知らされました…
2012年04月28日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/28 14:19
鳳凰小屋テント場につきました。
まだまだ余裕あり
テント泊は一人一泊800円。
やや、お高め?!
幕営料を支払う前に「ビールありますか?」と尋ねたところ、日本酒しかないとのこと。
ヘリは6月になってから飛ばすので今はなんにもないんだよ と説明を受けました。

ビールだけ?を楽しみに頑張って上ってきたのでショック倍増。そして 自分の認識の甘さを思い知らされました…
回りを山に囲まれ、風もなく暖かい。
そしてお水も豊富。
トイレも4個中2個営業中!
1回200円。宿泊者無料。
2012年04月28日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:21
回りを山に囲まれ、風もなく暖かい。
そしてお水も豊富。
トイレも4個中2個営業中!
1回200円。宿泊者無料。
2日目。
3:30に起床。忘れ物をしたりして結局のぼりはじめが4:30に…。
朝日の中をオベリスクを夢みていたのに、木々の隙間からの日の出を拝むことに…
2012年04月29日 04:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 4:59
2日目。
3:30に起床。忘れ物をしたりして結局のぼりはじめが4:30に…。
朝日の中をオベリスクを夢みていたのに、木々の隙間からの日の出を拝むことに…
…でも、きれ〜
2012年04月29日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 5:04
…でも、きれ〜
2012年04月29日 05:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 5:12
2012年04月29日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 5:21
雲海〜
2012年04月29日 05:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 5:31
雲海〜
雪の中をひたすら登る!
コースタイムは1時間。実際には1.5時間かかっちゃいました。
2012年04月29日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 5:47
雪の中をひたすら登る!
コースタイムは1時間。実際には1.5時間かかっちゃいました。
観音岳と地蔵岳との分岐(鳳凰小屋分岐点と書いてある)に到着。
ヘロヘロ。すっかり朝。日差しが強い!
2012年04月29日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/29 5:58
観音岳と地蔵岳との分岐(鳳凰小屋分岐点と書いてある)に到着。
ヘロヘロ。すっかり朝。日差しが強い!
あっちも行きたいな〜 確か会山行で9月に行くよな〜 北岳だけど…

ここでしばし休息。地蔵岳に行ってから観音岳に行くか、地蔵岳は帰りに行くか相談。
観音岳で朝ごはんにしようということに…
2012年04月29日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 6:11
あっちも行きたいな〜 確か会山行で9月に行くよな〜 北岳だけど…

ここでしばし休息。地蔵岳に行ってから観音岳に行くか、地蔵岳は帰りに行くか相談。
観音岳で朝ごはんにしようということに…
観音岳手間にちっちゃいお地蔵さん?
2012年04月29日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:38
観音岳手間にちっちゃいお地蔵さん?
う〜っすらと富士山。
心のけがれていない人だけに見える?
2012年04月29日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:41
う〜っすらと富士山。
心のけがれていない人だけに見える?
にぎわう観音岳
2012年04月29日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/29 6:41
にぎわう観音岳
観音岳山頂
2012年04月29日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:48
観音岳山頂
寝っ転がって 岩と空をパシャリ
2012年04月29日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 7:12
寝っ転がって 岩と空をパシャリ
真正面に富士山(うっすらだけど)を見ながら歩く。さえぎるものは薬師岳だけ!なんともま〜贅沢な一本道♪
2012年04月29日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
4/29 7:24
真正面に富士山(うっすらだけど)を見ながら歩く。さえぎるものは薬師岳だけ!なんともま〜贅沢な一本道♪
テクテク。てくてく。
2012年04月29日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:35
テクテク。てくてく。
2012年04月29日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 7:41
薬師岳山頂
2012年04月29日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
4/29 7:43
薬師岳山頂
かなりにぎわっております!
2012年04月29日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:44
かなりにぎわっております!
イルカ岩って名前にしちゃダメ?
2012年04月29日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 7:45
イルカ岩って名前にしちゃダメ?
薬師岳山頂の碑から薬師小屋のほうに行くと富士山ビューポイントが!
2012年04月29日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 7:45
薬師岳山頂の碑から薬師小屋のほうに行くと富士山ビューポイントが!
三角屋根の石造りのテント?発見
2012年04月29日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:45
三角屋根の石造りのテント?発見
太陽でかっ!!日差しを遮るものはなにもなし。
2012年04月29日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:47
太陽でかっ!!日差しを遮るものはなにもなし。
ビールと食糧を求めて薬師小屋へ。
ラッキーなことに2012/03賞味期限のビールが格安の200円!

2011/11賞味期限のカップラーメンはなぜか300円でしたが、4本&2個GET
2012年04月29日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 7:58
ビールと食糧を求めて薬師小屋へ。
ラッキーなことに2012/03賞味期限のビールが格安の200円!

2011/11賞味期限のカップラーメンはなぜか300円でしたが、4本&2個GET
ブルで雪かきしたてだそうです。
2012年04月29日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:59
ブルで雪かきしたてだそうです。
鳳凰小屋分岐に帰って参りました。ザックをデポしている人多数。
つーか、ザックしょっているほうが少数派。
2012年04月29日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 9:40
鳳凰小屋分岐に帰って参りました。ザックをデポしている人多数。
つーか、ザックしょっているほうが少数派。
なんとも絵になる木とその後ろにそびえるオベリスク
2012年04月29日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 10:01
なんとも絵になる木とその後ろにそびえるオベリスク
モヒカン
2012年04月29日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
4/29 10:07
モヒカン
けっこうつらい。飛行機雲に慰められながら頑張る
2012年04月29日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/29 10:28
けっこうつらい。飛行機雲に慰められながら頑張る
おもしろい岩もたくさん!
でも アイゼン(12本だし)だと歩きづらいよ〜
2012年04月29日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:37
おもしろい岩もたくさん!
でも アイゼン(12本だし)だと歩きづらいよ〜
雪の階段
2012年04月29日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:53
雪の階段
ようやく 赤抜沢ノ頭
飛行機雲もなぜかぶっとくたくさんできている。
2012年04月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:57
ようやく 赤抜沢ノ頭
飛行機雲もなぜかぶっとくたくさんできている。
ここが地蔵岳だというのだろうか?
2012年04月29日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 11:02
ここが地蔵岳だというのだろうか?
あそこにオベリスクが!!
2012年04月29日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 11:02
あそこにオベリスクが!!
地蔵岳というだけあり、たくさんのお地蔵さんたち
2012年04月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 11:03
地蔵岳というだけあり、たくさんのお地蔵さんたち
甲斐駒〜
2012年04月29日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 11:26
甲斐駒〜
オベリスクとビール。
オベリスクの一番上の巨石の手前までよじ登ってきました。
…その前にビールを雪に埋めて乾杯の準備も万端♪
至福の時。念願の三山達成でした〜
2012年04月29日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
4/29 12:03
オベリスクとビール。
オベリスクの一番上の巨石の手前までよじ登ってきました。
…その前にビールを雪に埋めて乾杯の準備も万端♪
至福の時。念願の三山達成でした〜
記念撮影〜
2012年04月29日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/29 12:15
記念撮影〜
鳳凰小屋に向かいながらのオベリスク〜
2012年04月29日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 12:22
鳳凰小屋に向かいながらのオベリスク〜
テントも無事でした。
2012年04月29日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 18:16
テントも無事でした。
3日目は天気が今一つ…
それでも富士山はう〜っすら 姿を見せてくれました♪
2012年04月30日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 7:13
3日目は天気が今一つ…
それでも富士山はう〜っすら 姿を見せてくれました♪
旭岳山頂
2012年04月30日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 8:21
旭岳山頂
すみれ
2012年04月30日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:26
すみれ
?
2012年04月30日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:50
?
?御座石鉱泉の裏にたくさん咲いてました。
2012年04月30日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 10:05
?御座石鉱泉の裏にたくさん咲いてました。
ただいま〜。
早く風呂に入りたい!!
女性用お風呂のほうが広かったです。
実は… 女性用お風呂がまだ沸いていないということで少し待つように言われ、その後のOKの合図とともに飛び込んだのですが、温水プール並みの水温で体が冷え、男性風呂が空いたというのでそちらにも入れてもらったのでありました。
あ〜 びっくりした。
2012年04月30日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 10:07
ただいま〜。
早く風呂に入りたい!!
女性用お風呂のほうが広かったです。
実は… 女性用お風呂がまだ沸いていないということで少し待つように言われ、その後のOKの合図とともに飛び込んだのですが、温水プール並みの水温で体が冷え、男性風呂が空いたというのでそちらにも入れてもらったのでありました。
あ〜 びっくりした。
帰りに寄った「小作」のキノコほうとう。うまい。そしてボリューム満点。ノンアルコールビール&とりもつ煮も頼んでしまったので結局食べきれませんでした…
いままでは豚ほうとうばかり頼んでいましたが、きのこほうとうの方が好きかも… 
年のせいか??????
2012年04月30日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/30 12:27
帰りに寄った「小作」のキノコほうとう。うまい。そしてボリューム満点。ノンアルコールビール&とりもつ煮も頼んでしまったので結局食べきれませんでした…
いままでは豚ほうとうばかり頼んでいましたが、きのこほうとうの方が好きかも… 
年のせいか??????

感想

去年のGWに夜叉神ルートの鳳凰三山で敗退している(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108069.html)ので、リベンジしてきました。

コースが違うとリベンジとは言わないのかな??

今回は何がなんでも三山制覇することが目的。
2人用のテント(持っているのは4〜5人用のテント)を買おうと 色々見て回っったものの意見がまとまらず購入を見送った。
シュラフも薄手のものにするか迷ったが、寒くて眠れないのも困るし‥ということで、食料・酒・コンロなどで軽量化を図ることにした。


雪山テント山行は2シーズンめとなるが、昨シーズンは営業中の山小屋のテント場での幕営はなく、水は雪で済むので、食料・酒類はたっぷり担いで行っていた。
今回の下調べでは、4/26から山小屋がオープンするということだったので、初日の食料と行動食・非常食のみ持参。山小屋に行けばビールもカップラーメンも買えるだろう と目論んでいた。

登り始めは急登ながらも雪はなくまあまあ順調。
それにしても暑い。
冬用のズボンを履いていたので蒸される。
耐え切れず、ズボンは脱ぎ、フリースの上着を腰に巻く。汗だくとなった膝がスースーして気持ちいい。
それでもひたすら登りが続くのでまたしても汗だくに‥

燕頭山を超えしばらくすると雪がだいぶ出てきた。アイゼンを装着。
とはいえ踏み跡をしっかり捉えれば、足が沈むこともほとんどなく透明の部分さえ踏まなければ滑ることもなく登って行ったが、突然ほわほわに柔らかい雪となった。

前を歩くテントの荷物を背負った男性が一歩進む毎に太ももまで埋まっていた。
わたしもすかさず、スパッツを装着。ひざ下までのスパッツなので やや長さが足りないところもあったけど、木にしがみついたり、ストックに体重をかけたりしてどうにかやり過ごす。

もう高度的には小屋に着いてもいい頃なのになかなか辿りつかない。
4人ほど立ち休みをしているところへ到着。
そこは鳳凰小屋まで あと10分というポイントでは富士山のビューポイントでもあった。なお、長靴を履いて歩き回っている小屋番さんにとっては5分程度の道のりだそうだ。なかなか小屋は見えず、あのおじさん(長靴の)はタヌキだったのか?などとアホなことを考えながらくねくねと進んで行くとようやく鳳凰小屋に着いた。

は〜、ザックをドサっと下ろし、受付へ。
「こんにちは〜 いらっしゃ〜い」と元気に明るく出迎えてくれた。
一人一泊800円とのこと。
「ビールありますか?」と尋ねると、「ないね〜」とのこと。日本酒ならあるよ。
う〜ん、ビールを「か〜っ」と飲みたかったな〜。
気をとりなおしテントを張る。
諦め切れず、もう一度受付へ。
「売店って何がありますか?」 と尋ねると、「何が欲しいの?この時期は日本酒とクッキーしかないよ」とのこと。「テント泊なんですけど、食事だけ出来るとか カップラーメンとかないですか?」「食事だけ っていう制度はやってないんですよ〜。ヘリを飛ばすのも6月からだし。」とのこと。
とぼとぼをテントに戻り、食料を確認。

・1日目 夜 カップ焼きそば 1つを分け合う
・2日目 朝 餅1つ フリーズドライの卵スープ1つ
     昼 スティックパン 9本入ひと袋を分け合う コーヒー
     夜 棒ラーメン フリーズドライの麻婆ナスのせ
・3日目 朝 フリーズドライ五目御飯 1つを分け合う
     昼 フリーズドライポテトサラダ カップ焼きそば 1つを分け合う
あとはチーズ・乾燥マンゴー・クッキー・飴・キャラメルなどの行動食で乗り切ろう という食料計画となった。

普段ラーメン屋に行けば大盛りを注文する私にとっては、カップ焼きそば1つを分け合う晩ご飯など考えもできない状況だった。

とりあえず、焼きそばを食べ、さっさと寝る。

2日目。3時半起床。日の出は5:30位かな〜 と思っていたので、4:00に出発しオベリスクで朝日を迎える予定だった。
が、なんだかモタモタし、さらにカメラをテントに忘れて取りに戻ったりとだいぶ出遅れてしまった。さらに、観音岳方面への登りは急登で本当にここは人が登る道なのか???などといぶかしく思いながら数歩登っては立ち止まり‥を繰り返す。

そうこうしている間に真っ赤な日の出が‥。木々の間からの朝日。
5時過ぎくらいからもう太陽が顔を出して来た。どう頑張ってもだだっ広いところでまん丸い日の出を拝むことはできないようだ‥。

急斜面に腰をおろし日の出を眺める。いい一日になりそうだ。
赤い太陽が完全に空に上がり、青空となった。こちらも先を急ぐことに‥。

ようやく鳳凰小屋分岐に到着。もうすでにヘロヘロ。
陽射しは強く、風もやや強め。
さて、どうするか。

観音岳で朝ごはんを食べ、薬師岳へ向うことにした。

観音岳では 予定を変更しチーズ・スティックパン・コーヒーの朝ごはん。
私は腹ペコだったが、相方は食欲がないという。
前夜にはカップやきそば半分しか食べて居ないのに朝も食べないなんて‥

薬師岳までは距離こそないものの急降下 急登となる。陽射しが強いので早く戻って来ないとツボ足になりそうだった。

ザックをデポすることも考えたが、乏しい食料が全て入っていることもあり、ザックは背負って行った。雪道を急降下すると、やや細い尾根を薬師岳・そして富士山に向かっててくてく歩く。陽射しがジリジリ照りつける。白峰三山を右手に眺めながら登り、ようやく薬師岳に着いた。
山頂は賑わっていた。しばらく休憩し、薬師小屋に行ってみようと提案された。
薬師小屋は開いたばかりで、ようやく雪かきが終わったばかりだと聞いていたので食料もないだろう‥  少しでもお腹がすかないように、余計な行動はしたくなかった。

が、相方が「ビールありそうな気がする」というので渋々ついて行った。
すると、念願のビールが山積み。カップラーメンやチップスターなどもあった。


テンションあがりまくり!!
早くオベリスクに行って、ビール飲もうよ〜

とはいえ、はやる心とウラハラに足取りは重い。ようやくの観音岳。そして本当にようやくの鳳凰小屋分岐だった。こににはデポされたザックが沢山。ザックを背負った人などほとんどいない。私達は賽の河原経由で鳳凰小屋に戻る計画だ。
そのため ザックは背負って行く必要があった。


テントやシュラフは置いて来ているので そんなに重くはないはずだが、それでもこたえる‥

赤抜沢ノ頭までは一箇所、垂直に感じられる斜面があった。
ここでは渋滞。
でも階段状に踏み固められていてなにも危険はなかった。

賽の河原へ下りるところでは雪はふわふわ。足の付け根までズボズボ埋まりながらだった。


あとひと登りしたらオベリスク!雪にビールを埋め、いざ!!オベリスクへ!
最上部の巨石はムリでもその下まではよじ登れそうだった。
アイゼンを外しよじ登る。

巨石には古いロープがかかっていたが、その手前で引き返した。

あまりこっちまでくる人はいないようだった。
賽の河原に戻り、キンキンに冷えたビールで乾杯!

2人連れの人と写真を撮りあい、鳳凰小屋へと向かった。
この道は小屋番から教えてもらったとおり 快適な下りで30分ほどで到着。

相方は食欲がないとそのまま昼寝。
腹ペコな私は、薬師小屋でGETしたカップラーメンを一気にすすった。
たまらん。
ジャンクなスープがはらわたに染み渡る〜

その後、昼寝から覚めた相方がカップラーメン。でもスープだけで麺はいらないという。その麺を平らげる。
更に昼寝し 夕飯は棒ラーメン1人前にマーボナスをのせた。
これは、けっこう食べてもらえた。


3日目の下山は 雪が緩まないうちに‥ということで20:00くらいには就寝。
初日と違い星も出ていなかった。棒ラーメン一人分とカップ焼きそば一人分をあわせて煮込み朝ごはんにし、5:30に出発。
途中の燕頭山でお餅とコーヒー。

下山した時には、ポテトサラダ・スティックパン5本・フリーズドライの五目御飯・行動食も残っていた。
ヒヤヒヤしたけれど、2人でやりきった感じで大満足な3日間だった。


そして、反省しきりの3日間でもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら