ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山-大倉)【アクシデントあり】

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
ポピー🦉popie その他1人
GPS
10:35
距離
22.9km
登り
1,946m
下り
1,951m

コースタイム

7:30焼山登山口-9:20焼山9:30-10:35黍殻避難小屋10:50-11:30姫次11:45-13:25蛭ヶ岳14:00-15:25丹沢山15:35-16:35塔ノ岳16:50-18:00堀山の家18:10-(アクシデント)-20:45大倉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
6:20橋本駅―(バス)―6:50三ヶ木
6:55三ヶ木―(バス)―7:12焼山登山口

帰り
大倉―(タクシー)―渋沢駅 1,480円
コース状況/
危険箇所等
★ポスト
焼山登山口にはありませんでした

★トイレ
焼山登山口、黍殻避難小屋、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、花立山荘

★コース
危険箇所はありません
しいていえば蛭ヶ岳〜丹沢山間の鬼ヶ岩手前のクサリ場

★下山後の風呂
小田急線・東海大学駅前の「さざんか」

★ヒル
天気が良かったおかげか?いませんでした
バス停向かい側の神社
裏に水洗トイレがあります
2012年05月05日 07:28撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 7:28
バス停向かい側の神社
裏に水洗トイレがあります
バス停進行方向に向かい、100mくらい先の
標識を左に入る
2012年05月05日 07:28撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 7:28
バス停進行方向に向かい、100mくらい先の
標識を左に入る
標識
2012年05月05日 07:33撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 7:33
標識
のどかで素敵な風景!
2012年05月05日 07:34撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 7:34
のどかで素敵な風景!
ここから登山道
このまま林道を行くと「初心者通行不可」の
破線コースがある
でも破線コースとの合流地点は分からなかった
2012年05月05日 07:44撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 7:44
ここから登山道
このまま林道を行くと「初心者通行不可」の
破線コースがある
でも破線コースとの合流地点は分からなかった
いい感じの木の道を登っていく(*´∀`)
2012年05月05日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 8:29
いい感じの木の道を登っていく(*´∀`)
杉林に入ると急坂になり暗い
2012年05月05日 09:18撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 9:18
杉林に入ると急坂になり暗い
杉林を抜けると、左方向に丹沢三峰が見える
この後しばらく角度が変わりながら見えてて楽しい
2012年05月05日 09:36撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 9:36
杉林を抜けると、左方向に丹沢三峰が見える
この後しばらく角度が変わりながら見えてて楽しい
手前の焼山山頂への分岐地点で道に座って食事
したけど、もう少し登ってここのベンチで食べれば
良かった・・・( ´Α`)ノ
2012年05月05日 09:40撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 9:40
手前の焼山山頂への分岐地点で道に座って食事
したけど、もう少し登ってここのベンチで食べれば
良かった・・・( ´Α`)ノ
鳥屋分岐
左方向に行く道はなだらかで簡単そうに見えるけど
先は崩壊しているらしい
2012年05月05日 09:48撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 9:48
鳥屋分岐
左方向に行く道はなだらかで簡単そうに見えるけど
先は崩壊しているらしい
平丸分岐
木もまばらで道は明るい
2012年05月05日 10:06撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:06
平丸分岐
木もまばらで道は明るい
桜が綺麗(*~▽~)
いろんな場所で咲いていた!
2012年05月05日 10:07撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 10:07
桜が綺麗(*~▽~)
いろんな場所で咲いていた!
山ツツジも綺麗!
2012年05月05日 10:14撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 10:14
山ツツジも綺麗!
水場は、ここから少し歩くみたい
2012年05月05日 10:27撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:27
水場は、ここから少し歩くみたい
大平分岐
左に行くと本間橋がある(早戸大滝に行ける!)
2012年05月05日 10:28撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:28
大平分岐
左に行くと本間橋がある(早戸大滝に行ける!)
黍殻避難小屋は道から遠い!
と思ったけど道は小屋の裏の方に続いていた
2012年05月05日 10:34撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:34
黍殻避難小屋は道から遠い!
と思ったけど道は小屋の裏の方に続いていた
小屋から見た広場!
桜もいっぱい咲いていた
2012年05月05日 10:37撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 10:37
小屋から見た広場!
桜もいっぱい咲いていた
小屋裏からは階段登って道に出る
2012年05月05日 10:43撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:43
小屋裏からは階段登って道に出る
八丁坂の頭
2012年05月05日 10:53撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:53
八丁坂の頭
看板の向こう側にモノレール
2012年05月05日 11:24撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 11:24
看板の向こう側にモノレール
広い!姫次
2012年05月05日 11:30撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 11:30
広い!姫次
大勢の人が休憩して食事もしていました
2012年05月05日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 11:33
大勢の人が休憩して食事もしていました
ドドーン!と蛭ヶ岳
2012年05月05日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 11:33
ドドーン!と蛭ヶ岳
富士山もよく見えます
5日ぶりに見えたと聞きました
2012年05月05日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 11:33
富士山もよく見えます
5日ぶりに見えたと聞きました
昨年秋に歩いた檜洞丸から犬越路への稜線
2012年05月05日 11:39撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 11:39
昨年秋に歩いた檜洞丸から犬越路への稜線
さぁ!蛭ヶ岳にGO\(`・ω・´)!
2012年05月05日 11:31撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 11:31
さぁ!蛭ヶ岳にGO\(`・ω・´)!
地蔵平
右に行くと広河原に降りる上級者向きの破線コース
2012年05月05日 12:12撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 12:12
地蔵平
右に行くと広河原に降りる上級者向きの破線コース
しばらくなだらかな道です
2012年05月05日 12:28撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 12:28
しばらくなだらかな道です
尾根が広いけど、ロープが張ってあって
迷わないようになっている
2012年05月05日 12:37撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 12:37
尾根が広いけど、ロープが張ってあって
迷わないようになっている
この辺からどんどん登ります
2012年05月05日 12:54撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 12:54
この辺からどんどん登ります
振り向くと姫次(や袖平山)が見える!
2012年05月05日 12:57撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 12:57
振り向くと姫次(や袖平山)が見える!
あともう少し!って思うけど
ここから意外と長かった
2012年05月05日 13:05撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 13:05
あともう少し!って思うけど
ここから意外と長かった
さっさと登って、Cちゃんを
上からパチリ・・って
余裕こいていたけど最後に
膝痛になった私(笑)
2012年05月05日 13:15撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 13:15
さっさと登って、Cちゃんを
上からパチリ・・って
余裕こいていたけど最後に
膝痛になった私(笑)
ずっと来たかった念願の蛭ヶ岳!!
キタ━(゜∀゜)━!
2012年05月05日 13:24撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 13:24
ずっと来たかった念願の蛭ヶ岳!!
キタ━(゜∀゜)━!
富士山と山中湖も見える!
2012年05月05日 13:26撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 13:26
富士山と山中湖も見える!
海も見える!!
コバルトブルーで綺麗な色だった!!
2012年05月05日 13:27撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 13:27
海も見える!!
コバルトブルーで綺麗な色だった!!
これから向かう丹沢山方面
まだ半分歩く!
2012年05月05日 13:27撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 13:27
これから向かう丹沢山方面
まだ半分歩く!
蛭ヶ岳山荘でトイレに入りました―200円
2012年05月05日 13:53撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 13:53
蛭ヶ岳山荘でトイレに入りました―200円
ここでCちゃんと記念撮影もしました(*^ー゜)ノ
2012年05月05日 13:57撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 13:57
ここでCちゃんと記念撮影もしました(*^ー゜)ノ
次は丹沢山へ
2012年05月05日 14:03撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 14:03
次は丹沢山へ
とっても気持ちのいい道(≧∇≦)♪
2012年05月05日 14:11撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 14:11
とっても気持ちのいい道(≧∇≦)♪
クサリ場
2012年05月05日 14:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 14:19
クサリ場
鬼ヶ岩に向かって登っている子供の集団!
2012年05月05日 14:22撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 14:22
鬼ヶ岩に向かって登っている子供の集団!
私達も登って、途中から下を振り返る
2012年05月05日 14:27撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 14:27
私達も登って、途中から下を振り返る
よく見る写真の構図
つい撮ってしまう〜(^_^;
2012年05月05日 14:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 14:28
よく見る写真の構図
つい撮ってしまう〜(^_^;
可憐な小さい花
2012年05月05日 14:30撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 14:30
可憐な小さい花
棚沢の頭
2012年05月05日 14:40撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 14:40
棚沢の頭
不動の峰
雨の時に便利そうな小屋があります
2012年05月05日 14:57撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 14:57
不動の峰
雨の時に便利そうな小屋があります
丹沢山!
2012年05月05日 15:25撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 15:25
丹沢山!
ここにも人は結構いました
2012年05月05日 15:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 15:26
ここにも人は結構いました
竜ヶ馬場
人はいませんでした
2012年05月05日 15:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 15:58
竜ヶ馬場
人はいませんでした
塔ノ岳、遠そうに見えるけど
ここから10分ほどで着きます
2012年05月05日 16:20撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 16:20
塔ノ岳、遠そうに見えるけど
ここから10分ほどで着きます
塔ノ岳!
お泊りでしょうか、ビールを飲んでいる人もいました
2012年05月05日 16:34撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 16:34
塔ノ岳!
お泊りでしょうか、ビールを飲んでいる人もいました
日時計
午後4時40分過ぎです
2012年05月05日 16:40撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 16:40
日時計
午後4時40分過ぎです
あとは下るだけ〜
2012年05月05日 16:49撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 16:49
あとは下るだけ〜
大倉尾根へ
2012年05月05日 17:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 17:04
大倉尾根へ
膝が痛くてペースが落ちてしまった私の前を
歩くCちゃん
2012年05月05日 17:10撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 17:10
膝が痛くてペースが落ちてしまった私の前を
歩くCちゃん
花立山荘前
昼間登ってきたら氷を食べたくなるんでしょうね!
2012年05月05日 17:17撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 17:17
花立山荘前
昼間登ってきたら氷を食べたくなるんでしょうね!
堀山の家
中では宴会している様子でした
2012年05月05日 18:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 18:08
堀山の家
中では宴会している様子でした
その後アクシデントがあり大倉までの写真は無し
これはタクシーの中から撮りました
2012年05月05日 20:49撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 20:49
その後アクシデントがあり大倉までの写真は無し
これはタクシーの中から撮りました
撮影機器:

感想

★縦走について
ゴールデンウィークは5月5日だけが休みでした、5日は天気が良くて最高の日でした。

Cちゃんと私は何度も丹沢に登っているけど蛭ヶ岳は初めて!楽しみでした!!

焼山登山口から大倉まではコースタイムで10時間半。

私自身はさっさと歩いて日が暮れないうちにゴールしたい気持ちもあったけど、

2人でゆっくり歩いて休憩もして、大倉尾根で暗くなってもいいように歩く事にしました。

前半は私の方が元気で、Cちゃんは辛いって言ってたけど、塔ノ岳をすぎてから

膝がキーンと痛くなりΣ(゜Д゜;)堀山の家から大倉までは私の荷物を半分以上

Cちゃんが持ってくれました(^_^; ありがとう!!


Cちゃんと山に登ると、大雨や雷、ヒルからの攻撃(?)、昨年の大震災など

いつも何かある・・(=゜ω゜)

今回は天候にも恵まれ山歩きも順調!

「とうとう何も起こらなかったね!いやいや家に帰るまで気をつけないと!」って

笑いながら話していた私達だったが、やはり何かがありました(苦笑)


★アクシデント
午後6時半過ぎ、駒止茶屋と見晴茶屋の間からヘッドライトをつけました。

でも空は結構明るく、登山道もなんとか見える状態です。

前方(下方)見晴茶屋の手前にヘッドライトをつけていない人達が数人見えました。

そのうち2人に追いつきました、年配の男女で多分ご夫婦だと思いますが・・

おじいちゃんは道に座り込んでいました、両膝にはサポーターを巻いていますが

疲れて歩けないご様子。ライトは女性が持っている携帯の灯かりだけ。

「大丈夫ですか?」と声をかけると「大丈夫です、この(携帯の)灯かりで降りますから

先に行っててください」

え!?でも真っ暗になったら絶対に大変!それにこのままだと今日中に下山は無理な感じ。

それにもし転んだりして大怪我したり、真っ暗で登山道から落ちてしまうかも!と

思うとほおってはおけませんでした。

おじいちゃんはフラフラしながらもなんとか歩けるようだったので一緒に少し歩き、

見晴茶屋に着きました。ここで泊まるかと思いましたが2人は素通りし

このまま歩いて下山すると言います、Cちゃんがハキハキと説得して私達が

ご夫婦の間に入って道を照らして降りることにしました。

でも道が悪くなった途端、おじいちゃんは転んでしまいました。

Cちゃんがおじいちゃんの左腕を支えて歩き始めました。その時に単独行の男性の

方が通りかかり、男性が右側から支えおじいちゃんのザックも持ってくださり

5人で一緒に降りていきました。

膝が痛かった私は先頭に立って夫婦の奥さんの足元を照らしているだけでしたが(^^;

その間は膝が痛い事は忘れていました。

何度か休憩をし、本当にゆっくり、ゆっくりと降りていきます。

時々Cちゃんは「足は大丈夫ですか?少し休憩しますか?」とか

「左足はこの場所に置きましょう、次は右足をここに出して・・」てテキパキと

声をかけていました。

さらに単独の男性が1人加わり一番後ろから見守っていただき、コースタイム25分の

道のりを2時間かけて大倉まで降りる事が出来ました!

いや〜!長くて疲れたけど、皆、無事に下山出来て本当に良かった!!

時間は午後8時45分。最終バスはもうなかったのでタクシーを2台呼んで

皆で渋沢駅まで乗っていきました。タクシー代はご夫婦が払ってくださいました。

ご夫婦は毎年塔ノ岳まで登っているとのこと、でも今回こんなに遅くなってしまうとは

思ってもいなかった!と何度も言ってました。また今回は初めて鍋割山経由だったが

そっちの方が近道だと思ったとも言ってました、地図も持っていなかったようです。

今までは大丈夫でも、思ってもいない何かが起こってしまうかもしれないのが登山。

Cちゃんがキッパリと「今度からはちゃんとヘッドライト等は持って登って下さいね!」

と話しかけていました。

本当にそうして下さるように信じたいと思います。

そして、そういう私自身も気を引き締めて山登りをしていこうと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

popie さん、初めまして、おはようございます。
本当に、ご苦労様でした。

なかなか、出来ることではありませんね。
2012/5/8 7:05
ricalojpさん、はじめまして
コメント、ありがとうございます!

見晴茶屋のすぐ下から、一緒に手伝ってくださった
男性にも感謝しています。
(素通りしていった人達も何人かいましたので)


ヤマレコではricalojpさんご夫婦のお名前を時々見かけています。
山荘へのボッカを積極的に行っていて、すごいな〜!と
思うと同時に、尊敬しています。

これからもよろしくお願いします
2012/5/8 13:47
ゲスト
初めてまして。
自分もその日の同じバスで焼山から入りました。みなさんてっきり泊まりかと思ってました。

老夫婦の方との下山ご苦労様でした。長い山歩きで疲れているのに自分のことよりひとことを優先するなんてすごいと思いました。
2012/5/8 18:56
marukinさん、はじめまして
コメントありがとうございます!

私は先頭を歩いていただけで何もしていませんが(^^;
友人の行動はカッコ良かったです。

marukinさんと同じバスでしたね(^^)
バスを降りた人達の中で、私達が一番最後の出発でした。

「会ったかもしれない人」が全く表示されていないんです
人気の塔ノ岳も通ったので、何人表示されるか
楽しみにしていたのに ・・
2012/5/8 23:56
健脚ですね
popieさん

健脚ですね。
日帰りは、やはりシンドイですよね。

アクシデント・・・
いいことをしました。
大倉は樹林帯に入ると真っ暗になります。
私も同じよう行動をとりたいですね。
2012/5/23 19:33
こんにちは
TODAYさん、コメントありがとうございます!

この山行の後は1週間以上、筋肉痛でした
TODAYさんも健脚ですよね

アクシデントは、減っていくといいですね
2012/5/24 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら