記録ID: 189262
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉
2012年05月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
08:05(大倉) - 09:24(二俣) - 09:50(鍋割山荘水置場) - 10:17(後沢乗越) - 11:32(鍋割山荘)12:30 - 13:00(小丸)
- 13:10(小丸尾根分岐) - 13:26(大丸)13:28 - 13:42(金冷し) - 14:03(塔ノ岳)14:17 - 16:50(大倉)
※ペースはさほど早くありません。特に登りは筋力を使わず、疲れを蓄積しないで歩くようにしているので、
ゆっくりです。また平地でも写真を撮るためによく止まるので、やっぱ遅めだと思います。
※この日の体格は170cm/84kg+荷物11kg+鍋割山荘の水2kg。
ちなみにベスト体重は67kgなので、自分の体だけですでに過積載状態です。
- 13:10(小丸尾根分岐) - 13:26(大丸)13:28 - 13:42(金冷し) - 14:03(塔ノ岳)14:17 - 16:50(大倉)
※ペースはさほど早くありません。特に登りは筋力を使わず、疲れを蓄積しないで歩くようにしているので、
ゆっくりです。また平地でも写真を撮るためによく止まるので、やっぱ遅めだと思います。
※この日の体格は170cm/84kg+荷物11kg+鍋割山荘の水2kg。
ちなみにベスト体重は67kgなので、自分の体だけですでに過積載状態です。
天候 | 大倉…晴れ/鍋割山…晴れ/鍋割山稜…晴れ/塔ノ岳…曇り/塔ノ岳〜大倉…曇り時々ヒョウ混じりの雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 後沢乗越から鍋割山荘までは尾根道になっており、両サイドが切り立ち、かなり深い谷になっているところが 多いです。気を付けてください。 コースコンディション 大倉集落から西山林道までの森の中の細い道がぬかるんでました。 ヒル情報 全く見かけませんでした。 |
写真
(大)
大倉を出発します。
※(大)と記載のある写真は大きめのサイズで登録してあります。プレビュー状態で、[詳細ページへ]をクリックすると、大きめサイズで表示できるページにジャンプします。
大倉を出発します。
※(大)と記載のある写真は大きめのサイズで登録してあります。プレビュー状態で、[詳細ページへ]をクリックすると、大きめサイズで表示できるページにジャンプします。
視界が開け、どこかの山が見えてくる。
この辺で、同じく山歩きに来ていたIさん(もちろん初対面)が声をかけてくださり、下山まで同行していただきました。
話しながらなので、気が付けばかなり進んでいたりしました。
この辺で、同じく山歩きに来ていたIさん(もちろん初対面)が声をかけてくださり、下山まで同行していただきました。
話しながらなので、気が付けばかなり進んでいたりしました。
同じく後沢乗越の写真。こちらが鍋割山方面。
ここからは尾根道。ところどころ両サイドが深く切り立った谷になっているところがあるので慎重に。
鍋焼きうどんまで1.7km注意して歩きます。
おおよそ1時間20分程の道のりです。
ここからは尾根道。ところどころ両サイドが深く切り立った谷になっているところがあるので慎重に。
鍋焼きうどんまで1.7km注意して歩きます。
おおよそ1時間20分程の道のりです。
塔ノ岳に到着!
あいにく大変な強風。人もまばら。。
この日は余裕があれば丹沢山への寄り道も考えていましたが、
強風と今にも降り出しそうな雨を憂慮して、下山を選択しました。
この先の山々はまたの楽しみにします!
Iさん、ポチリまたありがとうございます。
あいにく大変な強風。人もまばら。。
この日は余裕があれば丹沢山への寄り道も考えていましたが、
強風と今にも降り出しそうな雨を憂慮して、下山を選択しました。
この先の山々はまたの楽しみにします!
Iさん、ポチリまたありがとうございます。
感想
<感想>
ずっと行きたいと思っていたコースだったので、実現できて本当に良かったです。
期待通りの素晴らしいコースでした。後沢乗越下の沢あたりまでの長い道のりでは木と水に癒され、
そのあともずっと鍋割山まで、塔ノ岳までと広葉樹林の尾根道を歩いて行けるので、とても気持ちいいです。
何とかヒルが出ないうちに行っておかれることをお勧めします。
<体力・難易度>
きちんと自分の体力をわきまえていれば、登る分に何の問題もない山だと思います。
単純な話ではないかもしれませんが、この体型の僕でも無理なく登れてますので。。
靴擦れは気になっていましたが、体力的には塔ノ岳からまだ奥に進める余裕はありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する