ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

憧れの妙義山(表妙義〜中間道)を縦走 (5/5)

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
10.4km
登り
1,596m
下り
1,580m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山者用駐車場 7:37
妙義神社鳥居  7:46
大の字    8:18-8:23
辻       8:33
奥の院     8:45
見晴      8:58
ビビリ岩?    9:03
大のぞき   9:15-9:18
天狗岩      9:38
タルワキ沢のコル 9:52
相馬岳    10:04-10:11
堀切       10:58
鷹返し取付き点  11:24
鷹返し梯子    11:26
鷹返し長い上り鎖場 11:27
鷹返し頂上     11:36
鷹返し下り鎖場基部 11:59
中之岳(昼食)  12:29-12:48
中之岳下り鎖場基部 12:50
中之岳神社     13:12

縦走時間:5時間35分(休憩含む)


石門群登山道入口 13:28
かにのこてしらべ 13:31
第一石門     13:33
かにの横ばい   13:40
たてばり(第二石門) 13:44
片手さがり    13:49
第三石門     13:58
第四石門     14:01
胎内くぐり    14:11
天狗のひょうてい 14:17
大砲岩     14:23-14:31
本読みの僧    15:18
大黒の滝     15:39
登山者用駐車場  15:56

中間道縦走時間:2時間28分

妙義神社登山者用駐車場〜中之岳神社〜登山者用駐車場
の周回コースの実績時間は、往路5:35+中之岳神社休憩0:11+復路2:28
 の合計8時間14分(休憩込み)でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙義神社登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
関越自動車道を通っていると、誰もが目に止まるのが妙義山山域・・・
自動車道がぐる〜と、山域を巻いて走っているのだ。

山容は非常に険しく、石門群、大砲岩や奇岩が立ち並び、独特の山域を
形成している天下の名勝である。

滑落が相次いて整備もだいぶ進んでいるようですが、踏破した人の記録を
読んでいると、まだまだ危険な箇所がたくさんあるように思えました。

鎖など降りれない難所があってもいいようにと、ザイル(補助ロープ)などを
持参しました。結果的には使用する必要はありませんでした。

前日に雨が降ったこともあり、岩場は少し濡れているところがありましたが、
ほとんど影響なし。地図は親切なことに、富岡市のホームページから
落とせてわかり易いものでした。

前日の尾瀬からの帰り、道の駅白沢で車中泊をして早朝7時過ぎに妙義山に
到着した。登山者用駐車場に車を停めて、急いで準備します。

さぁ〜出発です・・・・

妙義神社鳥居をくぐり、どんどん登って行くとちょっときつい鎖場を登り
切ると「大の字」の分岐。大の字の高台へよじ登り、景色を見るとかなり高度を
上げたのだと実感する。道のりが長いのでさっさと下りる。

先へ進むと「辻」分岐を越えて、奥の院に到着する。その穴蔵の横から頭上に
向かって、まず一発目の危険マークがある長い30m近い鎖に取り付く。
先の待ち人から、順番に登っていく。

しばらくすると見晴という場所に到着し稜線歩きが始まります・・・・
ヒビリ岩を通り、大のぞきという皆が休憩するような場所に到着する。
休憩というより下り30mの長い鎖の順番を待っているようだ。
先へ進むと天狗岳に到着する。

少し下って、タルワキ沢のコルの分岐に到着。下から登ってきた人々と合流する。
コルから登り返していくと相馬岳へ到着しました。相馬岳はお昼をとっている人
などでいっぱいです〜 まだまだ先は長い・・・記念写真を撮って先に進みます。

バラ尾根という所を通り、堀切の分岐に出ます。
そしてとうとうこの先に「鷹返し」という、今回の妙義山縦走路で最大の難所、
危険地帯が現れるのです。鎖と2段の梯子で150mと地図に書いてあります。

短い鎖2本と梯子を越えて、左へ鎖でトラバースすると最大のロング鎖が待って
いた。2本ある鎖のやや細い方をチョイスして・・・登り始めだけ、取り付き
にくいが足場のきっかけもあるので、問題なく登れます。

呼吸を整えながら、途中で一度休憩して写真を撮り、最後まで登り切りました。
そこでまた少し呼吸を整え、今度は下へ急降下する鎖2本が待っていました。
2本目は途中でオーバーハング状態となっていて、後で皆さんと話した会話から、
足が届かないとか、鎖を離さずずるずると下りたなどと、苦労したようでした。
私は鎖途中の足掛け部分が見えたので、足を掛けて比較的苦労なしに下りること
ができました。

そして少し進むと中之岳に到着し、同じときに踏破した登山者の皆さんと健闘を
称え合いました。最後の鎖を降りて谷へ下ると、中之岳神社への下山道があり、
神社まで下山しました。

こうして、妙義神社〜中之岳神社まで表妙義を縦走することができました。
また妙義神社まで戻る必要があります。

中之岳神社まで来ないで途中で折り返すこともできましたが、折角なので
中之岳神社まで下山して「中間道」と呼ばれている「石門群登山道」を入口
から踏破することにしました。

足・腰・腕と結構、疲れてはいましたが、その自然探勝路を堪能することに
しました・・・

石門群登山道へ入ると、いきなり「かにのこてしらべ」という岩場が設定されて
いる。表妙義を縦走してきたばかりなので、鎖を持たずに難なくクリアーできる。
先に進むと、次に大きな「第一石門」を知らない間に通り抜けている。少し高度
を上げてはじめて、石門をくぐったことに気がつく。

その先には、「かにの横ばい」が待っている。名前だけですが、あの剱岳の復路
にあった場所を思い出させます〜

次に「かにの縦ばい」ではなく、「たてばり」を登って行くと「第二石門」を
くぐっています。

片手さがりという下りの鎖場を通過するのに、初めてきた人は苦労して通過して
いた。もちろん表妙義を通ってきた人は難なくクリアーできる。

次に分岐で「第三石門」という方向へ行くと、行き止まりに「第三石門」がある。
また折り返してきて分岐を、「第四石門」へ進むと大きな広場の突き当たりに、
その「第四石門」が待っている。

その下をくぐって坂を登って行くと、奇岩群が現れる。胎内くぐり、天狗の
ひょうてい、大砲岩といった奇岩があって、小さな子供まで岩場、鎖場を
楽しんでいました。

大砲の形をした「大砲岩」の上にも登り、万歳ポーズを撮ってもらいました。
写真を撮ってもらった若い人たちと少しお話しをして楽しんだあと、そこを
あとにした・・・

妙義神社への道は、「関東ふれあいの道」と呼ばれていた。途中に、本読みの僧、
大黒の滝などを通って妙義神社の登山者用駐車場に戻ってきました。
2012年05月05日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 7:42
2012年05月05日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 7:43
妙義神社鳥居
2012年05月05日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 7:46
妙義神社鳥居
2012年05月05日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 7:47
2012年05月05日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 7:51
2012年05月05日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:22
大の字
2012年05月05日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:22
大の字
2012年05月05日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:33
2012年05月05日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 8:40
奥の院
2012年05月05日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:45
奥の院
2012年05月05日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:57
2012年05月05日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 8:57
見晴
2012年05月05日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:58
見晴
ビビリ岩?
2012年05月05日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 9:03
ビビリ岩?
2012年05月05日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 9:12
大のぞき
2012年05月05日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 9:15
大のぞき
2012年05月05日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 9:20
天狗岩
2012年05月05日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 9:38
天狗岩
タルワキ沢のコル
2012年05月05日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 9:52
タルワキ沢のコル
相馬岳
2012年05月05日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 10:05
相馬岳
2012年05月05日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 10:11
2012年05月05日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 10:45
堀切
2012年05月05日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 10:58
堀切
鷹返し取付き点
2012年05月05日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 11:01
鷹返し取付き点
2012年05月05日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 11:24
鷹返し梯子
2012年05月05日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 11:26
鷹返し梯子
鷹返し長い上り鎖場
2012年05月05日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 11:27
鷹返し長い上り鎖場
2012年05月05日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 11:28
鷹返し途中より下方を撮影
一人上がってきています
2012年05月05日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 11:33
鷹返し途中より下方を撮影
一人上がってきています
2012年05月05日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 11:52
2012年05月05日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 11:57
鷹返し下り鎖場基部
2012年05月05日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 11:59
鷹返し下り鎖場基部
2012年05月05日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:14
2012年05月05日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 12:15
2012年05月05日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:26
中之岳(昼食)
2012年05月05日 12:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:30
中之岳(昼食)
2012年05月05日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:39
2012年05月05日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:45
中之岳下り鎖場基部
2012年05月05日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 12:47
中之岳下り鎖場基部
中之岳神社
2012年05月05日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:12
中之岳神社
中之岳神社
2012年05月05日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:23
中之岳神社
2012年05月05日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:27
石門群登山道入口
2012年05月05日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:28
石門群登山道入口
2012年05月05日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:29
2012年05月05日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:30
かにのこてしらべ
2012年05月05日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:31
かにのこてしらべ
第一石門
2012年05月05日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:33
第一石門
第一石門
2012年05月05日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:36
第一石門
かにの横ばい
2012年05月05日 13:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:40
かにの横ばい
たてばり(第二石門)
2012年05月05日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:41
たてばり(第二石門)
たてばり(第二石門)
2012年05月05日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:44
たてばり(第二石門)
2012年05月05日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:48
片手さがり
2012年05月05日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:49
片手さがり
2012年05月05日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:50
第三石門
2012年05月05日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:58
第三石門
第四石門
2012年05月05日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:01
第四石門
2012年05月05日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:02
2012年05月05日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:07
2012年05月05日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:09
2012年05月05日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:11
胎内くぐり
2012年05月05日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:11
胎内くぐり
胎内くぐり
2012年05月05日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:12
胎内くぐり
天狗のひょうてい
2012年05月05日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:12
天狗のひょうてい
大砲岩
2012年05月05日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:13
大砲岩
2012年05月05日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:14
天狗のひょうてい
2012年05月05日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:17
天狗のひょうてい
2012年05月05日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:20
大砲岩
2012年05月05日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 14:21
大砲岩
大砲岩の先
2012年05月05日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:22
大砲岩の先
2012年05月05日 14:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:31
2012年05月05日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 14:43
2012年05月05日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:44
2012年05月05日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:46
本読みの僧
2012年05月05日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 15:18
本読みの僧
大黒の滝
2012年05月05日 15:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 15:39
大黒の滝
登山者用駐車場
2012年05月05日 15:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 15:56
登山者用駐車場
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人

コメント

お疲れ様でした
こんばんは
何時も横川SAで独特の山容は観ています
いつかは登りたいと思っていましたが写真を
見ると高所恐怖症の小生には無理なようですね
写真を見るとかなり高度感がありそうですね
さすがmieyamaさんです ご苦労さまでした
2012/5/11 21:50
yshoji2347さんへ
こんばんは
写真は高いところからのように見えますが、
ジャンダルムの辺りの縦走路の方が怖いですよ。
この鷹返しの長い鎖だけは腕力が必要です。
いつも高速から見て登りたいと思っていました。
縦走路は結構長い稜線でした。
ありがとうございました。
2012/5/13 2:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら