ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191764
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ドリカム編成で、まだ桜咲く快晴の雲取山へ

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
sss その他2人
GPS
08:15
距離
20.9km
登り
1,581m
下り
1,578m

コースタイム

5:25鴨沢登山口
登山口からは、ヒノキなどの植林が多い樹林帯の中を緩やかに登ります。植林帯を過ぎれば自然林の新緑の世界となります。最初の水場では、しっかりと水が流れ出ていました。新緑の黄緑色のトンネルの登山道では、すぐ近くにうぐいすの鳴声が聴こえ、啄木鳥が木をつつく音も・・・・。
6:35堂所
七ツ石山・雲取山、ブナ坂との分岐を過ぎると、堂所からの平坦だった道もだんだんと勾配がきつくなり始めます。途中に、富士山が見えるポイントがありますので、力が湧いてきます。
7:40ブナ坂
七ツ石山方面からの石尾根と合流して、広い防火帯の登山道となります。もう少しすると黄色い花を咲かせるマルバダケブキが登山道の南側に群生しています。雲取奥多摩小屋まではほとんど平坦な登山道が続き、左側には富士山や甲斐駒・仙丈・白根三山・塩見・荒川・赤石・聖岳などの南アルプスの山々の姿が確認できます。
 やがて、ヘリポートがある広い場所があり、その少し先に雲取奥多摩小屋があり、近くにも水場があります。
8:20奥多摩小屋8:40
ここから小雲取山へは、ザレ場のような急な登りとなります。
9:00小雲取山
雲取山までも、最後の急登があります。
9:20雲取山
かなり、急な岩や石が混在する下りがあるので、滑らないように注意が必要です。
9:40雲取山荘10:40
大きな山荘の前には、立派なベンチが設置されており、豊富な水が滾々と流れていて、しかも無料ですね。トイレも、とても清潔でした。ここから小雲取山までは、巻き道を歩きましたが、シラビソやツガの原生林となっており、多少、登山道が崩壊地のようになった場所もあり、インターネット情報では雲取山荘からの巻き道は荒れていて危険なので雲取山山頂を通行するようにとありましたが、注意すれば危険はありません。山頂を経由するよりは、アップダウンがほとんどないので、明らかに歩きは楽ちんでした。
11:10小雲取山
11:55ブナ坂
12:45堂所
13:40鴨沢登山口
天候 午前中は雲ひとつない快晴、午後は晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より、国道411号線にて奥多摩湖から、鴨沢バス停より林道を登り、駐車場まで、マイカーにて。鴨沢バス停の駐車場は、5時の時点で満車で、林道上の駐車場も、すでに半分ほど埋まっていました。ちなみに下山後の14時頃には駐車場からも溢れて、林道に多数駐車してありました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、整備されており、とても歩きやすかったです。この鴨沢からの登山コースは、歩く距離は長いのですが急な登りはあまりありせんね。
今日は、ソロ登山ではありません。心強い職場の同僚2人と登山スタートです。二人とも健脚揃いなので、付いて行けるか少し不安です。
2012年05月19日 05:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/19 5:23
今日は、ソロ登山ではありません。心強い職場の同僚2人と登山スタートです。二人とも健脚揃いなので、付いて行けるか少し不安です。
鴨沢からの登山道は、前半、ひたすらに樹林帯の中を歩きますが、新緑の黄緑色が眩しく輝いています。
2012年05月19日 06:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/19 6:06
鴨沢からの登山道は、前半、ひたすらに樹林帯の中を歩きますが、新緑の黄緑色が眩しく輝いています。
かなり早いペースで、あっという間に、堂所に着きました。
2012年05月19日 06:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 6:33
かなり早いペースで、あっという間に、堂所に着きました。
いきなり、ドーンと日本一のお目見えです。今日は、雲ひとつないどピーカンで、久し振りに美しい富士山を見ました。期待出来そうですね。
2012年05月19日 06:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
5/19 6:47
いきなり、ドーンと日本一のお目見えです。今日は、雲ひとつないどピーカンで、久し振りに美しい富士山を見ました。期待出来そうですね。
ヤブテマリ?、ガクアジサイ?・・・・。微妙な感じですが、オオカメノキが本命でしょうね。この季節になると各地で、この花を見ますね。
2012年05月19日 07:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/19 7:20
ヤブテマリ?、ガクアジサイ?・・・・。微妙な感じですが、オオカメノキが本命でしょうね。この季節になると各地で、この花を見ますね。
本日、一番美しかったブナの木です。美人の木でしょうか・・・・。上野樹里ちゃんがロケをしていそうですね。
2012年05月19日 16:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/19 16:55
本日、一番美しかったブナの木です。美人の木でしょうか・・・・。上野樹里ちゃんがロケをしていそうですね。
山桜も、雲取山では今が満開少し過ぎでした。やはり東京のチベット?ですね。
2012年05月19日 07:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
5/19 7:24
山桜も、雲取山では今が満開少し過ぎでした。やはり東京のチベット?ですね。
白峰3山も、ハッキリと見えました。南アルプスには、まだ雪がかなり残っているようですね。
2012年05月19日 07:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
5/19 7:28
白峰3山も、ハッキリと見えました。南アルプスには、まだ雪がかなり残っているようですね。
ブナ坂に着きました。ここからは、気持ちの良い滑走路のような石尾根縦走路となります。この登山道が、防火帯になっているのですね。
2012年05月19日 07:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
5/19 7:42
ブナ坂に着きました。ここからは、気持ちの良い滑走路のような石尾根縦走路となります。この登山道が、防火帯になっているのですね。
満開の山桜とカラマツ・・・・。その背後には青空と日本一です。本日のベストショット?でしょうかね。
2012年05月19日 16:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
27
5/19 16:55
満開の山桜とカラマツ・・・・。その背後には青空と日本一です。本日のベストショット?でしょうかね。
ダンスをしているような、木です。彼は、なかなかの有名木?のようですね。
2012年05月19日 07:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
5/19 7:53
ダンスをしているような、木です。彼は、なかなかの有名木?のようですね。
南アルプスの見事な稜線です。ここから雲取山までは、南側を見れば富士山と南アルプスが見放題です。
2012年05月19日 07:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:54
南アルプスの見事な稜線です。ここから雲取山までは、南側を見れば富士山と南アルプスが見放題です。
五十人平のヘリポートです。ここで、すれ違った御夫婦と立ち話をしたのですが、雲取山荘に宿泊していた環境省の方が、今日の天気は今年一番だと言っておられたとか・・・・。確かに素晴らしい景色を見ながらの山行です。
2012年05月19日 08:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/19 8:07
五十人平のヘリポートです。ここで、すれ違った御夫婦と立ち話をしたのですが、雲取山荘に宿泊していた環境省の方が、今日の天気は今年一番だと言っておられたとか・・・・。確かに素晴らしい景色を見ながらの山行です。
奥多摩小屋です。こちらでは、ベンチに座り、コーヒータイムの一時を楽しみました。ソロ歩きの際には、ほぼこのような時間はありません。
2012年05月19日 08:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 8:38
奥多摩小屋です。こちらでは、ベンチに座り、コーヒータイムの一時を楽しみました。ソロ歩きの際には、ほぼこのような時間はありません。
カラマツ林の奥には、またまた日本一が姿を見せてくれています。
2012年05月19日 08:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:41
カラマツ林の奥には、またまた日本一が姿を見せてくれています。
この辺りから、険しい登りが続きます。しかし、二人の健脚はペースが落ちることはありませんでした。
2012年05月19日 08:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:53
この辺りから、険しい登りが続きます。しかし、二人の健脚はペースが落ちることはありませんでした。
しつこく、南アルプスも小さく見えていました。
2012年05月19日 09:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 9:00
しつこく、南アルプスも小さく見えていました。
3人揃って、記念撮影して頂きました。2年前に登った時にはガスで何も見えなかったのですが、今日は快晴です。
2012年05月19日 09:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
24
5/19 9:21
3人揃って、記念撮影して頂きました。2年前に登った時にはガスで何も見えなかったのですが、今日は快晴です。
甲武信ヶ岳、金峰山へと続く奥秩父の見事な稜線です。手前に見えているのは、昨年登った飛龍山ですね。晴れていれば、美しい大展望でした。
2012年05月19日 09:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/19 9:22
甲武信ヶ岳、金峰山へと続く奥秩父の見事な稜線です。手前に見えているのは、昨年登った飛龍山ですね。晴れていれば、美しい大展望でした。
山頂は大盛況でした。山まで来て混雑はあまり好きではないので、写真も撮影しましたので、早々に立ち去り、雲取山荘を目指しました。
2012年05月19日 09:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 9:22
山頂は大盛況でした。山まで来て混雑はあまり好きではないので、写真も撮影しましたので、早々に立ち去り、雲取山荘を目指しました。
バイカオウレンの花でしょうか。このあたりに多く群生していました。
2012年05月19日 09:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/19 9:38
バイカオウレンの花でしょうか。このあたりに多く群生していました。
赤い屋根が鮮やかな雲取山荘ですね。こちらのベンチで少し早いのですがランチにしました。「飲めば10年若返るおいしい水?」が、滾々と流れており、トイレも「土足厳禁」で、とても清潔でした。
2012年05月19日 09:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 9:42
赤い屋根が鮮やかな雲取山荘ですね。こちらのベンチで少し早いのですがランチにしました。「飲めば10年若返るおいしい水?」が、滾々と流れており、トイレも「土足厳禁」で、とても清潔でした。
雲取山の秩父側は、その植生が一変してシラビソやコメツガの原生林となり、南アルプスを歩いているような雰囲気です。
2012年05月19日 16:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 16:56
雲取山の秩父側は、その植生が一変してシラビソやコメツガの原生林となり、南アルプスを歩いているような雰囲気です。
カラマツ林と笹原のコラボです。私の好きな風景です。何とも言えませんね。
2012年05月19日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
5/19 11:06
カラマツ林と笹原のコラボです。私の好きな風景です。何とも言えませんね。
午後には、次第に雲が出てきてしまいました。日本一も裾野が少し隠れ気味です。やはり、山では午前中が勝負ですね。
2012年05月19日 11:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 11:12
午後には、次第に雲が出てきてしまいました。日本一も裾野が少し隠れ気味です。やはり、山では午前中が勝負ですね。
何と、登山道をマウンテンバイクで登って来る人がいました。ファイト一発で、大汗ダクダクでした。お疲れ様です。
2012年05月19日 11:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 11:24
何と、登山道をマウンテンバイクで登って来る人がいました。ファイト一発で、大汗ダクダクでした。お疲れ様です。
桜の前で記念撮影です。富士山は見えなくなってしまいました。
2012年05月19日 11:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 11:54
桜の前で記念撮影です。富士山は見えなくなってしまいました。
見覚えのある、立派な橋です。整備されている方々に感謝ですね。
2012年05月19日 12:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/19 12:19
見覚えのある、立派な橋です。整備されている方々に感謝ですね。
本日は、最後まで、青空と新緑が鮮やかな一日でした。
2012年05月19日 12:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
5/19 12:44
本日は、最後まで、青空と新緑が鮮やかな一日でした。
下山時の杉林の中で、一人静を見つけました。少し感動です・・・・。でも、二人静には会うことが出来ませんでした。
2012年05月19日 13:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/19 13:12
下山時の杉林の中で、一人静を見つけました。少し感動です・・・・。でも、二人静には会うことが出来ませんでした。
まるで、夏山のような景観ですね。アイスクリームがとても食べたくなりました。
2012年05月19日 13:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
5/19 13:29
まるで、夏山のような景観ですね。アイスクリームがとても食べたくなりました。
下山後は、奥多摩周遊道路で帰りましたが、展望地から見た雲取山です。かなり奥深い山域ですね。
2012年05月19日 14:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
5/19 14:29
下山後は、奥多摩周遊道路で帰りましたが、展望地から見た雲取山です。かなり奥深い山域ですね。
撮影機器:

感想

 今日は、職場の仲間3人とドリカム編成で雲取山へと出掛けました。半年ほど前からの約束で、やっと実現した山行でしたが、今年に入って一番?の天気にも恵まれて、最高の登山となりました。即席の3人組で、初めて歩く2人だったので、心配もありましたが、共に体力バリバリで、後ろから着いて行った私は、その速さに最後までタジタジでした。
 好天の土曜日で、しかも人気の山ということで、5時の時点で駐車場も半分は埋まっており、登山道も、かなりの人出で若干の渋滞個所もありましたが、ハイペースのドリカム3人組は、抜くことはあっても、抜かれることはありませんでした。
 私個人では、雲取山は2度目でしたが、前回は稜線に出てからはガスが掛かり、ほとんど景色を見ることが出来なかったのですが、本日は終始青空が広がり、これが同じ山かと思わせるほどの大展望を堪能することが出来ました。谷川岳に続いて、やはり、2度、3度と訪れなければ、その山の本当の良さは分かりませんね。今回の山行で、いい教訓になりました。 
 さて、次回は、どこの山へ登りますか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人

コメント

オオカメノキ
こんばんは、kanosukeです。

ブナの新緑に桜に絶景。
素晴らしい山行でしたね

同じ日に私も瑞牆山で見つけて
アジサイに似ているけど何という花なのかわかりませんでした。
さすがSSSさん。
勉強になります。

SSSさんの樹木や草花への視線がいいなあ、といつも思いながら読ませてもらってます
2012/5/20 19:25
コメントありがとう、ございます。
 kanosukeさん、こんばんは。

 下界では、桜のシーズンは終わっているので、思いがけずに、絶景と桜まで見ることが出来て本当にラッキーでした。
 山中の桜の木は、普段、誰にも気づいてもらえずに、開花時期にだけ、その存在が分かるので、まるで私はここに生きていると、言っているような気がしてなりません。
2012/5/20 21:36
桜好きのsss様の思いが伝わるのでは。
ご無沙汰です。sss様

19日の青空は魅力でした。
出かけたかったのですが野暮用が多く撃沈。

それにしても桜の花見を年何回位狙っているのでしょう。
人知れず咲く山の桜をめでてあげようと狙って出かけているようですね。
プロフの写真も何度目かの桜の写真。
返す返すも見事な桜の写真ばかりです。

sss様
s:さくら
s:咲く山を見に
s:山行する旅人でしたっけ??
2012/5/20 23:11
おはようございます。
 aonuma1000さん、コメント、ありがとうございます。

 快晴の雲取山から見えた、南アルプスの稜線、一番右側の甲斐駒の残雪はかなり消えていました。      aonuma1000さんの挑戦、期待しております。頑張ってくださいね。
2012/5/21 5:17
マウンテンバイクの人私も見ました
マウンテンバイクで上がってくる人を私も下りで見ました。凄いですね。

sssさんたちと雲取山荘で会っているかもしれません。
2012/5/22 23:21
おはよう、ございます。
 sakatsukiさん、初めまして。

 あの日、私たちは、雲取山荘の手前から2番目のベンチでまったりしていました。
 私は、2度目の山行だったのですが、最高の天気でしたね。
2012/5/23 2:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら