ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1925023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

正丸-ツツジ山-新柵山-都幾山-小川町

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
23.8km
登り
1,220m
下り
1,389m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:16
合計
7:36
7:05
35
7:40
7:40
46
8:26
8:30
23
8:53
8:53
29
9:22
9:22
71
10:33
10:33
23
10:56
11:00
31
11:31
11:31
17
11:48
11:48
2
慈光寺入口
11:50
11:56
59
女人堂
12:55
12:57
38
13:35
13:35
66
出口橋
14:41
小川町駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2019年07月13日(土)
04:30 自宅
04:50 町田 04:56 JR横浜線 八王子行 840円
05:21 八王子 05:51 JR八高線 川越行
06:25 東飯能 06:36 西武池袋線 西武秩父行 270円
07:10 正丸駅

復路
14:41 小川町 14:59 JR八高線 高麗川行 1320円
15:25 高麗川 15:30 JR八高線 八王子行
16:17 八王子 16:20 JR横浜線 東神奈川行
16:47 町田 16:50 駐輪場 100円
17:05 自宅
その他周辺情報 松岡醸造株式会社
https://mikadomatsu.shop-pro.jp/

次回の登山、正丸-大野峠-白石峠-定峰峠-和銅黒谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1934468.html
前回の登山、大高取山-羽賀山-関八州見晴台-桂木峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1918375.html
正丸駅から、車道をしばらくあるいて登山道に上がる付近、破線道、初めてかと思ったら、前に一度来ていた。新柵山に行ったんだった
1
正丸駅から、車道をしばらくあるいて登山道に上がる付近、破線道、初めてかと思ったら、前に一度来ていた。新柵山に行ったんだった
三田久保峠、途中まで湿度100%
三田久保峠、途中まで湿度100%
雨後の筍、状態
ツツジ山が、今日の最高地点とする
1
ツツジ山が、今日の最高地点とする
ツツジ山からの景色、まだガスがかかっている所があるが、後で日差しが射す時間もあった
1
ツツジ山からの景色、まだガスがかかっている所があるが、後で日差しが射す時間もあった
ぶな峠から林道をくだる
ぶな峠から林道をくだる
日向根の近くの大きな杉の木
日向根の近くの大きな杉の木
新柵山、一度歩いているが、日向根近くの手前で迷ってしまった
新柵山、一度歩いているが、日向根近くの手前で迷ってしまった
雰囲気が違ったが、同じ道だった
雰囲気が違ったが、同じ道だった
慈光寺入口付近、お祭りの準備をしていた
慈光寺入口付近、お祭りの準備をしていた
女人堂で一休み
女人堂の説明板
慈光寺、開山塔。はこの建物の中にあるが、暗くてよく見えない
慈光寺、開山塔。はこの建物の中にあるが、暗くてよく見えない
この写真を撮ろうと、この前に説明板を読んでいたおばさん2人、なかなか移動しないのでずっと待っていると、タクシーをこの前で待っていたのだった
この写真を撮ろうと、この前に説明板を読んでいたおばさん2人、なかなか移動しないのでずっと待っていると、タクシーをこの前で待っていたのだった
慈光寺、観音堂の後ろに都幾山への登山道があった
慈光寺、観音堂の後ろに都幾山への登山道があった
都幾山、山頂。一応今回の第一目標?来た道を戻って小川町へ行くつもりだったが
都幾山、山頂。一応今回の第一目標?来た道を戻って小川町へ行くつもりだったが
山頂から北に踏み跡があったのでそれを歩いてみる。途中に三角点があった。さらに進むと、道は無くなる
1
山頂から北に踏み跡があったのでそれを歩いてみる。途中に三角点があった。さらに進むと、道は無くなる
誰か住んでいたようだ、一升瓶、その他が多数散乱していた
誰か住んでいたようだ、一升瓶、その他が多数散乱していた
林道から、熊出没注意の標識から入る。ここから出口橋までの道は細い樋状の部分が多くて歩きにくい
林道から、熊出没注意の標識から入る。ここから出口橋までの道は細い樋状の部分が多くて歩きにくい
沢に出たところで、道は平たんになる
1
沢に出たところで、道は平たんになる
小川町駅からちょうど八高線の時間が近かったので、それで帰る
2
小川町駅からちょうど八高線の時間が近かったので、それで帰る

感想

後日

正丸駅では、曇り空にもめげない登山者十数人が降りる。ツツジ山まで、破線路になっていて、やはり歩く人は少ない様子。今回初めて歩くかと思ったらやはり、数年前に同じ新柵山を目指して歩いていたのだった。車道の途中にある、帝王切開発祥地?の碑とか、取りつきの民家の間を通る道に犬に吠えられなどで、やっぱり一度歩いていることを思い出したのだった。植林帯の谷沿いの道は湿度が高くて不快指数が上がる。三田久保峠から少し北に行った小ピークで、間違えて別と尾根に下りそうになる。破線路とはいえ踏み跡が薄いし、急斜面が続くと思ったのだが、左の方に別の尾根がある事に気づいて、途中にあった、トラバース作業道で復帰した。その先、林道様の道がまた続いていたので、途中で直登り方向への道に進む。小ツツジ山まで、幾つかの小さな岩場の横を通って行く。ツツジ山の展望の良い所でも、尾根の北側は雲の中にあって、まだ、ガスの中を歩くのかと思う。それでも車道部分を歩いていると、時々日差しの出ることがあった。ぶな峠から、新柵山方面の林道を下る。一度歩いているので、気を抜いていたので、思い込みで、別の尾根に進んでしまった様子。林道のあるところまで戻って下ると、登山道の標識があった。近くに大きな杉の木が在る。前回は通らなかった気がするので、この部分はやはり尾根を歩いているのだろう、途中に新柵山の標識が突然出て来たので驚いたのだった。新柵山の部分は登山道を忠実に歩く。前回はバイクが登って来たので、慌てて下った登山道も季節が違うと雰囲気はまるで違って見えた。前回、馬生バス停から南に戻ったのだが、今回は北に行って都幾山を目指す。途中、周辺の人に声を掛けられたので、何かと思えば犬を見なかったか?と訊かれたのだった。

宿交差点の手前、こんな山奥に漁協があるのかと思う。交差点の所では祭りの準備をしている様子だった。交差点の先の女人堂の所にベンチがあったので、一休み。ちょうど昼前なので、昼食を採る。都幾山の山頂近くまでは、慈光寺があるのでほぼ、車道を登る。途中に、遊歩道的に整備されている様子ではあったが、車道と歩道を交互に歩くのも嫌なので、車道をずっと登る。寺に近い所に、幾つかの建造物があって、説明板を読みながら歩く。というか、後で読もうと、写真を撮って進むのだが、一つの説明板の前の二人のおばさんが、なかなかその場を動かずに、ずっと立っている。声に出して読んだりしているので、最初は熱心に見ているなぁと思ったのだが、全く動く気配もない、道路の反対側の景色が良いので、それを眺めた待っていたのだが、それでも移動しない。しばらくするとタクシーが上がって来て、その場でUターンすると、二人を乗せて行った。なんとタクシーを待っていたのか!もっと別の場所で待ってくれよと思う。寺の敷地を通って、上へ上へと登って行くと一番上の観音堂の後ろに登山道らしき踏み跡があったのでそれを登る。山頂には、手づくりの山名標が設置されているが、周辺は林に囲まれていて展望は望めそうもない感じ。途中に跨いだ林道に小川町までのハイキングコースという標識があり、そこまで来た道を戻るつもりでいたが、山頂の北方面に、踏み跡があったので、尾根を下る道と思いそれを下ることにする。途中に三角点があってその辺りで、やや景色の見える場所があった。少し平坦な場所に古い小屋が朽ちていて、周辺に一升瓶などが散乱している場所があった。以前誰かが住んでいた様子。その先に少し進むと踏み跡は不明瞭になったが、そのまま進んで、林道に出た。林道は尾根を回り込んでいて、先に進んでいない。地図を見返すと、ここから再び山道に入るらしい。入口に熊出没注意の看板があるのが目印のようだ。入口の反対側の林道の横に古いハイキングコース図の書いてある、看板が草に覆われていた。ここから出口橋まで、細い樋状の道が続いていて歩きづらい。車道歩きの途中、帝松の酒蔵とかがあった。小川町周辺には古い建物が多くて、飽きることがない。東武線で帰る予定だったが、ちょうど八高線の時間が近かったので、それで帰ることにした。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら