ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(阿弥陀岳南稜、誰もいない静かなバリエ−ションル−トを満喫!)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
10.8km
登り
1,278m
下り
1,278m

コースタイム

舟山十字路8:15 - 稜線合流8:59 - 10:00立場岳10:10 - 無名峰11:00 - 11:09(P1:2564mピ−ク)11:20 -
(P3ルンゼ)11:50 - (P4)12:08 - 12:20阿弥陀岳12:55 - 御小屋山14:30 - 舟山十字路15:25

行動時間 7時間10分(休憩含む)
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 高尾山IC → 双葉SA → 諏訪南IC → 舟山十字路
舟山十字路 → もみの湯 → 諏訪南IC → 高尾山IC → 町田
※駐車場のスペ−スは狭いので駐車台数は限られる
 早めの到着を心掛けたい
コース状況/
危険箇所等
★舟山十字路〜P1
 駐車場からしばらく林道歩き。
 小さな橋(広河原沢橋)を渡ってふたつめの沢へ下りる道に入る。
 沢を徒渉して斜面に取付く。急登だがほんの少しの登りで稜線に出る。
 踏み跡は明瞭。
 稜線は一般ル−トではないが踏み跡はしっかりしている。
 P1の2564mピ−クまで快適な稜線歩きができるでしょう。
 残雪は立場岳手前から出始める。特に青ナギ〜無名峰はしっかり残っている。

★P1〜阿弥陀岳
 P1から先、岩場がつづく。
 P3は基部をトラバ−スして左側へ回り込むとルンゼの取付に着く。
 取付付近に氷化した残雪があった。ワイヤ−が雪に埋もれていて使えない。
 取付までたいした距離ではないが岩のホ−ルドを頼りに慎重に雪面を渡った。
 ルンゼは残雪なし。問題なく登れる。
 P4も左へ回り込んで岩場を乗り越えていくとすぐに阿弥陀の山頂に飛び出る。

★阿弥陀岳〜舟山十字路
 御小屋尾根を下降。
 出だしが急下降なので注意。足元が滑りやすくロ−プがあるので使った方が
 いい。
 若干の残雪あり。急下降が止むと快適な尾根の下りになる。

★装備
 アイゼン、ピッケルは使用せず。
 P1からヘルメットを使用。
 全般的に踏み跡はしっかりついているが地形図は必携。
 一般ル−トではないことを忘れずに。

★温泉
 もみの湯 500円(17時からは300円)
 美濃戸、舟山十字路からいちばん近い

ここは舟山十字路
2012年05月20日 15:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:53
ここは舟山十字路
舟山十字路先の駐車場
左側に数台駐車可
日曜日なんだけど・・・
2台だけ

2012年05月20日 08:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:15
舟山十字路先の駐車場
左側に数台駐車可
日曜日なんだけど・・・
2台だけ

ゲ−トを越えて
林道を行く
2012年05月20日 08:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:16
ゲ−トを越えて
林道を行く
南稜ル−トを示す道標
御小屋尾根ル−トとの
分岐で
2012年05月20日 08:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:18
南稜ル−トを示す道標
御小屋尾根ル−トとの
分岐で
林道を歩き続けて
小さな橋(広河原沢橋)を
渡ると右手に道が現れる
でもこの道は間違い
堰堤の下に出てしまい
行き詰る
2012年05月20日 08:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:43
林道を歩き続けて
小さな橋(広河原沢橋)を
渡ると右手に道が現れる
でもこの道は間違い
堰堤の下に出てしまい
行き詰る
さらに先に進むと
また右手に道が出てくる
ここを入ると堰堤の上に
出て沢に突き当たる
こっちが正解
とくに道標はない
2012年05月20日 08:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:47
さらに先に進むと
また右手に道が出てくる
ここを入ると堰堤の上に
出て沢に突き当たる
こっちが正解
とくに道標はない
広河原沢を徒渉
沢幅はたいしたこと
ありません
2012年05月20日 08:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:48
広河原沢を徒渉
沢幅はたいしたこと
ありません
道標がありました
2012年05月20日 08:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:49
道標がありました
踏み跡は明瞭
稜線目指して斜面を登る
2012年05月20日 08:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:51
踏み跡は明瞭
稜線目指して斜面を登る
そこそこの急登
2012年05月20日 08:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:53
そこそこの急登
ちょっとの登りで
稜線に飛び出る
あっという間
立派な道標がある
2012年05月20日 08:59撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:59
ちょっとの登りで
稜線に飛び出る
あっという間
立派な道標がある
この稜線は一般ル−トでは
ありません
2012年05月20日 09:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:00
この稜線は一般ル−トでは
ありません
踏み跡明瞭
赤テ−プ頻出
迷うことなし
2012年05月20日 09:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:07
踏み跡明瞭
赤テ−プ頻出
迷うことなし
西岳をチラリ
2012年05月20日 09:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:33
西岳をチラリ
よく歩かれているのが
わかる
一般ル−トみたい

2012年05月20日 09:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:41
よく歩かれているのが
わかる
一般ル−トみたい

立場岳の山頂が近づいてきて
残雪が出始める
2012年05月20日 09:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:53
立場岳の山頂が近づいてきて
残雪が出始める
立場岳
2370m
視界なし
2012年05月20日 10:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:01
立場岳
2370m
視界なし
地形図では
2370mなんだけど・・・
2012年05月20日 10:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:09
地形図では
2370mなんだけど・・・
倒木が道を塞いでいる
2012年05月20日 10:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:14
倒木が道を塞いでいる
旭岳〜権現岳〜ギボシ
この展望を待っていた!

2012年05月20日 10:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 10:16
旭岳〜権現岳〜ギボシ
この展望を待っていた!

突然、カモシカ現る
急斜面を駆け下りていった
2012年05月20日 10:17撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 10:17
突然、カモシカ現る
急斜面を駆け下りていった
青ナギ手前の樹林帯
積雪期はテント張れそうだな
2012年05月20日 10:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:23
青ナギ手前の樹林帯
積雪期はテント張れそうだな
阿弥陀西面
これから登る南稜を
見渡す
2012年05月20日 10:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 10:24
阿弥陀西面
これから登る南稜を
見渡す
青ナギ手前
阿弥陀の展望が素晴らしい
冬はここでテン泊がいいかもね
2012年05月20日 10:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:27
青ナギ手前
阿弥陀の展望が素晴らしい
冬はここでテン泊がいいかもね
青ナギ
ザレ場
これから登る無名峰が
右に見えている
2012年05月20日 10:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:28
青ナギ
ザレ場
これから登る無名峰が
右に見えている
青ナギから
旭岳〜権現岳〜ギボシ
2012年05月20日 10:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:30
青ナギから
旭岳〜権現岳〜ギボシ
阿弥陀西面のアップ
右から
P3〜P4〜山頂と続く
いよいよテンションが
上がってきた!
2012年05月20日 10:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:30
阿弥陀西面のアップ
右から
P3〜P4〜山頂と続く
いよいよテンションが
上がってきた!
うん?なんだ?
片方のアイゼンが
こんなところに・・・
2012年05月20日 10:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:35
うん?なんだ?
片方のアイゼンが
こんなところに・・・
無名峰まで残雪あり
時々踏み抜く

2012年05月20日 10:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:45
無名峰まで残雪あり
時々踏み抜く

無名峰
ご覧のとおり
狭いピ−ク

2012年05月20日 11:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:01
無名峰
ご覧のとおり
狭いピ−ク

赤岳と天狗尾根
美しいそのシルエットに
見惚れる
ここからの赤岳の展望も
秀逸だな

2012年05月20日 11:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 11:03
赤岳と天狗尾根
美しいそのシルエットに
見惚れる
ここからの赤岳の展望も
秀逸だな

キレットを俯瞰する
いつもはあそこから
こっちを眺めていたん
だよね
2012年05月20日 11:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:03
キレットを俯瞰する
いつもはあそこから
こっちを眺めていたん
だよね
2564mピ−クを見る

2012年05月20日 11:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:04
2564mピ−クを見る

P1
2564mピ−ク
ここまでは一般ル−ト感覚
この先から岩場がつづく
本当のバリエ−ション
2012年05月20日 11:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:09
P1
2564mピ−ク
ここまでは一般ル−ト感覚
この先から岩場がつづく
本当のバリエ−ション
さあ、やっとバリエ−ション
らしくなってきた
眼前の岩峰群に胸がワクワク
してきた
2012年05月20日 11:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:23
さあ、やっとバリエ−ション
らしくなってきた
眼前の岩峰群に胸がワクワク
してきた
P2かな?
ちょっと小さい岩峰
左から回り込む
2012年05月20日 11:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:29
P2かな?
ちょっと小さい岩峰
左から回り込む
お〜いよいよP3が
迫ってきたぞ
迫力あるね

2012年05月20日 11:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:31
お〜いよいよP3が
迫ってきたぞ
迫力あるね

P3は基部をトラバ−スして
左側へ回り込み
下り気味にさらにトラバ−スを
続けるとルンゼの取付きに着く

2012年05月20日 11:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:37
P3は基部をトラバ−スして
左側へ回り込み
下り気味にさらにトラバ−スを
続けるとルンゼの取付きに着く

踏み跡明瞭
2012年05月20日 11:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:40
踏み跡明瞭
積雪期のトラバ−スは
緊張するだろうな
2012年05月20日 11:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:41
積雪期のトラバ−スは
緊張するだろうな
ここがルンゼの取付き
嫌な感じで雪が残っている
2012年05月20日 11:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:45
ここがルンゼの取付き
嫌な感じで雪が残っている
細いワイヤ−が
雪に埋もれている
氷化してるみたいで
これは使えない

2012年05月20日 11:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:50
細いワイヤ−が
雪に埋もれている
氷化してるみたいで
これは使えない

雪が部分的に氷化している
少し危険な状態
雪面の上部を岩のホ−ルドを
頼りに横切る
滑ると下に落っこちます
2012年05月20日 11:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:50
雪が部分的に氷化している
少し危険な状態
雪面の上部を岩のホ−ルドを
頼りに横切る
滑ると下に落っこちます
P3ルンゼ
またはガリ−とも
いいますね
南稜の核心部です・・・
2012年05月20日 11:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:53
P3ルンゼ
またはガリ−とも
いいますね
南稜の核心部です・・・
雪は全くなし
雪解けでヌレヌレ状態
ロ−プは必要ないですね
2012年05月20日 11:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:55
雪は全くなし
雪解けでヌレヌレ状態
ロ−プは必要ないですね
ルンゼを見おろす
2012年05月20日 12:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:00
ルンゼを見おろす
ルンゼを登りきって
振り返る
あっという間に抜けました


2012年05月20日 12:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:03
ルンゼを登りきって
振り返る
あっという間に抜けました


ルンゼを抜けて
あとはP4だけ
もう奥に阿弥陀の
山頂が見えている
2012年05月20日 12:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:04
ルンゼを抜けて
あとはP4だけ
もう奥に阿弥陀の
山頂が見えている
P4
直登もできそうですが・・・

2012年05月20日 12:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:08
P4
直登もできそうですが・・・

ロ−プがぶら下がっている
行けそうな感じですが・・・
今回は止めておきました
2012年05月20日 12:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:10
ロ−プがぶら下がっている
行けそうな感じですが・・・
今回は止めておきました
直登を止めて
左へ回り込んで
いくつかの岩を越えて
いくと
2012年05月20日 12:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:19
直登を止めて
左へ回り込んで
いくつかの岩を越えて
いくと
阿弥陀の山頂に
飛び出す
2805m
2012年05月20日 12:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 12:21
阿弥陀の山頂に
飛び出す
2805m
南稜を振り返る
無名峰〜P4
2012年05月20日 12:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:21
南稜を振り返る
無名峰〜P4
南稜を振り返る
立場岳〜2564mピ−ク
2012年05月20日 12:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:21
南稜を振り返る
立場岳〜2564mピ−ク
赤岳
2012年05月20日 12:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 12:22
赤岳
横岳〜硫黄岳
2012年05月20日 12:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:22
横岳〜硫黄岳
南稜から阿弥陀まで
誰とも会うことは
なかった
2012年05月20日 12:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:23
南稜から阿弥陀まで
誰とも会うことは
なかった
天狗岳
2012年05月20日 12:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:23
天狗岳
遠く
蓼科山を望む
2012年05月20日 12:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:24
遠く
蓼科山を望む
バリエ−ションを登って
山頂に立つ喜びは
格別です
2012年05月20日 12:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:49
バリエ−ションを登って
山頂に立つ喜びは
格別です
南八ツの風景
南アはぼんやりして
よく見えない

2012年05月20日 12:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:51
南八ツの風景
南アはぼんやりして
よく見えない

阿弥陀をあとにして
御小屋尾根で下降する

2012年05月20日 12:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:56
阿弥陀をあとにして
御小屋尾根で下降する

こちらは
阿弥陀中央稜
踏み跡はありそう
次の機会にしよう
2012年05月20日 13:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:06
こちらは
阿弥陀中央稜
踏み跡はありそう
次の機会にしよう
御小屋尾根の出だしは
急下降
ロ−プを掴みながら
慎重に下る
2012年05月20日 13:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:07
御小屋尾根の出だしは
急下降
ロ−プを掴みながら
慎重に下る
御小屋尾根と
御小屋山を眺める
2012年05月20日 13:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:14
御小屋尾根と
御小屋山を眺める
急斜面の下降
2012年05月20日 13:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:28
急斜面の下降
ちょっぴり雪が出てきた
2012年05月20日 13:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:37
ちょっぴり雪が出てきた
うん?
今度は手袋か
何か意味があるのか?

2012年05月20日 13:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:50
うん?
今度は手袋か
何か意味があるのか?

残雪はすぐに消えた
快適に尾根を下る
2012年05月20日 14:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:03
残雪はすぐに消えた
快適に尾根を下る
立場岳と西岳
2012年05月20日 14:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:28
立場岳と西岳
御小屋山
2012年05月20日 14:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:32
御小屋山
美濃戸・舟山十字路分岐点
左へ行く
2012年05月20日 14:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:33
美濃戸・舟山十字路分岐点
左へ行く
分岐点
舟山十字路は左へ
2012年05月20日 14:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:47
分岐点
舟山十字路は左へ
道標あり
2012年05月20日 14:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:48
道標あり
何のお花かな?
久しぶりに撮って
みた
2012年05月20日 15:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:02
何のお花かな?
久しぶりに撮って
みた
下山しました
手前の車の方と
阿弥陀からの下山時に
すれ違った
2012年05月20日 15:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:26
下山しました
手前の車の方と
阿弥陀からの下山時に
すれ違った

感想

権現岳〜赤岳を歩くときにいつも気になっていた阿弥陀岳南稜。
冬によく登られる初級バリエ−ションル−トという位置付け。
しかし実際は登攀的な要素が少なく一般ル−トを少し難しくした感じ。
とはいっても地形図はもちろん必携だしヘルメットも必要でしょう。
一般ル−トではないので甘くみてはいけない。

この日は南稜では誰とも会うことがなく静かな山行が出来ました。
バリエ−ションを登って山頂に立つことの楽しさ、嬉しさを実感しました。
とても充実した1日でした。
次の積雪期にテン泊で挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3888人

コメント

素晴らしい!
siriusu さん

おはよう御座います
体調は完璧に戻りましたね

行動記録と言い写真も素晴らしいの一言です 拝見していて一緒に行きたかったなー?

マア足手まといでは有りますが、、、
写真付のルート図はとても参考になります
夏場に行こうかな?馬力をつけとかないと

有難う御座いました。
2012/5/25 9:47
お疲れさまでした
siriusさん、こんばんは。
とても参考になりました。
バリエーションルートなんて自分には無理と思っていましたが、
ちょっと行けるかも、という気がしました。
頑張っていけるよう精進します。
ありがとうございました!
2012/5/25 22:56
怪我は完治されたようですね
siriusさん、こんばんは。

阿弥陀南稜のP3ルンゼを登れたということは、
怪我が完治されたようですね

このコースはP3以外は一般ルートと変わらないですよね。
P3に鎖が設置されたら、一般ルートになりそうです。
2012/5/26 21:25
とてもいいル−トです
daidabooさん、こんばんは。

おかげさまで体調はもう大丈夫です。
ありがとうございます。

この阿弥陀南稜はお薦めのル−トです。
踏み跡が明瞭で迷うことがありません。
岩場も注意を要するのはP3のルンゼだけ。
それだって慎重に登れば大丈夫です。
バリエ−ションの気分を味わえるいいル−トですよ。
是非、挑戦してみて下さい。
2012/5/27 0:16
はじめまして
BBCさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

期待と不安で挑戦した阿弥陀南稜。
フタをあけてみればそれほど難しいところはなく
あっという間に山頂へ到達してしまいました。

BBCさん、ちょっと行けるかも、ではなく行けますよ!
岩場の経験さえあれば大丈夫です。
自分には無理だと思わず挑戦しましょう。
失敗を恐れず挑戦することで前へ進んで行けるんだと
思います。
挑戦するものには山はきっと応えてくれるはずです。
2012/5/27 1:09
次は冬に来てみます
nagagutuさん、こんばんは。

怪我の方はまだ手の痛みが残ってるんですよね。
打撲した利き手の親指がダメなんです。
たぶん仕事で頻繁に使っているのでなかなか痛みが引かないのかもしれません。

この南稜、無雪期は一般ル−トとさして変わりはないですね。
むしろ冬のほうがバリエ−ションらしいのかもしれません。
冬によく登られているのも頷けます。
南稜の概要は掴めたので次の積雪期に挑戦してみます。

次は赤岳天狗尾根です。
こっちの方がよりバリエ−ションらしいですね。
2012/5/27 1:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら