ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1934070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

久々に日光白根山へ前白根のコマクサ鑑賞(ビックリした群生地)

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,110m
下り
1,110m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:34
合計
7:00
5:30
85
6:55
7:07
53
8:00
8:21
44
9:05
9:10
14
9:24
9:24
19
9:43
10:23
22
10:45
10:50
34
11:24
11:35
55
 野反湖のニッコウキスゲか奥白根のコマクサか悩みましたが、100%開花が進んでいるコマクサ鑑賞へ、思っていたよりスゴイ、圧倒させられた山歩きを「deresukeyさん」のレコを参考に行って来ました日光白根山(奥白根山)のコマクサ鑑賞
レコ通り素晴らしい色が違うコマクサの開花と群生地巡りでした。
天候
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号で岩本駅先の信号を右に、裏街道を走り、薗原ダム経由で国道120号へ(老神温泉)、
後は国道を金精トンネル手前のキャンプ場道路を挟んで前の有料駐車場(
1000円)(菅沼登山口)
コース状況/
危険箇所等
普通の登山路です。
弥陀ヶ池までは所々泥濘有
その他周辺情報 国道120号線上の有名な露天風呂手前の旅館(白根温泉 加羅倉館)のお風呂(源泉かけ流し)
貴重品ロッカー有(無料)
入浴料金 430円
登山口からの距離   16.5km
 〃    時間   17分
菅沼登山口より登りだして
若者グループの後追う
樹林帯中でめぼしい獲物は無し
目玉おやじ(ギンリョウソウ)
2019年07月21日 05:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 5:53
菅沼登山口より登りだして
若者グループの後追う
樹林帯中でめぼしい獲物は無し
目玉おやじ(ギンリョウソウ)
ゴゼンタチバナのチョットした群生も見られました
2019年07月21日 06:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 6:15
ゴゼンタチバナのチョットした群生も見られました
マイズルソウは数えるほどしか咲いていません
2019年07月21日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 6:51
マイズルソウは数えるほどしか咲いていません
カニコウモリが登山路斜面に群生しだすと
弥陀ヶ池には近いですよ
2019年07月21日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/21 6:55
カニコウモリが登山路斜面に群生しだすと
弥陀ヶ池には近いですよ
弥陀ヶ池のほとりを歩いています
日光白根山(奥白根山)迫力ありますネ
2019年07月21日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 6:55
弥陀ヶ池のほとりを歩いています
日光白根山(奥白根山)迫力ありますネ
弥陀ヶ池で給水タイムを摂ってから
奥白根山のガレ登山路はハクサンシャクナゲロードです
2019年07月21日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/21 7:23
弥陀ヶ池で給水タイムを摂ってから
奥白根山のガレ登山路はハクサンシャクナゲロードです
いま咲いたばかりのハクサンシャクナゲ(開花したところは見ていませんので憶測です)
2019年07月21日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 7:23
いま咲いたばかりのハクサンシャクナゲ(開花したところは見ていませんので憶測です)
ハクサンシャクナゲ越しに
弥陀ヶ池を振り返ります
2019年07月21日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 7:23
ハクサンシャクナゲ越しに
弥陀ヶ池を振り返ります
ヤマヤマGPVでは曇り
この展望は早出の特権かな
荒沢岳、燧ヶ岳から会津駒ヶ岳
2019年07月21日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 7:24
ヤマヤマGPVでは曇り
この展望は早出の特権かな
荒沢岳、燧ヶ岳から会津駒ヶ岳
ハクサンシャクナゲロードを花に励ませられて登り
2019年07月21日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 7:26
ハクサンシャクナゲロードを花に励ませられて登り
展望とハクサンシャクナゲ
ルンルンの登りです
2019年07月21日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 7:26
展望とハクサンシャクナゲ
ルンルンの登りです
登山路には他にも
コケモモが咲いています
秋の赤い実収穫時はうれしいですよ(100%天然のジャムができます)・・・といっても俺は摘むだけ
2019年07月21日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 7:31
登山路には他にも
コケモモが咲いています
秋の赤い実収穫時はうれしいですよ(100%天然のジャムができます)・・・といっても俺は摘むだけ
シロバナのハクサンシャクナゲ
2019年07月21日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 7:32
シロバナのハクサンシャクナゲ
平ヶ岳後ろには越後三山まで見えます
期待していなかった展望に心は弾みます
2019年07月21日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 7:39
平ヶ岳後ろには越後三山まで見えます
期待していなかった展望に心は弾みます
足元にやっと
見慣れたイワカガミが登場
2019年07月21日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 7:42
足元にやっと
見慣れたイワカガミが登場
その近辺には
たぶんオミナエシの黄色い花が
鈴なりとはいかないで咲いていました
2019年07月21日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/21 7:42
その近辺には
たぶんオミナエシの黄色い花が
鈴なりとはいかないで咲いていました
この辺からイワカガミもたくさん見れれるようになり
2019年07月21日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/21 7:42
この辺からイワカガミもたくさん見れれるようになり
ガレ岩場を
必死に登ります
イワカガミとツガザクラ
2019年07月21日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 7:43
ガレ岩場を
必死に登ります
イワカガミとツガザクラ
ガレ急登を登り切り
岩場稜線へ
後ろには上信越の山並みがエール送ってくれています
2019年07月21日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/21 7:49
ガレ急登を登り切り
岩場稜線へ
後ろには上信越の山並みがエール送ってくれています
一つ手前のピークより
同時刻に出発した若者が山頂ゲット
2019年07月21日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 7:54
一つ手前のピークより
同時刻に出発した若者が山頂ゲット
一つ手前ピークより
男体山と中禅寺湖を眺める
2019年07月21日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 7:55
一つ手前ピークより
男体山と中禅寺湖を眺める
また日光ファミリーも
目の前に見えます
2019年07月21日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 7:55
また日光ファミリーも
目の前に見えます
手前ピークより燧ヶ岳を入れて
2019年07月21日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/21 7:55
手前ピークより燧ヶ岳を入れて
奥白根山山頂で
若者と写真の撮りっこをして
富士山と俺達
2019年07月21日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
7/21 8:00
奥白根山山頂で
若者と写真の撮りっこをして
富士山と俺達
山頂からの展望です
後からホームグランドが飯豊の二人組と山座同定を楽しむ
2019年07月21日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 8:03
山頂からの展望です
後からホームグランドが飯豊の二人組と山座同定を楽しむ
上越の山々
越後三山、尾瀬の山(至仏山、燧ヶ岳)
2019年07月21日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 8:03
上越の山々
越後三山、尾瀬の山(至仏山、燧ヶ岳)
上州武尊山の後ろに苗場山
穂高岳から頸城山塊迄見えました
山は早出に限りますネ(空気が澄んでいる間に山頂へ)
2019年07月21日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 8:03
上州武尊山の後ろに苗場山
穂高岳から頸城山塊迄見えました
山は早出に限りますネ(空気が澄んでいる間に山頂へ)
富士山まで雲海の上に祝砲を
2019年07月21日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/21 8:11
富士山まで雲海の上に祝砲を
日光ファミリーと五色沼
飯豊の二人組よりコマクサ開花情報をいただき
期待が膨らみます(見つけられるか不安でしたが)
2019年07月21日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/21 8:13
日光ファミリーと五色沼
飯豊の二人組よりコマクサ開花情報をいただき
期待が膨らみます(見つけられるか不安でしたが)
妻が孫の祈願をしています
2000M超えの山頂神社で
2019年07月21日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 8:21
妻が孫の祈願をしています
2000M超えの山頂神社で
下山尾根より白根外輪山と
五色沼
2019年07月21日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/21 8:26
下山尾根より白根外輪山と
五色沼
ガレ場登山路になると
いやでも目にする事ができました
待望のコマクサです
2019年07月21日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 8:29
ガレ場登山路になると
いやでも目にする事ができました
待望のコマクサです
周りを見渡すと
そこら中に薄いピンクのコマクサが点在しています
2019年07月21日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 8:29
周りを見渡すと
そこら中に薄いピンクのコマクサが点在しています
保護されていないコマクサ園を行ったり来たり
嬉しくなって通り過ぎようとした若者グループに「ゆっくり見て行きなさい」と声をかけてしまいました
2019年07月21日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/21 8:29
保護されていないコマクサ園を行ったり来たり
嬉しくなって通り過ぎようとした若者グループに「ゆっくり見て行きなさい」と声をかけてしまいました
今の若者はコマクサも解からないようでした
登山者のあこがれだったコマクサが今、目の前にたくさん咲いているではありませんか
2019年07月21日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/21 8:30
今の若者はコマクサも解からないようでした
登山者のあこがれだったコマクサが今、目の前にたくさん咲いているではありませんか
奥白根山のコマクサ期待以上の開花と群生で
ビックリ
2019年07月21日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/21 8:31
奥白根山のコマクサ期待以上の開花と群生で
ビックリ
コマクサが好むガレ場に群生しているコマクサ
2019年07月21日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/21 8:33
コマクサが好むガレ場に群生しているコマクサ
東北以外でも規制されていないコマクサ
見事です
後で前白根山のコマクサも鑑賞・・・なぜこんなにも色が違うのかな?
2019年07月21日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/21 8:34
東北以外でも規制されていないコマクサ
見事です
後で前白根山のコマクサも鑑賞・・・なぜこんなにも色が違うのかな?
黄色い花や白い花色々出てきますが
キジムシロでいいかな・・・若者たちには間違った名前を教えてしまいました(ごめんなさい)
2019年07月21日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 8:37
黄色い花や白い花色々出てきますが
キジムシロでいいかな・・・若者たちには間違った名前を教えてしまいました(ごめんなさい)
このオダマキも
皆ハクサンか、ミヤマを頭に付ければ様になり
ヤマオダマキをミヤマオダマキと(重ね重ね🙇ね)
2019年07月21日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 8:37
このオダマキも
皆ハクサンか、ミヤマを頭に付ければ様になり
ヤマオダマキをミヤマオダマキと(重ね重ね🙇ね)
カラマツソウと五色沼
2019年07月21日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 8:44
カラマツソウと五色沼
ハクサンフウロウは単体しか咲いていなく
群生個所はありませんでした
2019年07月21日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 8:47
ハクサンフウロウは単体しか咲いていなく
群生個所はありませんでした
ツマトリソウが一面に白い花をつけていました
2019年07月21日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 9:03
ツマトリソウが一面に白い花をつけていました
避難小屋近くに来ると
向かいに来る女性がユリさんでした
バッタリで小屋前で妻とおしゃべり中の写真です
足は大丈夫のようですね、先に白根隠し山方面に曲がっていったのでエールを送って別れました。
2019年07月21日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/21 9:07
避難小屋近くに来ると
向かいに来る女性がユリさんでした
バッタリで小屋前で妻とおしゃべり中の写真です
足は大丈夫のようですね、先に白根隠し山方面に曲がっていったのでエールを送って別れました。
前白根稜線かっ歩ですが
ガスが出始めてきました
2019年07月21日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/21 9:24
前白根稜線かっ歩ですが
ガスが出始めてきました
ハクサンシャクナゲと奥白根山
2019年07月21日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 9:25
ハクサンシャクナゲと奥白根山
先を歩くは若者グループ
後を追って前白根山のコマクサを見に
2019年07月21日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 9:27
先を歩くは若者グループ
後を追って前白根山のコマクサを見に
真っ赤な(奥白根山と比べると)コマクサが登場
2019年07月21日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
7/21 9:36
真っ赤な(奥白根山と比べると)コマクサが登場
ここ迄で赤くなるのか
2019年07月21日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/21 9:37
ここ迄で赤くなるのか
前白根山のガレ場斜面にはいっぱい咲いています
2019年07月21日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 9:38
前白根山のガレ場斜面にはいっぱい咲いています
この子もいいよね(同じ株です)
2019年07月21日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/21 9:38
この子もいいよね(同じ株です)
チョットした塊を見つけましたが
比べ紋もない群生地が
この後目の前に・・・これこそビックリ仰天でした
2019年07月21日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/21 9:41
チョットした塊を見つけましたが
比べ紋もない群生地が
この後目の前に・・・これこそビックリ仰天でした
前白根山山頂より
奥白根山を一枚
2019年07月21日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 9:43
前白根山山頂より
奥白根山を一枚
記念写真を・・・もう目前の群生地から目線が離れなくなっています
2019年07月21日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/21 9:45
記念写真を・・・もう目前の群生地から目線が離れなくなっています
早くこの眼で実感したい
2019年07月21日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/21 9:45
早くこの眼で実感したい
妻のポーズとりでちょっと長引く記念写真
2019年07月21日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/21 9:45
妻のポーズとりでちょっと長引く記念写真
コマクサ咲くガレ場の上に立つ妻
2019年07月21日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 9:48
コマクサ咲くガレ場の上に立つ妻
どこを見ても真っ赤なコマクサ
2019年07月21日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/21 9:48
どこを見ても真っ赤なコマクサ
目線の先には
コマクサの群生斜面
ここまでは行けませんのでコンデジズームで
2019年07月21日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/21 9:49
目線の先には
コマクサの群生斜面
ここまでは行けませんのでコンデジズームで
なんとコマクサだらけのガレ場斜面
2019年07月21日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 9:50
なんとコマクサだらけのガレ場斜面
一つ一つの小さな株も可愛いですよ
2019年07月21日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 9:50
一つ一つの小さな株も可愛いですよ
本日のメーンの花
ピンクのコマクサ、真っ赤なコマクサ
見られてよかった
2019年07月21日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/21 9:50
本日のメーンの花
ピンクのコマクサ、真っ赤なコマクサ
見られてよかった
感動の日光白根周回ですよ
2019年07月21日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 9:51
感動の日光白根周回ですよ
ここ迄立派に咲き誇るコマクサ
関東近県では珍しいですね
2019年07月21日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/21 9:52
ここ迄立派に咲き誇るコマクサ
関東近県では珍しいですね
時間が許す限り
コマクサと共に前白根で休息
2019年07月21日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 9:52
時間が許す限り
コマクサと共に前白根で休息
登山者は思い思いな場所で休んでいましたが
目線はコマクサ群生場所を眺めていましたよ
2019年07月21日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/21 9:53
登山者は思い思いな場所で休んでいましたが
目線はコマクサ群生場所を眺めていましたよ
草付斜面の中にカモシカかと思われた黒い塊を写して
家で確認したら岩ですね・・・ちょっとがっかり
周りの登山者と「動かないね」などと話していましたが、
動くわけなかったですね
2019年07月21日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 9:59
草付斜面の中にカモシカかと思われた黒い塊を写して
家で確認したら岩ですね・・・ちょっとがっかり
周りの登山者と「動かないね」などと話していましたが、
動くわけなかったですね
前白根山の裸稜線は気持ち良い稜線ですね
2019年07月21日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/21 10:22
前白根山の裸稜線は気持ち良い稜線ですね
奥白根山ともう一枚
2019年07月21日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/21 10:23
奥白根山ともう一枚
稜線歩きの登り返しのピークが五色山山頂
そこから五色沼とユリさんが向かった白根隠し山を見る
2019年07月21日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 10:47
稜線歩きの登り返しのピークが五色山山頂
そこから五色沼とユリさんが向かった白根隠し山を見る
五色沼に最後に展望台ですので
居合わせた登山者と雑談しながら眺めています
2019年07月21日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/21 10:48
五色沼に最後に展望台ですので
居合わせた登山者と雑談しながら眺めています
白根隠し山と思われるピークをアップで
2019年07月21日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/21 10:48
白根隠し山と思われるピークをアップで
弥陀ヶ池に到着
五色山より下り一辺倒でつくかと思いましが、登り返しがありました(予定外・・・地図を確認すれば解ることでしたが)
2019年07月21日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/21 11:24
弥陀ヶ池に到着
五色山より下り一辺倒でつくかと思いましが、登り返しがありました(予定外・・・地図を確認すれば解ることでしたが)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 菅沼登山口の有料駐車場ヘ早朝着きましたが手前の駐車場には2台、そして後から今日お世話になった若者グループの車が2台、まだ淋しい登山口を出発し若者グループとは追いつき離さされるのを繰り返しで樹林帯休息急登を登っていき、目印の標柱からは、なだらかな登りとなって弥陀ヶ池に着きます、弥陀ヶ池から奥白根山の岩峰がそびえていますので、ここでひと休息して後から来た単独者の後よりガレ場の登りに取り付き、ハクサンシャクナゲを見ながら振り返っては今日の展望に感謝しながらコケモモ、ツガザクラ、イワカガミ、黄色い花多分オミナエシを見ながら最後の岩場を越して稜線に、これより稜線歩きとなり山頂手前ピークに、若者グループはもう山頂に着いていました、単独男性の後から山頂へ向かい降りとわずかな登りで山頂へ、曇り空だけどもこれだけの展望が見られたとは嬉しい限りです、後から登ってきた飯豊山二人組と山頂を独占して山座同定に会話が弾みます、この二人よりコマクサが見られる確信を得て(でも見つけられるかな・・・場所が今一特定できませんので)、若者と、単独女性の後追って避難小屋へ下りだします、山頂御鉢はコマクサがあってもおかしくないサレ地でしたが見つかりません、そうこうしていて下の方のガレ場にコマクサの姿が遠望でき、登山路わきにいっぱい薄ピンク色のコマクサがしている、こんなにそこら中に開花、ガレ場を降り切るまでコマクサばかりです、コマクサを後に避難小屋まで降りていくとまた若者とそして、ユリさんとばったり、怪我の様子とこれから登る山情報を交換しながらしばし会話、若者も時より混じる会話と笑顔、ゆりさんの後を追いかけるように前白根山への登りに入ります、ゆりさんとは稜線分岐で別れ、若者の後に着いて行き、立ち止まる若者の元へ行くとそこには奥白根山のコマクサとは全く違う色の(真っ赤といってもおかしくない)コマクサが現れこれかと思い群生地探しです山頂下のガレ場を見た時ガレ場がすごいことになっていました、これが前白根山のコマクサ群生地、ここで大休止を取って、後は消化山歩きで五色山に登って降りだと思っていましたが何と確認不足でメンタル面で辛い登り返しをしてでもハクサンイチゲ街道で
弥陀ヶ池に到着、しばし給水タイムを摂って、長い地味な下りに入り登山路が幅広くなり上の駐車場ヘ、そして林道をわずかに降ると登山口駐車場へ到着(以外と車は少なかったですね)、コマクサ鑑賞山旅は成功でした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2078人

コメント

コマクサがステキです。
yasioさん
おはようございます。
昨日はバッチリでしたね。
久しぶりの好天おめでとうございます。
眺望が4周が決まり最高ですね。
それにもましてコマクサがバッチリ咲いてますね。
いいですね。コマクサ。
同じコマクサを2015年7月1日にヤマユリさんと見とれていました。
今年は1ヶ月遅れで咲いているとは驚きです。
今年の気候は異常なのかな。
2019/7/22 9:14
Re: コマクサがステキです。
iiyuさん
こんばんは、
キスゲかコマクサか悩みましたが、
コマクサ見に出かけました、
今年の花暦はやっぱり遅れていますよね、これも4月の冷え込みが応えているのかな、それとも寒梅雨の影響かな、例年の半暦より2週間から1か月遅れていますね(以前の記録より推測)
この日はまさかの展望と二色のコマクサが見られて二人で歓喜をそのまま自宅まで持ってきましたよ。
2019/7/22 21:13
登山者のあこがれ、コマクサ!
yasioさん、こんばんは。
週末の天気がさえませんが、まずまずの天気で良かったですね。
自分も昨年、前白根のコマクサを見てきましたが、
笑っちゃうくらい咲いていますよね!

コマクサは、ずっと前から登山者のあこがれです。
遠くアルプスに行かなくても見られるんですから
すごいですよね!!
2019/7/22 20:34
Re: 登山者のあこがれ、コマクサ!
sumak さん こんばんは。
俺達は日光白根山にコマクサが咲くなんて知りませんでしたよ、
ロープウエイ山頂駅の花壇くらいにしか思ってもいませんでした、
行って見ればけた外れの開花、本当に二人して目を疑いながら眺めていました、
過保護に育てられたコマクサと違って、皆生き生きと咲いているようにも見受けられました、後世にいつまでもこの姿を残したいものですね。
本当にぐんまの中にも自然のコマクサがあるなんて自慢したくなりますネ。
2019/7/22 21:20
一粒で三度おいしい(^^)
yasioさん こんばんわ!

絶妙のタイミングでのコマクサ観賞。
成功おめでとうございます
白根山は今の時期シャクナゲ、コマクサ、そして五色沼の絶景と一度で三度楽しめていいですよね〜
でもコマクサに関しては保護されていないので、今後踏み荒らされてしまう事がちょっと心配ですが・・・

レコ参考にしていただき光栄です!
お疲れ様でした〜
2019/7/22 20:41
Re: 一粒で三度おいしい(^^)
deresukeyさん ありがとうございました。
見事なコマクサを見る事ができました、
全く日光白根山でコマクサが咲くなんて知りませんでしたから、すごい開花
群生、目を疑いましたよ・・・いつもは違う花と山の恵みをいただきに行っていたもので?
確かに、踏み跡は幾つかありましたね、妻は監視員でもいたら「柵でも何でもは入れないようにした方が良いね」と言うつもりだったみたいですよ・・・それと鹿の足跡も幾つもありましたけどコマクサは食べないようですね、一つ安心しました。
俺達にはグットタイミングなderesukeyさんのレコでしたので利用させていただきました。・・・グリコの様におまけはありませんでしたが強いて挙げれば加羅倉館の温泉の貸し切り状態に湯舟源泉かけ流しですね。
2019/7/22 21:30
ばったり嬉しかったです!
yasioさん、こんにちは😃

避難小屋で小休止したところに見たことある二人が!!やはりyasioさん達だあ〜と思い声かけさせて頂きました(^^)
一人登山でしたので知り合いに会うと嬉しいですね!何気に日白山から計4回あってるのはヤマレコユーザーでyasioさんだけですよ😉
色々と故障を気にかけて頂きまして、でもなんとか会える日が来ましたよ!!

コマクサ目当てだなと思いました。同じでしたね。(私は白根隠山一番でしたが、)去年のレコから気になっていたんですよ、前白根のは。金精峠から行こうか考えた日もありましたが、菅沼から行くのが安全でしょうね。コマクサシャクナゲ沢山ありましたね!
また会える日を楽しみにしています😊
2019/7/22 21:28
Re: ばったり嬉しかったです!
yuri0522さん こんばんは、
避難小屋方面より近づいてくる姿を見てユリさんだとすぐにわかり、大声で名前を呼んだらOKマークのジェスチャ、妻はそばで「やめなさいよ」と叱って来ましたけど、もう発声していましたね。
短い時間でしたがお話しできてよかったですよ、白根隠しの情報も聞けたしね、
足の方も回復されただいま距離延ばしかな。
シャクナゲも沢山咲いているし、コマクサも見られたし申し分のない山歩きが楽しめました・・・またどこかでお会い出来るといいですね。
2019/7/22 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら