ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰馬蹄形日帰り縦走(フライング)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:55
距離
23.2km
登り
2,522m
下り
2,453m

コースタイム

0:37土合駅→0:48白毛門登山口→2:38松ノ木沢ノ頭2:52→3:44白毛門3:50→4:34笠ヶ岳4:42→5:46朝日岳5:50→6:10ジャンクションピーク→7:32清水峠→8:29七ッ小屋山8:37→9:25蓬峠→10:08武能岳10:20→12:05茂倉岳12:28→12:47一ノ倉岳→13:36オキノ耳13:51→14:00トマノ耳→15:00ラクダのコブ→16:32西黒尾根登山口
天候 濃厚なガス(ほとんど雨)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
水上駅からのタクシー利用は、予約しておくが吉。
コース状況/
危険箇所等
馬蹄形の登山道は、何箇所か崩落個所があります。
七ッ小屋山手前、茂倉岳と一ノ倉岳の間、肩のひろば、に雪渓あり。
清水峠の水場は、雪渓に埋まっています(蓬峠方面しか確認してませんが)。
土合出発!
この時は、満天星。
2012年06月23日 00:37撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 0:37
土合出発!
この時は、満天星。
さ〜、馬蹄形スタートです!
2012年06月23日 00:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 0:48
さ〜、馬蹄形スタートです!
私の技術では、夜は写真が撮れません。
2012年06月23日 03:40撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 3:40
私の技術では、夜は写真が撮れません。
そしてフラッシュを使うと、このガス具合。
2012年06月23日 03:40撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 3:40
そしてフラッシュを使うと、このガス具合。
白毛門到着。
うっすら空が明るくなってきた。
2012年06月23日 03:44撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/23 3:44
白毛門到着。
うっすら空が明るくなってきた。
しかし、このガスっぷり。
2012年06月23日 04:00撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 4:00
しかし、このガスっぷり。
笠ヶ岳、到着。
あのガスの向こうには、谷川岳がそびえているはず。
2012年06月23日 04:35撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 4:35
笠ヶ岳、到着。
あのガスの向こうには、谷川岳がそびえているはず。
朝日岳に向けて出発。
少し視界が良くなると、この程度見えます。
2012年06月23日 05:01撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 5:01
朝日岳に向けて出発。
少し視界が良くなると、この程度見えます。
イワカガミ!
いたるところに、群生していました。
2012年06月23日 05:06撮影 by  CX5 , RICOH
6
6/23 5:06
イワカガミ!
いたるところに、群生していました。
斜面には、けっこう雪渓が残っています。
風が冷たい。
2012年06月23日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 22:02
斜面には、けっこう雪渓が残っています。
風が冷たい。
シャクナゲも咲いていました。
2012年06月23日 05:16撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 5:16
シャクナゲも咲いていました。
こんな稜線もいきます!
こういうルート、好き。
2012年06月23日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 22:02
こんな稜線もいきます!
こういうルート、好き。
ホソバヒナウスユキソウ。
2012年06月23日 05:33撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/23 5:33
ホソバヒナウスユキソウ。
群生していました。
2012年06月23日 05:34撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 5:34
群生していました。
朝日岳到着!
お地蔵さんの上に、でっかいナメクジが……。
2012年06月23日 05:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 5:46
朝日岳到着!
お地蔵さんの上に、でっかいナメクジが……。
なぜか撮ってしまう、ジャンクションピーク。
道なき路は道か?
2012年06月23日 06:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 6:10
なぜか撮ってしまう、ジャンクションピーク。
道なき路は道か?
アカモノ?

(カメラのレンズが、水滴と結露で……)
2012年06月23日 06:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 6:46
アカモノ?

(カメラのレンズが、水滴と結露で……)
鉄塔出現!
ガスの中から急に出てくるので、けっこう怖いです。
2012年06月23日 07:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 7:23
鉄塔出現!
ガスの中から急に出てくるので、けっこう怖いです。
白崩避難小屋。
隣の送電線監視小屋がうっすらとしか見えない、ひどいガス。
2012年06月23日 07:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 7:32
白崩避難小屋。
隣の送電線監視小屋がうっすらとしか見えない、ひどいガス。
清水峠の蓬峠方面の水場。
雪渓に閉ざされています。
2012年06月23日 07:37撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 7:37
清水峠の蓬峠方面の水場。
雪渓に閉ざされています。
シラネアオイ。
2012年06月23日 07:38撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/23 7:38
シラネアオイ。
雪渓を渡ります。
雪が固いうえに、アイゼン持ってなかったので、ちょい緊張しました。
2012年06月23日 08:13撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 8:13
雪渓を渡ります。
雪が固いうえに、アイゼン持ってなかったので、ちょい緊張しました。
今日はず〜〜っと、この雨装備です。
レインギア使うの、一年ぶり。
2012年06月23日 08:30撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 8:30
今日はず〜〜っと、この雨装備です。
レインギア使うの、一年ぶり。
七ッ小屋山で、少しガスが薄くなり、太陽がうっすらと見える!
2012年06月23日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/23 8:36
七ッ小屋山で、少しガスが薄くなり、太陽がうっすらと見える!
蓬峠の、黄色い花で飾られた、登山道!
2012年06月23日 22:07撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/23 22:07
蓬峠の、黄色い花で飾られた、登山道!
それは、ミヤマキンポウゲの群落!
すごいきれいだった!
2012年06月23日 09:28撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 9:28
それは、ミヤマキンポウゲの群落!
すごいきれいだった!
右に見えるのが茂倉岳、左に見えるのが一ノ倉岳です!
(心眼:こんなんばっか)
2012年06月23日 10:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 10:26
右に見えるのが茂倉岳、左に見えるのが一ノ倉岳です!
(心眼:こんなんばっか)
と、思いきや、すこしガスが晴れてきた。
湯檜曽川方面の対岸が見えます。
2012年06月23日 10:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 10:45
と、思いきや、すこしガスが晴れてきた。
湯檜曽川方面の対岸が見えます。
ユキワリコザクラ。
たくさん咲いてました。
2012年06月23日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 11:17
ユキワリコザクラ。
たくさん咲いてました。
この花、可憐。
すごい好きになりました。
2012年06月23日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 11:17
この花、可憐。
すごい好きになりました。
これは、なんだ?
調べても、名前が分からなかった……。

→ムシトリスミレでした。(makasioさん、教えていただきありがとうございました)
2012年06月23日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/23 11:19
これは、なんだ?
調べても、名前が分からなかった……。

→ムシトリスミレでした。(makasioさん、教えていただきありがとうございました)
ハクサンイチゲ。
こちらも、群生していました。
きれいだった!
2012年06月23日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/23 11:29
ハクサンイチゲ。
こちらも、群生していました。
きれいだった!
ガスがだんだん取れてきて、茂倉岳が見えるようになりました。
2012年06月23日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 11:39
ガスがだんだん取れてきて、茂倉岳が見えるようになりました。
雲海に浮かぶ、滑走路!?

苗場山!
2012年06月23日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/23 12:07
雲海に浮かぶ、滑走路!?

苗場山!
国境稜線方面を雲が呑みこんでいく。
2012年06月23日 12:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/23 12:18
国境稜線方面を雲が呑みこんでいく。
馬蹄形方面も見えるようになりました。
2012年06月23日 12:26撮影 by  CX5 , RICOH
5
6/23 12:26
馬蹄形方面も見えるようになりました。
さて、一ノ倉岳に向かいます。
2012年06月23日 22:11撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 22:11
さて、一ノ倉岳に向かいます。
一ノ倉岳からのぞむ、オキノ耳!
かっこいい!
2012年06月23日 22:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 22:12
一ノ倉岳からのぞむ、オキノ耳!
かっこいい!
一ノ倉沢の岩壁を見下ろす!
おや、駐車場に車が。
……ということは。
2012年06月23日 13:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/23 13:13
一ノ倉沢の岩壁を見下ろす!
おや、駐車場に車が。
……ということは。
いました、クライマー!
すごいな〜。
自分には、絶対無理だわ。
2012年06月23日 13:13撮影 by  CX5 , RICOH
7
6/23 13:13
いました、クライマー!
すごいな〜。
自分には、絶対無理だわ。
オキノ耳から国境稜線方面。
ガスの後は、雲がかっこいい!
すさまじい光景です!
2012年06月23日 13:39撮影 by  CX5 , RICOH
5
6/23 13:39
オキノ耳から国境稜線方面。
ガスの後は、雲がかっこいい!
すさまじい光景です!
ガスが、次々に稜線を乗り越えていく!
2012年06月23日 13:43撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 13:43
ガスが、次々に稜線を乗り越えていく!
トマノ耳。
定番ですが、かっこいいもんはかっこいい!
2012年06月23日 13:51撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/23 13:51
トマノ耳。
定番ですが、かっこいいもんはかっこいい!
西黒尾根を下ります。
蛇紋岩のスラブ地帯が、恐怖ではある。
滑るからね〜。
2012年06月23日 22:17撮影 by  CX5 , RICOH
6/23 22:17
西黒尾根を下ります。
蛇紋岩のスラブ地帯が、恐怖ではある。
滑るからね〜。
やっとガスが切れ、馬蹄形が全容を見せてくれました。
2012年06月23日 14:58撮影 by  CX5 , RICOH
5
6/23 14:58
やっとガスが切れ、馬蹄形が全容を見せてくれました。
ふりかえる、谷川岳。
やっぱり西黒尾根はすごいわ……。
カベみたいに見える。
2012年06月24日 14:15撮影 by  CX5 , RICOH
10
6/24 14:15
ふりかえる、谷川岳。
やっぱり西黒尾根はすごいわ……。
カベみたいに見える。
さようなら、谷川岳。
またくるね〜。
2012年06月24日 14:15撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 14:15
さようなら、谷川岳。
またくるね〜。
撮影機器:

感想

天候の都合でしばらく山行けてなかったですが、この日は予報的も天気図的にも晴れそうだったので、山に向かいます。
ねらうは、このところ計画をあたためてきた、フライングでの日帰り馬蹄形です!

しかし、のっけから大チョンボ。
前に終電で水上に行った時、タクシーが客待ちしていたので、今回もタクシーがいるだろうと思っていたら、タクシーは予約された1台があるのみ。
まずい、また土合まで歩くことになるのか〜。ま、いいけどしんどいな〜。
なんて考えていたら、行き先が一緒だったので、そのタクシーを予約していた大学の山岳部(サークル?)の面々の好意で、同乗させてもらいました。
しっかりしてるな〜。
計画性のない私を助けてくれてありがとう。
この面々は、テン泊で馬蹄形だそうです。

さて、0時半過ぎに土合出発。
今日の予報は曇りのち晴れ。ですが空は晴れていて、星が輝いています!
よ〜し、このまま行けるかな、と思っていたら、登り始めて一時間くらいで空が雲で覆われ、こまかい雨が降ってきました。
ガスもでてきて、それまで見えていた、天神平のリフト駅の明かりも見えなくなりました。
松ノ木沢ノ頭で雨具を装着。少し待機したいが、逃げ場はない。
雷はこなさそうなので、そのまま進んで、笠ヶ岳避難小屋まで進んで、そこで天候回復を待とうと決めて前進。
ガスにライトが当たって、あまり見通せないですが、踏み跡はしっかりしているので進めます。
ただ一か所、白毛門の中腹でルートを間違え雪渓に出てしまいました。ガスで見通しがきかないので、ルートを探して雪渓をつめましたが、つめきったところで手詰まりになったので、引き返して正規ルートに戻りました。

白毛門あたりで夜があけました。
といっても、濃密なガスの中なので、ぼんやり明るくなるだけ。
フライング登山で、朝日が見れたためしがない……。
視界は終始、50〜100メートル程度。
真っ白な世界。
雪渓を渡ってくる風が、冷たい冷たい。
このガスの中歩くのも楽しいですが、谷川はやっぱり、景色を楽しみたい!
というわけで、撤退を決意。
ただ、引き返すには、この雨の中、白毛門の急坂を下らなくてはならず、それは危険だし嫌なので、ひとまず清水峠まで行って、旧国道経由で帰ることに。

清水峠に行って、水場を探してみたら、ばっちり雪渓に閉ざされていました。
ふと考える、清水峠から沢沿いに帰ったら、途中何度も雪渓をまたぐことになりそう。
今日はアイゼンを持ってきていないので、それは避けたい。
そうすると安全な脱出路は……、結局、馬蹄形を抜けきるしかない!!

というわけで、進みます。
ま、雨は雨で良かったのかもとも思う。
なぜなら今回はバーナーも持ってきていなかったので、晴れていたら清水峠で水が取れず、カラカラになっていたこと間違いなしだから。
むしろ雨で、たすかった、か!?

相変わらずガスですが、道中は高山植物が咲き乱れ、それはそれはきれいでした。
名前はほとんど知らず、帰ってから調べました。
間違っていたら、教えてください。
個人的には、ユキワリコザクラに心を撃ち抜かれました。
か、可憐すぎる。

またガスも、七ッ小屋山から少し薄くなり、茂倉岳に到達するあたりからガスが取れてきました。
おかげで、大展望を見ることができました。
途中撤退してたら、ぜったい後悔していた!!
そして、雨上がりのおかげで、山に雲やガスがかかり、それはそれは壮絶な光景です!
すさまじいほどに、美しい。力強い光景でした。

帰りはリフトでサクサク帰ろうと思っていましたが、道中の大半がガスに閉ざされていたので、もっと景観を楽しむために西黒尾根を下ります。
実は、雪のない時期に西黒尾根を下るの、初めてなんですよね。
やー、あらためてすごい斜面だと思います。
ひざが大変なことになってしまいました。

ガスと雨が大半を占める山行になりましたが、最後には晴れてくれ、盛りだくさんの一日でした。
朝の写真と昼からの写真が、違いすぎる。同じ日とは思えない!
念願の日帰り縦走、大充実です。
ま、ひさびさに、筋肉痛がひどいことになってますが……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

待ってました〜
やっと山歩きが出来、それも得意のフライング 〜ですから少しはフラストレーション発散出来ましたか
それにしても谷川好きですね〜
私はまだ一回しか行ってないので良さをまだまだ理解してないですね〜
それから素敵な女性、いやお花に出会ってハードな歩きを癒してくれたようで何よりです
私も今日癒されましたよ!ハヤチネウスユキソウに
雨の雫でキラキラと輝いてましたよ
2012/6/24 21:31
長い一日でしたよ
2e2さん、こんばんは。
いろいろとお気遣いいただきまして。
久々に、山を堪能してきました。
7時くらいまでは、もうどうしようかな〜、帰ろうかな〜なんて考えていましたよ。
でも、雨があったからこそ、すばらしい雲と山の情景を目の当たりにすることができました!
谷川岳は武骨でかっこいいので、大好きです。

お花は、ほとんど知らないんですが、「おっ、これきれいじゃないか!」と心を打ったものだけ写真に残しましたが、それでもけっこうな数になってます。
やっぱり、谷川は高山植物が多いんですね。

2e2さんは、東北遠征中ですね。
戻られたら一報を!
レコを楽しみにします!!
2012/6/24 23:42
ナイトハイク〜
seizanryoさん、こんにちは!

ナイトハイク&ロングとお疲れさまでした!

谷川馬蹄〜あそこ攻めるなんてすごいですね

花も綺麗〜

fall
2012/6/25 18:20
fallさん、こんばんは
久々登山で、やりたい放題やった、という感じです。
ま〜、前半戦はガスと雨に閉ざされた世界で、心がぐったりでしたが、撤退しなくてよかったです。
(最初の撤退は、午前2時ごろに考えていた……)

馬蹄形は、いいですよ〜。すごいきれい!
ただ、すれ違った人は、主脈縦走もあわせて日帰りしていて、すごいびっくりです。
次は、それか〜?
ムリだわな〜。

花は、本当にきれいでした。
花好きの人は、この時期たまらんでしょうね!
fallさんも、ぜひっ!!
2012/6/25 23:58
フライング、やりましたね。
お疲れさまです。
makasioです。御無沙汰ですね。
今回は谷川、馬蹄型縦走ですか。ホントにすごいなあ。
実は花も豊富な谷川岳、アメとムチ?ツンデレ?
ホントに大好きな山です。
seizanryoさんとは去年の秋、
同じ日に主脈縦走をしていたんですよね。
僕はテント装備、seizanryoさんはフライングで。

31枚目、ムシトリスミレでしょうか。
谷川にも自生しているんですね。
ユキワリコザクラ。僕も好きです。
2012/6/26 1:16
おおっ!馬蹄形を日帰りですか!
seizanryoさん、こんにちは!

相変わらずフライング ハードですね!
行ってみたいな〜馬蹄形。私なら当然山中一泊ですが。。
しかしよく撤退しなかったですね!

谷川岳お花綺麗なんですね。

私は昨年の秋に谷川向かうも、登山口直前で愛車が廃車に。。
宿題の山です。
2012/6/26 2:01
やってみたかったんです、馬蹄形日帰り
makasioさん、こんばんは。
去年から、やってみたかったんですよ、これ。
本当は、モルゲンロートの谷川岳とか見たかったので、それが心残り。

主脈もまた行きたいですね〜。
青々していて、なかなか魅力的でしたよ。
そして、主脈+馬蹄形を日帰りしている人とすれ違いました。すごい人がいたものです。

ま、いずれにしても、谷川岳はすばらしい山だということは、間違いない!!

あと、ムシトリスミレの指摘、ありがとうございます!
さすが、お花に詳しい!
あんなかわいらしいのに、食虫植物である事実にビビってます。
そして、ユキワリコザクラはたまらん。心を持ってかれてしまいました。
また出逢いたいものです。
2012/6/26 21:53
撤退できなかっただけ……
houraikenさん、こんばんは。
馬蹄形は、猛暑でなければいけるだろうと、去年から計画を温めていたのです。
ただ、暑かったら苦しかったと思います。
清水峠で水取れなかったし。

撤退はねえ……、午前2時に撤退ってのも悲しすぎるしねえ。
朝日岳のあたりでは、清水峠から下山する気満々でした。真っ白で、景観を一つも楽しめないので。
でも、沢は雪渓があるし、清水峠の時点で疲労度が低いので、ま、いってみるか、と。
昼からは晴れの予報なんで、晴れたらくやしいな、とも思ったり……。

単車の廃車は、レコ昔見ました。
しかも確か、2台連続トラブルでしたよね。
ぜひ谷川登って、暗い思い出を払拭してください!
美しい山ですから!!!
2012/6/26 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら