ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2011284
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

登山のトレーニングと自転車( 高尾山 )

2019年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
475m
下り
82m

コースタイム

甲州道中 - 高尾山口駅 - 清滝 - 1号路 - 薬王院 - 高尾山山頂
天候
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自宅(23区内)から自転車で自走、途中にデポ、そして徒歩。
コース状況/
危険箇所等
ハイカーとサイクリストの中間かのような存在に、古道のパスハンターという山行のスタイルが。

そもそも歴史散歩のサイクリング版で、道の歴史を詰めると山に入らざるを得ない。

近世の古道に例えても、山に埋もれ消滅しつつあるケースがほとんど、その探求は自ずと低山バリに。

その古道の峠道の多くは山城と相対で... 古城派に近いと言えば近いか?

(1000m以下が主なフィールド。それは都内西部の山城の分布に起因。たとえば2000m超の山城ルートは稀。)

まどろこしい説明ですが、山の史跡探訪が目的な、山の歴史派。スポーツ走行派ではない、山道走行が目的ではない。

低山バリに例えても、バリならなんでもではない。史実を基に失われつつある道を詰める、闇雲に踏み荒らすわけではない。

で登山系SNSを参考にすることも常々、そこでパスハンターとして有用な情報が提供できればなぁと思うのですが...

却って荒れることもあり得るんで、あえて曖昧なルート紹介に。それでまあ、たまにはこんな話も参考になれば、ちょっと公開してみます。

都内古道派パスハンターは冬季メインのカルチャー。この時期、夏季は休業。でも体力温存にサイクリングは持続。

8月に例えると、森林地帯との往復でおよそ2000km走行。エクササイズ+森林浴のようなもの?

(平たく言うと、早朝、23区内から山の麓までサイクリング、そこでお茶して帰ってくるというような。)

ちなみに自転車で月2000km走行は、たとえばロードレーサーでは平均的な値でしょうか。走り込む方は月3000kmは走るそうです。

では月に2000km乗ると、それが登山にどんな影響を及ぼす? その一例、以下、画像で説明。

(わりとシニア層向けの情報? 私がすでにシニアとか言われちゃうんで...。)
実用車とされる種類の自転車。この状態で約24kgな鉄の塊。オフシーズンは、たいていはこれで走ってます。ほぼシングルスピードで使用。そのギヤ比は、いわゆるママさん自転車と同等のスペック。すっ飛ばしたりしないんで、高速用ギヤは不要。
実用車とされる種類の自転車。この状態で約24kgな鉄の塊。オフシーズンは、たいていはこれで走ってます。ほぼシングルスピードで使用。そのギヤ比は、いわゆるママさん自転車と同等のスペック。すっ飛ばしたりしないんで、高速用ギヤは不要。
たとえば8月末日、自然の中での静観が目的な山までサイクリング。釜に飛び込み、滝に打たれるママ瞑想。修行ではない、あくまでもレクリエーション。
1
たとえば8月末日、自然の中での静観が目的な山までサイクリング。釜に飛び込み、滝に打たれるママ瞑想。修行ではない、あくまでもレクリエーション。
今週末、まずは高尾山口駅までサイクリング。画像は早朝の坊ヶ谷戸。自転車はデポ。ここまでおよそ42km。
今週末、まずは高尾山口駅までサイクリング。画像は早朝の坊ヶ谷戸。自転車はデポ。ここまでおよそ42km。
徒歩で1号路。飯縄大権現社まで詰める、階段を一気に駆け上がる。飯縄大権現は戦神、勝負事にも御利益があるかも?
徒歩で1号路。飯縄大権現社まで詰める、階段を一気に駆け上がる。飯縄大権現は戦神、勝負事にも御利益があるかも?
飯縄大権現社から一度下り(一町目の丁石付近まで戻り)、富士道で山頂を目指す。この飯縄大権現に登拝、富士道から縦走路に入るのが富士講ルートでも。
1
飯縄大権現社から一度下り(一町目の丁石付近まで戻り)、富士道で山頂を目指す。この飯縄大権現に登拝、富士道から縦走路に入るのが富士講ルートでも。
夏は麦わら帽子派。そのシルエットよりも石垣に注目、黒ボク石。黒ボクは富士信仰のメタファー、富士道の証。
夏は麦わら帽子派。そのシルエットよりも石垣に注目、黒ボク石。黒ボクは富士信仰のメタファー、富士道の証。
高尾山山頂より富士を望む。ここまで、高尾山口駅-1号路-飯縄大権現社-高尾山山頂、ほぼノンストップなあっけないもの。歩幅と呼吸ともに安定、集中力が途切れることもなく、スタスタと。月2000km走行の効果だと思います。
高尾山山頂より富士を望む。ここまで、高尾山口駅-1号路-飯縄大権現社-高尾山山頂、ほぼノンストップなあっけないもの。歩幅と呼吸ともに安定、集中力が途切れることもなく、スタスタと。月2000km走行の効果だと思います。
ママのペースで下山。30度の炎天下、また42km漕いで帰宅。画像は、高尾駅は萬盛堂に寄り道。このようにルートから外れて、気軽に寄り道できるのが自転車のメリットでも。
ママのペースで下山。30度の炎天下、また42km漕いで帰宅。画像は、高尾駅は萬盛堂に寄り道。このようにルートから外れて、気軽に寄り道できるのが自転車のメリットでも。
翌日、早朝の森林地帯までサイクリング。森の中でお茶して帰還。走行距離60km。前日84km走行+高尾山と、7月末からインターバルなしです。このように連日走れるのは、やはりセットが出ている故。
翌日、早朝の森林地帯までサイクリング。森の中でお茶して帰還。走行距離60km。前日84km走行+高尾山と、7月末からインターバルなしです。このように連日走れるのは、やはりセットが出ている故。
おまけ。萬盛堂夏季の名物の一つ、酒マン! 萬盛堂の和菓子は保存料・防腐剤不使用な昔ママの製法。
おまけ。萬盛堂夏季の名物の一つ、酒マン! 萬盛堂の和菓子は保存料・防腐剤不使用な昔ママの製法。

装備

個人装備
自転車

感想

参考。この時、ザックは約6kg、自転車工具込み。ストックは1本、一本杖は日本古来の伝統的な山旅スタイル。

出発前に約1500カロリー摂取、高尾山口駅で約380カロリー摂取、山頂で約530カロリー摂取、下山後の麓で約180カロリー摂取、1日トータルでは約4000カロリー摂取。

この自転車そのものは、画像でも説明したように、ただの古くて重い実用車でタイヤサイズは650A。23区内-高尾駅区間も、ギヤ比2.23のみ使用なシングルスピード走行。

(このタイヤサイズとギヤ比は、一般的なママさん自転車と同等。これで23区内-高尾駅区間を100回以上往復してます。)

もちろん適正なセットが出ているのが必須条件。でないと身体を壊す可能性が。それにはある程度の専門的な知識が必要に。

でも機械いじりが好きな方には、そんな難しい話ではないはず。お手持ちの自転車を活用で、セッティングさえ出せれば、体調管理と登山のためにも有用かと。

(セットが出ない場合、そもそもフレームサイズが身体に合ってない可能性が。)

重い車体で月2000km+登山も可能なのは、セットが出ている故に無理がないからです。

登山のトレーニングに自転車が有効であることの参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら