ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202774
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山(徳和から8の字コース)

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.9km
登り
1,252m
下り
1,240m

コースタイム

9:10 乾徳山登山口(徳和)
10:10 銀晶水 10:05
11:05 錦晶水 11:10
11:20 国師ヶ原
11:40 月見岩
11:50 扇平
12:10 髭剃岩
12:35 乾徳山山頂 13:10

13:15 黒金山との分岐
14:05 高原ヒュッテ 14:10
14:10 国師ヶ原
14:50 道満山
15:30 乾徳山登山口(徳和)

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス 片道650円
(行き)塩山駅(8:30)→乾徳山登山口(9:02頃)
(帰り)乾徳山登山口(16:08頃)→塩山駅(16:40頃)
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/kubodairanishizawakeikokusen.pdf
コース状況/
危険箇所等
トイレ:乾徳山登山口(乾徳公園内)

コース状況:
・登山口から扇平までは特に危険な場所ありません。
・髭剃岩からから山頂までは鎖場での岩登りが続きます。
 特に山頂直下の岩壁は直角に見える程、垂直でした。
 岩壁右側に山頂までの迂回道もありました。
・下りの迂回新道ルートは、急坂で、かなり荒れてます。滑り要注意です。

水場:
・銀晶水の水量は少な目。水場の周りはぬかるんでます。
・錦晶水の水量は多いです。
林道側にウツギの花が咲いてました
2012年06月30日 09:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 9:36
林道側にウツギの花が咲いてました
この日初めて出会ったキノコ。直径4〜5センチ
2012年06月30日 21:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 21:08
この日初めて出会ったキノコ。直径4〜5センチ
双子のキノコ
2012年06月30日 21:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 21:08
双子のキノコ
杉林、カラマツ林を過ぎ高度を上げると、雑木林が多くなってきました。
2012年06月30日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 10:44
杉林、カラマツ林を過ぎ高度を上げると、雑木林が多くなってきました。
フタリシズカの花。2つだけでなく3つ4つの花もありますね。
2012年06月30日 21:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 21:08
フタリシズカの花。2つだけでなく3つ4つの花もありますね。
錦晶水の水場。銀晶水に比べて水量多かったです。
2012年06月30日 11:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 11:05
錦晶水の水場。銀晶水に比べて水量多かったです。
錦晶水の近くには野生の鹿がいました。
2012年06月30日 11:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 11:08
錦晶水の近くには野生の鹿がいました。
4匹程の群れでした。
2012年06月30日 21:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 21:08
4匹程の群れでした。
国師ヶ原に到着。これから目指す乾徳山の姿も見えてきました。右側の尾根の草原が扇平。
2012年06月30日 11:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 11:16
国師ヶ原に到着。これから目指す乾徳山の姿も見えてきました。右側の尾根の草原が扇平。
小さくて黄色い花。キジムシロ?
2012年06月30日 11:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 11:35
小さくて黄色い花。キジムシロ?
扇平のレンゲツツジ。
2012年06月30日 11:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 11:35
扇平のレンゲツツジ。
月見岩
2012年06月30日 11:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 11:42
月見岩
扇平の気持ち良い草原。大菩薩の展望はイマイチでした。
2012年06月30日 11:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 11:48
扇平の気持ち良い草原。大菩薩の展望はイマイチでした。
二つに割れた髭剃岩。途中までは歩いて行けそうだ。
2012年06月30日 12:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 12:12
二つに割れた髭剃岩。途中までは歩いて行けそうだ。
髭剃岩を過ぎて、岩壁を一つ登ると展望が開けました。
2012年06月30日 12:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 12:14
髭剃岩を過ぎて、岩壁を一つ登ると展望が開けました。
鎖を使って慎重に登ります。怖い。
2012年06月30日 21:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 21:09
鎖を使って慎重に登ります。怖い。
頂上前の最後の岩壁。足の置場が少なく、鎖に頼りすぎて登ります。怖かった。
2012年06月30日 21:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
6/30 21:09
頂上前の最後の岩壁。足の置場が少なく、鎖に頼りすぎて登ります。怖かった。
12時半頃、乾徳山に到着。、雲が出ててイマイチだけどなかなかの展望です。
2012年06月30日 12:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
6/30 12:38
12時半頃、乾徳山に到着。、雲が出ててイマイチだけどなかなかの展望です。
山頂から見た真下。
2012年06月30日 21:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
6/30 21:09
山頂から見た真下。
水ノタルから見た黒金山までの尾根道が見えました。
2012年06月30日 13:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 13:13
水ノタルから見た黒金山までの尾根道が見えました。
迂回新道は悪路。かなり滑りやすい。赤テープを頼りに降りていきます。
2012年06月30日 21:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 21:09
迂回新道は悪路。かなり滑りやすい。赤テープを頼りに降りていきます。
高原ヒュッテまで下りてきました。ここにも鹿の群れがいました。
2012年06月30日 14:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 14:06
高原ヒュッテまで下りてきました。ここにも鹿の群れがいました。
高原ヒュッテ。入口のガラスは割れてました。
2012年06月30日 14:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 14:06
高原ヒュッテ。入口のガラスは割れてました。
道満尾根で見つけた五つ子キノコ
2012年06月30日 14:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 14:34
道満尾根で見つけた五つ子キノコ
小さいキノコ
2012年07月01日 11:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/1 11:38
小さいキノコ
乾徳山登山口バス停がある徳和集落に無事到着。三徳荘には無料の冷たい水があります。
2012年06月30日 15:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6/30 15:28
乾徳山登山口バス停がある徳和集落に無事到着。三徳荘には無料の冷たい水があります。

感想

前回登った金峰山、瑞牆山が素晴らしすぎて、今回は奥秩父で日帰りできる乾徳山にしました。

6時に新宿発電車に乗り、塩山駅でバスに乗り換え、9時過ぎに乾徳山登山口に到着。
天気は雲多いけど、雨は心配なさそうです。
バス停からは徳和渓谷にも行けるみたいですが、今回は行きたい気持ちを抑え乾徳山登山に集中です。
ちなみに徳和渓谷は大きな滝は少ないみたいですが、清流と美しい花が名物みたいですね。
紅葉の時期に歩きたいな。

登山道はスギ林、カラマツ林を歩きますが、高度を上げると広葉樹林に変わります。
ハイカーさんも適度な多さで、静かな山歩きができます。

色んなキノコや木々を観察しながら高度を上げ、錦晶水の水場で少し休憩。
銀晶水より水量も多く、疲れも溜まってきたので、休憩に良い場所でした。
鹿の群れも近くを歩きまわってました。

十字路の国師ヶ原から高度を上げると、木々はなくなり扇平の草原です。
ここからは展望が開けますが、今回は富士山、八ヶ岳などは見えず。
でもお隣の大菩薩と思える山稜はなんとか見えました。
乾徳山頂は狭いので、人多い時は扇平まで降りてきての昼食が良いかもです。

扇平を過ぎると、岩塊のクサリ場、はしごも増え、スリル満点です
特に山頂前の2つの岩壁はクサリに頼らないとと登れない岩肌で、
緊張はしましたが、なんとか登れました。
でも正直怖かった。

乾徳山山頂は岩だらけの山頂でしたが、登頂した達成感が味わえました。
富士山、南ア、八ヶ岳は見えなくても、なかなかの展望。
360度の本来の展望は次回までとっておきます。

30分ほど昼飯休憩して下山開始。
水ノタルから迂回新道を降りますが、悪路で大変でした。
滑りやすく、ルートも不明確。
次回は多分使わないでしょう。
国師ヶ原までおりると、ほっと一息。
八の字の最後、道満尾根は平凡な尾根でしたが、特に危険な場所もなく、
3時半前には、徳和集落に到着。
民宿三徳荘には無料の冷たい水が飲めました。
美味しかった。

乾徳山は森林、草原、岩壁のスリルとバラエティに富んだ山で、本当楽しかった。
岩壁登りは、かなり緊張したけど、なんとか無事に登れて良かったです。
前後のハイカーさんとも連帯感ができて、変な気持ちでした。
紅葉の季節にまた必ず来たいと思う山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら